2023年11月07日

オートミールライスバーガー〜じゃが芋のガレットとブルグルクリームコロッケ編

今日のお昼はオートミールライスバーガーにしました。
オートミールだけでなく、最近は蕎麦の実に加えて黒米まで仲間入りした我が家のオートミールライスバーガー。

フィリングは昨日揚げたブルグルクリームコロッケ(☆彡)に、じゃが芋のガレットを添えてみました。
想像以上に地味な佇まいです。

20231107 00007.png

地味ではありますが、主人からはすこぶる高評価。
ほんのりとチーズの風味が効いたじゃが芋のガレットに、グラタン好きの主人ご満悦のブルグルクリームコロッケ。
そして本来の姿から外れているとは言え、ブルグルと言えばハリッサも忘れずに。

20231107 00006.png
取り寄せたは良いけれど、あまり使い勝手のよろしくない大間のオコッペいもっこ。
残りも少なくなった頃に、我が家好みのお料理法を見つけられるだなんて。

20231107 00012.png





◆作り方とざっくり材料

  1. 先ずはオートミールライスバンズの準備。
    いつもとほぼ同じですけど備忘録。

     ● オートミール 30g(ロールドオーツとクイックオーツを各15gずつ)
     ● 蕎麦の実 10g
     ● オーツミルク 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20231107 00002.png

  2. 一旦レンジ庫内から取り出し、黒米を加えます。

    黒米は予め丸ッと1日吸水させたものを炊き、小分けにして冷凍してあります。
    量にして31gありました。
    再度ふわりとラップをし、1.5分レンジ加熱します。

    20231107 00008.png

  3. 全体をさっくりと混ぜて2等分し、目玉焼きリングを使って成形します。

    20231107 00009.png

  4. じゃが芋のガレットの準備をします。

    皮をむいたじゃが芋をスライサーで極々薄くスライスしたら、更にそれを千切りに。
    お水に晒さずボールに移し、オリーブオイル・すりおろしたペコリーノロマーノ・粗挽き黒胡椒・極少量のエルブ・ド・プロヴァンスを加えて混ぜましょう。

    20231107 00010.png

  5. 目玉焼きリングにぎゅっと押し込んで成形し、発酵バターを上に乗せます。
    オートミールライスバンズも一緒に並べ、お醤油をちろりと垂らしましょうか。

    20231107 00011.png


    予熱なしのオーブン 200℃で20分焼きます。
    途中で昨日揚げておいたブルグルクリームコロッケも一緒に焼き、そのままオーブン庫内で冷ましておきます。

    20231107 00013.png

  6. 後は組み立てるだけ。
    ワックスペーパーの上にオートミールライスバンズを置き、じゃが芋のガレットを重ねてハリッサを添えます。

    20231107 00014.png

    クリームコロッケを上に乗せ、ワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

    20231107 00015.png




line60-thumbnail2.gif




頂いたプロテインアイスコーヒー。
なかなか使う機会がなく、何となくそろそろ使い切ってしまった方がよさそうな頃合い。

先日アガーでフルッとかためたプリン風のプロテインスイーツが主人に好評でしたので、今度は豆乳ムースを添えて。

20231107 00003.png

SNSで見かけた豆乳クリームは、豆乳にレモンを加えて甘みを添えたら、泡だて器で1〜2分かき混ぜれば出来上がり、そんな素敵なクリームでした。

甘みは何でもよいとありましたので、我が家では出番の少ないオリゴ糖を使用したら、折角ふるっとかたまりかけていた豆乳クリームが緩々に。
サイリウムを加えてムース状にまとめました。

それにしてもこちらの製品はパッケージがおしゃれ。

20231107 00004.png





  1. プロテインアイスコーヒー 30gにアガーを3グラム。
    乾いたお鍋に合わせてよく混ぜ、オーツミルク 200gを少しずつ加えながらダマにならないよう混ぜ合わせます。

  2. 中〜弱火で混ぜながら沸騰させないよう加熱したら、容器に注いで常温でかたまるまで待ちましょう。

  3. 豆乳 100gにレモン汁 大さじ1を合わせて素早く混ぜます。
    オリゴ糖を加えて混ぜると、さらさらの状態に戻ってしまいました。

    なのでサイリウムを2gほど加え、泡だて器で1〜2分混ぜたらフルッとババロア状に。

    20231107 00016.png

  4. コーヒープロテインの上にふわりと重ね、シナモンとヒマワリの種を添えて出来上がり。

    20231107 00017.png



怪我の功名とは言え、なかなか面白い豆乳クリームが出来上がりました。

20231107 00001.png





line60-thumbnail2.gif




朝食です。

今朝の主食は久しぶりの釜玉うどん。
国内産鯖のしめ鯖が手に入らない今、しばらくは自作の生姜煮イワシが火曜日のレギュラーメンバーです。

20231107 00005.png

昨日、日本酒のお供にしようと漬けにしておいたアボカド。
すっかり忘れて、今朝の納豆に投入されることと相成りました。

うん、美味しい。

2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif




2023年11月06日

ブルグルクリームコロッケ

大袈裟でなく、まるで真夏のように暑かった三連休が明けた本日月曜日。
いつものように主人の体重が劇的に増加することもなく、昨日の日中ほどの暑さも和らぎ、穏やかな週明けです。

ふと思いついて、クリームコロッケなど揚げてみました。

20231106 00004.png

中にはたっぷりのブルグル。

20231106 00005.png

形は悪いし、揚げ油が勿体ないと揚げ焼きにして色も中途半端、ですがなかなか美味。




玉ねぎ・面取り野菜の切れ端等々、みじん切りにしてオリーブオイルと発酵バターで炒めます。
ここに全粒粉薄力粉を加えて一旦火を止め、よくなじまぜてから再加熱、少しずつオーツミルクを加えてぽってりとしたベシャメルソースに仕上げます。

ブイヨンで戻したブルグル・アボカド・冷凍むきアサリ・すりおろしたペコリーノロマーノ等を加えてなじませます。

20231106 00010.png

バッドに移してラップを密着させ、冷蔵庫で冷やしてかためましょう。

20231106 00007.png

冷凍卵白と米粉、レモン汁に冷水を合わせてバッター液を準備し、後はバッター液、パン粉の順にまぶして揚げるだけ。

20231106 00006.png







line60-thumbnail2.gif




主人がまた面白い食材を取り寄せました。

20231106 00003.png

ひじきを足し、シイタケに詰めて照り焼きに。

20231106 00008.png

ブルグルクリームコロッケにはハリッサを添えて。

20231106 00001.png





line60-thumbnail2.gif




朝食です。
三連休中の飲み過ぎを中和するためにも、今朝は控えめに。
イワシつみれ入りのお味噌汁が体にしみます。

20231106 00002.png

今日は主人にオンラインミーティングがあることをすっかり忘れておりました。
備忘録を済ませてリビングに移りましょう。

mono90-thumbnail2.gif









posted by しんさん at 13:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記〜ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

お米パン

木曜日なのでパンを焼きました。

オーバーナイト発酵スタイルの全粒粉パンを潮時と切り上げ、米粉パンに取り組むつもりだったのですが、諸事情によりお米を使った『お米パン』にシフトチェンジ。
『生米パン』とも言われるようですが、私はお米パンで。

課題は盛沢山のようです。

20231102 00004.png

今週のお米パンは、生地によもぎパウダーを使ってきな粉をたっぷり振りかけた、そう、まるで『うぐいす餅』みたいなパン。

前々回のお米パンで、フィリングにした白玉団子が飛び出てきた(☆彡 2023年10月19日)のは、白玉団子が蒸気を多く含むからだと思っておりました。
が、どうやらそうでもなさそうです。

20231102 00005.png

どう角度を変えても誤魔化し切れないフィリングのでべそ。
お米生地の綴じ目から飛び出た訳でもなさそうです。

今回フィリングに使用したのは、昨日のブルグル大福(☆彡)で少量残った小豆餡と『やきいもころころ』
ついでに打ち粉代わりに使用したきな粉をクリーム状にして一緒に詰めました。

正にでべそ状態のこのはみ出しフィリング、さて、解決法はいかに。

20231102 00006.png

さぞや中は空洞になっているかと思いきや、意外と詰まっておりました。
いちばん派手なでべそを誇るこの子を切ってみたのですが、うん、良い感じに詰まっております。

そして何より、この小豆餡・きな粉クリーム・やきいもころころの組み合わせが、もっちり食感のお米パンと抜群の好相性。
次回は切り込みを入れて焼いてみようかしら。

20231102 00001.png





◆材料(小ぶりなお米パン4つ分です)

  • お米 100g

  • はちみつ 10g
  • ココナッツオイル 10g
  • よもぎパウダー 2g
  • インスタントドライイースト 1g
  • お塩 1g

  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 45g
  • オーツミルク ホエーと合わせて73g計量しました

  • サイリウム 3g



    ◆フィリング

  • きな粉(昨日のブルグル大福で余ったものです) 16g
  • 無塩タイプの発酵バター 16g
  • 生砂糖 7g
  • お塩 ひとつまみ

    その他に、小豆餡と『やきいもころころ』を適量


  • 成形時のココナッツオイルと仕上げのきな粉 各適量




◆作り方

  1. お米は前日の夕方からお水に浸しておきます。
    今朝は早めにザルにあけ、30分ほど水切りをしておきました。

    20231102 00008.png

  2. 水切りしたお米をミルに移します。
    この状態で130g。

    はちみつ・ココナッツオイル・よもぎパウダー・インスタントドライイースト・お塩・ホエー・オーツミルク(要はサイリウム以外)を合わせ、お米のざらつきがなくなるまで丁寧に丁寧に撹拌しましょう。
    小刻みに10秒ほど撹拌したら、スパチュラでミルの内側を綺麗にして混ぜ、また撹拌、これを3回ほど繰り返します。

    20231102 00009.png

  3. 滑らかになったお米生地をボールに移します。

    20231102 00010.png

    サイリウムを加え、素早く混ぜ合わせましょう。

    20231102 00012.png

    ぽってりとしてきたらカードに持ち替え、ボールに壁にこすりつけるようにしながら『滑らか・ポッテリ』になるまで混ぜます。
    生地が乾燥しないようラップをかけ、10分ほど休ませます。

    20231102 00011.png

  4. この10分間でフィリングの準備。

    きな粉・バターをミルに合わせて撹拌します。
    ミルはお米を撹拌したまま、洗わずそのまま使用して時間の短縮を図ります。

    20231102 00007.png


    4等分し、小豆餡・やきいもころころを合わせて丸めておきましょう。

    20231102 00013.png

  5. お米生地を4分割し、空気抜きをしてからフィリングを包みます。
    手の平に極々薄くココナッツオイルをぬり、艶々の表面に仕上げましょう。

    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で20分間発酵を促します。

    20231102 00014.png

  6. いつもなら仕上げにもう一度ココナッツオイルを表面にぬるのですが、今日は焼き色をあまりつけたくないのできな粉だけを振りかけます。
    茶こしを通してパラパラッと。

    20231102 00015.png

    予熱したオーブン庫内に移し、設定温度を190℃にして20分。
    落胆を通り越して笑ってしまいました、この姿。

    20231102 00016.png






table_s.gif




在庫野菜とブルグルのサラダを添えます。

20231102 00018.png





鶏の茹で汁にじゃが芋や人参、蓮根等を合わせて煮立てて味付けをします。
じゃが芋に火が通ったら、ブルグルも加えて火を止めましょう。
蓋をしてしばらく蒸らします。

ほぐした茹で鶏・冷凍しておいたセミドライミニトマト・アボカド・さいの目に切ったハム等を加えて出来上がり。

20231102 00017.png





すりおろしたペコリーノロマーノと黒胡椒、そしてハリッサをたっぷり添えて主人に持たせます。
いえ、ハリッサは控えめにしてほしいと先日言われたばかりでした。
ほどほどに添えます。

20231102 00003.png






table_s.gif






朝食です。

木曜日は塩鯖の日、良い焼き色です。
黒米を多めに添えた主食、新米はカサ増しが多くてもやっぱり美味しいのです。

20231102 00002.png

三連休。
ワインに合いそうなお肉料理も準備完了です。
じゃが芋のピュレに対応できるように質の良い生クリームも明日イオンさんが届けて下さいます。
主人が楽しそうなお話を近所のマックスバリュで仕入れてきてくれました。

5時から宴会初日はスタートです。

03013-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | お米パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

やわらかブルグル大福〜黒米入り

ちょっと甘いものが食べたくなる水曜日。

冬が近づき日中の陽光がリビングのぐっと奥まで届き始めると、この季節、我が屋のリビングは少し汗ばむほどの温かさです。
どれだけ寝ても、睡眠スコアは高得点でも、ついうとうとしてしまうのは、気温に対応出来ない一種の疲れからなのでしょうか。

なので今日のお昼は、疲れを癒すブルグル大福といたしましょう。

20231101 00006.png

いつもは冷凍してある切り餅で拵えることが多いブルグル大福。
ですが今回、1個そのために残しておいた切り餅は、油揚げに詰めてお餅巾着にして使ってしまいました。

切餅がないなら白玉粉で。
白玉粉とお豆腐を合わせ、甘い蜂蜜紅茶で戻したブルグルをたっぷり。
茹でて冷凍してある小豆に生砂糖を合わせ、カサ増しに『やきいもころころ』を足して包みます。

20231101 00005.png

1日お水に浸して炊いた黒米もお餅生地に足したら、とても私好みの大福に仕上がりましたよ。

ずっと突いていたいくらいやわらかなお餅生地に、粒っとした黒米の食感。
甘さをぐっと抑えた小豆餡に、自然な甘さの『やきいもころころ』
冷凍切り餅を使った大福より、成形しやすいのも魅力のひとつです。

20231101 00002.png





◆材料(やや小ぶりなブルグル大福4つ分)

  • 木綿豆腐 100g
  • 白玉粉 40g

  • はちみつ紅茶 1パック
  • 熱湯 120g程度

  • ブルグル(細挽きタイプ) 25g
  • 黒米(炊いて冷凍しておいたもの) 35g


  • やきいもころころ 適量

  • 小豆(味付けなしで茹でて冷凍しておきました) 適量
  • 生砂糖 適量
  • お水 適量
  • お塩 ひとつまみ

  • きな粉 たっぷり




◆作り方

  1. 先ずは小豆餡の準備。

    小豆は、茹でて味付けをしないで小分けにし、冷凍してあります。
    凍ったままお鍋に適量とり、生砂糖・少量のお水を加えてぽってりと加熱するだけ。
    冷ましておきます。

    20231101 00007.png

  2. ブルグルを乾煎りします。

    はちみつ紅茶と熱湯と合わせて濃いめに淹れます。
    乾煎りしたブルグルに50g量合わせ、そのまま蒸らしておきます。

    20231101 00008.png

  3. ブルグルを蒸らしている間にお餅生地へと進みましょう。

    木綿豆腐(水切り不要のどっしりしたタイプです)
    白玉粉
    濃いめに淹れたはちみつ紅茶 40g

    以上を耐熱ボールに合わせます。

    20231101 00009.png

    バーミックスで滑らかに撹拌したら、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1分強。
    表面の色が一部茶色っぽくなり、少し乾いた感じになります。
    スパチュラで滑らかになるまでよく混ぜましょう。

    20231101 00010.png

  4. 滑らかになった白玉生地に、はちみつ紅茶で戻したブルグル・凍ったままの黒米を加えます。

    20231101 00011.png

    軽く混ぜて、再度ふわりとラップをしてレンジ加熱1分間。
    よく混ぜ、更にレンジ加熱1分間。

    ブルグルと黒米の入った、体に良さ気な白玉お餅生地の出来上がり。

    20231101 00012.png

  5. お餅生地が扱いやすくなるよう、ラップをしないで少し冷ましておきます。
    その間にラップを使って小豆餡をざっと丸め(ひとつ25g×4つ)、やきいもころころ 各2欠とまとめておきます。

    バッドにきな粉もひろげておきましょう
    ラップを敷いてきな粉をひろげると、余ったきな粉のお片付けが楽です。

    20231101 00013.png

  6. カードを使ってお餅生地をきな粉の上に移し、同じくカードを使って二つ折りに。
    更にカードで4等分しましょう。

    20231101 00014.png

    丸めておいた小豆餡をそれぞれのお餅生地の上に乗せ、引力に逆らわないよう自然に包みます。
    形を整え、余分なきな粉を落として出来上がり。







onpu.gif





鶏ささ身の茹で汁を使った具沢山スープを添えます。

20231101 00004.png





  1. 胡麻油で、人参・蓮根・じゃが芋・玉ねぎ等々を炒め合わせます。

  2. 鶏の茹で汁を注ぎ、野菜に火が通ったらオーツミルクを注ぎます。
    鶏の茹で汁に塩気があるので、オイスターソースやナンプラー等で軽く味付けをします。

    再度煮立ったところで、ざく切りキャベツ、冷凍おくら、冷凍むきアサリ等々を加えてひと煮たち。
    スープジャーに盛り、すりおろしたペコリーノロマーノを添えて出来上がり。




黒米の粒々、ブルグルの粒々、粒々感を楽しむ大福。
賞味期限の短い『やきいもころころ』は、イオンネットスーパーさんに在庫がある時に届けて頂き、冷凍しては楽しんでおります。

20231101 00003.png





onpu.gif




朝ご飯です。
鶏ささ身の茹で汁は朝ご飯でも大活躍。

油抜きをした油揚げに、極少量お醤油で風味付けをした鶏の茹で汁をふっくら煮含ませます。
極細素麺『白髪』を茹でて、熱々の鶏の茹で汁、油揚げ、おぼろ昆布とほぐした茹で鶏。
手作り柚子胡椒を添えれば、主人でなくともお口いっぱいの幸せを楽しめるのです。

20231101 00001.png

イワシの焼き方のコツを完全につかんだようです。

illust-moon-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記〜ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

黒米入り・オートミールライスバーガー〜週末のコロッケ編

今日のお昼はオートミールライスバーガーにしました。
フィリングは週末に拵えた『オコッペいもっこ』のコロッケ。

20231031 00003.png

取り寄せた青森県大間町 奥戸地区の名物『オコッペいもっこ』で、週末はホクホクのコロッケを主人とふたり頬張りました。

牛ひき肉に少々のベーコン、たっぷりの炒め玉ねぎなどを混ぜたじゃが芋生地を半分とりわけて、冷蔵庫の中にチンと残っておりました金平ごぼうを混ぜてコロッケにして冷凍。
目ざとく見つけた主人が冷凍する前にひとつ食べてしまったので、中途半端な3つが残ってしまったのですが、その問題はまた後回し。

いつものオートミール・ブルグル・蕎麦の実を合わせたライスバーガーバンズに、今回は『黒米』も仲間入り。
どんどんメンバーが増えていく我が家のオートミールライスバーガー。

20231031 00005.png

週末コロッケの名残りでもあるキャベツはカレー風味。
幼少の頃、母親がよくトーストにたっぷり乗せてくれたのをふと思い出して。

母の場合は袋に入った所謂『カレー粉』でしたが、パンと言えば母はいつもこれ。
マーガリンをぬったトーストにもカレーキャベツ、軽く焼いたロールパンに赤色ウインナと一緒にカレーキャベツ、懐かしいな。

20231031 00004.png






◆作り方とざっくり材料

  1.  ● オートミール 30g(クイックオーツとロールドオーツを15gずつ)
     ● 細挽きタイプのブルグル 15g
     ● 蕎麦の実 10g
     ● お水 90g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20231031 00008.png

  2. レンジ庫内から出し、黒米を加えます。

    黒米は予め炊いて小分けにし、冷凍しておいたもの。
    丸一日たっぷりのお水に浸しておいた黒米の水を切り、同量やや多めのお水・お塩 少々と合わせて炊きました。

    再度ふわりとラップをし、同じくレンジ加熱1.5分。

    20231031 00009.png

  3. 全体をさっくりと混ぜ、目玉焼きリングを使って成形します。

    20231031 00010.png

  4. 成形したオートミールライスバンズの表面に薄く胡麻油をぬり、オーブンで軽く焼きます。

    前日のうちに冷蔵庫に移して自然解凍しておいたコロッケも一緒に。
    揚げ物の温め直しは、予熱なしのオーブン 160℃で10分が我が家の決まり。
    ライスバンズは時間差で。

    20231031 00011.png

  5. カレーキャベツの準備をしましょう。
    母親は市販のカレー粉を使っておりましたが、我が家ではカレー粉を常備しておりません。
    ないものは作りましょう。

    ホールスパイス(クミン・黒胡椒・クローブ・カレーリーフ等)・パウダースパイス(グリーンコリアンダー・ガラムマサラ・ターメリック・カイエンペッパー)を合わせ、先ずは予熱なしのオーブン160℃で10分ローストします。
    これをミルで粉砕してパウダー状に。

    20231031 00012.png

  6. 細切りにしたキャベツをオリーブオイルで炒めます。
    レモン汁も少量加え、しんなりしたところでカレーパウダー・お塩を少々加えましょう。
    水気がなくなるまでしっかりと炒め合わせて出来上がり。

    主人が期待に満ち満ちた顔でキッチンに顔を出しましたよ。

    20231031 00013.png

  7. これでメンバーが揃いました。

    20231031 00007.png

    ワックスペーパーをひろげてオートミールライスバンズを置きます。
    その上にカレーキャベツをこんもりと。

    20231031 00014.png

    コロッケを重ね、ワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

    20231031 00015.png






table_s.gif




コロッケの名残り、パン粉とバッター液が少し残っていました。
クッキー等、甘い系にでも有効利用しようとも思いましたが、そうは言ってもお砂糖は控えたいもの。

スパイスの粉砕でミルも出したことですし、鶏ささ身と合わせて簡単なつくね風のお菜を拵えました。
温泉卵を添えて、卵黄ソースで楽しむ鶏のつくね、こんにゃくでカサ増しを図ります。

20231031 00006.png




  1. ミルに薄切り蓮根・筋を除いてぶつ切りにした鶏ささみを合わせて撹拌します。
    想像していたより簡単に滑らかな生地になりました。

    これをビニール袋に合わせておいたパン粉・バッター粉に加え、更に木綿豆腐・みじん切り玉ねぎと人参・おろし生姜・お塩等加えて揉み捏ねます。

    20231031 00016.png

  2. こんにゃく(下茹で不要のもの)は予めげんこつでゴンゴン殴ってから、スプーンでちぎり、フライパンで乾煎りして取り出しておきます。

    20231031 00017.png

    開いたフライパンをさっと拭きます。
    手に胡麻油を少量つけて鶏生地を丸め、胡麻油を熱したフライパンでコロコロ転がしながら焼き色をつけましょう。

    20231031 00018.png

    お酒・みりん・お醤油・オイスターソース・蜂蜜等々合わせて加え、こんにゃくも戻し入れて十分に絡めます。
    火を止めて胡麻をたっぷりひねれば出来上がり。
    容器に盛り、温泉卵を添えます。

    20231031 00019.png




鶏のつくねに温泉卵。
主人、お口いっぱいに頬張っていることでしょう。

20231031 00002.png





table_s.gif




朝食です。
今週は金曜日がおやすみなので、お楽しみの前倒し、伊勢うどんを今朝の主食にしました。

20231031 00001.png

国産鯖の入手が困難なうちは、火曜日の定番でありました『しめ鯖・アボカド・スライス玉ねぎ』のゴールデントリオもしばらくお休み。
煮て冷凍しておいた生姜煮イワシがピンチヒッターです。




金曜日がおやすみと言うのは、何故こんなにも心が躍るのでしょう。
今日も飲みますよ、つくねをお供に。

mono89-thumbnail2.gif