2020年01月20日

主人プロデュース〜三重の要所つまみ食いツアー 初日

いつのお話だったか。
多分、昨年2019年の終わり頃、主人が突然提案しました。

『お義母さんとAチャン(私の妹です)誘ってさぁ、会費制で国内一泊旅行でもしようか』

母も妹も思いの外乗り気で、主人の計画はコロコロ変更を交えながらも初回の旅は三重県ということに落ち着きました。
三重と言えば松阪牛、という訳で松阪牛中心に主人プロデュースの一泊旅行。
最初の目的地は三重県熊野市にあります海岸景勝地、鬼ヶ城です。

20200120 00001.png

降りやむ気配を全く感じさせない本気の雨降りの中、海岸沿いの遊歩道を恐る恐るソロソロ歩く4人組。
今週の備忘録は主人プロデュース三重県の旅からスタートです。






最初の目的地は鬼ヶ城とは言え、そこは主人のプロデュース。
お昼を予定致しておりました漁協が経営する海鮮店が当日定休日との情報を得ると、速やかに代案をはじき出します。
トラックに行く手を阻まれ、予定時間を大幅にオーバーして辿りついたお店はとんかつ屋さん。
松坂牛の牛かつをお昼に頂きます。

20200120 00014.png

ひとり妹だけは松坂牛の生姜焼き。
周囲に流されない姿勢は変わりません。
そしてひと切れ、おネイちゃんと取り替えっこも忘れない良い子です。

20200120 00013.png





松坂牛のとんかつ、さぞや胃にもたれるかと思いきや流石の食後感。
初めての食感に軽い食後感、皆お腹も満たされ数時間後には雨の鬼ヶ城に到着です。

20200120 00015.png

20200120 00016.png

20200120 00005.png

20200120 00017.png

20200120 00006.png

鬼ヶ城、晴れた日に是非また訪れたい場所です。
近づいても逃げない肝っ玉の据わったトンビが羽を休めていましたよ。

20200120 00004.png

20200120 00003.png

見上げる主人。

20200120 00002.png

是非、次回はお天気の良い日に。

20200120 00018.png





rain13.gif





そして主人が選んだ宿泊場所は、過去2回ほどお邪魔したことのある“割烹の宿 美鈴さん”
お正月の名残を想わせる設えです。

20200120 00011.png

黄色の南天なんて珍しいですね。

20200120 00012.png

母らはちょっと広めの角部屋“すずしま”に。
私たちはいつもの海に面したお部屋“おおはま”に。

20200120 00010.png

お部屋に通されてお茶とお菓子でひと息ついたら、皆で揃って近所の古里温泉へ。
ぬるりとしたこちらの泉質は主人も私も大のお気に入り。
そしてお宿に戻れば、お待ちかねのディナータイム。

20200120 00019.png

20200120 00021.png

20200120 00022.png

美鈴さんのシグネチャー、ヤドカリのお刺身。

20200120 00020.png

カゴから這い出していきそうなヤドカリの素揚げ。

20200120 00023.png

主人が我を忘れた鯖寿司。

20200120 00024.png

八丁味噌の風呂吹き大根。

20200120 00007.png

20200120 00025.png

鮑の石焼に母大満足。

20200120 00026.png

ボケてしまったけれど蕪のなます。
こちらの合わせ酢の配合がとても美味しい。
ちょっと我が家にも取り入れてみたいお品です。

20200120 00027.png

さぁもう食べられません、と思った矢先のしゃぶしゃぶ。
油断致しました。
正にお腹がはちきれるとはこのこと。
・・・食べますけどね。

20200120 00028.png

お出汁は鯖と鯵ですと若大将。
しゃぶしゃぶのお出汁をご飯にかけてスルスルっと頂きます。
お腹がはちきれそうでもスルスルっと。

20200120 00029.png

アイスクリームに柿のソース。
お腹が苦しいと喘ぎつつも4人とも残すことなく食事を終えます。

20200120 00030.png

聞くと今宵の宿泊客は私たちだけだとか。
日本酒も随分と進んだことですし、お宿のお風呂は明日の朝いちばんに頂戴致しましょう。

20200120 00008.png

主人が入る男湯もこっそり覗いてみましたよ。
私たちだけなので気楽なものです。
お部屋に鍵もかけずに就寝致します。

20200120 00009.png

明日は三重の旅二日目を備忘録。



2018-06-21T13_36_57-90072-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 15:27 | Comment(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

還暦レッドベルベットケーキ

いよいよ明日は大晦日、いよいよ年の瀬も押し迫った本日30日。
気は急いているのですが、考えてみればそう躍起になって済ませる用事があるでなし。
主人が温かなリビングで仕事を始めたことですし、数日ぶりの備忘録。

20191230 00003.png

レッドベルベットケーキです。
自家製のビーツを使った古き良き時代の昔ながらのレッドベルベットケーキ。
真っ赤な生地が映える真っ白なバタークリームがたっぷりです。

今まで美味しくないと思い込んでおりましたバタークリーム。
自分で作ってみて、その美味しさにハラハラと目から鱗が落ちました。
色合いだけでなく、真っ赤なビーツの生地と本当によく合います。

20191230 00004.png

先日開催されたワイン会に持参したこのレッドベルベットケーキ。
メンバーのおひとりが還暦ということで、真っ赤なレッドベルベットケーキを持参致しました。
ザクロのトッピングがキュートなのです。





なかなか好評でしたので、ざっくり備忘録。

◆材料(WILTON レギュラーマフィンパン1枚分)
  • ビーツピュレ 160g弱
  • レモン汁 大さじ1

  • 薄力粉 50g
  • 全粒粉薄力粉 50g
  • カカオパウダー 小さじ1
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2
  • 無塩タイプの醗酵バター 100g
  • グラニュー糖 50g
  • 卵 1個




    ◆バタークリーム

  • 全卵 正味50g
  • グラニュー糖 35g
  • 無塩タイプの醗酵バター 100g




◆作り方
  1. ビーツは予めピュレ状にして冷凍しておきました。

    ビーツを綺麗に洗い、アルミホイルを2重にして皮つきのまま包みます。
    予熱なしのオーブン 180℃で1時間焼いたら、そのまま冷めるまで放置しておきましょう。
    キッチンペーパーで表面をこするようにして皮をむき、バーミックスで滑らかなピュレに。
    キューブ状に小分けして冷凍しておきます。

    これを自然解凍し、レモン汁を加えてよく混ぜ合わせます。

    20191230 00005.png20191230 00006.png


  2. バターと卵は予め室温に戻しておきましょう。
    バターをクリーム状によく練ったところに、お砂糖を数回に分けて加えます。
    白っぽくふんわりするまでよく攪拌したところに、溶いた卵を数回に分けて加えましょう。

    粉類をビニール袋に合わせてよくふり混ぜ、一気に加えてスパチュラで混ぜ込みます。
    粉類が7分通り混ざったところで、ビーツピュレを加えて混ぜ込みましょう。

    20191230 00007.png20191230 00008.png
    20191230 00009.png


  3. グラシンカップを敷いたマフィンパンに生地を分け入れ、底を数回打ちつけて空気を抜きます。

    20191230 00010.png

    180℃に予熱したオーブンに移し、設定温度を160℃にして43〜45分。
    焼き上がったら熱いうちに型から出し、網の上に並べて冷ましておきましょう。

    20191230 00011.png






◆バタークリームを作って仕上げます。
  1. 卵を軽くときほぐし、分量のお砂糖の1/3量程度を加えて軽く泡立てます。
    これを人肌より高めの湯せんにかけながら更に泡立て、残りのお砂糖を2回に分けて泡立て続けましょう。
    白くフワフワに泡立ちます。
    卵が55℃になったところで湯せんを外し、冷めるまで攪拌を続けます。

    20191230 00012.png20191230 00013.png


  2. 予め室温に戻しておいたバターをクリーム状に攪拌し、1を少しずつ加えてその都度攪拌します。

    20191230 00014.png20191230 00015.png
    20191230 00016.png


  3. 絞り出し袋に詰めて絞り出し、ザクロを散らして出来上がり。

    20191230 00019.png

    実はこのレッドベルベットケーキ、生地は前日に焼いてラップをして冷蔵保存。
    当日はバタークリームを作って仕上げるだけなのでとっても簡単なのです。
    甘酸っぱくて透明感のあるザクロが真っ白なバタークリームによく映えます。

    20191230 00017.png






rain13.gif





実はこの日開催されたワイン会。
さすがに年の瀬、皆お忙しいようで集まったのは大御所と我々の二夫婦のみ。
そう、カリフォルニア ナパワイナリー巡りをした4人のメンバーです。

ペコリーノロマーノのパイ、ベーコンとマッシュルームのパイを当日焼きました。

20191230 00020.png

レッドベルベットケーキと一緒に箱詰めし、いざワイン会へ。

20191230 00021.png
来年のアメリカ旅行が落ち着いたら、その次は世界一周旅行だそうです。
そして西回りと東回りの中間、ニューヨークでご夫妻と待ち合わせだとか。
今年最後のワイン会、少人数ではありますが大盛り上がりでありました。

20191230 00001.png

そしていつもの如く豪華なワインはあっさり空瓶に。
ワインは飲んでなんぼ、楽しんでなんぼ。
それを地でいくメンバーです。

20191230 00002.png





rain13.gif





さ、リビングでは主人がお待ちかねです。

黒豆?
1キロ分は既に煮て、瓶詰も終えて冷暗所に。
これから主人とひと瓶持って、最後のお福分けに向かう予定でおります。

20191230 00018.png

お節料理?
自慢するほどのものではありませんが数種拵えて冷蔵庫に。
お節料理のついでに、どうしても主人が食べたいと言って聞かなかった鯖の味噌煮もスタンバイ。

大掃除?
うーん、今年は12月に入った段階で排水溝からベランダまでチマチマ掃除しておりますし。
雨降りの今日は大人しくして、明日晴れたら窓ふき程度で済ませる予定。





これから頼んでおいたお正月料理を取りに出掛けます。
豪華なお節料理ではなく、真鮒と大豆を煮た三重県の極狭い地域に伝わるお正月料理だとか。
お礼の黒豆を手に、さ、外は寒そうです。
厚着をして出掛けましょうか。

2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 13:32 | Comment(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

ラーモニー・ドウ・ラ・ルミエール

外食の回数もめっきり減った昨今ではありますが、時々主人が思い出したように予約をします。
久しぶりのラーモニー・ドウ・ラ・ルミエール。
そう主人に行ったら、いや、5月にオレゴンワインの会やったじゃん、と。

冒頭からではありますが、食事を終えた後の山村シェフと主人の笑顔が眩しくて・・・

20191126 00005.png

山村さんのフォアグラのやや強めの焼き加減が大好き。
山村ソースとでもお呼びしたいソース。
キノコのテリーヌに添えられたナッツのソースがとても私好みでありました。
パクりたい。

20191126 00001.png

冬を感じさせるカニのガレット。
ふわふわ熱々のホッとする味。

20191126 00002.png

お野菜がいっぱい添えられたハタのブレゼ。
いつか私が育てたアーティチョークをここに。
・・・ウソです。

20191126 00003.png

大好きな煮込み。

20191126 00004.png

私もシェフと記念写真。
紅葉の季節になると着たくなる古い古い母の着物。
母も誰かからのお下がりを染め直したもの。
長羽織は祖母の着物を仕立て直して頂いたもの。
そう言えば羽織紐も祖母の着物で作って頂いたものでした。

20191126 00006.png

お家でぐだぐだ飲むのも楽しいけれど、やはりこうしてシェフやマダム、ソムリエールさんとお喋りしながらのディナーも楽しいものです。





飲み過ぎることもなく気持ちよく帰宅致しましたが、やはり加齢には勝てないようで翌朝の食欲はゼロ。
当然激増した体重対策もあって、朝はすりおろし生姜をたっぷり入れた自家製発芽玄米の甘酒で済ませます。
そしてお昼はお味噌汁だけ。
牡蠣をつけ込んだオイルで根菜を炒めてお味噌汁に。

20191126 00007.png

お腹が空いたと主人からメッセージが立て続けに届きました。
どうやら主人は食欲も回復したようです。
ですが明日は私の健康診断、朝食は抜きですよ。

2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2.gif
posted by しんさん at 13:36 | Comment(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

とても良い旅をして参りました〜奈良・京都

週末を利用し、主人とふたり奈良と京都の一泊旅行を楽しんで参りました。

結婚前も含めた主人との旅で嫌な思い出はひとつとて思い浮かばないのですが、今回の旅は今まで以上に有意義で、これから先のふたりの生活を更に良い方向へ誘ってくれるものであったと確信致しております。

先ずは今回の旅のきっかけとなりました女性とのお気に入りの一枚。

20191029 IMG_20191027_131608.png

着物日傘アーティストの柴田さま。
奈良でお母さまの作品展があるとかでご案内を頂き、どうしてもご本人にお会いしたくて奈良へと向かいました。
彼女とのご縁を賜ったのはもちろん日傘。



今年の4月。
帯状疱疹で1週間の入院を余儀なくされた主人を病院に託し、ひとりで出掛けた京都俵屋さん楓の間⇒2019年04月08日 2019年04月09日

部屋から眺める青々した楓の先の小さな赤い花の花言葉は『美しい変化』『大切な思い出』
主人とふたり最初に宿泊した俵屋さん以来お世話になった中居さんの旅立ちに相応しいこの花言葉を想いながら、私がのこのこ向かった先は京都の老舗呉服屋のゑり善さんでした。

それだけの理由で誂えた楓模様のレース生地の塵除けが届いたのはその数ヶ月後。
添えられていた余り布が彼女の手に渡り、母の古い羽織をアクセントにした素晴らしい日傘が仕上がりました。

20191029 IMG_20191027_131611.png

小さなトートバッグも彼女の作品。
裏地は母の羽織生地です。

ちなみに作家さんこそ異なりますが、手前は数年前に母とペアで作って頂いた数寄屋袋。
裏地は子供用の長襦袢を解いたツルっとした生地です。
祖母が生前、誰かの着物だか何かを解いて縫ってくれた子供用長襦袢が巡り巡って幼少の私の番となり妹の番も終え、最後は数寄屋袋の裏となったという慎ましやかなお話です。





さて。
よほどの機会がないとなかなか訪れることもない奈良。
実は、当初の予定では私ひとりで京都に行く心積もりでおりました。
日傘が出来上がった頃にふらりとひとりで俵屋さんへ行き、ゑり善さんで出来上がった日傘を自慢しよう。
はい、イヤらしい人間です、わたくし。

ですが奈良に行けば彼女に直接お礼申しあげられる、それならばと主人を誘い、高速を使って楽々奈良へ。
作品展の場所は奈良の観光スポットでもあります“ならまち格子の家”

・・・の前に、奈良と言えば三輪素麺。
お昼ご飯はもちろん三輪素麺。
創業300年の直売所も兼ねた三輪山本素麺のお食事処の隅席を陣取りました。

20191029 IMG_20191027_131600.png

メニューは既に冬季限定の温かい素麺になっておりましたが、いえいえ、健在ですよ。
年中頂ける冷たいお素麺、極細素麺“白髪”が。
柿の葉寿司を主人とひとつずつ頂きながら、まるで絹糸のようなお素麺を頂きました。

20191029 IMG_20191027_131601.png

この細さ、画像で伝わるかしら。
夕食にひびかない控えめな量でお腹の満たされ方も程よく、いよいよ目的地へと向かいます。

20191029 IMG_20191027_131602.png






近くの無人パーキングに車を停めて“ならまち格子の家”へ。

20191029 IMG_20191027_131603.png

20191029 IMG_20191027_131604.png

20191029 IMG_20191027_131606.png

20191029 IMG_20191027_131605.png

20191029 IMG_20191027_131607.png

お二階へ上がりいよいよ旅の目的、着物日傘アーティストの柴田さまとの初お目見えを果たします。
本当に魅力的な方でした。
画像を通しても楽しそうな雰囲気は伝わるものですが、実際にお会いした彼女は魅力に溢れておりました。






その後京都へと向かい、今回は俵屋さんではなく京都滞在時にしばしば利用するホテルへとチェックイン。
ささやかな三輪素麺のお昼はとうの昔に消化済み。
ホテルのバーで一杯だけと、ウォッカマティーニとドライマティーニを頂いてから向かった先は、1年半ぶりの御料理はやしさん。

20191029 IMG_20191027_131609.png

最初にお邪魔したのは10年近くも前になるのかしら。
私は仏頂面のご主人に委縮し、主人は林さんの所謂“味を求めにいくお料理”に戸惑い、当時はまだまだ随分と背伸び致しておりました。
この日からです。
主人が自宅の調味料を全て吟味して買い替え、食材を活かす薄味に挑み、林さんのお料理を理解すべく生活改善一大プロジェクトに取り組んだのは。

そして今回の林さんのお料理を頂き、主人は決心したようです。
『僕、多分これが林さんにお邪魔する最後になると思う』

主人、林さんを卒業です。
マヨネーズが好きで、どろっとした照り焼き味が好きで、お肉が好きで、濃い味が好きで、ジャンクフード好きだった主人が林さんのお料理をきっかけに今に至っております。
林さんのお料理を食べていなければ、未だに手頃な外食にどっぷり浸っていたでしょう。
そして私の料理も全く進化していないでしょう。

趣向は加齢とともに変化するもの。
世間の流行りやその廃り、映えるお料理に流されず、ふたりでふたりに合った今後の食卓を無理なく楽しみながら作っていく所存でございます。





それを思うと、今回の旅のコスパは最強だったと実感致します。
着物日傘アーティストさんとの出会い、御料理はやしさんからの卒業、意義ある奈良・京都の一泊旅行の備忘録は明日も続くのです。

20191029 IMG_20191027_131610.png
posted by しんさん at 14:51 | Comment(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

“知多半島 海のしょうげつ” に行って参りました

思えば、主人と結婚して初めての家族旅行。
アメリカに帰る義妹の提案で、日本滞在の最終日は太平洋につながる伊勢湾を一望出来る小さな旅館 “海のしょうげつ” で過ごします。

文字通り梅雨の晴れ間、ロビーから見渡す伊勢湾。
小さな頃、兄や妹、従弟らと小さな民宿で夏休みを過ごした内海海水浴場の近く。

20190715 00011.png






もちろん知多半島に直行した訳ではなく、ハンドルを握る主人が先ず最初に目指したのは岐阜の老舗和菓子屋さん “松花堂”  さん。
夏のお出掛けはここに寄って、かき氷を食べてからでないと主人は納得しないのです。

20190715 00025.png

和三盆と黒蜜のかき氷。
義母と義妹はお抹茶のかき氷。
涼をとったところで、さぁ出発です。

20190715 00023.png






とは言っても岐阜から知多半島ですからね。
先々月に行った熱海に比べれば近いものです。
迷うことなく今宵のお宿、客室は10室という “知多半島 海のしょうげつ” さんに到着です。

靴を脱いでロビーに通されれば冒頭の伊勢湾、そして緑を含んだ初夏の海風。
薪ストーブを中心にした明るいロビーでお茶とお菓子を頂きます。

20190715 00027.png






薪ストーブのあるロビーを中心に、義母チームとは別棟のお部屋に通されます。
聞けば今回主人が予約したお部屋は、2室ともそれぞれ4人で宿泊しても充分過ぎる間取りを誇るメゾネットタイプ。
そんなメゾネットタイプのお部屋を4人で2部屋おさえた贅沢な知多半島の一泊旅行です。

それぞれのお部屋を吟味した後、好みの部屋を選んで2チームに分かれます。
よりゴージャスなお部屋は女性ふたりのチームにお譲りし、私たちは海の間へと移動。
お庭の四阿から見たお部屋です。

20190715 00019.png

梅雨時とは思えないお部屋からの景色。

20190715 00012.png

確かにね、お座敷の押し入れにはお布団の用意もありました。
今宵は使われることはないお布団らのね。

20190715 00015.png

ベッドルームはお二階。

20190715 00014.png

ベッドルームの小さな窓から見える伊勢湾。
やや薄暗くしたひんやりしたお部屋から見える伊勢湾が格別に綺麗でした。

20190715 00013.png

もちろん露天風呂もありますよ。
海を臨む露天風呂に早速。

20190715 00010.png

青い澄んだボトルの小さなリキュールは旅館からのサービス。
よく冷えたリキュールとお猪口を片手に湯船に浸かります。

20190715 00008.png

4人で同じ部屋ではなかなか出来ないものね。

20190715 00009.png






露天風呂でさっぱりした後は、夕食の時間まで館内を探検。
建物の隙間から見える青い海、近場の内海を堪能しております。

20190715 00031.png

お庭の四阿の内装。
このお宿、お部屋の中にも館内にも至る所に見られる野鳥のあしらい。
露天風呂に入っていても時々澄んだ鶯の声が聞こえていました。

このベンチの可愛らしいことといったら。

20190715 00020.png

木製の小鳥さん、どうやら主人の目には本物に写ったようですよ。
・・・加齢ね、間違いなく。

20190715 00022.png

温かみのあるトナカイさんも。

20190715 00021.png

日が傾き始めましたよ。
そろそろお待ちかねの夕食です。

20190715 00030.png





お部屋はレストラン、ですが個室になっています。
女性陣おふたりを待つ間にお風呂上りのビール、こりゃたまらん、ね。

20190715 00016.png

料理長は京都で修業されたそう。
献立にあった “瓢亭たまご” の謎がそれで解明されました。

7月ですので天の川をイメージした前菜。
来年は素麺瓜を育てようかしら。
場所は違えど頭の中は野菜で一杯なようですね。

20190715 00032.png

日本酒フライトを楽しみながらの海の幸。

20190715 000335.png

20190715 00033.png

20190715 00034.png

お肉も少々。

20190715 000336.png

お腹いっぱいといいながら、鯛めしの香りに魅了されます。
食べちゃうよね、この香り、この味。
主人、禁断のお代わりをしてご満悦。

20190715 000337.png

義母から譲り受けた着物の中にあった浴衣。
うーん、義母のセンスじゃないぞ・・・もしかして?

睨んだ通りの野性の勘、この浴衣は義妹が高校時代に買った浴衣だとか。
自宅から持っていって良かった。
高校時代の思い出の浴衣に久しぶりに袖を通した義妹、飛び切りの美しさでした。

20190715 00017.png

お夜食にどうぞ、そう言って握って頂いた鯛めしのおにぎりさん。
可愛らしいお弁当箱に詰めて頂いた鯛めしをつまみながら、もうちょっと主人とお喋り。

20190715 00018.png






翌日は生憎の、というより案の定の雨空。
露天風呂にも雨の波紋。
海は曇っていますが、雨を含んだ緑は奥行きがあって綺麗です。

20190715 00002.png

お部屋の露天風呂は昨日十分楽しみましたからね。
今日は大浴場へと向かいましょう。
朝の6時から利用出来るということで、6時きっかりのいちばん風呂を頂きに参りました。

20190715 00006.png

客室が10部屋、しかも全室露天風呂付ということで大浴場を利用する方は少ないのだとか。
貸し切り状態の大浴場、7時15分からの “おしん” がなかればもっと長湯を楽しんでいたことでしょう。

20190715 00007.png

朝風呂の後は昨日夕食を頂いた同じ個室で朝食です。

20190715 00003.png

干物も食べ比べ出来る小さなサイズ。

20190715 00004.png

20190715 00005.png

熱々の出汁巻き卵やご飯、お味噌汁がタイミングよく運ばれて並べられます。
良い近場一泊家族旅行でありました。





壁に飾られていた小さなお花たち。
お庭に咲いたお花でしょうね、シンメトリーなあしらいに和みます。

20190715 00024.png

通路の脇にあった乳母車。
飾りかと思いきや、荷物の多い時には大活躍する実用品でありました。

祖母宅に行くとこんなタイプの乳母車があって、よく兄や妹、従弟らとぎゅうぎゅう詰めに押し込められて祖母と買い物に行きました。
内海の海で泳いでいた頃よりもっと小さな頃のお話です。

20190715 00026.png

そしてエントランスで記念写真。

20190715 00001.png

そしてセントレアへ。
義妹は家族のいるアメリカへと帰っていきました。

長い長い1ヶ月ほどの日本滞在、パワフルな彼女も今頃はホッと一息も二息もついていることでしょう。
そしてバリバリといつも通り働いていることでしょう。





翌日のセントレア行きを見越しての家族一泊旅行。
これは良いですよ。
自宅から一気にセントレアへ向かうより、ちょっと温泉、ちょっと宿泊、これは恒例になりそう。





明日からは私も通常の生活に戻らないと。
間もなくの梅雨明けがきっとよいきっかけになることでしょう。

hurin.gif
posted by しんさん at 11:55 | Comment(0) | 旅行とお出かけの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする