2023年02月24日

オートミールライスバーガー〜たっぷり野菜とリメイク角煮編

今週最後のお弁当は、我が家の定番メニューでもあります『オートミールライスバーガー』です。

読んで字の如く、ライスバーガーのライスをオートミールに置換。
そしてライスバーガーとは言いながら、オープンサンドスタイルなのは主人のぷっくりお腹を考慮してのこと。
定番メニューではありますが、フィリングが一期一会なのも言い得て妙な定番です。
今日は普段に増して具沢山なオートミールライスバーガーに仕上がりましたよ。

20220224 0003.png

金曜日の食材不足はいつものこと。
今週は加えて、日曜日の食材調達が雨天により中止となりましたので、野菜室にあるのは人参くらい。

それでも冷凍してあったアボカドや、冷凍枝豆、蜂蜜漬けにしておいた金柑などでソースにまとめます。

その上には圧力鍋でとろとろに煮こんだ豚の角煮。
昨日のお昼、千枚漬けの漬け汁を有効利用したこの角煮。
何気に添えられた千枚漬けの名残りが存分に煮汁を含んでおります。

20220224 0004.png

そして現在我が家にある唯一の野菜、人参はピーラーでひらひらサラダに。
これでぐっと華やぎました。
レーズンを添えても良かったかな、なんて今ふと思いました。

20220224 0005.png

オートミールに蕎麦の実に、ひよこ豆を台にしたオープンサンドスタイルのオートミールライスバーガー、今週も多品目に仕上がりましたよ。
大口開けて召し上がれ。
そしてお口いっぱいの幸せをお楽しみください。

20220224 0007.png





◆作り方とざっくり材料・分量(ふたり分)

  1. 先ずはオートミールバンズから。

    ◆オートミール(クイックオーツとロールドオーツを各15g、計30gです)
    ◆蕎麦の実 10g
    ◆お水 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをします。
    600Wのレンジで加熱すること1.5分。

    20220224 0008.png

  2. 1を一旦レンジ庫内から取り出します

    ◆蒸して冷凍しておいたひよこ豆 適量

    を加え、再度ふわりとラップをしてレンジ加熱1.5分。

    20220224 0009.png

  3. 2をふたつに分け、目玉焼きリングにラップを敷き込んで成形します。

    20220224 0010.png

    表面に胡麻油を薄くぬり、オーブントースターでうっすらと焼き色がつくまで焼いて冷ましておきましょう。

    20220224 0011.png

  4. ソース兼フィリング、アボカドサラダと人参サラダの準備をします。

    ◆冷凍アボカド(自然解凍して使用します)
    ◆冷凍むき枝豆(軽くレンジ加熱して水気を切ります)
    ◆蜂蜜漬けにしておいた金柑
    ◆新玉ねぎ(スライスしてお水に晒し、しっかりと水気をしぼります)
    ◆マヨネーズ・お塩・黒胡椒

    以上を合わせて和えます。


    人参のサラダは、ピーラーでスライスした人参にお塩をふってしばらくおき、しんなりしたらしっかりと水気を絞ります。
    蜂蜜・レモン汁・オリーブオイルを合わせたところに加えて和え、白胡麻をふって出来上がり。

    20220224 0012.png

  5. 角煮を軽く温めて、準備は完了。

    20220224 0013.png

    ワックスペーパーの上にオートミールバンズを置き、アボカドのサラダをたっぷり上に。
    サラダの上には角煮、千枚漬けの名残も忘れずに。

    20220224 0015.png

    人参サラダはキッチンペーパーで挟んで、水気を程よく押さえてからたっぷり上に。
    ワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

    20220224 0016.png






il-plants125-thumbnail2.gif




祝日を1日含んだ今週は、朝食のお味噌汁も1日お休み。
普段中途半端に残ってしまうお豆腐ですが、今週はちょっと多め。

木綿豆腐と、開封済みのアーモンドミルクを使ったプリン風スイーツをデザートに添えてみました。
アガーを使ってフルッとかためます。

20220224 0006.png





◆材料(245tのメイソンジャーにふたつ分です)

  • 木綿豆腐 200g
  • アーモンドミルク 200g
  • てんさい糖 20g
  • アガー 5g
  • バニラビーンズペースト 適量
  • デーツシロップ 適量



  1. 先ずは、分量のアーモンドミルクから50t程度を木綿豆腐に合わせます。
    バーミックスで滑らかに撹拌しましょう。

  2. 乾いた小鍋にてんさい糖とアガーを合わせて混ぜておきます。
    ダマにならないよう、アーモンドミルクを少しずつ加えて混ぜましょう。
    しっかりまざったところで、1のお豆腐ピュレを加えてよく混ぜます。

  3. 2がよく混ざったところで、中〜弱火にかけます。
    混ぜながら沸騰させないよう温めたらバニラビーンズペーストも加え、ジャーに流し入れましょう。

    表面の泡をすくい、常温でかためます。

  4. しっかりかたまったところで、デーツシロップを絞って出来上がり。


    20220224 0017.png20220224 0018.png
    20220224 0019.png




お豆腐プリンのデーツシロップは最初に入れておいても良かったかしら。
比重の関係で沈んでしまいました。

20220224 0001.png





il-plants125-thumbnail2.gif




金曜日の主食は伊勢うどんです。

お魚はイオンネットスーパーさんに届けて頂くイワシの生姜煮だったのですが、製造中止となってしまったご様子。
目下のところ探り探りの状態です。
今週は、オイシックスさんに届けて頂いた鯖のみぞれ煮が登場。

20220224 0002.png

オートミールライスバーガーのフィリングにしたピーラー人参の残りは、乱切りにしてお味噌汁の一員に。
人参を胡麻油でさっと炒めてから拵える赤味噌多めのお味噌汁は、主人の大好物ですからね。




今シーズンも頂き物の白菜で仕込んだキムチを存分に楽しみました。
発酵がすすんで酸味が程よくのってきた白菜キムチ、納豆に添えるのが冬の定番なのですが、いよいよ今日で最後のキムチとなりました。
少し寂しいのですが、春の到来です。

daisy2-thumbnail2.jpg



2023年02月14日

オートミールライスバーガー〜Kit Oisixお魚お試しセット編

今日のお昼は、週にいちどは登場する我が家の定番メニュー、オートミールライスバーガーです。

いつもならば野菜が主人公になる我が家のオートミールライスバーガーですが、今日のフィリングはアジ。
小ぶりなアジの竜田揚げが、甘辛お醤油味をまとってたっぷり。
そしてその他にもカボチャ、海苔、大葉、アボカド、新玉ねぎが脇をかため、山椒を顕著にキリっと効かせてみました。
いつもとは比較にならない程の豪華版です。

20220214 0005.png

いつもと少々異なる具沢山の訳は、Kit Oisixさんのお魚お試しセット。

SNSを見ていると、必ず表示される広告画面。
実によく出来たシステムで、ちょっと何かしらを検索すると、たとえそれが興味本位だったとしても瞬時に私のスマホが情報提供をしてくれます。

一生懸命で褒めてあげたいくらい。
そしてたまにはその健気な広告にノッてみたりもするのです。

20220214 0017.png

期間限定の文字に胸ときめかせ、届いた豪華なお魚セット。
下処理不要のお魚料理キット4種類が、小分け包装されたお野菜や副菜食材まで伴って配達されました。

20220214 0001.png

そしてご指示通りにお料理すればよいものの、つい我が家の在庫食材と見比べながら事を進めてしまう天邪鬼。

『あじ竜田でお手軽!蒲焼き丼午前』
『ごま香る、さばのみぞれ煮』
にこいちにして拵えた今日のお昼、オートミールライスバーガー。

折角の自信作を破格値でご提供くださったOisixさんには少々申し訳ないとは思いつつ、あら、美味しい。

20220214 0007.png

期待していた以上に、確かにお魚料理が簡単にできるKit Oisix。

お料理しやすくカットされた人参や大根、カボチャその他、言うことは聞きませんでしたが、全て無駄なく美味しく頂きました。
豪華具沢山オートミールライスバーガーを頬張りながら、企業のご苦労をただ労うのです。

20220214 0006.png

オートミールのライスバンスはいつもと同じ。
そしてバンズでサンドせず、オープンサンドスタイルなのもいつもと同じ。
主人の体重に少しでも効果があることを期待して。





  1. ● オートミール 30g(クイックオーツとロールドオーツを各15g)
    ● 蕎麦の実 10g
    ● お水 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20220214 0009.png

  2. いちどレンジ庫内から取り出し、『冷凍むき枝豆』を適量加えます。
    再度ふわりとラップをし、加熱すること1.5分。

    ふと思いついて、加熱後にKit Oisixの中にあった『あおさ』と『炒り胡麻』も加えてみました。
    良い感じ。

    20220214 0008.png

  3. 目玉焼きリングにラップを敷き込んで成形しましょう。

    20220214 0010.png

    胡麻油をひいたフライパンで両面こんがりと焼き色をつけます。
    Kit Oisixに入っていたカボチャも一緒にこんがり。

    20220214 0011.png

  4. 3を網に取り出したら、Kit Oisixのアジを指示通りこんがり両面焼きます。

    20220214 0012.png

    付属のたれをまわしかけ、もはやどちらのKit Oisixに入っていたのか分からないネギと人参を散らします。

    20220214 0013.png

    からめたら火を止め、同じく付属のネギを刻んで散らしましょう。

    20220214 0014.png

  5. アボカドを切り、スライスした新玉ねぎをキッチンペーパーに包んでしっかり水気をしぼれば、準備は完了。

    20220214 0015.png

    ワックスペーパーの上にオートミールバンズを置き、アボカドとたっぷりの新玉ねぎ。

    20220214 0016.png

    その上にあじ竜田の蒲焼きを重ね、何かの副菜用にと入っていたであろう山椒を散らします。

    20220214 0018.png

    同じく何かの副菜用の海苔を重ね、ワックスペーパーでふわりと包めば出来上がり。

    20220214 0019.png






w-line81-thumbnail2.gif




Kit Oisixに入っていたあおさと海苔は、『3種野菜の磯和え』という副菜用のものだったようです。
オートミールライスバーガーに使用してしまったので、磯和えは叶いませんでしたが、行き場のなくなった『細切り大根』はスープに有効利用。

20220214 0003.png




細切り大根とお出汁・お酒等を合わせてひと煮たち。
味付をしながら、縦半分に切った芽キャベツ・お豆腐・なめこ・むきアサリ等々を加えてひと煮たち。

最後に、葛粉をオーツミルクで溶いて加えます。
とろみがついたら火を止めてスープジャーに注ぎ、乾燥あおさをたっぷりと。
韃靼そば茶を散らして出来上がり。

20220214 0020.png20220214 0021.png





透き通った大根が、まるで春雨のようで美味しいスープに仕上がりました。
Kit Oisixさんが期待していたレシピとは全くの別物になってしまいましたが、とても優れたキットであったと感心致しております。
楽しかった。

20220214 0004.png





w-line81-thumbnail2.gif




そうは言っても、Kit Oisixさんが期待していらっしゃったであろう『あじ竜田でお手軽!蒲焼き丼』を朝食で再現致しました。

付属のたれをご飯に少し回しかけ、付属の温泉卵を添えて、と。
温泉卵のおだしまで添えてあって、正に至れり尽くせり。

20220214 0002.png

Kit Oisixさんが添えて下さった野菜のうち、小松菜と人参は朝のお味噌汁メンバーとなりました。

ご期待に沿うには至りませんでしたが、少なくともオイシックス・ラ・大地さんが力を入れていらっしゃるフードロスの精神には背いてはいないかと自負しております。
会員になるか否かは別として、Oisixお試しセット、存分に楽しませて頂きました。


illust-flower2-thumbnail2.gif




















2023年02月07日

春キャベツのオートミールライスバーガー〜とろとろ塩豚ブロックの煮込み編

今日のお昼はオートミールライスバーガーにしました。

千切りと言うには少々太めの春キャベツをたっぷり、そして塩漬けにした豚バラブロックをフィリングに、いつものオープンサンドスタイルのオートミールライスバーガーです。

20220207 0003.png

圧力鍋でやわらかく煮た豚バラブロックの下には、作り置き料理として目下活躍中の極細きんぴらごぼう。
きんぴらごぼうには胡桃を入れるのが我が家の定番、細切りのゴボウとサクッとした食感の胡桃が美味しいのです。

20220207 0009.png

ちょっと甘めの味付けにした豚バラブロック。

20220207 0004.png

実はこれ、いつぞや漬け込んだ『根菜のビール漬け』のリメイク料理です。

木曜日のパン作りにも有効利用しております『賞味期限切れのノンアルコールビール』ですが、それだけでは利用が追い付かずビール漬けにすることしばしば。
ですがビール漬けって、思いのほかお砂糖を多用するのです。
ビールにお酢、お砂糖とお塩が材料ならば、煮物にしても良いでしょう、塩漬けにした豚バラブロックと一緒に圧力鍋に注いでお片付け。

20220207 0006.png

明日はこの豚バラブロックに練り辛子を添えて、菊正宗の熱燗ですね。

20220207 0005.png





  1. 豚バラブロックは、先日のうちに塩漬けにしておきます。

    あくまでも下味程度の気楽な塩漬け。
    豚バラブロックをビニール袋に入れ、1%量のお塩を全体にすり込んでぴったり包み、ひと晩冷蔵庫へ。
    お肉が480gでしたので、お塩は5g弱。

    当日、キッチンペーパーに包んで水気をしっかり抑えます。
    イオンネットスーパーさんに届けて頂く豚バラブロック、美しい。

    20220207 0010.png

  2. 圧力鍋は予め極々少量の胡麻油をすり込み、軽く空焼きして冷ましておきます。
    こうしておくとお肉が鍋底にくっつきません、気持ちが良いのです。

    ひと口大に切った豚バラブロックをしっかりと焼き付けましょう。

    20220207 0011.png

  3. 鍋底にたっぷり溜まった油をふき取り、根菜を漬け込んであったビール漬けの漬け汁を注ぎます。
    面取りして下茹でしておいた大根も一緒に。

    強火で煮立てて灰汁をすくったら、少量のお酒・お醤油・オイスターソース等を加え、加圧すること10分弱。

    20220207 0012.png

  4. 圧が抜けるのを待つ間に、オートミールライスバンズに進みましょう。

    クイックオーツ 15g・ロールドオーツ 15g・蕎麦の実 10g・お水 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱1.5分。
    一旦レンジ庫内から取り出し、冷凍むき枝豆を加えて更に加熱1.5分。

    20220207 0013.png

  5. 目玉焼きリングにラップを敷き込んで成形します。

    20220207 0014.png

    豚バラブロックの煮汁を少し表面にぬってオーブントースターでこんがり焼きましょう。

    20220207 0007.png

  6. ワックスペーパーの上に焼き色をつけたオートミールライスバンズを移し、きんぴらゴボウをたっぷり。
    キッチンペーパーの上で煮汁を抑えた豚バラブロックを乗せて、千切りにした春キャベツをたっぷり。

    20220207 0008.png

    明日の菊正宗が楽しみね、主人。

    20220207 0015.png






dotline2_pink1-thumbnail2.gif





折角圧力鍋を出したことですし、ついでにキャベツも多めに剥がしたことですし、ロールキャベツを拵えましょう。
面取り野菜の切れ端を刻んで、お豆腐でひき肉の嵩増しをして、トマト缶と一緒に圧力鍋で2分強。

20220207 0016.png

欲張って油揚げまで煮込むものだから、朝食の支度がワタワタです。

20220207 0001.png






dotline2_pink1-thumbnail2.gif





主人の協力も得て、いつも通りの朝食タイム。

火曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・そして今の時期は特別新玉ねぎの組み合わせ。
香酢をたっぷり回しかけた新玉ねぎが、鯖とアボカドに華を添えます。

20220207 0002.png

主食は温泉卵と合鴨燻製を添えたお蕎麦。
いつもの具沢山お味噌汁に今日はご遠慮願い、おぼろ昆布を従えたしじみ汁にしましたよ。





主人が帰宅しました。
オートミールライスバーガー、美味しかったそうですよ。


illust-handmade1-thumbnail2.jpg







2023年02月03日

オートミールおはぎ〜『こし餡』と『胡桃』と『金柑』と

今日は2月3日、立春を明日に控えた春の節分、冬と春の分かれ目ということですね。
見慣れた豆まき風景が数年ぶりに開催されました、今日はそんな地方ニュースを見ながら今週最後のお弁当を開きました。

恵方巻はイオンネットスーパーさんに届けて頂きますので、何となく『おはぎ』など拵えてみましたよ。

20220203 0007.png

春のお彼岸にはまだ少々日がありますが、邪気を払うのであれば小豆だって十分有効。
そんな自分に都合の良い理屈を並べながら、ころころとまん丸で小ぶりなおはぎを拵えます。

20220203 0005.png

そしてもちろん、おはぎとは言っても在庫食材ありきのあり合わせおはぎ。

ご飯はもちろんもち米にあらず、お餅を混ぜ込んだご飯でもあらず、常備食材のひとつオートミールで。
こし餡は、大失敗した蒸し小豆を粗挽きにして有効利用したもの。
さっくりとした食感の胡桃と、控え過ぎたこし餡の甘さを補う蜂蜜漬け金柑、そして甘いきな粉。
オートミールに混ぜた蕎麦茶が、ふとした瞬間ふわりと存在感を放ちます。

20220203 0002.png

兎にも角にも手間がかからないオートミールおはぎ。
季節の変わり目におはぎが食べたくなるのは、私だけではないと思うのです。

20220203 0006.png






◆材料(小ぶりなオートミールおはぎ4つ分です)

  • ロールドオーツ 35g
  • 蕎麦茶 10g
  • オオバコパウダー 5g

  • お水 90g


  • こし餡 適量
  • 胡桃(予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしておきます) 適量
  • 金柑の蜂蜜漬け 適量
  • きな粉・てんさい糖 各適量




◆作り方

  1. ロールドオーツ・蕎麦茶・オオバコパウダー・お水を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20220203 0011.png

  2. よく混ぜて全体がもっちりしたところで、4つに丸めます。
    こし餡で包むふたつはやや小ぶりに。

    20220203 0012.png

  3. こし餡も4つに分けて丸めます。
    オートミールで包んできな粉をまぶすふたつは小ぶりに。

    ローストした胡桃を粗く割って、冷蔵庫から金柑の蜂蜜漬けを出して、きな粉とてんさい糖をビニール袋に合わせて、はい準備は完了。

    20220203 0013.png

  4. ラップの上に丸めたこし餡を乗せます。
    ざっくりひろげ、蜂蜜漬け金柑を中央に。

    丸めたオートミールに胡桃を押し込み、金柑の上にのせて包みましょう。

    20220203 0008.png

  5. 次はラップの上に丸めたオートミールを乗せます。
    ざっくりひろげたら、丸めたこし餡に胡桃を押し込んでオートミールで包みます。

    きな粉とてんさい糖を合わせたビニール袋に移し、たっぷりときな粉をまぶしましょう。

    20220203 0010.png

  6. ケースに詰めて、はい、出来上がり。
    縁起の良い小豆もあるし、節分にちなんだ大豆も使ってあるし、何となく節分気分が盛り上がってきました。

    20220203 0009.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




寒さには温かなスープ、特に酒粕は体が温まります。
昨日は白味噌仕立ての酒粕スープでしたが、今日はお醤油仕立てにしましょうか。

常備してある蒸し大豆ですが、今日は有難みがぐんと増します。
大豆と根菜、ムール貝の酒粕仕立てのホカホカスープ。

20220203 0004.png





  1. イチョウ切りにした人参、大根、粗みじん玉ねぎを胡麻油で炒め合わせます。

  2. お出汁を注ぎ、酒粕をちぎり入れましょう。
    酒粕がモロッと崩れるまでことこと加熱します。

  3. ムール貝や蒸し大豆を加え、お塩、白だし醤油、少量のナンプラーとオイスターソースで味付けします。
    葛粉を溶いたアーモンドミルクを加え、とろみをつけて火を止めましょう。

    スープジャーに盛り、胡麻をひねって出来上がり。

    20220203 0014.png20220203 0015.png




暦の上では春、節分を迎えた本日、思い出したようにレッグホットを引っ張り出しました。
主人の仕事机の下にセットし、只今両足を突っ込んで備忘録しております。

20220203 0001.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




金曜日の主食は釜玉風伊勢うどん。

イオンネットスーパーさんのイワシは品切れが続いております。
在庫のあったアジの南蛮漬けで今日はしのぎます。

20220203 0003.png

只今帰宅した主人とイザコザが起きました。
今年の恵方巻は自ずと無言になることでしょう。




なんてね。

mono95-thumbnail2.gif



2023年01月13日

オートミールクレープ〜甘酸っぱ辛にぎやか編

お正月休みが明け、翌週の3連休が明け、のらりくらりとやり過ごした1週間も何となく金曜日を迎えました。

週末になると翌週1週間分のメニューをざっくり文字にし、主人がふと寄り道して買ってくるお惣菜も考慮し、それに従いきっちりと1週間を過ごしていた自分をそろそろ取り戻す頃合いです。
ですがせっかくなのでもう少し今の体たらくを楽しみましょう。

今日のお昼は『思い付きオートミールクレープ』ですよ。

20220113 0004.png

キッチンに立つまで、残った中力粉を片付けるためのブラウニーにしようか、それともオートミールのクッキー? いえ、いっそ今日はお弁当なしと主人に宣言しようか、考えあぐねておりました。
ですが今日は金曜日。
今週は無計画に使った食材が少しずつ中途半端に残っております。

そんな時はオートミールクレープ。
和風洋風・酸いも甘いも全て包み込んでくれるオートミールクレープ生地の出番です。

20220113 0005.png

昨日スープに入れ忘れてしまったほんのひと切れの蒸し鶏はナッツや冷凍アボカドとサラダに。

昨晩お風呂上りに飲んだローズヒップティー、『実までお召し上がりいただけます』とありました。
お言葉に甘えて、みりんで煮て柚子ワタの黄金煮と一緒にクレープ生地の上に。

スライスしたペコリーノロマーノ、そしてビーツのピクルスを並べてクルクルッと巻きます。
うん、エルブ・ド・プロヴァンス風味のオートミールクレープ生地も上々、食材のお片付けも完了、そして美味しい。

今週も良い週末が迎えられそうです。

20220113 0006.png





◆作り方とざっくりとした材料(クレープ2枚分です)

  1. 先ずはオートミールクレープ生地から。

    ● オートミール(クイックオーツタイプ) 30g
    ● 葛粉 5g
    ● てんさい糖 3g
    ● フルール・ド・セル 1g
    ● エルブ・ド・プロヴァンス 1g
    ● 卵 1個
    ● ノンアルコールビール(開封済みのものがあったので。普段はオーツミルク等を使用します) 75g

    以上を合わせ、バーミックスで滑らかに撹拌します。

    20220113 0009.png

  2. フライパンに発酵タイプの無塩バターを溶かし、1/2量の生地を流してひろげます。

    破れやすい生地なので、裏返すことは場合に応じて諦めましょう。
    片面だけをしっかりと焼いて網の上に取り出し冷ましておきます。

    20220113 0008.png

  3. 冷ましている間に、フィリングの準備。

    ビーツのピクルスはキッチンペーパーの上に並べて水切りしておきます。
    ペコリーノロマーノはスライサーで薄切りに。

    ローズヒップティー(食べても大丈夫と明記してあるものです)はティーバッグから出し、みりんを合わせてとろりとするまで少し煮詰めます。

    20220113 0010.png

    アボカドは、使い切れない時にレモン汁を霧吹きで吹き、ラップで包んで冷凍しておいたもの。
    半解凍の状態で、ほぐした茹で鶏・スライス玉ねぎ・刻んだドライレモン・マヨネーズ・お塩・黒胡椒と合わせて和えておきます。

    20220113 0011.png

  4. クレープ生地がしっかり冷めたところで、半径1ヵ所に切り込みを入れましょう。

    20220113 0013.png

    4か所に分けてフィリングを並べます。
    最初は軽い生地に馴染むもの、最後のセルにアボカドサラダ等ばらばらになりやすいものを配置すると作業が楽かと存じます。

    20220113 0007.png

    ぱたぱたッと四つ折りにして出来上がり。
    ワックスペーパーを4つ折りにしてケースにします。

    20220113 0012.png






w-line81-thumbnail2.gif





今日のスープは、お豆腐と酒粕のポタージュです。
生姜を効かせた寒い季節にぴったりのスープ。
酒粕があまり得意でない主人も、しっかりと加熱したこの程度の酒粕感ならば受け入れてくれるのではないかしら。

20220113 0003.png




  1. 薄切り玉ねぎと生姜を胡麻油でじっくり炒め合わせます。

  2. 1にスープストックを注ぎ、崩した木綿豆腐と酒粕も加えてしばらく加熱しましょう。

  3. 一旦火を止め、白味噌を加えてバーミックスで撹拌します。

  4. オーツミルクを加えて再度火にかけ、煮立ったところで冷凍むきアサリと枝豆を加えてひと煮たち。
    お塩・オイスターソース・ナンプラー等で味付けをしてスープジャーに盛り、胡麻油をちろり、ピマンデスペレットをチロリで出来上がり。

    20220113 0014.png20220113 0015.png




寒い季節にぴったりのスープ。
今日は4月上旬の暖かさだそうですよ。

20220113 0001.png





w-line81-thumbnail2.gif





お待ちかねの金曜日。

金曜朝の主食は、イオンさんが届けてくれる伊勢うどんです。
以前出来合いしておりました1個ずつ個別包装の伊勢うどんが最近売り場に戻ってきました。
大変嬉しい。

20220113 0002.png

いつも通りのんびり備忘録してはいられません。
これから主人と入れ替えに、今年初めての美容院へ。




来週からはしばらく通常通り、祝日なしの週が続きます。
気を引き締めないと。

cup.gif