2023年09月29日

お月見こじつけ★ブルグル 粟ぜんざい風★お豆腐白玉〜カボチャ編

平日は4時起床です。
今頃の季節はまだ真っ暗。
今朝は窓越しでもその姿が認識できるほど、西の下の方に大きなお月さまが綺麗でしたよ。

今宵は中秋の名月。
この日毎年作りたくなる『カボチャのお豆腐白玉団子』でお月見気分を盛り上げましょ。

20230929 00003.png

カボチャの色が鮮やかなお豆腐白玉団子は、もちろんお月さまのイメージ。

先日、お彼岸の明けに拵えた(1日日付を間違えておりましたが)ブルグルおはぎ(☆彡)に続き、冷凍してあった緑豆をこし餡風に仕上げました。
小豆餡でないのは少々不本意ですが、あるものを有効利用するのが私の身上。
ブルグルとこし餡、そう、これは粟ぜんざいを意識してのこと。

20230929 00005.png

視認は出来ませんが、実はこのブルグル、サフランで黄色く着色してあるのです。

自己満足な着色ブルグルの下には、昨日拵えた米粉カスタードクリーム。
その上にココナッツシューで甘みをそえた緑豆のこし餡、そしてまん丸お月さま。

それでなくても気分盛り上がる金曜日が中秋の名月だなんて。
今宵は深酒をしてしまいそうです。

20230929 00004.png





◆材料
  • お水 100g
  • サフラン 適量
  • 細挽きタイプのブルグル 40g(次回はもう少し量を減らしても)
  • 白胡麻 10g


  • カボチャ(ワタを除き皮つきの状態) 80g弱
  • 白玉粉 65g
  • 木綿豆腐 65g


  • 緑豆(味付けしないで茹で、冷凍しておいたもの) 適量
  • ココナッツシュガー 適量
  • お水 適量
  • お塩 ひとつまみ


  • トッピング用のひまわりの種 適量
  • 米粉カスタードクリーム(☆彡) 適量




◆作り方

  1. 先ずはお水とサフランを合わせておきます。
    15分くらいおいてサフランの色が出たら、蓋をして中〜弱火にかけ、ゆっくりと沸騰させます。

    20230929 00007.png

    同時進行でブルグルと白胡麻を乾煎りしましょう。
    サフラン水が煮立ったら、乾煎りしたブルグルと白胡麻を加えます。
    派手に吹くので気を付けて。

    火を止めて蓋をし、蒸らしておきましょう。
    想像していたほどには黄色に染まりませんでしたね。

    20230929 00008.png

  2. 緑豆餡へと進みます。
    緑豆は圧力鍋で茹でて、味付けをしないで冷凍してあります。

    20230929 00009.png

    2キューブを小鍋に取り、ココナッツシュガー・お水を合わせます。
    緑豆を崩すようにしながら、中〜弱火で加熱しましょう。

    緑豆が崩れてきたら火を止め、バーミックスでピュレ状にします。
    再度加熱し、ぽってりと煮詰めましょう。
    冷ましておきます。

    20230929 00010.png

  3. カボチャのお豆腐白玉団子を拵えます。

    カボチャは皮つきのままレンジ加熱します。
    手で触れられる程度に冷まして皮をむき、ビニール袋に移して同量の白玉粉と合わせます。
    正味65gだったので、白玉粉も65g。

    カボチャをつぶすようにしながら、白玉粉に馴染ませましょう。
    カボチャのかたまりがなくなったら、木綿豆腐も加えます。

    20230929 00013.png

    ビニール袋越しによく捏ね、生地がポロポロ崩れなくなったらビニール袋から出します。
    生地を棒状に伸ばしては折り、また伸ばしては折るを滑らかになるまで繰り返します。

    木綿豆腐は少し控えめに加えたので、手を軽くお水で湿らせながら滑らかな生地に仕上げましょう。
    棒状に整えた生地を分割して丸めます。

    20230929 00014.png

  4. お湯を多めに沸かし、ぐらぐらと煮立たせない程度の火加減に保ちます。
    丸めた白玉団子をひとつずつ加え、ふわりと浮いたら氷水に取りましょう。

    水を切り、今日使わない分は小分けにして冷凍庫へ。

    20230929 00006.png

    ジャーの底に米粉カスタードクリームを詰め、サフラン色のブルグルをその上にふわりと重ねます。
    緑豆こし餡をぽってりと落としたら、カボチャお豆腐白玉団子を添えましょう。
    ひまわりの種を散らして出来上がり。

    20230929 00015.png






table_s.gif




ブルグルを粟に見立てた『粟ぜんざい風』と申し上げました。
粒々としたブルグルと白胡麻の食感が楽しいのですが、私、粟ぜんざいを食べたことがないのです。

さ、芋名月ですもの。
里芋のお菜を添えましょうか。

20230929 00002.png

やわらかく加熱した里芋の皮をツルリとむき、更にトースターでカリリと焼き色がつくまで焼きます。
昨日の『なまり節のオートミールフライ』やアボカドと一緒に、茗荷を加えた柚子胡椒風味の味付けでまとめました。

里芋のねっとり感と、あっさりとした柚子胡椒風味の味付けが美味しい里芋のサラダです。





  1. 里芋は皮つきのまま串がすっと通るまでレンジ加熱します。
    皮をつるりとむいて食べやすく切り、なまり節のオートミールフライと一緒にオーブントースターへ。

    なまり節は温める程度、里芋は焼き色がつくまで時間差でしっかりと焼きます。

    20230929 00011.png

  2. 刻んだ茗荷・自家製柚子胡椒・少量の出汁醤油をボールに合わせてよく混ぜておきます。

    20230929 00016.png

    なまり節フライが熱々のうちにここに加えて先ずは和えましょう。
    レモン汁をスプレーしたアボカド・時間差でこんがりと焼いた里芋をここに加えて和え、最後に胡麻をたっぷりと。

    器に分け入れたら、切り海苔を添えて出来上がり。

    20230929 00012.png






table_s.gif





朝食です。
金曜日の主食は伊勢うどんの釜玉風。
お魚は取り寄せた生姜煮イワシです。

20230929 00001.png

芋名月に二子さといものきぬかつぎ、ではあまりに月並みでしょうか。

今年は2回に分けて二子さといもを取り寄せると宣言しておりました主人。
どうやら気がかわり、次はじゃが芋を取り寄せるようですよ。

2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

お彼岸明けに〜ブルグルおはぎ2種

朝夕はぐっと涼しくなった今日はお彼岸の明け。

・・・と思っておりましたら、私の勘違いでしたね。
昨日が彼岸の明け、1日遅れのおはぎを拵えてしまったようです。

20230927 00003.png

ですが、そもそもが私の完全な好奇心を暦に託けて楽しんでいるだけなので気にしません。
今朝拵えたこのおはぎだって、ブルグルと切り餅を使ったもの。

そもそも厄除けの小豆だって、茹でて冷凍しておいた小豆があるものと事を進めてから、あれ?緑豆?あれれ?といった有様。

そう、小豆餡に見立てた緑豆餡に、ご飯に見立てたブルグル+切り餅の生地。
これでお彼岸を語ろうだなんて、託けでしかありませんものね。

20230927 00001.png

それでもしんみりした秋の雰囲気を味わえた気が致します。
ブルグルおはぎをお昼に食べて、いよいよ我が家にも秋の到来といったところ。
まだまだ日中はクーラー活躍中ですけどね。

20230927 00002.png





◆材料(ちょっと多めのふたり分)

  • ブルグル(細挽きタイプ) 40g
  • 白胡麻 10g

  • 切餅 1個(65g強でした)
  • はちみつ 5g
  • オーツミルク 100g

  • 緑豆(お砂糖なしで茹で、小分けにして冷凍しておいたものです) 110g
  • デーツシロップ 35g
  • お水 40g
  • お塩 ひとつまみ

  • きな粉 20g
  • 生砂糖 15g




◆作り方

  1. 先ずはブルグルと白胡麻を合わせて乾煎りしておきます。
    中〜弱火で、焦がさないように。
    パチパチとはじけてきたら早めに火を止め、予熱で煎り上げるイメージで。

    20230927 00008.png

  2. 緑豆餡の準備をします。

    お砂糖を使わず茹でて、冷凍しておいた緑豆。
    凍ったまま小鍋に移し、デーツシロップとお水を合わせて中〜弱火にかけます。
    混ぜながら解凍し、ぽってり煮詰めてお塩をひとつまみ、はい、出来上がり。

    20230927 00009.png

  3. ブルグル生地へと進みます。

    先ずは切り餅をさいの目に切り、耐熱ボールに移して蜂蜜・オーツミルクを合わせましょう。
    ふわりとラップをし、600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20230927 00010.png

    いちどレンジ庫内から取り出し、お餅をやわらかく練ります。
    ここに乾煎りしておいたブルグルを加えてひと混ぜし、もういちどふわりとラップをしてレンジ加熱1.5分。

    20230927 00007.png

  4. 熱いので気を付けながら、滑らかに練り上げます。

    20230927 00011.png

    カードでひとまとめにし、粗熱をとりましょう。

    その間に、緑豆餡を丸めておきます。
    約25gの緑豆餡団子をふたつ、約50gのものをふたつ、大小二つずつ。

    20230927 00012.png

  5. ブルグル生地が冷めたら、ざっくり60g・40g弱のお団子をそれぞれふたつずつ拵えます。

    ビニール袋にきな粉と生砂糖を合わせてよく振り混ぜましょう。
    大きなブルグル生地で小さな緑豆餡団子を包み、形を丸めてきな粉をたっぷりまぶします。


    小さなブルグル生地は、大きな緑豆餡団子でしっぽりと包み、形を整えて出来上がり。
    1日遅れのお彼岸の明け、ブルグルおはぎを頬張りながら亡き父をほんのちょっとだけ想います。

    20230927 00013.png






dotline2_ve3-thumbnail2.gif




ブルグルおはぎには、具沢山のカボチャサラダを添えます。

20230927 00006.png




さいの目に切った人参とオリーブオイルを小鍋に合わせ、弱火でじっくり炒めたら冷ましておきます。

カボチャは皮つきのままレンジ加熱し、人参が冷めた小鍋に移してフォークでざっくりつぶしましょう。
後はどんどん在庫食材を合わせるだけ。

漬け汁を切ったザワークラウト・アボカド・粗みじんにした玉ねぎ・ローストした胡桃・ゆで卵等々。
マヨネーズと極少量のお塩だけで十分な味付けです。
ゆで卵の卵黄が双子でした。

20230927 00015.png






お昼になってももっちりやわらかなブルグルおはぎ。
無限の可能性を持つブルグルに、好奇心は募るばかりです。

20230927 00005.png





dotline2_ve3-thumbnail2.gif




朝ご飯です。

水曜日のお魚は金太郎イワシ。
主食は、流石に水キムチ風の冷や汁風出汁茶漬けは飽きたかな?と、今朝は久しぶりの釜玉うどんにしてみました。

20230927 00004.png

『え?僕?ぜんぜん飽きていないよ』と主人。
それでも久しぶりの釜玉うどんに大はしゃぎでした。

mono90-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

ブルグルいなり寿司

2023年、今年の京都の備忘録も終わったので、今週は今日1日だけとはなりましたがいつもの備忘録。
今朝は甘辛く煮た油揚げで、いなり寿司を拵えましたよ。

20230922 00005.png

但し、酢飯ではなく、いつものおからでもなく、ブルグルですけどね。

20230922 00001.png

甘辛お醤油味をじっとりと煮含めた油揚げの中には、ほんのりとお酢を効かせたブルグルが詰まっております。

ちなみに、寿司酢ではなく『コリンキー』を漬け込んであったピクルス液を使って。
程よい甘さのピクルス液を、細挽きのブルグルにしっとりとしみ込ませました。
少量残っていたコリンキーのピクルス、そしてアボカドを混ぜ込んで袋状に開いた油揚げに詰めます。
意外と沢山詰まるものです。

20230922 00007.png

脇に添えたサツマイモは、初めてのサツマイモ栽培初収穫のお福分け。

先日の菱岩さんのお弁当の中にあったサツマイモが本当に美味しくて、まるで栗のような触感だったのを思い出して炊いてみました。
手元にクチナシがなかったので、サフランで着色しましたが食感はまずまずの出来。

20230922 00006.png






ブルグルにもち麦を少量合わせてみました。
コリンキーを除いたピクルスを小鍋に移し、炊いて冷凍しておいたもち麦を加えて煮立てます。

20230922 00011.png

煮立ってもち麦が解凍されたところで、細挽きのブルグルを加えて火を止め、蓋をして蒸らします。
ふっくら戻したブルグルに、さいの目に切ったコリンキーのピクルス、アボカドを混ぜれば準備は完了。

20230922 00010.png

油揚げは事前に丁寧に開いて圧力鍋で煮て、作り置き料理として冷蔵庫内でスタンバイしております。
しっかりと開き直してから、油揚げが破れないよう少しずつブルグルを詰めて、形を整えれば出来上がり。

20230922 00008.png






line60-thumbnail2.gif





ブルグルいなり寿司をお弁当箱に詰め込んで、お菜をたっぷり詰めたお弁当に仕上げ用かとも思いましたが、今日は楽をすると決めました。
水キムチと作り置き料理を有効利用した冷たいスープを添えます。

20230922 00004.png





スープジャーの中には、熱湯で戻して冷水でしめたライスヌードル、そして粗く崩した木綿豆腐。
トマトは、GOLDENGREENさんから届いたトマトを湯剥きして、スープに浸しておきました。

20230922 00009.png

トマトを大きく切って水キムチと合わせ、冷凍オクラ・よく冷えた鰹だし・水キムチの漬け汁・極少量の白だし醤油を合わせればスープの出来上がり。

ジャーに分け入れ、たたいた梅干しを添えて胡麻をひねります。






楽をし過ぎた感も否めぬ今日のお弁当。
ブルグルの無限大の可能性には驚くばかり。

20230922 00002.png





line60-thumbnail2.gif




朝食です。
金曜日なので伊勢うどんの釜玉風、そして取り寄せたイワシの生姜煮。
お弁当だけでなく、今日はとことん楽をする日なのです。

20230922 00003.png

ですが楽ばかり求めてばかりもいられません。
先ほど、待ち焦がれた『二子里芋』が届きました。





7月下旬?8月に入っていた?
その頃に注文し、今か今かと発送日を待ち、ようやく一昨日に発送準備完了のメールを受け取り、クロネコさんの到着を聞き漏らすまいと緊張しておりましたお待ちかねの二子里芋。

主人がきぬかつぎを楽しみにしております。
そして私は、先ほど見かけた里芋とタコの煮物を作りたくて、イオンネットスーパーさんにタコを追加注文しました。





二子里芋3キロ、来週末の芋名月まで残っているかしら。


illust-moon-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

ブルグル入り・さつまいも餅

念願かなって今年始めた畑で、ご自身で栽培され、そして収穫されたというサツマイモをいただきました。

未だに機さえあれば畑作業を再開したい、そう密かに思っている身としては、主人曰く出来の悪いこのサツマイモ達がとても愛おしい。
本当ならばサツマイモご飯を炊きたかったのですが、諸事情によりそれは延期、簡単なサツマイモのデザート、さつまいも餅を拵えましたよ。

20230915 0002.png

ちょうど数日前、ブルグル大福を拵えた際(☆彡)に使用したコーンスターチが少し残っておりました。
これを使って、ついでにブルグルもカサ増しに使いましょうか。
サツマイモとブルグル、そしてきな粉とデーツシロップ、多国籍な食材寄せ集めなデザートが出来上がりましたよ。

甘さ控えめなブルグル入りのさつまいも餅、簡単で美味しいのです。

20230915 0003.png





◆ざっくり材料と作り方(ちょっと多めのふたり分)

  1. さつまいもは小さなものをひとつ。
    皮をむいた状態で100g強でした。

    適当に切ってからお水に晒し、ザルにとってから耐熱ボールに移します。
    かぶる程度のお水を注ぎ、ふわりとラップをしてやわらかくなるまで数分レンジ加熱しましょう。

    20230915 0008.png

  2. レンジ加熱している間に、ブルグルの準備をします。

    焦がさないよう乾煎りしたブルグル 15gに、コンポートの茹で汁(届いた食用ほおずきでコンポートを拵えました)大さじ3を合わせてひと煮たち。
    お鍋の蓋をして数分蒸らしておきます。

    20230915 0010.png

  3. さつまいもに戻ります。

    耐熱ボールのお湯を捨て、サツマイモをフォークでつぶします。
    アーモンドミルクを 50g・コーンスターチ 10g・蜂蜜 10gを加えてよく混ぜ、ここからは水分をとばすようラップをしないでレンジ加熱します。

    20230915 0009.png

    600Wで先ずは1.5分、以降は様子を見ながら30秒強ずつ数回、生地がぽってりとするまで。
    ふっくら戻したブルグルを加えて混ぜましょう。

    20230915 0007.png

  4. ビニール袋にきな粉と生砂糖を適量合わせておきます。
    粗熱がとれたサツマイモ生地を丸めて加え、全体にたっぷりきな粉をまぶして出来上がり。

    容器に移し、デーツシロップを回しかけたら残ったきな粉をちろり、ひまわりの種を散らします。

    20230915 0011.png






dotline2_pink1-thumbnail2.gif





さつまいも餅に使用したブルグルは、ほうずきのコンポートの煮汁で戻しました。
可愛らしい食用ほおずきは、旬野菜定期便でお世話になっておりますGOLDEN GREENさんから昨日届いたもの。

終盤を迎えた夏野菜がたっぷり、その片隅で立派なデーツが季節の変わりめを主張しておりました。

20230915 0004.png

そして届いたばかりの野菜を使って、ブルグルのサラダを拵えました。
今日のお昼はブルグル祭りですね。

20230915 0006.png

こちらは甘くないブイヨンで戻したブルグルに、カラフルなミニトマト・トウモロコシ、キュウリ等々を合わせます。
ジャーに詰める時は、途中で味変を楽しめるように中央層にペコリーノロマーノを挟みます。

そしてたっぷりのハリッサも忘れずに。
主人のブルグルサラダは、ハリッサ増量で。

20230915 0001.png





dotline2_pink1-thumbnail2.gif




朝食です。
さつまいもご飯は来週にして、今朝は週間ルーティーンに逆らうことなく伊勢うどんを主食にしました。

20230915 0005.png

取り寄せたイワシの生姜煮に、和山椒をキリリと効かせた蓮根のきんぴらが最高に好相性。




さ、楽しい三連休。
ですがその前に、歯医者さんの定期健診。
間もなく帰宅する主人と入れ替えに、お出かけの準備です。

cup.gif
posted by しんさん at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

ブルグル大福〜ブルグル大増量ver.

すっかり我が家の定番となりました『ブルグル大福』
今朝は、ブルグル大増量で拵えてみました。

使用するお餅はいつもの半量、ブルグルはほぼ倍量で拵えたブルグル大福。
少量混ぜた白胡麻の食感も加え、ツプツプとして甘さ控え、お昼になってもやわらかな美味しい大福に仕上がりました。

20230913 0002.png

フィリングの緑豆餡は、圧力鍋を使うついでに炊いて冷凍しておいた緑豆を使いました。
お砂糖なしで炊いて冷凍してあるので、色々なお料理に使えて重宝します。
そしてお気に入りのおやつ、『やきいもころころ』も一緒に。

白胡麻と一緒にじっくり乾煎りしたブルグルは、ちょっと香ばしくてどこか素朴な風味。

20230913 0006.png

冷凍してある切り餅を普段はふたつ使用するのですが、お餅を減らしてブルグルを増量した今回のブルグル大福の方が、扱いが楽な気が致します。
そして、餡が所々はみ出している器量の悪さは、いつものご愛敬と笑い飛ばすのです。

20230913 0003.png





◆材料(4つ分)

  • ブルグル(細挽きタイプ) 40g
  • 白胡麻 10g

  • 切餅 1個(65g弱)
  • アーモンドミルク 100g

  • コンデンスアーモンドミルク(アーモンドミルクとてんさい糖を合わせて煮詰めた自家製です) 10g


  • やきいもころころ ひと袋弱
  • 緑豆餡 適量
  • コーンスターチ 適量




◆作り方

  1. 先ずは、ブルグルと白胡麻を合わせてじっくりと乾煎りします。
    焦がさないよう、弱火でこんがり全体が色づく程度まで。

    20230913 0008.png

  2. 冷凍してあった切り餅は、前日のうちに冷蔵庫に移して自然解凍しておきました。
    さいの目に切って耐熱ボールに移し、分量のアーモンドミルクを合わせてふんわりラップ、600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20230913 0009.png

    一旦レンジ庫内から取り出し、お餅が十分にやわらかくなっていることを確認します。
    軽く混ぜ、お餅の形が残っている状態で乾煎りしたブルグルを加えてひと混ぜ。
    再度ふわりとラップをし、レンジ加熱1.5分。

    20230913 0010.png

  3. ブルグルがアーモンドミルクを十二分に吸収しました。
    熱いので気を付けならばスパチュラで混ぜ、お餅となじまぜましょう。

    20230913 0011.png

    更にコンデンスアーモンドミルクも加えてなじませます。

    20230913 0012.png

    カードでまとめ、扱いやすくなるよう粗熱をとっておきましょう。

    20230913 0013.png

  4. ブルグル生地を冷ましている間に、緑豆餡の準備をします。

    茹でた緑豆を凍ったまま小鍋に移し、アーモンドミルク・コンデンスアーモンドミルク(共に分量外)を合わせて加熱します。
    ぽってりと煮詰めれば出来上がり。
    粗熱をとり、4等分してざっくりとまとめておきます。

    20230913 0014.png

  5. バットにコーンスターチを敷き、カードを使ってブルグル生地をその上に移します。
    表面に触れないようにしながら生地を半分に折ります。

    20230913 0007.png

    打ち粉を表面にまぶしながら、棒状にまとめて4等分しましょう。

    20230913 0015.png

    やきいもころころと緑豆餡をセットにし、ブルグル生地で包みます。
    余分な粉を優しく叩き落として出来上がり。

    20230913 0016.png






onpu.gif





ライスヌードルの冷たいスープを添えました。
カルディで購入したこのライスヌードル、お昼にするならば煮立ったスープにさっと晒せばやわらかくなるのでとても重宝します。

ただ、その分表示通り加熱すると、スープジャーの中でお昼時にはすっかり溶けていたことも。

20230913 0004.png




  1. お出汁とお酒・お醤油・お塩等を合わせて煮立て、煮立ったところに冷凍むき枝豆を加えます。
    再度煮立ったら火を止め、ライスヌードルを加えましょう。

    数分でほろりと崩れます。

    20230913 0017.png

  2. ライスヌードルだけを取り出してスープジャーに移し、少量の胡麻油をまぶしておきます。

    残ったスープに、解凍して食べられるタイプの冷凍食材をどんどん投入。
    冷凍むきアサリ、冷凍おくら、下茹でして冷凍しておいたひじき等々。
    氷も数個、そのまま飲むには少し濃いかな?程度に味を整えます。

    20230913 0018.png

  3. 冷たいスープを上から注ぎ、燻製鴨肉・温泉卵・千切りにしたハムと大葉を添えて出来上がり。

    20230913 0019.png




そろそろ冷たいスープも終盤でしょうか。

20230913 0001.png





onpu.gif




朝食です。

今朝の主食は、久しぶりな気がするお豆腐丼。
温かなご飯の上に木綿豆腐、千切り大葉、そしてひねり胡麻。
お醤油チロリで出来上がり。
お豆腐を崩しながら召し上がれ。
意外でしたが、主人も私もすっかりこのお豆腐丼がお気に入り。

20230913 0005.png

お魚は銅色に輝く金太郎イワシですよ。





間近に迫った京都小旅行。
盛夏ばかりだった京都に今年はこの時期、秋単衣のコーデに日々頭を悩ませております。
が、楽しい時間でもあります。

私の部屋は、片付いたと思えばまた帯揚げや帯留め、帯締めが散乱した状態です。


2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif
posted by しんさん at 13:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブルグルを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする