2023年04月28日

オートミールキャロットマフィン

今年はカレンダー通りのゴールデンウイーク。
それでも気持ちの上では、明日から我が家の連休が始まります。


在庫食材のお片付けも兼ねて、今朝はオートミールマフィンを焼きましたよ。

20230428 0006.png

ミルで粉砕したオートミールに、ミルで撹拌した人参・オーツミルク・オリーブオイルその他を合わせました。
トッピングには、冷凍してあった粗挽ききな粉クランブル(☆彡)をたっぷりと。

お砂糖を控えめにして、粉砕したペコリーノロマーノ等の塩気やスパイスで甘みを引き立てる策略、上手くいったようです。
そして何より、きな粉クランブルに使用した発酵バターが焼ける香りにうっとり魅了されるのです。

20230428 0007.png

・・・それにしても。
備忘録の時は昔昔に購入したデジカメを使用しているのですが、そろそろ限界なようです。
本体やレンズの汚れもそうですし、SDカードを買い足すのも躊躇しつつやり過ごす昨今なのです。





◆材料(松永製作所のマフィンパン控えめに1枚分です) 

  • オートミール(クイックオーツを使用) 80g
  • ベーキングパウダー 3g

  • 人参 正味50g
  • オーツミルク 120g
  • オリーブオイル 15g
  • 卵 1個

  • てんさい糖 20g
  • ミルで粉砕したペコリーノロマーノ 15g
  • エルブ ド プロヴァンス・シナモンパウダー・アジョワンシード 各適量

  • ドライレモン 15g強
  • 蕎麦の実 15g

  • 粗挽ききな粉クランブル(☆彡) 適量




◆作り方

  1. 先ずはペコリーノロマーノをミルで粉砕します。
    連休中に使用することも見越して多めに粉砕し、別容器に移しておきます。

    ミルが空いたら、今度はオートミール。
    粉砕してビニール袋に移しましょう。

    20230428 0008.png

  2. ビニール袋のオートミールに、ペコリーノロマーノ・ベーキングパウダー・てんさい糖・エルブ ド プロヴァンス・シナモンパウダー・アジョワンシードを合わせ、振り混ぜておきます。

    アジョワンシードはなくても良かったかも。

    20230428 0009.png

  3. 空いたミルに、今度は人参・卵・オーツミルク・オリーブオイルを合わせて撹拌します。

    20230428 0010.png

    ボールに移し、2を加えてよく混ぜ合わせます。

    20230428 0011.png

    刻んだドライレモン・蕎麦の実も加えてよく混ぜ合わせます。

    20230428 0012.png

  4. マフィンパンには、極々薄くオイルをぬっておきます。
    生地を流し入れて軽く空気抜きをしたら、粗挽ききな粉クランブルをたっぷり上に。

    20230428 0005.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を180℃にして30分強。

    20230428 0004.png

    冷めると生地のふくらみが落ち着きますが、かたくなったりはしません。

    マフィンの焼成中にキッチンに現れた主人がひとこと『外国の香りがする!』と。
    ・・・アジョワンシードですね、きっと。

    20230428 0013.png







line60-thumbnail2.gif





鶏ささ身の茹で鶏を、茹で汁ごと使ってスープにしました。
春キャベツを筆頭に、在庫食材盛沢山です。

20230428 0003.png





玉ねぎと人参を炒め合わせたら、鶏の茹で汁を注いで加熱します。
マイタケ・ざっくりちぎった春キャベツ・冷凍むき枝豆にオクラも加えます。

極少量のナンプラーやオイスターソースで味付けをしたら、オーツミルクに溶かした葛粉を加えてひと煮たち。
スープジャーに盛り、ざっくりほぐした鶏ささ身の茹で鶏を添えて出来上がり。

20230428 0014.png







土曜日と祝日が重なっても週末は週末、心弾むのです。

20230428 0001.png





line60-thumbnail2.gif




金曜日の朝食は、お楽しみの伊勢うどん釜玉風。
最近はイオンネットスーパーさんが安定して届けてくれますので安心安心。
連休中も出来るだけ朝食はこのスタイルを保っていこうと思っております。

20230428 0002.png

金曜日の朝食に登場するお魚は、市販の煮魚が定番。
イオンネットスーパーさんが届けてくれていたイワシの生姜煮が廃盤になって以来、色々と取り寄せてはみたものの長続きするお品にはなかなか会えません。

日曜日にお邪魔する近所のマックスバリュで調達したイワシを煮て、今回は試しに1朝食分を冷凍してみました。




さ、夕方を待って連休前半、宴会の始まりです。
いつもの土日ですけどね。

illust-moon-thumbnail2.gif



2023年04月12日

オートミールライスバーガー〜鯖缶・トマト・セロリの葉っぱ編

イオンネットスーパーでも、夏野菜のお買い得表示をしばしば見かけるようになりました。
ゴールデングリーンさんの旬野菜定期便が始まる6月までは、イオンネットスーパーが我が家の野菜の調達先。

今週はトマトがお買い得価格になっておりました。
トマトの赤にセロリのグリーンが映えるオートミールライスバーガー、今日のお昼ご飯ですよ。

20230412 0003.png

ミニトマトは別として、トマトって意外とお弁当向きではないと思うのです。
色鮮やかなのは魅力的なのですが、その豊富な水分がどうしてもお料理を制限してしまって。

食パンにトマトのシンプルなサンドウィッチなんて、私の大好物ではありますが、やはり問題視すべきはトマトの水分。
種をとって水分を抑えて・・・なんてトマトの魅力が半減してしまうサンドウィッチは避けたいところ。
オーブンでセミドライも好きですが、フレッシュなトマトにどうしても魅力を感じてしまうのです。

そのストレスを解消してくれるお料理のひとつが、ライスバーガー。
我が家ではオートミールライスバーガーではありますが、トマトの水分を気にせずお昼を迎えられる素敵な一案。

20230412 0005.png

今回は厚めに切ったトマトの上に、更に粉砕したペコリーノロマーノをたっぷり散らして、更なるトマトの水分対策を図りました。
トマトとチーズ、セロリの間には、存在感ある鯖缶を。

20230412 0006.png

何だかお洒落な鯖缶です。
以前、ISETAN DOOR(伊勢丹ドア)のお世話になっていた時に配達されたもの。
フードストッカーに片付けてあるのを時々眺めてはその美しさにうっとりしていたのですが、ここは思い切って使ってしまへ、と。

うん、流石伊勢丹バイヤーさんのお眼鏡にかなったお品です。
そして美味しいオートミールライスバーガーに仕上がりましたよ。

20230412 0004.png




◆作り方とざっくり分量

  1.  ・クイックオーツ 15g
     ・ロールドオーツ 15g
     ・蕎麦の実 10g
     ・お水 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。

    20230412 0009.png

  2. 一旦レンジ庫内から出し、冷凍むき枝豆と冷凍ひよこ豆を加えてさっと混ぜ、更にレンジ加熱1.5分。

    20230412 0010.png

  3. 目玉焼きリングにラップを敷いて成形します。

    20230412 0011.png

  4. 鯖缶のオリーブオイルを表面にぬり、お魚グリルで焼きましょう。
    グリルパンの蓋をし、我が家のお魚グリル、予熱なしの強火で10分弱。

    20230412 0012.png

  5. トマトを厚めの輪切りにし、セロリの葉を千切りに。
    ペコリーノロマーノはミルで粉砕しましょう。
    これで準備は完了。

    20230412 0008.png

  6. ワックスペーパーの上にオートミールライスバンズを置き、この上にトマトを2枚重ねます。
    ペコリーノロマーノをたっぷり散らして、黒胡椒をカリッと挽きます。

    20230412 0013.png

    その上に鯖缶を豪快に。

    20230412 0014.png

    セロリの葉っぱをふわりと上に重ね、ワックスペーパで包めば出来上がり。

    20230412 0015.png






table_s.gif





ペコリーノロマーノをミルで粉砕するついでに、今朝は色々な食材をミルで粉末状に致しました。

節分の福豆(まだ残っていたのです)は素朴な粗挽ききな粉に。
そして毎朝のお味噌汁に必須なお出汁は、鰹節と煮干しをミルで合わせて粉砕します。

20230412 0007.png

これに加え、今朝常備菜用に拵えた『煮なます』の蓮根を少量除けておき、ミルでピュレ状にして拵えたお昼のデザート『蓮根餅』
蓮根ピュレに少量の葛粉を加えて練り、粗挽ききな粉と合わせるだけの簡単デザートです。

20230412 0016.png





  1. 蓮根は皮をむき、賞味65gほど。
    適当にさいの目に切り、お水 35gと合わせてミルでピュレ状にします。

    20230412 0017.png

  2. 1をお鍋に移し、葛粉 7g・お醤油 数滴を加えてよく混ぜます。
    葛粉の粒々がなくなったら、中〜弱火でポッテリと練り上げましょう。

    20230412 0018.png

  3. 予めバッドの上に粗挽ききな粉を敷いておき、この上に練りあげた蓮根生地を移します。

    20230412 0019.png

    全体にきな粉をまぶしながらひと口サイズにカット(スクレーパーが便利です)しましょう。

    20230412 0020.png

  4. 容器に移し、デーツシロップをたっぷり回しかけます。
    以前拵えた『きな粉クランブル☆彡』が冷凍してあったので、仕上げにたっぷり散らしました。

    20230412 0021.png






そしてお弁当が出来上がってホッとしたところで、蓮根生地胡桃を加えることをすっかり忘れていたことに気付きました。
蓮根餅、次回は是非胡桃入りで。

20230412 0002.png





table_s.gif





今朝はみりん干しのサンマを焼きました。
火加減に難儀したみりん干しですが、サンマに関しては随分と上手に焼けるようになったと自負致しております。

主食は梅粥。
最近、ストウブでコトコト炊くお粥が気に入っております。
以前から炊き粥は頻繁に拵えてはいたのですが、最近なって登場頻度が更に急上昇中です。

20230412 0001.png

先ほど、タイ産とフィリピン産のマンゴーが届きました。
合わせて20個弱はあるでしょうか。

マンゴーの食べ比べをすると張り切っておりました主人ですが、この人の食欲は衰えることがないのでしょうか。
完熟マンゴーが20個弱、明日の朝から我が家のキッチンは甘い香りに満たされそうです。

2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif



2023年04月07日

オートミール蒸しパン〜ボリュームサンドウィッチ編

雨の金曜日です。

今朝は梅雨時を想わせる部屋の湿気に驚きましたが、気にしません、金曜日ですもの。
今宵は日本酒の脇に何を添えようかしら、簡略版ながらお片付けも兼ねた豚の角煮風なんてどうかしら。

そんな思惑から今日のお昼ご飯が決まりました。
オートミール蒸しパンのサンドウィッチです。

20230407 0006.png

バゲットとクロワッサンが美味しいお気に入りの1店を除き、今では市販のパンとは疎遠になってしまった我が家。
サンドウィッチが食べたくなると、おからをオーブンで乾燥させてパウダー状にし、おから蒸しパンを拵えるのが常でした。

ですがふと気づきました。
オートミールならばもっと気楽に蒸しパンが出来るのではないかしら、と。

Googleさんに相談してみると、出てくる出てくる、本格的なものからレンジを使った気楽なタイプまで。
レンジ調理が苦手な私は、おから蒸しパンと同じくオーブンで湯せん焼きすることにしましたよ。
そして初めてのオートミール蒸しパンとのご対面。

20230407 0004.png

改善点は多々ありますが、ま、一応形になったということで。
確かにおからを使用するよりぐっとお気楽、ふと思いついた時にサンドウィッチというのは大変頼もしい。

そして前述の通り、今宵の日本酒を想って簡略版な豚の角煮を圧力鍋で。
漬け汁だけが残っておりました『甘酢漬けらっきょう』の漬け汁をお酢代わりに使用したやわらかな角煮を、作り置き料理のひじきと一緒にオートミール蒸しパンで挟みました。

20230407 0003.png

想像していたより『むっちり』とした生地で、パンナイフが通り辛いというのもまたオートミール蒸しパンの特徴なのでしょう。
オートミール蒸しパンの特徴を活かしたサンドウィッチにたどり着くまで、今日もざっくり備忘録。

20230407 0007.png





◆オートミール蒸しパンの材料(野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズに、やや不安気なひとつ分です)

  • オートミール(クイックオーツ) 60g
  • オーツミルク 60g
  • 手作りの豆乳ヨーグルト 60g
  • 卵 1個
  • てんさい糖 3g
  • フルール・ド・セル 1g
  • ベーキングパウダー 2g
  • オリーブオイル 7g

  • オートミール(ロールドオーツ) 適量




◆作り方

  1. クイックオーツ・オーツミルク・豆乳ヨーグルトを合わせて軽く混ぜ、10分ほどおきます。

    20230407 0008.png

  2. ロールドオーツ以外の材料を全て1に加え、バーミックスで撹拌しましょう。

  3. 琺瑯容器には予めオーブンシートを敷き込み、ロールドオーツを散らしておきます。

    20230407 0009.png

    2の生地を流し入れて表面を平らにならしましょう。

    20230407 0010.png

  4. 予熱したオーブンに移し、天板にお湯を張って180℃で30分湯せん焼きにします。

    20230407 0011.png


  5. のんびり湯せん焼きの間に、豚バラブロックを圧力鍋で煮込みます。
    ここがオーブン料理ならでは、私と相性の良いところ。

    極少量の胡麻油をすり込んで軽く空焼きして冷ました圧力鍋で、先ずは豚バラブロックの脂面を下にして全面をこんがり焼きつけます。
    空焼きすると気持ち良いくらいくっつきません。

    お肉を取り出し、キッチンペーパーの上で脂を切ってから切り分けます。
    お鍋の脂を綺麗に拭きとってお肉を戻し入れ、ぶつ切りにした青ネギ・薄切り生姜・甘酢漬けらっきょうの漬け汁・お水・赤酒・お醤油・オイスターソース等を加え、加圧すること10分間。

    圧が抜けたら蓋を開けて加熱し、程よく煮汁を煮詰めて出来上がり。

    20230407 0013.png20230407 0014.png
    20230407 0015.png


  6. オートミール蒸しパンに戻ります。
    オートミール蒸しパンの粗熱がとれたら、オーブンシートを持って取り出し網の上で冷ましましょう。

    20230407 0012.png

  7. オートミール蒸しパンの厚みを半分に切り、断面にマヨネーズ・ディジョンマスタードをぬります。
    レモン汁をふったアボカドを並べましょう。

    20230407 0016.png

    豚バラブロックとひじきの煮つけをたっぷりと。

    20230407 0005.png

    オートミール蒸しパンでサンドしてワックスペーパーで包み、ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

    20230407 0017.png





il-plants125-thumbnail2.gif





サンドウィッチのボリュームを考えて、小さなデザートを添えました。

20230407 0018.png

豆乳と冷凍マンゴーをフルッとアガーでかためただけの簡単おやつ。
オートミールを粉砕するのに使用したミルを使うためだけにたどり着いたおやつです。



豆乳 150g・冷凍マンゴー 130gを合わせてバーミックスで撹拌します。

20230407 0019.png

アガー 2gをふり入れてよく混ぜ、中〜弱火で沸騰させないよう加熱し、容器に分け入れれば出来上がり。
常温でフルッとかたまります。






初めてのオートミール蒸しパンのサンドウィッチは、満足度から言えばまだまだなのですが、オートミールライスバーガーに飽きてきた頃合い、ちょっと突き詰めてみるのも楽しみです。


20230407 0001.png





il-plants125-thumbnail2.gif




金曜日の朝の主食は釜玉風伊勢うどん。
以前はうどんが頻繁に朝食の主食となっておりましたが、加齢を考えてご飯を多めに摂るよう傾いております。

お魚は、イオンさんの生姜煮イワシがまた買えなくなってしまったこともあり、色々な煮魚を取り寄せては試しているところ。
自分で煮た方が早い気も致しますが、週にいちどの横着と思って。

20230407 0002.png

そして朝食時の小さなおやつ、バクラヴァを今日もひとつずつ。
本当は主人が淹れてくれる濃いめのほうじ茶の方が、蕎麦茶より好きなのですが。

ですが主人がそこにいち早く気付いてくれて、決して安くはないほうじ茶を発注してくれたのは嬉しかった。
とても。

illust-raineyday08-1-thumbnail2.jpg



2023年03月14日

オートミールライスバーガー〜ひよこ豆とカリカリベーコン編

昨晩の安シャルドネがまだ体に燻っていたのか、今朝は喉の渇きで目が覚めました。
楽しくて少々量が過ぎてしまったワインなのに、どこか主人に罪を擦り付けている自分に呆れた朝でした。
反省。

今日のお昼はオートミールライスバーガーですよ。

20220314 0004.png

ワサっとカーリーな葉野菜はわさび菜。
畑作業をしていた頃、育てやすいこともあって冬野菜と春野菜の狭間のこの時期はよく育てておりました。

ゴワッとした葉はまるでパセリのようですが、意外とやわらかな葉質な上に色合いが鮮やかなので、お料理が華やぎます。
我が家では定番のオートミールライスバーガーではありますが、その理由はフィリングの多様性。
要するに、何でもあるものを適当に組み合わせて包んでしまえば、それなりに様になるというもの。

今朝は発酵バターと黒胡椒風味のオートミールライスバンズの上に、たっぷりのひよこ豆。

20220314 0007.png

そしてひよこ豆の上には、アボカドと新玉ねぎ、カリカリベーコンが層を成します。

20220314 0006.png

ベーコンの旨味をまとったわさび菜で覆って、我が家の定番、オープンサンドスタイルのオートミールライスバーガーの出来上がりです。

高さはありますが、やわらかなわさび菜ですもの。
両手でしっかり握ってかぶり付けば、そう食べ辛いものでもないのです。

20220314 0005.png





◆大まかな分量と作り方

  1. オートミールライスバンズを作ります。

     ● オートミール 30g(クイックオーツとロールドオーツを各15g)
     ● 蕎麦の実 10g
     ● お水 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。
    一旦レンジ庫内から取り出し、冷凍むき枝豆と刻んだペコリーノロマーノを加え、再度レンジ加熱1.5分。

    20220314 0009.png

  2. 黒胡椒をたっぷりと挽き、目玉焼きリングにラップを敷き込んで成形します。

    20220314 0008.png

    発酵バターを上にのせ、オーブントースターで程よく焼きましょう。

    20220314 0010.png

  3. ひよこ豆は蒸した状態で冷凍保存してあります。
    凍ったまま小鍋に移し、少量のスープストックとエルブ・ド・プロヴァンスを加えてひと煮たち。

    やわらかくなったひよこ豆をフォークでざっくりつぶし、ベーコン・人参を加え、必要ならば牛乳(アーモンドミルクでしたが)も加えてぽってりと練り上げます。

    オートミールライスバンズの上にたっぷり盛りましょう。

    20220314 0011.png20220314 0012.png
    20220314 0013.png


  4. お鍋を洗ってベーコンをカリッと焼きつけます。
    ベーコンだけを取り出し、しっかりと水切りをしたわさび菜をここに加えてベーコンの脂をまとわせましょう。

    ひよこ豆の上にアボカドを並べます。
    玉ねぎはスライスしてからお水に晒し、キッチンペーパーに包んでしっかり水気を絞ってからたっぷりとアボカドの上に。

    20220314 0015.png20220314 0014.png
    20220314 0016.png


    ベーコンをたっぷり散らしてわさび菜で覆い、ワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

    20220314 0017.png






il-plants5-thumbnail2.gif




小さなデザートを添えます。

20220314 0003.png

先週拵えたバナナのクリームブッセ(☆彡 2023年03月10日)、くり抜いたスポンジ生地を冷凍しておきました。
これをフルーツと一緒に詰めただけ、なのにとても美味しく仕上がりました。





底には、先日オープンハウスの粗品として頂いた晩白柚(☆彡
スポンジ生地の上には、晩白柚のワタの砂糖煮と冷凍ベリー。
重ねるだけの簡単デザートですが、晩白柚の美味しさをしみじみ楽しめるシンプルさが気に入りました。

20220314 0018.png







初めての晩白柚、果実は言うまでもなく、ピールはもちろん、ワタも試行錯誤して楽しんでおります。

20220314 0001.png





il-plants5-thumbnail2.gif





今朝の主食はお蕎麦。
おろした山芋と温泉卵、自家製柚子胡椒を添えた主人お気に入りの朝食メニューです。

火曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・新玉ねぎの組み合わせ。
今週は赤たまねぎも仲間入りして、作る私の心もはずむのです。

20220314 0002.png

晩白柚のワタをお砂糖煮にしてベランダに干してあります。

昨晩は、干す前のしっとりした晩白柚をワインのお供にして飲み過ぎてしまいました。
随分と減ってしまった晩白柚のワタ、はてさて、完成品までたどり着くのでしょうか。
疑問。

col36-thumbnail2.gif


2023年03月08日

オートミールライスバーガー〜鯖の味噌煮のリメイク編

週にいちどの頻度で登場する、今日のお昼はオートミールライスバーガーです。

ご飯の代わりにオートミールを使ったオートミールライスライスバーガー。
2枚のバンズでサンドするのでなく、オープンサンドスタイルが我が家の定番。
彩りにビーツのピクルスを添えてはみましたが、今週のオートミールライスバーガーはとても地味です。

20220308 0004.png

先週、店頭に綺麗な鯖が並んでいるのを見かけて、久しぶりに拵えた鯖の味噌煮。
相変わらず主人にも好評でした。

最後に残った味噌煮の煮汁は、ぽってり煮詰まってとても美味しそう。
気楽に鯖の水煮缶を使って、鯖の味噌煮を最後にもう一度楽しんでしまおうという思惑です。

厚切りにした玉ねぎと茹で卵も一緒に、ぽってり味噌味をまとわせオートミールライスバンズの上に。

20220308 0007.png

多めに入れた薄切り生姜も良いアクセントとして活躍しておりました。
鯖の水煮缶や卵とお味噌の相性は言わずもがな、想像以上に玉ねぎが美味しかったのが新たな発見でしょうか。

20220308 0005.png





  1. オートミールライスバンズはいつもの材料、いつもの手順。

    クイックオーツとロールドオーツを各15g(計30g)・蕎麦の実 10g・お水 85g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。
    いちどレンジ庫内から取り出し、冷凍むき枝豆を適量加えてます。
    再度ふわりとラップをして、同じくレンジ加熱1.5分。

    目玉焼きリングにラップを敷き込んで成形します。

    20220308 0008.png20220308 0009.png
    20220308 0010.png


  2. 今日は朝食に干物を焼くので、お魚グリルを使います。
    表面に極少量の胡麻油をぬって、少し焼き色がつくまでグリルしましょう。

    オーブントースターを使う日も多々。

    20220308 0011.png

  3. 煮汁だけが残った鯖の味噌煮。

    玉ねぎは大胆な輪切りにし、ばらばらにならないよう楊枝で留めます。
    ゆで卵と一緒に、時々上下を返しながら味噌味を煮含めます。

    20220308 0012.png

    十分に味噌味が浸透したところで、鯖の水煮缶を加えます。
    鯖の身だけを加え、煮汁と鯖の身一欠は朝のお味噌汁に。
    時々煮汁を回しかけながら煮含ませて火を止めます。

    20220308 0013.png

  4. 味噌煮の煮汁にまだ少し余裕があったので、鯖の身や玉ねぎ・卵を取り出した後でもう一品。
    さっと熱湯で戻してから水を切ったベジミートを加え、おろし生姜を追加で加えて煮詰めます。
    肉味噌そぼろの出来上がり。

    ビーツのピクルスをキッチンペーパーの上でしっかり水切りして、準備は完了。

    20220308 0014.png

  5. ワックスーペーパーの上にオートミールライスバンズを置き、たまねぎのつま楊枝を除いて重ねます。

    20220308 0015.png

    玉ねぎの上にはお味噌味の茹で卵。

    20220308 0016.png

    薄切り生姜もたっぷり添えて鯖を重ねたら、ビーツのピクルスを重ねます。
    ワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

    20220308 0017.png






il-plants5-thumbnail2.gif





今日は簡単なデザートを添えましょうか。
オーツミルクを使ったカスタードクリームと全粒粉ビスケット、冷凍してあったバナナチップスのクランブル(☆彡)を重ねたお気楽デザート。

20220308 0003.png

使用したビスケットはこちら。
非常時用に常備してあるのですが、賞味期限切れによる入れ替えです。

20220308 0006.png


  1. 先ずはビスケットをオーツミルクに浸しておきます。

    20220308 0018.png

  2. 卵黄1個分で、気楽にカスタードクリームを作りましょう。

    先ずはオーツミルクを200g、小鍋で沸騰直前まで温めておきます。

    別ボールで、卵黄1個分・生砂糖 40gを合わせてよく摺り混ぜましょう。
    コーンスターチ 15gもここにふるい入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせます。
    温めた牛乳を少しずつここに加えてよく混ぜ、目の細かいザルで漉しながら小鍋に移します。

    バニラビーンズペーストを加え、弱火で混ぜながらポッテリするまで加熱すれば出来上がり。
    保存容器に移し、ぴったりとラップを密着させて冷まします。

    20220308 0019.png

  3. 容器の底に先ずは少量のカスタードクリームを入れ、ビスケットを軽く埋め込みます。
    ビスケットを覆うようにカスタードクリームを追加し、表面を平らにならしましょう。

    バナナチップスのクランブル(☆彡)は冷凍状態のまま上にたっぷり散らします。
    冷凍ミックスベリーを添えて出来上がり。

    20220308 0020.png




お昼になれば冷凍フルーツが溶けてなじんでいます。
ちょっと酸味の強い冷凍ベリーには、ちょっと甘めのカスタード。
うん、良い感じ。

20220308 0001.png





il-plants5-thumbnail2.gif




朝食です。
水曜日はいつもなら金太郎イワシがチマっと並ぶのですが、今週は変則的にアジの干物。
アジの干物がお皿狭しとばかりに陣取りました。

主人、干物買いすぎです。

20220308 0002.png

今朝も少しオーブントースターで温めた銀座ウエストのリーフパイに頬が緩んだのであります。
美味しいよね、やっぱり。


col32-thumbnail2.gif