2024年07月12日

黒米スイーツ

三連休目前の金曜日。

朝からじっとりシトシト梅雨らしい雨模様も気にならない程、どこか主人が浮かれて見えるのは気のせいではありません。
連休中に約束した『タコス』がその原因であることは雰囲気からも明確。
イオンネットスーパーさんではパクチーが品切れである旨伝えると、真剣な顔で必ず僕が手に入れてくるから、と。

期待が膨らめば膨らむ程、私はプレッシャーを感じるのですが、ま、何とかなるでしょう。
今朝は黒米を炊きました。

20240712 00001.png

多めに炊いて冷凍しておくのです。

しっかり吸水させた黒米を、普段のお米を炊く3倍の時間をかけてじっくり炊きます。
そして重い蓋を開けた時、湯気の奥に現れる迫力ある漆黒の黒米に魅了されるのです。
真っ黒なので分かり辛いのですがカニ穴も誇らし気。




2合分しっかりと炊き、小分けにして冷凍します。
お鍋に少し残した黒米を使って、今日のお昼を拵えます。

20240712 00003.png

黒米と緑豆、そしてココナッツシュガーで甘みを添え、きな粉や白玉団子、焼き芋などをトッピング。
あまりに色合いが地味でしたので、市販の甘酒で層にしてみました。

20240712 00002.png





黒米だけを炊く、少々非日常的な感じがして嫌いではありません。
ただ、この作業だけをすることを考えると非効率的な感じがしてなかなか実行できないだけ。

前日の夕方、黒米を吸水する際に何かしら炊いた黒米の有効利用を想い描きながら行動するのがポイントだと思うのです。
黒米だけを炊飯する際の備忘録はこの日の日記にて ☆彡2024年04月23日




今朝は2合分の黒米を炊きました。
ひと晩吸水させた黒米をザルにあけます。
艶やかさが増した黒米をまずはうっとり愛でます。

20240712 00008.png

2.5合弱のお水を合わせ、お塩をほんのひとつまみ。
蓋をして煮立てたら全体をひと混ぜし、後は弱火にしてぴったりと蓋をし30分。
白米と違って吹きこぼれたことは過去ありません。

10分蒸らせば漆黒の黒米ご登場。
極少量を残して冷凍したら、ゆるゆると今日のお昼の準備にかかります。
残った黒米に炊いた緑豆を冷凍状態のまま加えます。
ココナッツシュガーも加え、程よくお水も注いで加熱しましょう。

20240712 00007.png

ぽってりしたら、お塩をほんのひとつまみ。
ジャーに移したら準備は完了。
市販の甘酒に『やきいもころころ』、ローストしたナッツに自然解凍した蓬フレイバーのお豆腐白玉団子。

20240712 00006.png

きな粉にはざらめ糖を合わせましょうか。

20240712 00009.png






hsb5-thumbnail2.gif




お味噌汁用に毎週ひと袋購入する油揚げ。
毎週2〜3枚残るのですが、今週はお味噌汁に入れ忘れたこと数回、いつもより多く残ってしまいました。

福袋にして、無理無理今日のお昼のお菜にしてしまいましょう。

20240712 00005.png





開いて湯通しした油揚げに、とき卵・ひじき・干しエビ・キノコの佃煮・冷凍枝豆等々。

20240712 00010.png

落し蓋をしてコトコト煮含めれば出来上がり。

20240712 00011.png




hsb5-thumbnail2.gif




朝食です。

主人が買ってきてくれた茗荷ぼちも今日でおしまい。
3日間楽しませてもらいましたが、やっぱり主人が淹れてくれるほうじ茶との相性が抜群です。

20240712 00004.png

耳に残る雨音をかき分けるように、先ほどセミが鳴き始めました。
しばらく鳴いてから、まるで早まったと言わんばかりに鳴きやみました。




梅雨空はまだまだ続くそうですよ。


illust-rainydaybk-thumbnail2.jpg













ラベル:黒米
posted by しんさん at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

ライスペーパーサンドウイッチ 〜 カーリーケールのシーザーサラダ編

今まで使用していたテフロン加工のフライパンを鉄製の鋳物フライパンに買い換えたのはつい先月のこと ⇒ 2024年06月24日
もちろん主人が面白がって買ってくれたのですが、まだまだ使いこなせずに悪戦苦闘する毎日です。

確かに綺麗な焼き色はつくのですが、オートミールクレープを焼くことを考えるとどうもまだ信用できず躊躇してしまいます。
今日の主役食材はケール。
ケールのサラダをたっぷり包んだオートミールクレープを拵えたかったのですが、そんな訳でライスペーパーを使うこととなりました。

20240709 00004.png

シーザーサラダ風に仕上げたカーリーケールに、トマトとベーコン。
そしてオートミールクレープの代わりにライスペーパー。
トマトから出る水分を抑えるために同席させたおぼろ昆布が、意外なほどに好相性です。

20240709 00005.png

あら、意外とオートミールクレープでなくても何とかなりそう。
なかなか使う機会のなかったライスペーパーですが、消費速度が一気に加速しそうです。





  1. トマトはやや厚めの輪切りにし、ベーコンと一緒に軽くグリル。
    一緒に胡桃も、予熱なしのオーブン 160℃で10分焼きます。

    20240709 00008.png

    焼いたトマトから水分が出るので、オーブンから出したらおぼろ昆布を添えてトマトの水分を吸わせておきます。

    20240709 00009.png

  2. カーリーケールはやわらかな葉先部分を主に使ってサラダにします。
    しっかり水切りをしてひと口サイズにちぎりましょう。

    にんにく・アンチョビ・ディジョンマスタード・レモン果汁・ペコリーノロマーノ・マヨネーズ・オリーブオイルをミルに合わせて撹拌し、ケールに合わせて丁寧に和えます。

    20240709 00007.png

  3. キッチンペーパーをお水で湿らせ、その上にライスペーパーを1枚。
    霧吹きでお水を吹きかけしっとりさせたら、ケールのシーザーサラダをたっぷり上に。
    胡桃を散らし、おぼろ昆布も重ねます。

    20240709 00010.png

    トマトとベーコン、おぼろ昆布をケールに重ねたら、ライスペーパーをもう1枚、霧吹きでお水を吹きかけて重ねます。

    20240709 00011.png

    上のライスペーパーがやわらかくなったら、ライスペーパー同士を合わせるようにきっちりと包みます。
    ラップで包み、フィリングがなじむまでしばらくおきます。

    20240709 00012.png

    ラップごと切り分けて、はい、出来上がり。

    20240709 00013.png






hsb5-thumbnail2.gif





カーリーケールのややかための部分は、ささっとケールチップスに。


20240709 00006.png




シーザーサラダを拵えた後のボールに、しっかり水気を抑えて大きめに切ったケールを加え、オリーブオイルと極少量のお塩を加えて全体になじませます。
オーブンシートの上に重ならないようひろげたら、600Wの電子レンジで時々上下を返しながら2〜3分加熱。
水分が程よくとんだところで、110℃のオーブンでカリッとするまで数分間。

白湯のおかわりの為キッチンに現れた主人。
あっという間にケールチップスのお皿は空っぽ。

20240709 00014.png





ライスペーパーサンドウィッチには具沢山スープを添えましょう。
じっくりと焼いたキャベツにベーコンとアサリがよく合います。
ライスペーパーサンドウィッチで残ったトマトの端っこ部分もスープでお片付け。

20240709 00003.png





  1. 芯の部分を繋げた状態でキャベツをじっくり焼きます。
    さいの目に切ったトマトとベーコンも加えてじっくり加熱。

    20240709 00015.png

  2. キャベツに綺麗な焼き色がついたら、オーツミルクを注ぎます。
    冷凍グリーンピースや冷凍むきアサリ、キャベツの葉っぱ部分も加えてひと煮たち。
    極少量のお塩だけで味付けは十分です。

    20240709 00016.png

    スープジャーに移し、ペコリーノロマーノと粗挽き黒胡椒を添えれば出来上がり。



ぽんがる有機農園さんのケールのおかげで、主人はケール好きになったようですよ。

20240709 00002.png





hsb5-thumbnail2.gif





朝食です。

火曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・スライス玉ねぎの組み合わせ。
今日の玉ねぎはぽんがる有機農園さんの瑞々しい赤たまねぎですよ。

20240709 00001.png

主食はお蕎麦。
たっぷりの大根おろしに、キノコの佃煮・昨日拵えた夏野菜のだし(☆彡)を添えて。





朝ご飯が美味しい、うん、今日も元気です。

w139-thumbnail2.gif







posted by しんさん at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

夏野菜たっぷり、山形のだし

昨日は7月7日。
大抵7月7日は雨模様、そう、実際に私たちが初めて会った日も7月7日。
途中から本降りになって、それが気にならないくらい楽しかったデート初日でした。

今年は珍しく天の川が綺麗に見えるという情報を得て、昨晩ベランダにでて天の川をふたりで観察しました。
もっと見えると思っていた星が全く見えないことに驚いただけの数分でしたが。

今朝は、山形の郷土料理『だし』を拵えました。
炊き立てご飯の上にたっぷり乗せて、夏本番といったところでしょうか。

20240708 00004.png

主人が2週間連続で発注した『ぽんがる有機農園』さんのお野菜詰め合わせ。
瑞々しいキュウリに、前回の茄子とは異なる品種のふっくらとした茄子。
あれこれひねらないシンプルなお料理が作りたくなって、辿り着いたのが『山形の郷土料理だし』でした。

20240708 00003.png





シンプルに夏野菜を楽しむお料理です。
材料はキュウリ、茄子、大葉、生姜、茗荷・・・といったところ。

キュウリは細めのさいの目に。
大葉は千切り。
茗荷は縦に切ってから小口に切ります。
生姜は出来るだけ細かなさいの目に。

茄子だけはあく抜きをするので、さいの目に切ってから数分お水に晒しましょう。

20240708 00007.png

その間に調味料を合わせておきます。

だし醤油 大さじ3
味醂 小さじ2
お酢 大さじ1/2
生砂糖 小さじ1

茄子をザルにあけて水を切ったらボールに移し、合わせた調味料を小さじ1ほど加えて全体になじませます。
軽く水気を絞って他の材料と合わせましょう。

20240708 00008.png

メイソンジャーでは小さ過ぎましたので琺瑯容器に移しかえます。
合わせ調味料を合わせて混ぜ、1時間以上おけば出来上がり。

今宵は冷奴に合わせましょうか。
そして明日は冷たいお素麺?

20240708 00009.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





ぽんがる有機農園さんの夏野菜を使って、夏真っ盛りな作り置き。

20240708 00001.png





ピーマンは肉詰めにしましょうか。
肉ではなくベジミートのそぼろですが、フライパンで焼かずオーブン利用ですが、見た目は肉詰めです。

半分に切ったピーマンは、ワタはそのまま頭頂部のヘタだけを除きます。
先週拵えたベジミートそぼろに、昨日のグラタンに使った米粉のホワイトソース、そして最近のタコスによく使うとろけるチーズ。

ピーマンの窪みに詰めて、ふわりと丸めたアルミホイルを使って固定させます。

20240708 00011.png

オーブン 200℃で焼き色がつくまで焼けば、はい、出来上がり。
白胡椒をふります。

20240708 00012.png




ベジミートそぼろがまだ少し残っています。
冷凍しておいたひじき、細切りピーマン、ぽんがる有機農園さんの立派な人参と合わせ、アンチョビ風味の金平に。




冷凍してあった茶えのき、えのき、なめこは、合わせて佃煮にしましょうか。

20240708 00010.png

だし醤油・味醂・お酒を各大さじ2、生砂糖を小さじ1.
合わせて煮立てたら、凍ったままのきのこを加えて数分加熱で出来上がり。
よく冷やして、冷たいお蕎麦に添えたら美味しそう。





ぽんがる有機農園さんの定番野菜、モロッコいんげんは、我が家の定番料理のナムルに。
にんにくと胡麻油を効かせた味付け、モロッコいんげんのビロード風な表面に絡んで美味しいのです。





炊き立てご飯を小ぶりな三角お結びさんにして、山形だしをたっぷり。

20240708 00005.png

主人の分も。
先週拵えた柴漬けが美味しく漬かりました。

20240708 00006.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





朝食です。

月曜日のお魚は鯵の干物ですよ。
週の中で最近はいちばんのお気に入りです。

ぽんがる有機農園さんの茄子はお味噌汁にも。
胡麻油でじっくりと焼いてからお味噌汁にするのが我が家の夏の定番です。

20240708 00002.png

週末、賞味期限が近付いた卵でプリンを拵えました。
ちょっとかための昔ながらのプリン。

明日の分もありますよ、今宵主人が飲んだ勢いで食べてしまわなければ、ね。

illust-moon-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

岩鉄鉄器〜ダクタイルディープパン24

週末、私の新しい相棒が配達されました。
私でなく、主人が欲しくて欲しくて仕方がなかった『岩鉄鉄器』の『ダクタイルディープパン24』

20240624 00007.png

想像していたほどの重さでなく、何と言っても持ち手裏の刻印が誇らし気。
今までのように火加減を気にする必要もないそうですし、力強い相棒がひとり我が家のキッチンに仲間入りです。

20240624 00006.png





hsb5-thumbnail2.gif






そしてその相棒を使用する機会がないまま、週揚げ月曜日。
届いたばかりの新鮮なキュウリを使って、久しぶりに太巻き寿司を拵えましたよ。

湿気に負けそうな今にぴったり、大葉に茗荷、そして22年製の自家製梅干しを刻んでたっぷり。
あっさりした太巻き寿司に仕上げました。

20240624 00001.png




そして何より、使用した寿司酢が今日の自慢。
ふと思いついて、米酢に甘酒を合わせたお砂糖不使用、ですがしっかり寿司酢なのです。
お砂糖もさほど欲しなくなった昨今、ならば今後の寿司酢はこれで良いかな。

20240624 00003.png





折角のフライパンを使うことなく今週分の作り置き料理も揃いました。

モロッコいんげんはチーズ風味の味噌和えに。
甘辛お醤油味の干しシイタケに、ちょっと味が濃すぎた茄子の揚げびたし。
甘辛お醤油味をふっくら煮含めた油揚げは、冷やしきつねうどんにしても美味しそう。

茎ブロッコリーはチーズ和え、青梗菜は胡麻油を効かせたナムルにしました。
ピーマンは丸ごと姿煮に。
小粒な新じゃがは揚げ煮にしましたよ。

20240624 00005.png

久しぶりの太巻き寿司、巻きがあまかったかな。

20240624 00004.png





hsb5-thumbnail2.gif




そして朝食。
月曜日のお魚、西京漬けが先週でなくなりましたので、今週からは鯵になりました。

20240624 00002.png

前回のものよりちょっと大きめな上、ふっくらとした身。
美味しい。

月曜日の朝食が楽しみのひとつになりそうです。

cup.gif

posted by しんさん at 13:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

ぽんがる有機農園

野菜のお取り寄せに目覚めた主人。

週明けに届く予定だった野菜が、突如週末土曜日に届くことになったり、彼らしい変更は様々ありますが、実は私も楽しんで野菜が詰まった段ボールを都度受け取っております。

今回届いた野菜は茨城県から。
『ぽんがる有機農園』さんから届いた野菜、胸ときめく開封の瞬間です。

20240610 00001.png

シンプルに無駄なく段ボールいっぱいの有機野菜たち。
可愛らしい紫色のコールラビ、ピヨンと一枚残った葉っぱが可愛らしくて頬が緩みます。

20240610 00004.png

キュッと窄まった頭、起き上がりこぼしのようなみさきキャベツ。
これらに少し曲がったズッキーニも加え、先ずは水キムチを仕込みました。

野菜が届いた数時間後、チキンソテーに添えたブロッコリーと人参のソテーが美味しかったこと。
なかなか使う機会がないまま寝かせてあった自家製塩レモンの本領発揮となった一幕でした。

20240610 00003.png





hsb5-thumbnail2.gif




日持ちがあまり期待できない葉野菜たち。
お花をいけるように、こうして極少量のお水に根本だけを浸して容器ごと野菜専用保存袋に入れ、そっと野菜室で保存します。

届いた直後より元気そうで、野菜室を開ける度に穏やかな気分になるのです。
主人がくれた小さな小さなデッキブラシがまた愛らしい。

20240610 00002.png

大好きな春菊は、お醤油洗いをしてから醤油麹で胡麻和えに。
先日ふと見かけた『釜揚げしらす』のにら醤油麹漬けを真似て。
紹介されていたレシピよりぐっと簡略版とはなりましたが、いつもの胡麻和えがちょっと余所行きの仕上がりになりました。

20240610 00005.png

立派な葉を蓄えた人参。
ざく切りにした葉っぱに茗荷、釜揚げしらすを合わせ、米粉でサクッとかき揚げにします。

20240610 00009.png

サクサクの揚げ衣は、冷凍卵白と米粉、そして高級玉露をこっそり忍ばせました。
かき揚げを揚げる片手間で、イワシの水煮缶にも米粉の衣をからめて揚げます。

20240610 00012.png

千切りにした人参、ズッキーニ、コールラビに薄切り玉ねぎとたっぷりの茗荷を合わせて甘酢漬けに。
揚げたての水煮缶イワシを脇に漬け込んでエスカベージュ風に。

20240610 00008.png





紫大根の葉っぱは、刻んでお塩をふってしばらくおきます。
甘酢漬け生姜を千切りにして合わせ、炊き立てご飯と白胡麻少々。
寿司酢の代わりに甘酢漬け生姜の甘酢を使った簡略酢飯。

20240610 00010.png

甘辛く煮た油揚げに詰め込めば、主人大好きな稲荷寿司の出来上がり。

20240610 00011.png

野菜たっぷりのお弁当を主人に持たせます。

20240610 00007.png





hsb5-thumbnail2.gif





今週も始まりました。
月曜日の朝食は西京漬けが週間ルーティーン、今日も良い焼き色です。

20240610 00006.png



kasanagagutsu-187x187.jpg

posted by しんさん at 13:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする