ベンジャミンに会うため、急きょ決まった東京一泊旅行。
84歳の母にスマホの便利さを教えるための日々鍛錬、これが相当な忍耐力と体力を要するものだとひしひし実感致しております。
そんなこんなでバタバタしておりました。
もういつのものやらもよく憶えていない画像を並べ、なんとなく備忘録しておきます。
先ずは心躍るオレンジカラーの金柑コンポート。
最近頻繁にイオンネットスーパーさんに届けていただく金柑を、赤酒だけでコンポートにするのがお気に入り。

そして、久しぶりに拵えた柑橘系ピールの砂糖漬け。

母の妹、要するに叔母宅の庭で実った立派な夏みかん・・・と母は言うけれど、多種多様な柑橘類の名称はいささかあやふや。
雑な捥ぎ口が伯母の大らかさを表現しています。

しっかりと湯こぼししたピールに、上白糖で軽く煮ては冷ます・・・を数回繰り返します。
随分と前の備忘録 (☆彡 2012年01月18日)を見ながらの作業。
随分と前の備忘録 (☆彡 2012年01月18日)を見ながらの作業。

3回に分けて加えた上白糖、煮ては冷ますを繰り返した後にシロップだけをしっかり煮詰めて絡める・・・を2回。
手間ではありませんが、数日かけて甘味をしっかりとピールに含ませます。
手間ではありませんが、数日かけて甘味をしっかりとピールに含ませます。

そして外干し、グラニュー糖をまぶして更に外干し。
おかげで、母好みのホワイトディのお返しが出来ました。

ここからは朝食、お昼、その他ちょこちょこっとした備忘録。
これは、そう、東京出発日、水曜日の朝食です。
サバの味噌煮を拵えた残りの煮汁で、鯖缶を煮ました。
食べやすいので主人は大喜び。
これは、そう、東京出発日、水曜日の朝食です。
サバの味噌煮を拵えた残りの煮汁で、鯖缶を煮ました。
食べやすいので主人は大喜び。

水・木と東京を楽しみ、翌日金曜日。
もはや自分が何を拵えたのか記憶にありません。
アボカドその他を使ったブルグルのサラダかしら。
アボカドその他を使ったブルグルのサラダかしら。

蓬フレイバーのお豆腐白玉団子を自然解凍し、黒米ともち麦の餡を添えます。

主食を見れば伊勢うどん、うん、金曜日の朝食で間違いありませんね。

日曜日。
珍しく近所のスーパーに行きました。
何故だったかな?
主人とふたりで久しぶりの実店舗。
主人とふたりで久しぶりの実店舗。
嬉しい茎わかめ、しかもお買い得価格。

帰宅してすぐにお料理に取り掛かりましたよ。

こちらも随分と前の備忘録を見返して ☆彡 2011年03月22日
大好きな甘酢漬けに仕上げます。
大好きな甘酢漬けに仕上げます。

茎わかめと同じくらい嬉しいお買い物、ちょっと小ぶりなイワシを2パックお買い物かごに入れました。
早速煮つけます。
早速煮つけます。

ほうれん草は胡麻を効かせたお浸しに。
冷凍しておいた鶏皮は、根菜と一緒にお味噌味でこってり煮込みます。
冷凍しておいた鶏皮は、根菜と一緒にお味噌味でこってり煮込みます。

そうそう、イワシは開いたものも買ったんだっけ。
翌日月曜日には、開いたイワシで照り焼き風、ご飯が進むよい献立です。

この日、月曜日の朝食は銀だらの西京漬けですね。

週が明けて月曜日。
水切りヨーグルトと自称夏みかんのジャーサラダです。
蜂蜜を添えないとちょっと食べづらい夏みかんですが、これはこれで美味しかった。
スープは皮ごと使ったカボチャのポタージュ。
スープは皮ごと使ったカボチャのポタージュ。
カボチャとは思えない緑色したスープでした。

あれ?違うか。
これが月曜日のお弁当だな。
上の画像は火曜日のお弁当のようです。
上の画像は火曜日のお弁当のようです。

お魚を見れば一目瞭然、火曜日の朝食です。

金太郎がいるところを見ると水曜日の朝食。

そして木曜日、パンを焼く日です。
ベーコンとチーズをたっぷり包んだお米パンがふっくら焼きあがりました。

と思いきや、まさかの餅化。

多分、コリアンダーの胡麻油漬けをトッピングしたスープ。

そして焼き鯖、木曜日の朝食です。

まぁまぁ記憶にも新しい金曜日、ブルグルをビリヤニ風に仕上げました。

フルーツを添えたお豆腐白玉団子を添えてお昼と致しました。

朝食は日曜日に煮付けておいたイワシ、美味しかったなぁ。

そして週明け、ようやく今日のお弁当に辿り着きました。

がんもどきを拵えるのに使った卵白。
卵黄を醤油に漬けておいて炊き立てご飯に。
主人、相当お気に召したご様子でした。
お魚は立派な鮭の西京漬け、限定の木の芽風味です。
卵黄を醤油に漬けておいて炊き立てご飯に。
主人、相当お気に召したご様子でした。
お魚は立派な鮭の西京漬け、限定の木の芽風味です。

日にちは少しズレているかも。
ですがこれでスマホの写真も整理できます。
明日からはリアルタイムの備忘録。
