2023年08月09日

おから稲荷寿司〜梅のさしす漬け編

今朝は久しぶりにおから寿司を拵えましたよ。
甘辛お醤油味をしっとりと煮含めた油揚げに、お酢の効いたおからをたっぷりと詰め込みます。

20230808 0001.png




いなり寿司風であろうと、手まり寿司風であろうと、いつもは寿司酢を拵えて仕上げるおから寿司です。
が、今回は今シーズン初めて拵えた『梅のさしす漬け』の漬け汁、『さしす梅酢』を寿司酢の代わりに使ってみました。

甘い香りがするまで追熟させた梅に、てんさい糖 300g・粗塩 100g・純米酢 800gを合わせて漬け込むだけの『梅のさしす漬け』
そのまま食べても美味しいと言うことだったのですが、どうも私とは相性がよろしくないようで。

梅はピュレ状にしてタマリンドペースト代わりに。
トマトベースのソースに合わせると、意外とタマリンドペースト並みの仕事をしてくれます。
そして『さしす梅酢』はこうして寿司酢代わりに使っております。

今日は卵1個に『さしす梅酢』を大さじ3。
ほんのちょっと生砂糖も加えたかしら。
よく混ぜ合わせたところにおからを加えて乾煎りし、途中で下茹でして冷凍保存しておいたひじきを加えてしっとり煎り上げるだけ。
火を止めて胡麻をひねり、ぴったりと蓋をして予熱で冷凍ひじきを完全に解凍します。

20230808 0007.png

粗熱がとれたらラップを使って小さく丸め、袋状に開いてから煮含めた油揚げに詰めるだけ。
昨日のうちに油揚げは調理済み。
しっとり味のしみた油揚げ、酢飯のように煮汁を程よく切らずとも、おからがお出汁を存分に含んでくれるのです。

20230808 0004.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




今週末から主人のお盆休みが始まります。
それに備え、冷蔵庫の中の食材も連休用に整理しておきましょう。

今日の主な食材は蓮根。
シャキシャキの蓮根入りポテトサラダ、人参と大根を少し風にあててから拵える辰巳芳子さん風煮なます、これら2種を拵えます。

20230808 0003.png




じゃが芋は皮をむいてひと口大に切ってから茹で、茹で汁を流して水気をとばす粉吹き芋の手順で。
水気をとばす工程で、冷凍むき枝豆も加えて彩りを添えます。

20230808 0006.png

粗くつぶしたじゃが芋に、刻み玉ねぎと甘酢漬けらっきょう・オイルサーディン・少量のマヨネーズにディジョンマスタード。
黒胡椒をたっぷり挽いて仕上げます。
連休中の白ワインにも合いそうな我が家むきポテトサラダ。




辰巳芳子さんの煮なますは、細い千切りにした人参と大根を天日に2時間ほど干してから調理します。
が、我が家には大根だけがありません。

そこはあっさり切り干し大根で代用。
干す手間が省けて良いのでは?
人参はしっかり干しましたので、手間が省けるということはありませんでしたが。

20230808 0002.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




朝食です。
今週の主食はご飯が続いております。

今日も水キムチの冷や汁風ご飯、とも思ったのですが、そして主人も私も不満はなかったのですが、作り置き料理の在庫状況により『肉じゃが丼』になりました。
大ぶりなじゃが芋を粗く崩しながら煮詰めに煮詰めた肉じゃがを、炊き立てご飯の上にたっぷり、真ん中に温泉卵。
家の味、です。

20230808 0005.png

赤酒を吹きかけて焼いた金太郎イワシが大変良い色をしております。

w139-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

おから蒸しパンサンド〜たっぷり大葉・週末名残のお片付け編

長年酷使して参りましたコンデジがとうとう寿命を迎えました。
それでも何となく備忘録を続けようと、使っていない昔のスマホを充電しました。

普段使用しているスマホ、そして朝の英語番組を聞くためだけの一代前のスマホ、加えてお弁当の画像を撮るためだけの更に一代前のスマホ、計3台のスマホが私の周りでウロウロすることとなりました。

今朝は久しぶりの『おから蒸しパン』です。
おから蒸しパンのサンドウィッチです。

20230726 0004.png

どうも私は電子レンジ料理があまり得意ではないようで、多くの方が電子レンジを使用するおから蒸しパンも、じっくりオーブンで蒸し焼きにするのが常。

前日のうちに『生おから』をオーブンでカリカリに乾燥させ、当日の朝にミルで粉砕してパウダー状にしたおからで生地を準備します。
今朝は、週末のアジフライとポテトサラダをフィリングに。

アジフライは、揚げたは良いけれどお腹いっぱいで食べられず冷凍しておいたもの。
チロッとかかったソースが『残り物感』を存分に表現しております。
主人とふたりでなければ出来ない荒技、とも言えますけどね。

20230726 0003.png





◆材料(おから蒸しパンは野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズにひとつ分)

  • おからパウダー(生おからから作った手作りです) 20g
  • サイリウム 5g
  • てんさい糖 3g
  • ベーキングパウダー 2g
  • お塩 1g


  • 卵 2個
  • アーモンドミルク 85g
  • ココナッツオイル 10g



  • 湯せん用のお湯

  • マヨネーズ
  • アジフライ
  • ポテトサラダ 
  • 大葉




◆作り方

  1. 生おからは、100gずつ小分けにして冷凍してあります。
    凍った状態のまま、オーブンシートをひろげた上に乗せ、予熱なしのオーブン 110℃で1時間35分。

    前日の夕方にオーブンに入れて加熱し、翌朝まで庫内に放ったらかしです。

    20230726 0005.png

  2. 当日の朝(今朝)、カラカラに乾いたおからをミルで粉砕します。
    これを更にザルで漉して、おからパウダーの出来上がり。

    20g計量し、サイリウム・てんさい糖・ベーキングパウダー・お塩と合わせます。

    20230726 0006.png

  3. 卵・アーモンドミルク・ココナッツオイル(液状)をボールに合わせ、泡だて器でしっかりと混ぜ合わせます。
    ここに合わせた粉類をふるい入れてよく混ぜましょう。

    20230726 0007.png

  4. オーブンシートを敷いた琺瑯容器に流し入れます。
    天板にお湯を張り、予熱したオーブンに移して180℃で30分湯せん焼きにしましょう。

    20230726 0008.png

    そのままオーブン庫内で粗熱をとります。

    20230726 0009.png

  5. 完全に冷めたところで、オーブンシートを除いて厚さを半分に切りましょう。

    20230726 0010.png

    表面にマヨネーズを薄く満遍なくぬります。

    20230726 0011.png

    アジフライは予め自然解凍してから、予熱なしのオーブン 160℃で10分焼いてカリっとさせてあります。
    大葉をたっぷり並べた上にたっぷりのポテトサラダ、後々切る方向を考えてアジフライを中央に。

    20230726 0012.png

    おから蒸しパンでサンドしてワックスペーパーできっちりと包みます。
    ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

    20230726 0013.png






hsb5-thumbnail2.gif




昨日の葛切りに続き、今日も赤紫蘇ジュースを使ったスイーツなど添えましょうか。
赤紫蘇ジュースと、少量残ったアーモンドミルクを使ったフルフルのゼリーです。

これで赤紫蘇ジュースもおしまい、きっちりと使い切りました。

20230726 0001.png





アガーを使用したゼリーなので、少々の暑さも問題なしです。

  1. 先ずはアーモンドミルクゼリー。

    アーモンドミルクは220g弱。
    てんさい糖 3g・アガー 小さじ1を予め小鍋に合わせてよく混ぜておき、ここに少しずつアーモンドミルクを加えてよく混ぜます。

    じゃりっとした感じがなくなったら徐に中〜弱火にかけ、そっと混ぜながら煮立たせないよう加熱します。
    少し冷ましてからジャーに注ぎ、冷めたら冷蔵庫に移してしっかりと冷やしておきましょう。

  2. 赤紫蘇ジュース 125g・アガー 小さじ1を合わせ、同じように煮立たせないよう加熱します。
    冷めてフルッとかたまったところで軽く崩し、冷凍ブルーベリーを加えてなじませましょう。

    20230726 0014.png

  3. アーモンドミルクゼリーの上に、赤紫蘇ジュースゼリーとブルーベリーをそっと乗せて出来上がり。

    20230726 0015.png




hsb5-thumbnail2.gif




朝食です。

水曜日の主食は金太郎イワシ。
今年はイワシが大豊漁とのことですが、我が家お気に入りの金太郎イワシは今冷凍庫にある分で最後、主人曰く入手困難な状態なようです。

主食は冷たいお蕎麦にしました。
ちょっと横着をして、ミルで大根おろし風に粉砕した大根はキュウリを少々加えた夏ver.
鴨肉を添えて。

20230726 0002.png

ここ数日間の朝のお楽しみは、日比野さんお手製青梅煮。
梅の風味が移った穏やかな甘さのシロップも美味しくて、アガーでジュレ状にまとめてたっぷり添えてみました。

アガーを使ったお料理の頻度が益々上昇しそうな暑さですもの。




ベランダの梅干しは、今日が干しの最終日。
夏のやることリストが少し落ち着いた気分です。

e-m-h-11-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

お野菜ごろごろお豆腐マフィン〜おからパウダーとちょこっとブルグル編

先週拵えた『おから蒸しパンサンド』 ☆彡2023年05月23日
その時のおからパウダーが少量残っておりましたので、今朝はそれを使ってマフィンを焼いてみましたよ。

20230531 0002.png
『体調がすこぶる良い』
そう主人が最近お気に入りの食材 『ブルグル』 も少量加えた、おからパウダーとお豆腐のお野菜マフィンです。

そろそろお片付けの頃合いとなりましたマッシュルームのコンフィ(☆彡)は、そのオリーブオイルも含めて生地に使用。
程よくスパイスと唐辛子が効いた名脇役となりました。

20230531 0010.png

ふっくらと言うより、どっしりな食感。
ブルグルの食感が楽しい小ぶりなお野菜マフィンが焼き上がりましたよ。

20230531 0001.png





◆材料(松永製作所のマフィンパン控えめ1枚分です)

  • おからパウダー(手作りです) 20g
  • 全粒粉薄力粉 20g
  • ベーキングパウダー 2g
  • フルール・ド・セル 1g
  • 顆粒コンソメ 1g

  • エルブ・ド・プロヴァンス 1g
  • ブルグル(細挽きタイプ) 15g

  • 木綿豆腐(水切り不要のどっしりしたお豆腐です) 135g
  • オリーブオイル(マッシュルームを漬けてあったもの) 30g
  • てんさい糖 7g
  • 卵 1個


  • 人参(面取り人参の切れ端を冷凍してありました、刻んで使用) 適量
  • ベーコン 適量
  • マッシュルームのコンフィ 適量
  • トマト 小1個
  • 冷凍むき枝豆 適量




◆作り方

  1. 木綿豆腐・オリーブオイル・卵・てんさい糖をボールに合わせ、泡だて器でよく混ぜ合わせます。

    20230531 0012.png

  2. おからパウダー・全粒粉薄力粉・ベーキングパウダー・お塩・顆粒コンソメを合わせてふるい入れます。
    エルブ・ド・プロヴァンスとブルグルも加え、スパチュラで混ぜ込みましょう。

    20230531 0011.png

  3. マッシュルームのコンフィ・ざく切りトマト・ベーコン・人参も加えて混ぜ込みます。

    20230531 0008.png

  4. 極々薄くオリーブオイルをぬったマフィンパンに生地を分け入れ、冷凍むき枝豆を散らして軽く生地に埋め込みましょう。

    20230531 0009.png

  5. 予熱したオーブンに移し、設定温度を180℃にして20分。

    20230531 0007.png

    型から出すときに崩れてしまったものがふたつ。
    粗熱をとって生地が落ち着いてから出した方が良かったのかも。

    20230531 0005.png






il-plants125-thumbnail2.gif




マッシュルームのコンフィはマフィンで使い切ってしまいましたが、オリーブオイルが少量残りました。
それも使って今日のサラダ。

20230531 0006.png





  1. 昨日、少量残ったアボカドを漬けにしておきました。
    ひと口サイズに切ったアボカドを、お醤油・少量のお酢・生砂糖・白胡麻を合わせた中に漬け込んで、ラップで落し蓋をして冷凍庫で1日。

    20230531 0013.png

  2. 人参は千切りにして少量のお塩を軽く揉み込み、しんなりするまでおきます。
    マッシュルームのオリーブオイルをしっかり絡めれば出来上がり。

    ジャーの底にスライスした新玉ねぎ。
    アボカドを漬け汁ごと上に重ねたら、鶏ささ身の茹で鶏を粗くほぐして散らします。
    人参のサラダをたっぷり上に重ねたら、すりおろしたペコリーノロマーノを添えて出来上がり。

    20230531 0014.png





ブルグル入りのお野菜マフィン。
これで今日も主人の体調はばっちり良いはず。

20230531 0003.png





il-plants125-thumbnail2.gif




朝食です。

水曜日のお魚はイワシ。
近所のマックスバリュでお買い得になっていたイワシは今日で最後。
来週の水曜日からは通常通り金太郎イワシに戻ります。

20230531 0004.png

主食は鶏粥です。
お米に十六雑穀、押し麦、もち麦、蕎麦の実を混ぜるのはいつものこと。
今日はブルグルもこっそり混ぜてみましたよ。

今朝のお味噌汁は赤味噌少なめ。
明日からは開封したての赤味噌ですよ。

illust-moon-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

サクサクレタスのサンドウィッチ〜おから蒸しパンver.

昨日のお昼は、大好きなレタスをたっぷりと巻いた太巻き寿司でした ☆彡

サクッとしたレタスの食感は本当に心地よいもの。
サニーレタスより栄養価が低くても気にしません。
大好きな玉レタスをたっぷり使った、本日火曜日はレタス主役の第2弾。

20230523 0004.png

おから蒸しパンサンドです。
じっくりとオーブンで湯せん焼きにしたおから蒸しパンに、レタスをたっぷりとサンドしました。

日曜日に拵えたポテトサラダ。
主人に内緒でこっそり2枚、ラップに包んで残しておいた薄切りハムを一緒に。

20230523 0005.png

ハムとレッドキャベツのスプラウト、そして玉レタスのグリーンのグラデーションが綺麗なおから蒸しパンサンド。
本日のお昼ご飯ですよ。


20230523 0008.png




我が家のおから蒸しパンは、生おからをオーブンで乾燥させて粉にして使います。
前日の夕方、100gずつ小分けして冷凍してある生おからをひろげてオーブン庫内へ。
いちどほぐして後はオーブン任せ、朝までオーブン庫内に放ったらかしです。


◆材料(野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズにひとつ分です)

  • おからパウダー 20g
  • サイリウム 5g
  • てんさい糖 3g
  • ベーキングパウダー 2g
  • フルール・ド・セル 1g
  • エルブ・ド・プロヴァンス 1g

  • 卵 2個
  • アーモンドミルク 85g
  • オリーブオイル 10g


    ◆フィリング

  • マヨネーズ
  • ディジョンマスタード
  • 薄切りハム
  • レッドキャベツスプラウト
  • たっぷりの玉レタス




作り方

  1. 先ずは前日、生おからをオーブンで乾燥させます。
    ワックスペーパーを敷いた天板の上に、凍ったままの状態で生おからを乗せてオーブン庫内へ。

    予熱なしの130℃で1時間35分。
    途中で一度、半解凍状態となったおからをほぐし、そのまま朝までオーブン庫内に放ったらかし。

    で、今朝の状態です。

    20230523 0007.png

  2. カラカラになったおからをミルで粉砕し、更にザルでふるいます。
    20g計量しておきましょう。

    大きめのボールに、卵・アーモンドミルク・オリーブオイルを合わせ、泡だて器でよく混ぜ合わせます。

    20230523 0009.png

  3. 計量したおからパウダー・サイリウム・てんさい糖・ベーキングパウダー・フルールドセルを合わせ、ボールにふるい入れます。
    エルブ・ド・プロヴァンスも加えて素早く混ぜ合わせましょう。

    20230523 0010.png

  4. オーブンシートを敷いた琺瑯容器に生地を流し入れ、天板にたっぷりとお湯を張ります。

    20230523 0011.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を200℃にしてゆっくりと湯せん焼きにすること30分。

    20230523 0012.png

    そのままオーブン庫内で粗熱をとりましょう。
    ほぼ冷めたところで網の上に移します。

    20230523 0013.png

  5. 完全に冷めたら厚さを半分に切り、双方の断面にたっぷりとマヨネーズ+ディジョンマスタード。
    2枚繋げたワックスペーパーの上に移し、後々の切り方向を考えてハムを並べます。

    20230523 0014.png

    ハムの上にはレッドキャベツのスプラウト。

    20230523 0006.png

    しっかりと水を切ったレタスを、蒸しパンの大きさに大体合わせて折りたたみ重ねます。

    20230523 0015.png

  6. おから蒸しパンでサンドます。

    20230523 0017.png

    ワックスペーパーでしっかりと包みましょう。

    20230523 0018.png

    ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

    20230523 0016.png






w-line84-thumbnail2.gif




主食がかなりのボリュームなので、軽くデザートを添えます。
おからを粉砕した際に使用したミルを使って、ふるふるの酒粕プリンを拵えました。

酒粕をアーモンドミルクを合わせてミルで混ぜ、少量のアガーを足して軽く加熱するだけの簡単、だけど抜群に美味しい酒粕スイーツです。

20230523 0002.png





  1. 酒粕 50g・アーモンドミルク 140g・てんさい糖 15gをミルに合わせ、滑らかに混ぜ合わせます。

  2. これを小鍋に移し、アーモンドミルクを60g追加します。
    アガー 2gをふり入れてよく混ぜ合わせましょう。
    中〜弱火で煮立たせないよう加熱し、容器に流し入れます。

    20230523 0019.png

    表面の泡を丁寧にすくい、冷やしかためて出来上がり。
    2枚だけ残っていた全粒粉ビスケットを砕いて散らします。

    20230523 0020.png





常温で溶けないアガーのデザートはこれからの季節安心です。
それでも保冷剤は必須ですけどね。

20230523 0003.png





w-line84-thumbnail2.gif




朝食です。

今朝の主食は、主人のご要望によりお蕎麦。
あかもくと温泉卵を添えました。

20230523 0001.png


火曜日のお魚は、しめ鯖・アボカド・スライス玉ねぎの組み合わせ。


イオンさんに届けて頂いた赤たまねぎ。
普段辛くて食べ辛かったのですが、今回のは甘くておいしかった。
季節の差でしょうか。






火曜日の週間ルーティーン作業、シーツの乾燥が今終わりましたよ。

cup.gif










posted by しんさん at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

おから寿司〜しっとりいなり寿司編

天気予報通りの冷たい雨が本格的に降り始めた昨日の夕方。
2羽のツバメの滑空を確認致しました。

意外と迫力のある、それでいてフィギュアスケートのステップのようで可憐なツバメの飛行を、しばらく主人とふたり眺めておりました。
降り続く雨が少しだけ楽しくなった本日水曜日、久しぶりのおから寿司を拵えましたよ。

20230426 0003.png

ご飯の代わりに、寿司酢で味付けしたおからを使うおから寿司。
手まり寿司風に丸く握るのが一般的かと存じますが、私はこのいなり寿司タイプのおから寿司が大好きです。

甘辛お醤油味をしっとりじんわり煮含めた油揚げ、そして中身はおからですもの。
酢飯の時のように油揚げの煮汁を絞る必要がないので、煮汁も含めた濃い味しっとりな油揚げが楽しめるのです。

ツバメのおかげで気分も良いし、卵とミョウガ、大葉で色も添えてみましたよ。

20230426 0002.png





  1. もう何度拵えたかも分からない、我が家の定番、おから寿司。
    100gずつ小分けにして冷凍してある生おからは、前日のうちに冷蔵庫に移して自然解凍します。

    寿司酢(☆彡)大さじ3と卵1個をよく混ぜてから、おからを合わせて炒りつけます。
    全体がそぼろ状になったら、今日は冷凍むき枝豆と白胡麻も加えましょうか。

    全体がしっとりした状態で火を止め、粗熱をとって丸めておきます。

    20230426 0007.png

  2. 油揚げは昨日のうちに煮ておきました。

    いわゆる『時短』ですと、電子レンジを使うのが一般的なのでしょうが、どうも私は電子レンジとはあまり相性がよろしくないようなので圧力鍋を使うのが常。

    お水100tに、お醤油・てんさい糖・お酒・みりんを各大さじ1。
    圧力鍋に合わせ、ほんの少し加熱してお砂糖が溶けたところで、しっかりと油抜きした油揚げを放射線状に並べ入れます。

    油揚げは事前に袋状に開いておき、熱湯でさっと茹でてザルにとり、粗熱をとってから1枚1枚手のひらで挟んでしっかり水を切ってから、まだ室温程度の状態の合わせ調味料に加えます。
    加圧3分でしっとり出来上がり。

    炒り卵が出来れば準備はほぼ完了。

    20230426 0006.png

  3. 丸めたおからを油揚げに詰めます。

    20230426 0008.png

    炒り卵を散らし、ミョウガと大葉を添えて出来上がり。

    20230426 0009.png






il-plants125-thumbnail2.gif




作り置き料理と一緒にお弁当箱に詰めて、主人のお昼が完成します。

20230426 0004.png





春キャベツを使った簡単な一品。
ですが睨んだ通り主人お好みの味に仕上がっております。

千切り人参は、お塩をふってしんなりさせておきます。
春キャベツは適当にちぎって。
鶏ささ身の茹で鶏はざっくり裂いて。

ミョウガ・大葉・桃屋のきざみ生姜・そして塩麴を加えて和えれば出来上がり。

20230426 0005.png






il-plants125-thumbnail2.gif





鶏ささ身の茹で鶏を拵えた日。
朝食の主食はその茹で汁を使った鶏粥、と決まっております。

多めのお湯を沸かし、お酒を多めに、お塩を適量。
再度煮立ったところに、室温に戻した鶏ささ身を重ならないよう1本ずつ加え、ひと呼吸おいてぴったりと蓋をして火を止める。
20分以上おいて出来上がり、これだけ。

この茹で汁を使ってお粥を炊くのです。

20230426 0001.png

お魚はイワシの生姜煮。
以前は頻繁に煮ておりましたイワシですが、今回久しぶりに煮ました。
家で煮るイワシ、美味しいに決まっておりますものね。


col68-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする