干し柿だと思っていたら、ネギだったのです。
なんのこっちゃだか分かんないですよね、これじゃ。そりゃそぉですよね。
まぁとりあえず、本日の我が家のお弁当・・・主食の写真なんぞで 心を落ち着けまひょ。
もちろん 在庫豊富なお米をやっつける為、お焼きの生地には ご飯を混ぜ込んであります。
今朝は、分量をやや間違えましてねぇ・・・
普段より うんとうんとユルユルな生地だったワケなのですが、まぁそれが 逆に功を奏したよう。
ふんわりもっちり、ほんのり甘くて 美味しいお焼き生地となりました。
中には、根尾の伯母 自慢の奈良漬けが刻んで入っております。そしてたっぷりのネギ・・・
我が家では、食材を冷凍する時 霜対策として まずは食材をクッキングシートに包みます。
そして それをキッチンペーパーに包んでから、ジッパー付き専用袋に入れるといった寸法。
こぉして冷凍すると、食材が霜だらけにならず かたまりにもならず とても良い使い勝手なのです。
が!当然 中身は外からは見えません。ちゃんと中身が分かるようにしておかないと・・・
今朝の私のように、早朝 冷凍庫の前にて ジップロックを片手に ハト豆の状況に陥ります。
本日の我が家のお弁当、急きょ現れた大量冷凍ネギをやっつけまひょ!のご飯入りお焼き。
ピリ辛の中身は、ナスにシイタケ、奈良漬け・・・特にネギが たっぷりのもりもりです。
冷凍ネギ・・・確かに便利なんだけど、やはり水っぽくなるのが残念な所。
だったら、ナスと炒りつけちゃえば良いのよね。ナスに水気を吸ってもらえば良いのよね。
冷凍ネギを ざっくり崩し、テフロン加工のフライパンへ。やや強めの弱火で炒りつけます。
水気が出てきたところで、少量のお酒・刻んだナスとシイタケを加えます。
ナスに火が通ったかな?ってあたりで、刻んだ奈良漬け・甘味噌・白ゴマ・鷹の爪で味付けを。
ご飯入りの生地に参ります。お焼き 4〜5個分といったところかな?
牛乳 大さじ3に 炊きたてのご飯 60グラムをほぐし入れます。
ふんわりとラップをし、500Wのレンジで 30秒加熱して もういちど軽くほぐします。
ラップをかけ直し、そのまま15〜20分程放置しましょう。
その間に、粉類の用意をします。
大きめのボールに 薄力粉 100グラム・ベーキングパウダー 小さじ1・お砂糖 小さじ1/2・お塩 ひとつまみを 全部一緒に入れ、泡立て器でくるくると混ぜ合わせます。
ご飯が牛乳でふやけたところで ラード 5グラムを加え、ハンドミキサーでピューレ状にします。
これを用意しておいた粉類に加え、指先で表面をざっとかくようにしながら 混ぜ合わせます。
全体がそぼろ状になったら、様子をみて 極少量のぬるま湯を加え 軽く捏ね混ぜます。
本来なら、手やボールに生地がつかなくなるハズなのですが ぬるま湯を加え過ぎました 私。
でもまぁ どぉにかこぉにか 多めの打ち粉に助けられ、生地らしく・・・包丁で4等分します。
非常にやわらかい生地で、丸めることすら不可能。
両手で生地を持ち 生地の重みで自然に薄くなったところで、打ち粉の上にひろげ 具を上に。
生地を 対角線上に軽く引っ張るようにしながらつまみ合わせ、打ち粉の上で形を整えます。
ティッシュ等で 極々薄く油をぬったフライパンを、弱めの中火で温めます。
綴じ目を下にして お焼きを並べいれ、綺麗な焼き色がついたら裏返し 両面を焼きましょう。
すぐにぴったりと蓋をし、火を強めて 水気がなくなるまで蒸し焼きにします。
冷めてもやわらか・・・フィリングは、餡子系でもお総菜系でも 何でもOK

要するに お寝坊さん。
ぱぱっと出来るヘルシーなおかずをふたつ。
ひとつめは 焼きびたし。
オーブンで焼いた野菜を 浸け汁に浸け込むだけ。
なので、非常に簡単。
しかもヘルシーです。
エリンギは縦2等分し、食べやすい長さに切り揃えます。
ミョウガは縦2等分、人参は 厚さ3ミリ程度の薄切りに。
ピーマンはヘタを除き、縦半分に切って 種とワタを取り除きます。
鉄板にアルミホイルとクッキングシートを重ねて敷き、野菜を並べ 250度に予熱したオーブンへ。
この間に 調味料を合わせておきましょう。
お酢 大さじ2・だし醤油 大さじ1・ハチミツ 小さじ1をよく混ぜ合わせます。
ここに、千切りにした青紫蘇・塩昆布を加えて 合わせておきましょう。

食べやすいよう 綺麗に下処理した鮭・・・
あら、嬉しい。
ぴったりとラップで包まれておりました。
さぁて、これをどぉ頂きましょう・・・とラップを外したところ、ふんわりと燻された良い香り。
あら、軽く燻製にしてあるのね!
ほぐした舞茸と一緒に、油をひかず フライパンで皮目だけを軽く炙ってみました。
鮭の皮目をかりっと炙ったら、食べやすい大きさに切り分けましょう。
小口切りにしたミョウガを加えて和え、ほんの軽く黒コショウを挽いて出来上がり。
むぅ〜・・・

前述の通り、今朝はお寝坊 時間不足。
いつもなら 里芋でとろみをつけるところを、ご飯で代用。
煮込む必要もないので、うんとこさスピーディであります。
包丁の腹でつぶしたニンニク→薄切り玉ねぎの順に じっくりじっくり弱火で炒めます。
ざく切りトマトを加えて さっと炒めたところで、ひたひたよりやや少なめのお水・ご飯・コンソメスープの素を加えます。軽く煮て、白味噌を少量煮溶かして火を止めます。
お好みの濃さになるよう牛乳でのばし、塩コショウして軽く温めれば出来上がり。
思い込みって怖いわね・・・
中が見えないジップロックもね・・・
主食は お焼きです。ご飯を混ぜ込んだ生地は、時間が経ってもやわらかもっちり。
中には 冷凍ネギがたっぷり。伯母の奈良漬けが味のポイント。
オーブンで野菜を焼き、浸け汁に浸すだけの焼きびたし。
塩昆布入りの浸け汁で 旨味ばっちりです。
軽く燻製にした鮭。
お願い主人・・・今度は 生食すべきか否かも聞いてきてね。
本日のスープは トマトのポタージュ。
時間短縮のため、ご飯でとろみをつけました。
人参サラダにでも使おうかしら・・・今朝、ジッパーを開けて驚きましたよ。ネギでしたもの。
いちど、冷凍庫の中も徹底清掃しないとね。
それにしても 触れば分かるようなモノなんですがねぇ、干し柿とネギの違いなんて。
思い込みって怖い。それ以上に 自分の記憶力の貧しさ・・・あぁ怖い怖い。
