2019年12月18日

鯉会席を頂いて参りました〜多度の大和さん

12月も半ば過ぎましたし、昨晩は主人とふたりささやかな忘年会。
三重県は桑名にあります、洗練されたご本人曰く田舎料理が自慢の“大和”さんに行って参りました。
主人がいちどは食べてみたいと予約した鯉会席を頂きました。

鯉の洗いくらいしか食べたことのない鯉、どんなお料理が食べられるのかと実は私も興味津々。
先ずはお馴染みの先付、お味噌の甘さも程よいホクホクのゆり根とホクホクの銀杏。

20191218 00001.png

車でしか交通手段のないこちら大和さん。
以前ならば主人が私、どちらかが帰りの運転手役を引き受けてどちらかが飲酒といった流れでした。
最近は行くお店も決まっておりますし、ふたりで飲む時はタクシーか宿泊に落ち着いております。

でもなぜかこちらの大和さんでは初回からお酒を飲もうという気にはなりませんでした。
それは主人も同じ。
今日も温かなお茶をお供に、初めての鯉会席スタートです。

お座布団が温まらないうちから大迫力の向付、幕開けは鯉の糸造り。

20191218 00002.png

滝をイメージしているのですって。
大根のつまは水しぶき、パセリが岸の緑。
酢味噌とちょっとピリ辛酢味噌、ふたつの酢味噌で頂きます。

主人と鯉。

20191218 00004.png

鱗の唐揚げ。
小ぶりな鯉をお料理するからこそ食べられる一品ですって。
控えめなお塩が美味しくて、ついポリポリ食べてしまいます。

20191218 00003.png

鯉の煮付けと塩焼き。

鯉は鱗を付けたまま煮付けるものなのだそうです。
鱗と皮の間の旨味が煮付けには必須なのだとか。
気になる人は鱗を残して食べるそうですが、煮る時は鱗をとってはいけないのですって。

私たち?
もちろん鱗もろとも頂きました。

20191218 00006.png

塩味が強い訳ではないのにふっくら、想像しておりました川魚特有の臭みも皆無。
ただし小骨には要注意です。
小骨に返しがついていて、小文字の“y”の形をしているのが鯉の骨の特徴なのかしら。
こんなy字の骨が喉に刺さろうものなら大変ですものね。

20191218 00005.png

煮物、焼き物、酢の物の小皿が3種。

20191218 00007.png

卵と浮袋は甘辛お醤油味の煮物に。

20191218 00008.png

焼物はすり身のお団子と上顎の焼き物。

20191218 00009.png

皮はお口直しの酢の物で頂きます。
大和さんの甘酢が大好き。

20191218 00010.png

鯉のように獰猛な食欲・・・とはいかないのが悲しい。
鯉の唐揚げ、見るからに美味しそうなのに、悲しいかな、お腹はいっぱい。
それでも生野菜はバリバリ食べられる不思議な食欲です。

唐揚げを主人に手伝ってもらって鯉会席の幕引きです。

20191218 00011.png

あら、素敵。
お味噌汁にも鯉ですか。
ここで鯉こくでなくお味噌汁という構成が若女将のお心遣いとお見受け致しました。
最後に鯉こくでは鯉に追っかけられる夢を見そうですもの。
ほど良い鯉加減でご飯、この流れが素晴らしい。

20191218 00012.png

大和さんのお漬物、主人も私も大好きです。
昔ながらのお漬物に炒った切り胡麻、これが嬉しい。

お庭で採れたカボスのゼリー。
あら、カボスの葉っぱってこの形なのね。
リビングのバイマックルや畑の晩白柚と同じ、ふたつチンっと並んだような柑橘類によくある特有の葉っぱ。

20191218 00013.png

こうして2019年、主人とわたし、ふたりだけのささやかな忘年会が鯉に満たされて終了致しました。
大満足の自撮り。

20191218 00015.png

未明から降り始めた雨が降ったりやんだりの生憎な空模様でありました。
予定致しておりました白地の小紋から、多少ならば雨にぬれても寛大でいられるコーディネートに急きょ変更。
着物を仕立て直して頂いた長羽織がこんな時とても重宝します。

20191218 00014.png

来年は大和さんにお願いした真鮒で年明けを祝う予定です。
真鮒と大豆をことことお醤油味で煮たお正月料理はもちろん主人も私も初めて。
2019年は思いがけず三重県の多度、大和さんとのご縁に恵まれ野菜の栽培熱にも力が入りました。

さ、昨晩お酒を控えた分きっと今日は更にお酒が美味しい筈。


2018-06-21T13_36_57-90072-thumbnail2.gif
posted by しんさん at 15:25 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

とてもよい旅をして参りました〜奈良・京都二日目

母の古い羽織と、主人の入院中にも拘わらず衝動買いした紅葉レースの塵除けコートの残り生地がコラボして完成した着物日傘。
着物日傘作家の柴田さまに会いに出掛けた奈良(☆彡)を抜けて京都に向かい、夕食は1年8ヶ月ぶりの御料理はやしさん。

一時は四季ごとにお邪魔し、春は筍、夏は鮎、秋は松茸、冬はぐじのかぶら蒸しと足繁く通った御料理はやしさんを卒業すると宣言した主人。
思えばはやしさんにお邪魔する為だけにこちらのブライトンホテルを選んでいた訳ですから、ブライトンホテルでの宿泊も卒業が本当ならばこれが最後。

20191030 IMG_20191027_131600.png

御料理はやしさんに向かう際、ロビーで撮っていただいた記念写真。
ブライトンホテル自慢のアトリウムロビーの四季折々の装飾が楽しみだったなぁ。
多分最後の宿泊、装飾は塵除けコートにぴったりな紅葉と“還暦雛”

最初はまともにお話することも出来なかった強面のはやしさん。
身を乗り出すほどお話が弾み、良い思い出のまま主人は御料理はやしさんを卒業致しました。





そして御料理はやしさんを卒業した主人(もちろん勝手に私たちがそう謳っているだけですよ)が最近夢中になっているのがこちらのお店。
三重県は桑名にあります、自称“田舎料理”の大和(だいわ)さん。
京都を発ち、お昼はこちらに陣取りました。

主人が予約したお料理は自然薯料理。
まるで自然薯の葉っぱのような細長いハート型をした天然木のテーブルに先ずは釘付け。

20191030 IMG_20191027_131602.png

お部屋全体はこんな感じ。
大きな窓から見える首を垂れる稲穂、稲穂の黄金色を含んだようなやわらかな陽光。
高級感とは異なりますが、どこか田舎のお宅に通されたような趣です。

20191030 IMG_20191027_131603.png

テーブルには自然薯と零余子のちょっとした説明書き。
零余子ってこういう字を書くのね。

地元の自然薯掘り名人が掘って届けるという天然の自然薯料理の始まりです。
不思議なことですが、何故かこちらでは運転手でなくてもお酒を飲む気にはなりません。
ビールグラスとお猪口は片付けて頂きましょう。

20191030 IMG_20191027_131604.png

銀杏とゆり根。
お味噌で和えたゆり根を初めて頂きました。
これが抜群に美味しい。
我が家でも取り入れたいお料理です。

20191030 IMG_20191027_131606.png

カリカリほくっつと揚がった零余子。
山かけの自然薯のねばり、力強さに驚くこと請け合い。


20191030 IMG_20191027_131607.png

自然薯の照り焼き。
この美味しさ、泣いてしまいそうです。

20191030 IMG_20191027_131608.png

そして鰻好きの私に、主人が是非と注文してくれたのが鰻の白焼き。
木曽三川うなぎって言うんですって。

20191030 IMG_20191027_131605.png

運ばれてきた白焼きがこちら。
その美味しさ、へたり込みそうです。
とにかく焼き方がお見事。

主人、私には多めにくれるつもりでいたようですがちゃっかり半分お召し上がりました。

20191030 IMG_20191027_131609.png

ほうば味噌焼き。
たっぷりの野菜の下には自然薯が潜んでおります。

20191030 IMG_20191027_131610.png

お味噌が焦げやすいのでよく混ぜながら召し上がって下さいね、と。
牛肉の脂と絡んで艶々の焼き上がり。

20191030 IMG_20191027_131613.png

主人のも艶々・・・つや?つや?
主人、『箸が汚れるばっかで上手く出来んわ!』
・・・短気な上に不器用な彼です。

ご飯を食べながら何をそんなに笑う?
お部屋の外まで私の笑い声が響いていたことでしょう。
大変失礼いたしました。

20191030 IMG_20191027_131614.png

すっきりと葛切りの酢の物。
これが脇役と侮るなかれ、本当に美味しい。

20191030 IMG_20191027_131611.png

お待ちかねのとろろご飯。
お漬物に至るまで手を抜かない丁寧なお料理です。

20191030 IMG_20191027_131612.png

私、何故だかご飯に何かをかけるのがあまり得意ではありません。
なので自然薯ご飯も、麦ご飯を自然薯のとろろの器に少し入れて絡めては口に、といったパターン。
なのでこんな力技も叶うのです。

ほうば味噌焼きの残ったお味噌とご飯のコラボ。
ちょっと焦がした甘めのお味噌とご飯、主人、無理しないでひと口食べてみれば良かったのに。

20191030 IMG_20191027_131615.png

デザートは桃源もち。
練り胡麻をたっぷり使った葛餅です。
これ、お家でも作ってみたい。

20191030 IMG_20191027_131616.png

女性が拵える料理ってどこか分かるんですよね。
小さな床の間に飾られたお花、これも女性の手仕事だと何かが漂っております。
どこか落ち着いてしまうお部屋の佇まい、これも女性の設えがなせる技かもしれませんね。

20191030 IMG_20191027_131617.png

こちらのお料理が好き過ぎて、お節の販売はしていないのかと尋ねました。
生憎お節料理は承っておりませんが、お正月料理として鮒料理を承っております、と。
来年のお正月、我が家は大和さんの鮒料理で新年を迎えます。





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





こうして有意義な奈良と京都の二日間を終え、帰宅後の楽しみは二日目の京都で買った味噌松風。
いつも“珠玉織姫”を買う京都の老舗和菓子屋さん“松屋藤兵衛”さんで、今回初めて松風を買って帰宅致しました。
箱を開けなくても香る甘い香りに気もそぞろ。

こちらの松風、ご近所の大徳寺さんの門前で作られていたという“大徳寺納豆”が生地に混ぜ込んであります。
ねっちりとした味噌松風の生地の中にちょっと塩気の効いた大徳寺納豆、そして香ばしい胡麻の風味。

20191030 IMG_20191027_131618.png

もちろんいつもの珠玉織姫も調達。
お砂糖とニッキの風味のさざれ石も調達し、主人と私、すっかり松屋藤兵衛さんのファンです。

手前は奈良の三輪素麺、山本さんの“白髪”です。
お食事処で頂きすっかりこちらもファンになってしまいました。
来年取り寄せるお素麺はこちらの白髪に決定です。

20191030 IMG_20191027_131619.png





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





一泊とは言え、旅を終えた後のお楽しみはお土産だけではありません。
我が家の恒例となりました、旅の後の在庫食材一掃週間がそれ。

帰宅途中でスーパーに寄ってお買物などしたくありませんもの。
翌日だって、お洗濯や着物の手入れ、お片付けでてんてこ舞い、お買物なんてイヤですわ。
・・・という訳で、食材調達をせずその週を乗り切るのも旅の後のお楽しみ。

そうは言ってもたかが一泊なので、多少は冷蔵庫に食材がありますからね。
出掛ける前に拵えておいたサンマの南蛮漬け。

20191030 IMG_20191027_131620.png




  • これ、イワシじゃないの、サンマなのです。
    とてもお買い得なお値段だったので、規格外が何かのサンマの頭を落としてあるのでしょうね。
    レモン汁とお酒をからめた後、米粉を薄くはたいて両面かりっと焼いて保存容器に移しましょう。

    戻したひじき、ほぐしたマイタケ・千切り人参と生姜を軽くレンジで加熱し、熱々のところを甘酢で和えます。
    市販の蒸し大豆も加えて絡め、サンマの上にたっぷりと。
    帰宅直後の日本酒片手の反省会、旅行中にしっかりと甘酢がなじんだサンマが美味しゅうございました。

    20191030 IMG_20191027_131621.png20191030 IMG_20191027_131623.png
    20191030 IMG_20191027_131622.png20191030 IMG_20191027_131624.png



松屋藤兵衛さんの松風を朝食の小さなおやつに。
主人が淹れてくれるほうじ茶は、いつもの柳桜園さんで買ったばかりの開封したてのほうじ茶です。
土曜日限定の手炒り焙煎焙じ茶も、予約しておけば平日でも購入可能との知恵もつけて帰宅致しました。

20191030 IMG_20191027_131625.png

僅かばかりではありますが増えた体重は早めにもとに戻しましょう。
鶏粥を主食に、あと二日間の在庫食材一掃週間を楽しみます。





もちろんお弁当だって在庫食材でどうにかこうにか賄います。
冷凍おからは常備してありますので、ベジミートそぼろを使ったおから寿司など。

20191030 IMG_20191027_131627.png

酢の物の作り置き料理が多い我が家ですもの。
お買物を控えてもどうにかなってしまうのが現状です。

20191030 IMG_20191027_131626.png

有意義な奈良と京都の二日間、備忘録はここまで。
紅葉柄の着物日傘は間もなく11月だとは言えまだまだ活躍してくれることでしょう。
そしてそろそろ、高揚して平日も手が伸びておりましたお酒をちょっと控えましょう。
・・・但し金曜日まで、ね。

明日からはいつものお料理備忘録へと戻ります。
在庫食材を駆使して、ですが。


other06.gif


posted by しんさん at 14:39 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

9月の3連休 前半

9月はワクワクの3連休が2回あります。
最初の連休が明けた本日火曜日、先ずは先の3連休備忘録。

昨年の中秋の名月を愛でてから1年弱、通称“お月見寺”で見るお月さまを毎年楽しみにしております主人。
・・・あら、何故か昨年の備忘録が見つかりませんので一昨年のお月さま ⇒ 2017年10月05日 ☆彡
今年はまだ残暑厳しい9月中旬の観月会、いつもの行基寺からのお月さまです。

20190917 00003.png

毎年中秋の名月を楽しんだ後で楽しむ夕食ですが、今年はちょっと趣向を変えて食事が先。
主人が予約してくれた桑名のお店で大きな蛤をお腹いっぱい頂きました。

20190917 00012.png

秋の先の3連休、ささやかな備忘録でございます。





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





先ずはお月見の前の腹ごしらえ。
三重県は最北端、木曽三川と養老山脈、そして伊勢平野の川の幸山の幸に恵まれた羨ましい限りの桑名市多度にあるお料理大和さん。

20190917 00009.png

砂利敷きの駐車場を進み建物の中へ。
ひろい玄関を通って個室へと案内されます。

20190917 00010.png

旬の夏野菜はじっくりグリル、食感も味もお見事。
甘くなく辛くなく、これだけで日本酒が頂けそうなお味噌がそっと添えてありました。
トウモロコシの天ぷらはほど良い塩味、うわぁ、美味しい。

20190917 00011.png

5〜6年ものの蛤は佇まいも迫力があります。
昆布のお出汁でさっと湯掻き、お口を開けたところを早速頂きます。

20190917 00013.png

地元の酒豪らはこの蛤のお出汁が効いた茹で汁で飲むのを楽しみにしているのだとか。
蛤はシーズンも後半、最高のお出汁を楽しんだ後は冬眠時期に入るのだそう。

20190917 00014.png

野菜に蛤、つい大はしゃぎ。
年甲斐もない満面の笑みは隠しておこうね。

20190917 00016.png

蛤のお出汁も堪能した後、お鍋は料理場へ。
蛤のお出汁をたっぷり含んだ湯豆腐が運ばれてきましたよ。
シャキシャキの三つ葉がたっぷり。
自家製のポン酢も添えてありましたが、私はそのままお豆腐だけで終始ご機嫌。

ポン酢を飲み干した主人の気持ちも十二分に理解できます。
本当に美味しいの。

20190917 00017.png

そしてもちろん最後は蛤のお出汁で御雑炊。
胡麻が効いた田舎漬け、忘れられません。

20190917 00018.png

お店の方のお話も興味深い内容ばかり。
そして何よりお料理の品が良いこと。
爪楊枝にまで拘りが・・・主人とこっそり呟いて画像に残しておきました。

20190917 00019.png

さ、ここから行基寺までは20分そこそこ。
玄関先で記念写真。
さ、お月見へ。

20190917 00015.png





行基寺の黒く光る廊下。

20190917 00008.png

ここからは画像だけで。

20190917 00007.png

20190917 00006.png

20190917 00004.png

20190917 00005.png

あ、これは翌朝我が家のキッチンから見た早朝西のお月さまです。

20190917 00002.png





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





お月見の翌々日は日曜日。
畑仕事を終えて夕方、いそいそと出掛けた先はいつものワイン会。
ぽんぽんと躊躇なく高級ワインが抜栓される気前良いいつものワイン会です。

20190917 00001.png

ワイン会に持参したひと口パイ。

20190917 00027.png

今シーズン取り寄せた洋梨 オーロラ、賞味期限も短いので先日残った分は全てコンポートにしました。
コンポートにしたオーロラ、胡桃、そしてゴルゴンゾーラのパイ。
もうひとつはクレームダマンドをオーロラ、もしくはイチジクのコンポートと合わせたひと口パイです。

クレームダマンドは艶出しに使った卵黄の残りで拵えたお片付けパイも兼ねて。

20190917 00026.png






  1. 小さくカットした冷凍パイシートに切り込みを入れ、内側に丁寧にピケします。
    縁に水溶き卵黄をぬってコンポートを乗せ、先ずは200℃で10分間。

    20190917 00022.png

  2. 周囲が少し盛り上がったところで一旦オーブン庫内から出しましょう。

    20190917 00020.png

    胡桃とゴルゴンゾーラをあしらって再度オーブンへ。

    20190917 00021.png

  3. 更に200℃で10〜15分焼けば出来上がり。

    20190917 00024.png

  4. 艶出しに使った卵黄、残った卵を使ってクレームダマンドを作ります。
    残った卵と同量のバター、グラニュー糖、アーモンドプードルを混ぜ合わせるだけ。

    20190917 00028.png

    コンポートを乗せて焼いたパイ生地にクレームダマンドを盛りましょう。

    20190917 00023.png

    素早くオーブンに移し、200℃で10〜15分、はい、出来上がり。
    ちょっと色付き過ぎたかしら。

    20190917 00025.png




100均ショップで見つけたピザ用の箱が持ち運びに大活躍。

20190917 00029.png






2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif







そして連休が明けて本日火曜日。
簡略版ではありますが野菜ばかりのお弁当。

20190917 00031.png

作り置き料理を駆使した朝食。

20190917 00030.png

簡単な3連休の備忘録でありました。
今週は残り3回のお弁当、そしてまた連休。
のんびりやりましょ。

2018-06-21T13_36_57-90072-thumbnail2.gif
posted by しんさん at 17:25 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする