2023年04月17日

シンプル太巻き寿司

ツバメたちが今年も帰ってきました。

しとしと朝から降り続く梅雨時のような雨をリビングから眺めておりました土曜日。
視界を横切る黒い影、目視できるだけでも4羽のツバメが元気に飛び交っておりました。
昨年は本当にへなちょこ揃いで、我が家のベランダの手すりに並んで休憩ばかり、お母ちゃんツバメに叱られていた子ら。
最近スズメが騒々しいと思っておりましたら、そう言う訳だったのですね。

気分の良い週明け月曜日、今朝は久しぶりに太巻き寿司、拵えてみましたよ。

20230417 0002.png

ツバメたちの来日を確認し、翌日の日曜日には雨も上がり、いつも以上に気分良く主人と近所のマックスバリュに向かいました。

今週はイオンネットスーパーさんに沢山野菜を届けて頂いたので、細葱だけ買って早々に帰宅しようと(9時からあまちゃんの再放送が始まりますからね)思っておりましたら、産直野菜コーナーでふと目に留まった綺麗なさやえんどう。

『卵とじ、美味しいよね』
主人の発言にカゴに入れはしましたが、卵とじ、お出汁で卵の黄色がくすむのが嫌で、味は大好きな反面、あまり作りたくないお料理のひとつ。

ですが主人の希望も叶えたい、葛藤の結果、出汁巻き卵とさやえんどうのお浸しを太巻き寿司に。

20230417 0005.png

ちょっと甘めのお出汁をたっぷり煮含ませた高野豆腐に、さっと茹でてお出汁に浸したさやえんどう、そしてお出汁濃いめの出汁巻き卵。
さっと炙った“たたみいわし”を添えたのは、日本酒好きの表れでしょうか。





殆ど使うこともないし、随分と年季も入った我が家の卵焼き器。
捨ててしまうつもりでおりましたが、こうして久しぶりに卵を焼くと、もう少し頑張ってもらおうかしら、そんな気分にもなります。

パサパサ感を克服したくて試行錯誤致しておりました高野豆腐の煮物は、熱湯で戻してからそっと真水で圧し洗いした後、煮汁に極々々小量の食用重曹を加えることで、あっさり解決。
今朝は横着して卵焼き器で。
あら、これ、意外と便利。

20230417 0006.png

煮物に使った面取り人参の切れ端とシイタケの切れ端、刻んで出汁巻き卵に混ぜ込みます。

20230417 0007.png







onpu.gif





月曜日は納豆も出来立て。
土曜日の朝に大豆をお水に浸し、日曜日の朝に圧力鍋で蒸した納豆をヨーグルトメーカーで仕込みます。

先週の甘酢漬けに揚げ茄子を足して、今ひとたびの再利用。
醤油漬けゴボウも然り。
スナップエンドウは大好きな白和えに。
太巻きにした出汁巻き卵は、根菜の煮物と合わせてお浸し風に。

20230417 0003.png

まぁ、日本酒のお供に良さそうな品揃えですこと。
今週も月曜日、飲むコースですね。





揚げ茄子の甘酢漬けもお弁当に。
本当ならば昨日のカレーに入れるハズだった茄子ですが、揚げ茄子とのチョイスを主人に尋ねたところ、即答でカレー却下。
トロトロの揚げ茄子、美味しいものね。

20230417 0001.png





onpu.gif





白いご飯に奈良漬け、そして銀鱈の西京漬け、いつもの具沢山お味噌汁、納豆。
銀鱈が小躍りしたくなるくらい上手に焼けました。

20230417 0004.png

そして今朝はタイ産マンゴー。
よく見かける『マンゴーの3枚おろし』な切り方、種に果肉がたくさん残るのもあって私は苦手だったのです。

桃を切るようにすると、無駄なく簡単にマンゴーをカット出来ることが分かりました。
先ずはピーラーで皮をむき、種に直角、ど真ん中に包丁を入れ、片面4等分、種の上を包丁で削ぐように果肉を切り離す。
すると、容器から溢れんばかり、無駄なくマンゴーを楽しめる、と。





今朝はツバメの姿は見えませんが、来日したばかりですしね。
とりあえず週末のうちに空腹だけは満たしたことでしょうし、今はご自宅の内装に勤しんでいることでしょう。

mono137-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

さんまご飯とウドのかき揚げ

大雑把な週間ルーティーンを決めておくと、私にとっては何かと好都合です。

月曜日はご飯を炊く日、火曜日はシーツのお洗濯、水曜日・・・は特にないかしら、で木曜日はパンを焼く日、金曜日は週末に思いを馳せる、といった感じで本当にざっくり大雑把。
今日は週明け月曜日、朝食とお弁当用に『さんまご飯』を炊きましたよ。

20230410 0003.png

オイシックスさんのお試しセットに入っていた『さんま飯の素』

他のお品と異なり、こちらに関しては賞味期限が随分と先でしたのでついつい後回しにしてしまいました。
オイシックスさんには失礼ですが、正直、あまり期待していなかったこともその一因。

20230410 0005.png

お米と十六雑穀、蕎麦の実、押し麦、もち麦を合わせて2合分にして、裏書通り水加減をして準備は完了。
いつも通り強火で煮立てて、ぴったりと蓋をして極弱火で10分間。

20230410 0006.png

さんまの骨は見事なほどすっきりと取り除かれた状態でのスタートです。
蒸らしが終わったら、サンマをほぐしてご飯に混ぜ込むだけ。

20230410 0007.png

○○の素、というお品に少々の抵抗があったのですが、あら、美味しい。
主人も嬉しそうにお口いっぱいの幸せを噛みしめておりました。
このお品だけでも時々は購入してみようかしら、そう思わせてくださる季節外れのさんまご飯でした。

お昼用に小ぶりなお結びにした分も、もちろん美味しく頂きました。
冷めても美味しいさんまご飯、オイシックスさん、流石でいらっしゃる。

20230410 0008.png





illust-sanpo3-thumbnail2.jpg





春のさんまご飯も楽しいけれど、季節を感じる食材があると楽しさも倍増。
日曜日、早い時間に主人と近所のマックスバリュでお買い物をします。
イオンネットスーパーさんだけでも、日々の生活には全く不自由はないのですが、世間に取り残されては困りますもの。

産直野菜コーナーで見かけた『うど』を購入。
毛むくじゃらの佇まいからは想像できない爽やかな香りに心も華やぎます。

20230410 0009.png




うどを葉・葉付きの細い茎部分・太い茎の部分に切り分けます。
薄皮を剥ける範囲でむきなながら、食べやすい長さに切りそろえて酢水に晒します。

太い茎の部分は細切りにし、人参やマイタケと合わせてきんぴらに。
最後にカシューナッツをアクセントに加えました。

20230410 0014.png




風味の強い部分は、新玉ねぎ・桜エビと合わせてかき揚げにしました。
しっかり水を切ったうどを、新玉ねぎ・桜エビとビニール袋に合わせて米粉を少々。

別ボールで、冷凍卵白・蕎麦茶・極少量のレモン汁・ひとつまみのお塩・よく冷やしたお出汁を合わせ、米粉を加えます。

20230410 0012.png

少々ゆるめのホットケーキ生地程度になるようよく混ぜれば、揚げ衣の出来上がり。
米粉をまぶしたうど等を加えてよく和えます。
面取りした人参も仲間いり。

20230410 0013.png

熱した太白胡麻油でカリッと揚げれば出来上がり。

20230410 0011.png





コツ要らずの米粉のかき揚げ。
揚げ物が苦手な私でもサクサクです。
桜エビ、良いですよね。

20230410 0010.png




今週もゴボウの醤油漬けを拵えました。
主人曰く、今後ゴボウの料理はこれ一択で不満はない、と。

先週拵えた豚の角煮は、残り汁におからを加えて炊き上げました。
うどのきんぴらも、味付けは先週の『ゴボウの醤油漬け』の漬け汁を有効利用。

20230410 0004.png

キュキュッとお弁当箱に詰めて主人に持たせます。

20230410 0002.png





illust-sanpo3-thumbnail2.jpg




今朝から、お味噌汁の具に茄子が仲間入りしました。
夏が近づいていることを実感します。

20230410 0001.png

ご飯にさんまが炊き込んであるので、今朝のお魚は小ぶりなイワシとなりました。
食材の変化も楽しみな昨今、金曜日までのお弁当を今週も楽しみましょう。

e-m-h-11-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

大豆ミートのそぼろご飯

週明け月曜日は、慣らし運転のつもりで何気なく楽をさせてもらいます。
朝食用とお昼用、2食分×2人分のご飯を炊いて、時にはそれを小ぶりな三角お結びさんにして、主人に持たせるのが月曜日のルーティーン。

今週は、玉露の茶葉を炊き込んだ茶飯の上に2色のそぼろをたっぷりと。

20220327 0001.png

主人は挽肉だと思ったようですが、いつもの通りにこれは大豆ミート、いわゆるベジミートです。





面取りした人参の切れ端や、戻した干しシイタケの端を切り落として刻みます。
ザルにキッチンペーパーを重ねて乾燥したベジミートを入れ、熱湯に少しだけ浸して戻してから、しっかり水気を切って刻み野菜と合わせます。

お酒(最近は赤酒がお気に入り)・みりん・お醤油・お酢(ウソです、甘酢らっきょうの漬け汁を有効利用しております)・オイスターソース・たっぷりのすりおろし生姜等を合わせて煮立てた中にベジミートその他を加え、中〜弱火で炒りつけましょう。

20220327 0004.png

水分がなくなってきたら、粗く刻んだ胡桃を加えてもうひと加熱。
多めに作っておくと何かと重宝するのです。

20220327 0005.png






illust-haruiro-3-thumbnail2.jpg





今週分の作り置き料理を準備するのも、これまた月曜日のルーティーン。

20220327 0003.png

ネットスーパーでも店頭でも、今頃はそそられる野菜を見かけることがあまりないのですが、それでもイオンネットスーパーさんがぷくっとふくよかなスナップエンドウを届けてくれました。
高野豆腐と一緒に煮びたしにしましょうか。

お味噌汁の彩りに、あれば葱の代わりに分葱を添えるのが気に入っています。
葱より幾分風味がマイルドで、それでいて葱に負けず劣らず華やかな演出。
ふっくらとした根元部分は、さっと焼き色がつく程度にグリルして、高野豆腐たちの煮汁に加えて焼きびたしに。

日曜の早朝、セルフレジが楽しくて主人と出かける近所のマックスバリュでは、お値打ち価格なブロッコリーを見かけました。
胡麻油とお塩を加えた熱湯でさっと茹でて、根菜の煮物と合わせればブロッコリーのお浸し完成。

韮とゴボウはそれぞれ醤油漬けにしました。
韮は胡麻油を効かせて。
ゴボウはかためにさっと茹でて、お酢と豆板醤を加えた合わせ醤油に漬けこみます。
このゴボウの醤油漬けは、主人最近いちばんのお気に入り。





お気に入りと言えば。
長らくの課題だった高野豆腐の煮物が一歩前進したようです。

どう煮てもパサパサ。
主人は『僕、口の中の水分が持っていかれるような高野豆腐の煮物が好きだから』なんて言ってくれてはいましたが、そんな訳はない。
必要以上甘くはしたくないし、かと言ってパサパサ。

ほんのひとつまみ、いえ、ひとつまみ以下の重曹でほぼ解決しました。
調味料を合わせて煮立てたところに、一旦火を止めて極々々少量の重曹。
再度煮立てたところに、熱湯で戻してからしっかり水気を絞って切った高野豆腐。
落し蓋をしてコトコト弱火で10分間。

20220327 0006.png

直火可の琺瑯容器は本当に便利です。






illust-haruiro-3-thumbnail2.jpg




朝食です。
玉露の風味に食欲が触発されます。

いつも通りの具沢山お味噌汁、月曜日は特に具沢山。
胡麻油で炒めた人参とゴボウを筆頭に、ワカメにお豆腐、マイタケにネギ。
明日からはネギの代わりに分葱がメンバー入りします。

20220327 0002.png

今朝のお魚は鮭の西京漬け。
ちょっと皮に焼き色をつけすぎましたね。

主人の淹れてくれる蕎麦茶にうっとりしながら、徐に食事が始まるのです。
お隣の桜が間もなく満開です。

col36-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

玉露とたたみいわしの炊き込みご飯

月曜日だと言うのに、どこか緊張感のない今日は3月20日。
明日が春分の日でお休みなので、いつもの月曜日に比べて随分リラックスした週明けです。

今朝は、かねがね試してみたいと思っておりました『お茶の炊き込みご飯』
贅沢に玉露を炊き込みご飯にしてみましたよ。

20220320 0004.png

お茶を淹れた後の出がらしでなく、玉露をそのままご飯に炊き込んでみましたよ。
玉露に加え、梅干しとたたみいわし、干し貝柱も一緒に炊き込んだ、おそらく体も喜ぶ炊き込みご飯。

お茶の苦みは全くありません。
梅干しの酸味も程よい程度。
思いのほかたたみいわしは存在感を潜めておりますが、その分干し貝柱の存在感が際立っております。

お昼には、いつものように小ぶりな三角お結びさんに。

20220320 0005.png




コツも何もありません。
いつも通り洗って30分ほど吸水させたお米に、いつも通りスプーン各1杯程度の蕎麦の実・もち麦・押し麦・十六雑穀。

いつも通りの水加減に、お塩をほんのひとつまみ。
後は玉露の茶葉・自家製梅干し・ざっくりほぐしたたたみいわし・同じくほぐした干し貝柱を散らして炊くだけです。

20220320 0006.png

今日は圧力鍋で、加圧すること3分間。

20220320 0007.png

十分蒸らしてから、梅干しを崩しながら種を取り出し、全体をほっくりほぐして、はい、出来上がり。
もうちょっと塩気を添えても良かったかしら。

20220320 0008.png





il-plants5-thumbnail2.gif





週末、イオンネットスーパーさんから予約注文した春野菜セットが届きました。

春のブロッコリーは、真冬に比べて緑は褪せてはおりますが、そこもまた彼らの春の姿。
春と言えば春キャベツ、やわらかでとろけそうなロールキャベツと合わせてお浸し風に。
たっぷりの結び昆布と干しシイタケの旨味をまとわせました。

20220320 0001.png





彩りに心躍るスナップエンドウ。
お浸しにすること多々ですが、今週は白和えにしてみました。

真っ白な和え衣にスナップエンドウのグリーンが映えます。

20220320 0009.png






お弁当箱に詰めて主人に手渡します。

20220320 0002.png





il-plants5-thumbnail2.gif





朝食です。
玉露の炊き込みご飯、思った通りあっさりして良いお味。

今週はアジの干物でスタートです。

20220320 0003.png

スタートとはいえ、明日はお休み、朝食もプロテインですけどね。
隣のお庭の桜はまだまだ蕾が閉じています。

col36-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

玉露と赤魚の炊き込みご飯

裏起毛の割烹着を片付けて、今朝からリネンの割烹着になりました。
昨晩は、今冬初めてお布団の温め家電なしで寝ました。

春ですね、そう思わせた途端のこの肌寒さ。
今宵はターボでお布団を温めておくと致しましょう。
今朝は炊き込みご飯を炊きましたよ。

20220313 0002.png

京都のお茶屋さん、柳桜園茶舗の水出し玉露『高瀬川』
一時はよく飲んでいたのですが、最近は少々他のお茶に興味がいってしまって忘れがち。
買ってから日も経っていることですし、勿体ないけれどお料理に使うことに致しました。

そしてもうひとつ、オイシックスさんに届けて頂いた『骨取り赤魚明太漬』
お試し価格で購入したは良いけれど、何となく使いこなせず冷凍保存。
後ろめたさもあって解凍しましたが、こちらもお料理の食材として使う結果となりました。

20220313 0008.png

ですがこの組み合わせ、わざわざ炊き込みご飯にするために揃えても良い美味しさです。
赤魚が骨取りなのも大助かりで、仕上げに赤魚を混ぜ込む工程がサクサクっと進みました。
玉露とふっくら赤魚の炊き込みご飯、これだからお料理って楽しい。

20220313 0003.png





コツなんて何も。
いつも通りお米を洗って30分ほど吸水させ、ザルに移して水を切った後で十六雑穀・押し麦・もち麦・蕎麦の実と合わせます。
いつも通りの水加減分から、適量のお酒・極少量のお醤油分を引いて合わせたら、お塩をほんのひとつまみ。
オイシックスさんの骨取り赤魚を漬け汁ごと加え、細切り生姜を合わせます。

20220313 0009.png

後はいつも通りの炊飯・蒸らしを経て、炊き上がったご飯に赤魚を崩しながら混ぜ込むだけ。
信用できるお茶屋さんの茶葉は、乾物として食材のひとつに加えております。

20220313 0010.png






w-line81-thumbnail2.gif




お昼ご飯用には小ぶりな三角お結びさんに。

20220313 0001.png

これ、といった野菜をなかなかお目にけないこの季節。

イオンネットスーパーさんではゴボウ、キノコ類。
日曜日の早朝除く近所のマックスバリュでは、近所の農家さんが並べるホウレン草。
畑作業をしていた時のようなときめきとは少々縁遠い最近の野菜事情です。

それでもホウレン草は胡麻和えに、キノコ類は乾物と合わせて佃煮風、ゴボウはきんぴらにして今週の作り置き料理と致しました。

20220313 0006.png

作り置き料理を詰めて、お結びを詰めて、今週も主人に持たせます。

20220313 0005.png





w-line81-thumbnail2.gif




玉露の炊き込みご飯、主人はこれが玉露であると分かって食べていたのかしら。
美味しそうに頬張る彼を横目てみて、ふとそう思いました。

義母のイワシの生姜煮はキリッとした味付け。
美味しい。

20220313 0004.png

そして嬉しい頂きもの。

普段はイオンネットスーパーさんのお世話になっておりますが、週にいちどだけ、世間から取り残されないよう実店舗でのお買い物も欠かせません。
セルフレジが開く時間に合わせてお邪魔する近所のマックスバリュ。
マンションの隣の敷地に建設中だった賃貸物件が、オープンハウスになっていたのを目ざとく発見。
お買い物バックをマンションの駐車場に停め、『完全に冷やかしですけどよろしいですか?』と。

『蔵』のあるお部屋を存分に楽しみ、係の方とのお話も弾み、どうもありがとうございましたとお別れのご挨拶をしたところ、まさかの粗品まで。

20220313 0007.png

会社のイメージカラーは黄色だそうです。
黄色いドッジボールかと思ったら、まさかの晩白柚。

初めての晩白柚、これ、畑で育てている人がいて前々からいちどお料理してみたかったのです。

illust-moon-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする