2025年03月17日

1週間分の作ったもの、食べたもの、まとめて備忘録

ベンジャミンに会うため、急きょ決まった東京一泊旅行。
84歳の母にスマホの便利さを教えるための日々鍛錬、これが相当な忍耐力と体力を要するものだとひしひし実感致しております。

そんなこんなでバタバタしておりました。
もういつのものやらもよく憶えていない画像を並べ、なんとなく備忘録しておきます。
先ずは心躍るオレンジカラーの金柑コンポート。
最近頻繁にイオンネットスーパーさんに届けていただく金柑を、赤酒だけでコンポートにするのがお気に入り。

20250317_00001.png

そして、久しぶりに拵えた柑橘系ピールの砂糖漬け。

20250317_00024.png

母の妹、要するに叔母宅の庭で実った立派な夏みかん・・・と母は言うけれど、多種多様な柑橘類の名称はいささかあやふや。
雑な捥ぎ口が伯母の大らかさを表現しています。

20250317_00014.png

しっかりと湯こぼししたピールに、上白糖で軽く煮ては冷ます・・・を数回繰り返します。
随分と前の備忘録 (☆彡 2012年01月18日)を見ながらの作業。

20250317_00017.png

3回に分けて加えた上白糖、煮ては冷ますを繰り返した後にシロップだけをしっかり煮詰めて絡める・・・を2回。
手間ではありませんが、数日かけて甘味をしっかりとピールに含ませます。

20250317_00025.png

そして外干し、グラニュー糖をまぶして更に外干し。
おかげで、母好みのホワイトディのお返しが出来ました。

20250317_00026.png





ここからは朝食、お昼、その他ちょこちょこっとした備忘録。
これは、そう、東京出発日、水曜日の朝食です。
サバの味噌煮を拵えた残りの煮汁で、鯖缶を煮ました。
食べやすいので主人は大喜び。

20250317_00002.png





水・木と東京を楽しみ、翌日金曜日。
もはや自分が何を拵えたのか記憶にありません。
アボカドその他を使ったブルグルのサラダかしら。

20250317_00005.png

蓬フレイバーのお豆腐白玉団子を自然解凍し、黒米ともち麦の餡を添えます。

20250317_00004.png

主食を見れば伊勢うどん、うん、金曜日の朝食で間違いありませんね。

20250317_00003.png





日曜日。

珍しく近所のスーパーに行きました。
何故だったかな?
主人とふたりで久しぶりの実店舗。
嬉しい茎わかめ、しかもお買い得価格。

20250317_00008.png

帰宅してすぐにお料理に取り掛かりましたよ。

20250317_00006.png

こちらも随分と前の備忘録を見返して ☆彡 2011年03月22日
大好きな甘酢漬けに仕上げます。

20250317_00007.png

茎わかめと同じくらい嬉しいお買い物、ちょっと小ぶりなイワシを2パックお買い物かごに入れました。
早速煮つけます。

20250317_00009.png

ほうれん草は胡麻を効かせたお浸しに。
冷凍しておいた鶏皮は、根菜と一緒にお味噌味でこってり煮込みます。

20250317_00013.png




そうそう、イワシは開いたものも買ったんだっけ。
翌日月曜日には、開いたイワシで照り焼き風、ご飯が進むよい献立です。

20250317_00012.png

この日、月曜日の朝食は銀だらの西京漬けですね。

20250317_00011.png




週が明けて月曜日。
水切りヨーグルトと自称夏みかんのジャーサラダです。
蜂蜜を添えないとちょっと食べづらい夏みかんですが、これはこれで美味しかった。

スープは皮ごと使ったカボチャのポタージュ。
カボチャとは思えない緑色したスープでした。

20250317_00016.png

あれ?違うか。
これが月曜日のお弁当だな。
上の画像は火曜日のお弁当のようです。

20250317_00019.png

お魚を見れば一目瞭然、火曜日の朝食です。

20250317_00015.png

金太郎がいるところを見ると水曜日の朝食。

20250317_00018.png





そして木曜日、パンを焼く日です。
ベーコンとチーズをたっぷり包んだお米パンがふっくら焼きあがりました。

20250317_00021.png

と思いきや、まさかの餅化。

20250317_00023.png

多分、コリアンダーの胡麻油漬けをトッピングしたスープ。

20250317_00020.png

そして焼き鯖、木曜日の朝食です。

20250317_00022.png





まぁまぁ記憶にも新しい金曜日、ブルグルをビリヤニ風に仕上げました。

20250317_00028.png

フルーツを添えたお豆腐白玉団子を添えてお昼と致しました。

20250317_00027.png

朝食は日曜日に煮付けておいたイワシ、美味しかったなぁ。

20250317_00029.png





そして週明け、ようやく今日のお弁当に辿り着きました。

20250317_00031.png

がんもどきを拵えるのに使った卵白。
卵黄を醤油に漬けておいて炊き立てご飯に。
主人、相当お気に召したご様子でした。

お魚は立派な鮭の西京漬け、限定の木の芽風味です。

20250317_00030.png

日にちは少しズレているかも。
ですがこれでスマホの写真も整理できます。




明日からはリアルタイムの備忘録。

col18.gif















posted by しんさん at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

2025年 元旦〜今日までを振り返って

昨日、多くの方々同様2025年の仕事始めとして主人を送り出しました。
長い長い9日間に渡る主人のお正月休みでしたが、今年は例年以上に早く終わってしまった気がしてなりません。

こうしてどんどんお正月の雰囲気を感じられなくなっていくのかしら。
いつもと変わらぬ画像ではありますが、そんな不安も相まっての備忘録。
年明けはいつものように自宅のベランダから。

20250107_00004.png

静まり返った1月1日の夜明け。
寒いね、寒いねとふたりで言いながら日が昇るのを待ちます。

20250107_00005.png




そして元旦の朝食の準備を簡単に済ませて食卓につきます。
今年も日比野さんのおせち料理を中央に、松花堂さんの花びら餅、お雑煮は白味噌と酒粕風味です。

20250107_00007.png

主人が選んだお酒は菊姫のにごり酒。

20250107_00006.png

年々簡略化されていく手作りのお正月料理ではありますが、金時人参のねじり梅だけは今後も拵えたいもののひとつ。
お鍋いっぱいに咲いたこの佇まい、これには何も適いますまい。

20250107_00018.png




二日目の朝。

以前ならばもっと隙間が目立っていたであろう日比野さんのおせち料理。
おせち料理としてではなく、和食として美味しい今年のおせち料理。
淡い味付けにふたり頷きながらいただきました。

早くも主食はお粥。
簡略的な入れ粥ではありますが、生姜を効かせたお粥が体にしみます。

20250107_00008.png

おせち料理が一段になり、3日目の朝食です。
主食が伊勢うどんになり、焼きミカンまで登場しました。
消化の良いやわらかめな伊勢うどんを体が欲しているのでしょうか。

20250107_00009.png






そろそろおせち料理もお仕舞にしたい4日目、土曜日の朝です。

おせち料理の中にあったローストビーフをホットサンドにしました。
軽くトーストしたパンにローストビーフのソースをたっぷりしみこませて。

20250107_00011.png

主人が丁寧に淹れてくれる土・日のコーヒー。
簡略式ではありますが、近頃のコーヒーは本当に香りが良いのです。

20250107_00010.png

年末に実母が持たせてくれたすき焼き用のお肉、そして主人が取り寄せた下仁田ネギ。
美味しかったね。
だけど、どんどん少量で満足できるようになってくるものなんだな、つくづく実感。

20250107_00012.png





line1.gif





そしてお休み明けの仕事始め、年末の名残である下仁田ネギを手にキッチンに立ちます。

20250107_00013.png

ぶつ切りにした下仁田ネギの白い部分、油揚げ、そしておせち料理の中にあった田作り。
ちょっと生姜を効かせて炊き込みご飯を拵えます。

20250107_00014.png

炊きあがったらすぐにネギの青い部分も加えて蒸らします。

20250107_00015.png

2025年の仕事始めは生憎の雨空でした。
雨の日は食卓の写真がちょっと暗く写ります。

お魚は木の芽風味の西京漬け、立派な鮭です。
年末に仕込んだ白菜キムチが良い具合に発酵を初めていました。
冬の間は納豆に添えられます。

20250107_00016.png

おせち料理のお煮しめをリメイクして、飛竜頭を拵えるつもりでおりました。
が、大失敗の末、油揚げに詰め込んでリメイクのリメイク。

20250107_00017.png






line1.gif






そして本日火曜日。
いよいよお正月料理のお片付けも本格的になってきました。

お豆腐と白玉粉を使った豆大福、黒豆のリメイクです。
中には、『やきいもころころ』と年末に拵えた胡桃バター。
甘い黒豆と胡桃バターの塩味が好相性。

20250107_00002.png

黒豆の煮汁もしっかり使用。

20250107_00019.png

切り餅で拵えるより、うんとやわらかな仕上がりです。

20250107_00020.png

餅粉の代わりのきな粉にはお砂糖は不要。
十分甘い豆大福に仕上がりました。

20250107_00021.png





スープジャーには、スープではなくサラダ。
年末に頂いたレタスに、燻製鴨、金柑、そしてネギ醤油と生姜で煎り付けた蓮根をドレッシング代わりに添えました。

20250107_00001.png

今日は七日、七草粥を食卓に登場させたいところですが・・・

今年はイオンさんで七草セットを購入することが出来ませんでした。
なので、水菜の塩漬けをその代用に。

なんだかそれだけでは寂しくて、大根おろしやらネギ味噌やらを添えたら、私らしいてんこ盛りなお粥になってしまいました。
これっぽっちも胃が休まりそうにないお粥。

20250107_00003.png

今日は実母の入院の日です。
先ほど、病室に落ち着いたとの連絡がありました。

明日はいよいよ腹腔鏡手術。
術前に練習したGooglemeet、時間つぶしの動画鑑賞、渡したお古のスマホをちゃんと使いこなしてくれると嬉しいのだけれど。


mono95.gif











posted by しんさん at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月19日

お盆休み備忘録

9日間に渡る長い長い主人のお盆休みが明けました。

お出掛けしたのは、土日祝日も含めた9日間の休暇のうちたった1日だけ。
実家の母親が誘ってくれた鰻ランチと、同日夕方に開催されたいつものメンバー集まる納涼ワイン会、ただこれだけ。

後はゴミ出し以外、クーラーの効いた我が家から外に出ることもなく、いつも通りに私は4時起床、主人は4時20分、お昼になったらワインを飲み、グダグダしているうちに就寝時間の8時半、おやすみなさい、といったところ。

折角のお休み明けだし、休暇中の朝食でも備忘録しようかしら、と。
休暇初日の朝食は、連休を前に盛り上がった主人が買ってきたアジのお刺身、これを漬けにした漬け出汁茶漬け。
漬けにしたアジのお刺身を炊き立てご飯の上にたっぷり、熱々の昆布出汁もたっぷり。

20240819 00006.png

これは・・・
あぁそうそう、ぽんがる有機農園さんから届いたモロヘイヤをたたいてうどんの上にたっぷり。
平飼い岡崎おうはんの温泉卵とおぼろ昆布を添えました。

20240819 00007.png

そして何故だか急に焼き餅が食べたくなった日の朝食。
年末にいつも実母が持たせてくれる顔なじみの和菓子屋さんのお餅。
つきたてを3家族で分け、即座に冷凍するので、解凍して食べる頃もやわらかなのです。

いちど母親と喧嘩をした時はお餅も拒否し、イオンさんで予約をしました。
そしてしみじみ思いました。
母が持たせてくれるお餅は本当に美味しいんだな、と。

20240819 00008.png

連休中、金曜日はいつも通り伊勢うどんの釜玉風を朝食にしました。

20240819 00009.png

休暇の残りも少なくなった土曜日の朝食。

お休み中に拵えた玉露のアイスを、冷凍してあった米粉クレープに添えました。
フィリングはたっぷりの発酵小豆餡と胡桃、アーモンド。
黒米入りの発酵小豆餡の穏やかな甘みとナッツの食感、玉露アイスにぴったりでした。
たまにはこんな朝食も良いね、と主人。

20240819 00010.png

そして連休最後の朝食。
冷凍してあったサツマイモご飯のお結びさんを解凍し、醤油麹をトッピング。
長い長いお盆休みが終わり、ちょっとホッとする反面の寂しさ。
主人が定年を迎えたらこんな感じなのかな、とちょっとしたシュミレーションも楽しみました。

20240819 00011.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





そしていよいよ休日明けの今朝。
作り置き料理も再開です。

茄子は揚げずに蒸し焼きにして蒸し浸しに。
ゴボウは蒸してから胡麻で和えます。
切り干し大根はひじきや人参と一緒に定番メニューに。
甘酢に合わせた2色のシメジは、塩麴で和えたなまり節に添えます。

20240819 00002.png

そして連休を迎えた私のささやかな抱負。
『毎朝鰹節を削る』

折角主人が買ってくれた有次さんの鰹節削り器、しかもネーム入り。
毎年鰹節を新調するも、なんとなく面倒で鰹節削り器とは疎遠になるばかり。
だけど今年の鰹節が良かったのか、それとも私の技術が多少向上したのか、削り勝手の良いことに先日気付きました。
何も考えず、先ずはキッチンに立って鰹節を削る、そんな1日のスタートも良いものかしら、と。

早速今朝は、削りたての鰹節を梅干し・大葉と合わせて細巻き寿司にしました。

20240819 00003.png

作り置き料理を添えて今日のお昼と致します。

20240819 00004.png

主人にも久しぶりのお弁当箱を手渡してお見送り。

20240819 00005.png

いつもの朝食も戻ってきました。

月曜日のアジの干物、そして具沢山なお味噌汁。
主食は、岡崎おうはんの卵で卵かけご飯。

20240819 00001.png

明日になればちょっと崩した体調も戻ることでしょう。

完全に飲み過ぎです。
そして主人の休日になると、激増する主人の体重、激減する私の体重。
9日間ですからね、ちょっと減り過ぎました。
今日は更に早めの就寝と致します。

2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif















posted by しんさん at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月05日

梅しごと2024 完了

今年 2024年の梅しごとが完了致しました。
金曜、土曜、日曜と3日間、じりじりと照り付けるようなそれはそれは暑い晴天が続いた日を選んだ土用干し。

20240805 00004.png

カラカラに乾いた赤紫蘇を粉末にし、ザルを洗って1日干し、網と一緒に片付けて2024年の梅しごとは終了いたしました。
2022年、2023年の瓶のその奥に梅干しを片付け、後は時が経って塩味が円やかになるのを待つだけ。

20240805 00005.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




週末はぽんがる有機農園さんから野菜も届きましたよ。
夏野菜真っ盛り、枝豆はもちろん即座に茹でてふたりで宴会。

20240805 00001.png

今年の梅で拵えた『ゆかり』をお昼のお結びさんにしました。

茄子の揚げびたしの下にはたっぷりのおぼろ昆布、これが我が家の定番スタイルです。
存在感のあるツルムラサキは、ニンニクと胡麻油の風味を効かせたナムルがお気に入り。

20240805 00003.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





さ、週明けの朝食ですよ。
週末に届いた『岡崎おうはん』の平飼い卵で卵かけご飯、主人嬉しそう。

20240805 00002.png

たくさんの平飼い卵と夏野菜多種、材料が豊富過ぎて何をどう使って良いのか混乱しているのです。

summer3-thumbnail2.gif










posted by しんさん at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

今日から7月

慌ただしい週末でした。

我が家では、何かしら特別な事情がない限り配達日は土曜日の午前中と決めております。
ですが先週末は、特にオンラインショッピングで注文したお品が一気に届いた日でありました。

YAMAICHI ALPSさんから届いたのは、炭水化物と相性の良い米麹。
お米農家さんらしい可愛らしいおまけと、主人共々つい微笑んでしまった小さなお手紙を添えてのご到着。

20240701 00003.png

前回お願いしてすっかりお気に入りになってしまったぽんがる有機農園さんのお野菜。
随分と夏めいてきました。

20240701 00001.png

アリとキリギリス農園さん、前回は『神鶏(カントリー)』でした。
今回は名古屋コーチン、『桜鶏(おうどりぃ)』ですって。
クスっ。

20240701 00002.png

お米も届きました。
大容量のベジミートも届きました。

20240701 00004.png

イオンネットスーパーさんからは、予約しておいたこんにゃくセット。

20240701 00005.png

片付けるのもひと苦労ですが、それもまた楽しいもの。





hsb5-thumbnail2.gif





届いた食材を使って、今週分の作り置き料理を拵えましたよ。

キャベツは油揚げ、韮、干しシイタケと一緒に煮びたしにしましょう。
モロッコいんげんは胡麻油を効かせたナムル風。
ベジミートはひじき入りのそぼろに。

20240701 00017.png

イオンさんから届いたこんにゃくは、定番の手綱こんにゃく。
鉄製のフライパンの扱いにはまだまだ手間取ること多々。

20240701 00010.png




ぽんがる有機農園さんから届いた水ナスは、簡略版のしば漬けにしました。
昨年、いえ、一昨年漬けた梅干しの赤梅酢に、梅干しの副産物『ゆかり』を合わせて漬け込みます。



先ずは水ナスのヘタを落とし、縦4等分してから斜め切りに。
ズッキーニは適当な長さに切って縦数等分。
茗荷は縦半分に切ってから、更に数等分。

野菜の正味量 2%のお塩と、極少量のミョウバンを加えて揉み込みます。
野菜が478gでしたので、お塩は10g弱、ミョウバンは1gとしました。

20240701 00006.png

空気を抜いて袋を縛り、程よい重石をして半日おきます。
20240701 00007.png

しっかりとお水が出てきました。
ミョウバンのおかげで茄子の色が綺麗。

20240701 00008.png

野菜の水気を絞ったら、赤梅酢、生砂糖、そしてたっぷりのゆかりを加えて揉み込みます。
後は冷蔵庫へ。

20240701 00009.png






ぽんがる有機農園さんの水ナスを1本だけ残したのは、数日前にテレビで見たレシピを試してみたかったから。
茄子を蒸してたたき風にしていたのですが、定番の甘酢野菜に蒸した茄子を加えてみました。




茄子は額部分をくるりと切り落とし、丸ごとお鍋に。

20240701 00011.png

お水を適量加え、中火で煮立てます。
後は蓋をし、時々上下を返しながら弱火でゆっくり15分。

お水がほぼなくなり、箸で挟んで十分にやわらかくなっていれば出来上がり。

20240701 00012.png

いつも通りの甘酢野菜に、裂いた蒸し茄子も仲間入り。
週末に届いたカツオのなまり節に添えるのが、我が家の夏の定番メニュー。

パサつきがちななまり節は、さっと湯通ししてから適当に切り、塩麴と合わせておきます。
しっとりやわらかななまり節の甘酢野菜添えは、主人の大好物。

20240701 00013.png






hsb5-thumbnail2.gif





あれやこれや拵えておりましたら、ご飯の蒸らしも終了しました。
艶々なご飯が炊き上がりましたよ。

20240701 00015.png

YAMAICHI ALPSさんからおまけで頂いた2合分のお米を早速炊きました。

20240701 00014.png

そして名古屋コーチンの卵を落として、朝食の主食に。

20240701 00016.png

お昼ご飯、今日は主人とふたりで。

20240701 00018.png

雨の月曜日ですが、なんだか楽しい。

illust-rainydaybk-thumbnail2.jpg



posted by しんさん at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする