木曜日なので今週もパンを焼きました。
先週から始まりました、当初予定しておりました米粉ではなく、お米を使った『お米パン』を今週も。
いつも食べているお米を使ったもっちり食感のお米パン。
『生米パン』より響きが良いので以降は『お米パン』で。
前回のビギナーズラック(☆彡)にはしゃいでしまったのでしょうか。
ゆるい生地になってしまったのですが、まぁ始まったばかりのお米パンですもの、この程度なら許容範囲。
お米生地にスキムミルクを加えたのも、ゆるゆる生地の一因かもしれませんしね。
ゆるいお米生地をくるりと巻いて、低温のオーブンでじっくりと焼いた焼き芋ペーストを巻きました。
もっちりとしたお米生地にさつまいも、好相性なのは言うまでもないこと。
まだまだ課題は盛沢山。
お米パンの特徴でもある色白な焼き上がりを、どうにかこんがり焼き上げたいのもそのひとつ。
週にいちどのお米パン、成功も失敗もまだまだこれからなのです。
◆材料(4つ分)
- お米 100g
- 蜂蜜 10g
- ココナッツオイル 10g
- スキムミルク 10g
- インスタントドライイースト 1g
- お塩 1g
- ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 56g
- オーツミルク ホエーと合わせて75g計量しました
- サイリウム 4g
- さつまいも 1本
- オリゴ糖とオーツミルク 各適量
- 生地をまとまる際、仕上げ用のココナッツオイル 適量
- 水溶き卵黄 適量
◆作り方
- お米はいつも通りに洗い、多めのお水に浸してひと晩冷蔵庫へ。
さつまいもの準備前日に済ませておきました。
綺麗に洗ったサツマイモを、皮つきのままアルミホイルで2重に包みます。
予熱なしのオーブン 160℃で1時間35分。
そのまま朝までオーブン庫内に放ったらかしで、朝には甘い焼き芋の出来上がり。
皮をむき、オリゴ糖・オーツミルクを合わせてペースト状にしておきます。 - ひと晩たっぷりとお水を吸収したお米は、早めにザルに移して水を切っておきます。
1時間ほどザルに上げて放置しました。 - お水を切ったお米をミルに移します。
お米は132gになっていました。
サイリウム以外の材料を合わせ(蜂蜜・ココナッツオイル・スキムミルク・お塩・インスタントドライイースト・ホエー・オーツミルク)、お米の粒々感がなくなるまでミルで撹拌します。
しばらく撹拌したらヘラでミルの内側を寄せ集め、また撹拌するを数回繰り返します。 - 滑らかになったお米生地をボールに移し、サイリウムを加えて素早く混ぜ合わせます。
今回の失敗の一因であろう、サイリウムを加えてから画像を撮っておりました。
写真を撮る間も惜しんで混ぜるべきだったのかもしれません。
前回はすぐにぽってりとしたお米生地を、相当苦労してまとめました。 - 手にココナッツオイルをぬって生地をまとめ、4分割してそれぞれ空気を抜きながら丸めます。
ラップの上で生地をのばし、さつまいもペーストをぬって優しく巻きましょう。
巻き終わりを下にして並べ、ふわりとラップをかけ、オーブンの発酵機能 35℃で20分。 - 刷毛でココナッツオイルを表面にぬり、更に水溶き卵黄を重ねます。
が、卵黄はなくても良いかな?
ココナッツオイルも、成型時にしっかり手のひらにぬって生地が艶やかになっているので、もしかしたら不要かも。
予熱したオーブン庫内に移し、先ずは190℃で10分、その後250℃で8分。
表面のオイルが少し気になる焼き上がりです。
これも数ある課題のひとつ。
濃厚なこってり具沢山スープを添えましょう。
葛粉のとろみが嬉しい季節になりました。
- ベーコン・玉ねぎ・人参を少量のオリーブオイルで炒め合わせます。
- 油が全体になじんだところでスープストックを注ぎ、加熱して冷凍してあるひよこ豆・もち麦・ひじきを加えてひと煮たち。
- オーツミルクを注ぎ、お塩やオイスターソース等で控えめに味付けします。
冷凍むきアサリやおくらを加えたら、オーツミルクで溶いた葛粉を加えてひと煮たち。
スープジャーに分け入れ、山椒を軽く挽いて出来上がり。
お米パンのマットな焼き上がりは、特徴と捉えるしかないのでしょうか。
小麦では有効な卵黄が、あまり効果はないようです。
小麦では有効な卵黄が、あまり効果はないようです。
お米パンのことはまた来週の課題として、お待ちかねの朝食です。
今日は木曜日、塩鯖に心躍る日です。
そしてもうひとつ、心躍るお届け物。
第2木曜日、GOLDEN GREENさんから旬野菜定期便を受け取ります。
第2木曜日、GOLDEN GREENさんから旬野菜定期便を受け取ります。
明日からカラフルな野菜に和む日が数日続きます。