2021年04月07日

晩春の大和さん、晩春の山菜尽くし

気付けば新緑がより鮮やかになった昨日、4月6日。

週末日曜日だけがなぜだか連続で雨に見舞われ、久しく畑作業をお休みしていたのもあったのでしょう。
久しぶりに主人とお出掛けした先は、三重県は桑名の大和さん。
道中、河川沿いに続く新緑に目を細めながらのドライブを楽しみながら、お目当てである晩春の山菜を目指して一直線。

最初に運ばれてきたのは蓬餅の揚げだし。
初っ端からのストライク。

20210407 00001.png

春満載なサラダはワラビはもちろん、コゴミにノビル、そしてひときわ目立つ華やかな赤は椿の花の酢の物ですって。
椿ってエディブルフラワーだったのね。
そうなると以降見る目がかわってきます。

20210407 00002.png

少々時間がかかりますから、そう若女将が用意して下さったのは山菜のすき焼き。
立派なワラビに力強いセリ、もちろんお肉も潜んでおります。

20210407 00003.png

晩春の山菜三種盛りは、ヤマカンゾウ、イタドリ、そして山の三つ葉と山芋の炒め物。
食材に関しての博識ぶりにはお邪魔する度に驚かされる若女将、ジビエ、鯉、猟犬のことまで幅広く何をお尋ねしてもさらりとお答えくださいます。

今回の山菜のお話も楽しかった。
ヤマカンゾウ、初めましての食材です。

木の芽和えの筍、干した筍、筍の唐揚げ、昨年とは異なるしっかり成長した筍の3種盛りも堪能できる充実感。

20210407 00004.png

そんな頃、お待ちかねのすき焼き鍋から湯気が立ち始めましたよ。

20210407 00005.png

晩春の山菜には欠かせないタラの芽の天ぷら。
ゆり根とアシタバを伴って食事も終盤です。

20210407 00006.png

大きな土鍋を持った若女将がいらっしゃいましたよ。
早春の山菜を頂いた昨年とは異なる今年は筍も晩春の味。

20210407 00007.png

ヤマトイモとウドの新芽のお味噌汁。

20210407 00008.png

カボスのゼリーも今シーズンはこれがおしまいかしら。
次回お邪魔する頃には、きっとデザートもわらび餅になっていることでしょう。

20210407 00009.png






w-line84-thumbnail2.gif





昨年頂いた若い筍の炊き込みご飯の美味しさは、主人の胸にも私の胸にも刻み込まれた不動の味。
確か昨年は、近所に住む互いの両親に少しずつではありますがその美味しさをお裾分けしたはず。

ですが今年はどちらもそれを提案することもなく、包んで頂いた筍ご飯を当然にようにしっかり抱いて自宅まで。
そして翌朝、そう、今朝のお楽しみはひと晩寝かせた筍ご飯。

少々増加した体重を労わる今朝のお魚は、小ぶりな金太郎イワシ。
具沢山のお味噌汁も、今朝は心なしかお味噌汁の定義を保っているようです。

20210407 00010.png

昨日はまだまだおかわりしたさそうな主人をちろりと目で制し、しめしめと持ち帰った筍ご飯。

朝食に頂いてもまだまだ沢山、ならばお弁当にもとは当然当初からの目論見です。
お弁当用には卵を合わせ、アオサで少々のカサ増しを図ってフリッタータに。

20210407 00011.png

こうして晩春の山菜を存分に楽しんだうららかな4月の平日、大和さんでのちょっと遅いお昼ご飯、を兼ねたちょっと早い夕ご飯。

袷の着物では少々暑い陽気を楽しみながら、食事の後に寄るもうひとつのお楽しみ、大和さんと目と鼻の先にある酒蔵に寄るという新たなお楽しみも覚え週の後半へと突入です。


w45-thumbnail2.gif












posted by しんさん at 14:28 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

大和さんへ〜早春のしし鍋

ストレスフリーな外出自粛生活を送っているとは言え、たまのお出掛けには心が弾みます。
最近は外食する機会もめっきり減少いたしましたが、主人は忘れてはおりませんでした。

三重県は桑名、大和さんのイノシシ、ぼたん鍋を頂かないことには気分的に春はやってきませんからね。

20210210 00007.png

先ずは鹿から。
胡麻ベースのソースに華やかな自家栽培の冬野菜たち。
イオンさんに野菜は届けて頂くものの、少々の野菜不足を感じておりました私には恵みの野菜。

20210210 00002.png

そして早々と主役のイノシシ。
こちらのイノシシは本当に美味しい。
本来ジビエ好きな主人の意見はあまり参考にはなりませんが、実はあまりジビエが得意でない私が頂いても本当に美味しい。

20210210 00003.png

そうそう、この赤味噌仕立ての味付けがまたイノシシの本領を目覚めさせるのです。
たっぷりのゴボウを最初にたっぷり、わっさりと野菜とタモギダケ、ハナビラダケ、そしてぐつぐつ猪肉に火を通します。
野菜不足も一気に解消。

若女将の食材談話がまた更にイノシシの魅力を引き立てます。

20210210 00004.png

こってり赤味噌仕立てのしし肉に味変の卵。

20210210 00005.png

鰻の佃煮のお茶漬け、それともうどん、どちらも大変魅力的ですがお茶漬けを頂くのが常。
大和さんの佃煮、本当に美味しい。
蛤の佃煮もご検討いただけないかしら。

デザートのカボスゼリーを頂いていた頃、しし鍋の湯気で曇った窓ガラスの外を恰幅良い猫が横切っていきました。

20210210 00006.png





立春も過ぎ、暦の上ではと言いながらも春は春。
白大島などきっちり着付けて少々先取りの春を楽しみたいものです。

でも残念ながら私はそんなに、いえ、全く粋ではありません。
赤味噌仕立てのしし鍋を頂くのに、白大島を身に着ける度胸など持ち合わせておりません。

うーんと悩んだ結果、頂いた紺地の紬をチョイスする懐の浅さ。
それでもせめて帯と小物で春の萌黄を演出したいとこの装い。

20210210 00001.png

もちろん食事中羽織はハンガーに。
首からたらりとお食事用手拭いクリップを装着してのしし鍋でした。
お味噌の飛び跳ね回避にホッとしながら帰宅後のお手入れを済ませたのでありました。

さ、明日はお休み。
昨日はノンアルコールビールで節度を保ちましたからね。
今宵はしっかり日本酒を頂きましょうね。




illust-handmade1-thumbnail2.jpg





posted by しんさん at 13:58 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月11日

大和さんで秋の味

出来る限り外出しない、私たちふたりがたどり着いた新型コロナ感染予防はこれが原則。
ネットが使えなくなることを想えば、わたしたち二人外出しないなんてさほど難儀なことでもありません。
返って、ネットスーパーやオンラインの産直サービスのおかげで生活が潤っております昨今。
イオンさんが好き過ぎて、最低単元株ながら株主にまでなってしまったほどです。

とは言ってもね、たまには主人とふたり外出するのも楽しいもの。
晩秋の味を楽しみに、三重県は桑名まで。
旬の味を楽しめる大和さんで秋会席を楽しんで参りました。

20201111 00001.png

畑以外の外出、デートらしいデートも久しぶりですもの。
いつもはお茶で通す大和さんですが、今日は珍しく主人がノンアルコールビールを注文しましたよ。
ひとり1本ずつ、それぞれ手酌で乾杯です。

通い始めてまだ1年少々の大和さんではありますが、こちらの味にすっかりなじんでしまいました。
女性が拵える郷土料理は、やはり男性が拵えるそれとは違う穏やかさが漂うのです。
我が家でも旬の銀杏、同じ調理方法でしょうにぐっと気分が高揚します。

11月の蛤。
初夏の濃厚な卵黄のような蛤とは全く違う、ですがお出汁が抜群に美味しい今の蛤。
これで今シーズンの蛤は食べ収め。

20201111 00002.png

20201111 00003.png

お出汁を飲み干したい。

真鯛のお刺身。
コリっとした食感を売りにせず、もっちりとしたお刺身。
このタイプのお刺身ならば私も進んで食べられるのです。

もう要らない、食べる?
私のそんなセリフを期待している主人が分かりやすい。

20201111 00004.png

大和さんの天ぷら、大好き。
家庭的でありながら程よいお塩加減。

20201111 00005.png

今回、何が出てくるのかが全く想像出来なかったオマール。
主人が電話で問うた時、牛肉かオマールとの答えだったそうです。

牛肉ならば朴葉焼きもありますが、大和さんでオマール?
オマールをどうするのか何故聞かなかったのかと、相当私に責められた主人。
それでもおかげで随分盛り上がりました。

お味噌かグラタン、そう想像した私の案がニコイチになった正解がこちら。
主人がお名残り惜しそうにいつまでも突いておりました。
あっさりとした蓮根の酢の物、大和さんの酢の物は円やかです。

20201111 00006.png

サクサクの鰻の下には艶やかなご飯。
小粒なお米が最近のお気に入りです。
アサリの赤だし、何だか懐かしいね。

20201111 00007.png

デザートは大好きな桃源もち。
胡麻の存在感も顕著な葛餅です。

20201111 00008.png

お気に入りのパン屋さんでバゲット焼いてもらい、大和さんに向かう道中ちょっと遠回りしてそれを受け取ります。
たっぷり2時間ほどのドライブを往復、お家でもよくお喋りしますが車中でのお喋りはまた格別。

お腹が満たされ帰途につき、ここぞとばかりにオンラインではなかなか買えない、例えば100均ショップ等に寄って買い物を済ませてすっきり帰宅。
もしかして今がいちばん幸せなのかも、そう主人がドライブ中に言った言葉に大きく同意致します。

アメリカだ、フランスだ、も楽しかったけれど、今のお家が今までで一番充実しているのは事実。
あまり外出しない今だから、たまの外出で今までの何倍も何十倍も満足できるのです。
今回ティファニーで買い損ねた結婚指輪はまたそのうち、機会があれば、ね。


daisy2-thumbnail2.jpg



posted by しんさん at 14:10 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

大和さんの山菜づくし

事態も事態ですので人混み、外出、お買物を差し控えております昨今。
山菜が大好きな私の為にと、主人がもともと予定はしてくれていた春の大和さん。
予定していた4月を少し早め、3月半ばの昨日山菜を頂いて参りましたよ。

三重県の桑名、多度町にあります季節のお料理が楽しめる大和さん。
初めてお邪魔したのが昨年の9月、蛤でした(2019年09月17日 ☆彡)からこれで1年。
大和さんの四季を味わったことになります。

20200311 00001.png

先ずは筍、そして椿の葉を従えた蓬のお饅頭。
こんな風味のよい、存在感のある蓬は初めてです。

20200311 00005.png

若女将が小さな器を順に並べて下さいました。
あぁ、もぉ、しげしげとずっと眺めていたいくらいの愛おしさ。
これら山菜がお料理される様をずっと見ていたい・・・
こうなることを知ってか知らずか、主人は黙々と食べ進めます。

シャキシャキなウルイのお浸し、タンポポとシイタケの白和え、酸味のある葉っぱは“スイナ(酸っぱい葉っぱ)”というのですって。
まるで乳酸発酵したかのような酸味のスイナ、初めての山菜です。

緑鮮やかなコゴミ、そしてゼンマイ、蕨。
ゼンマイと蕨、未だにどっちがどっちと言われると俯きます、分かりません。
若女将が丁寧に説明して下さいましたが、食べるのに夢中になっている間に振り出しに戻りました。





20200311 00006.png

ぴったりと綴じられたお鍋の蓋。
中身はなにかしらと見るのは若女将の手元ばかり。
セリのお鍋でした。

20200311 00008.png
豆乳仕立てのセリのお鍋。
力強いセリの風味、豆乳との相性に驚くこと請け合い。
もちろん汁の一滴も残しません。

20200311 00011.png

サクサクの天ぷら、お待ち致しておりました。

お味噌を詰めたフキノトウ、そのお隣はキクイモですって。
ホクホクしているのに時々シャッキリ、そして風味は正に食べ慣れた菊芋。
ゆり根にノビル、淡い色合いのものが多い山菜の中一際目立つお花の天ぷらは“藪椿(ヤブツバキ)”ですって。

20200311 00009.png

クレソンと鴨、土筆と合わせたのは昨年の筍を干したものですって。
白いご飯が欲しくなるコンビです。
そしてフルフルの胡麻豆腐の上には葉山葵。

20200311 00012.png

大きな土鍋が登場しました。
若女将が蓋を開けると、え?ご飯の上は何?錦糸卵?湯葉?

と見紛う程に淡い黄色の筍。
この辺りの筍は粘土質な土地で育てられる上、お日様の光を当てず、栽培場所も数年で順々移動させるのだそう。
特に2月末から3月頃の筍は、こんなやわらかな黄色が特徴なのですって。

そのお味?
主人がお代わりしていたと申せば言わずもがなでありましょう。
油揚げと筍だけ、若女将曰く普通に炊くだけ、主人の心をわしづかみにした筍ご飯がこちらです。

お土産にと折箱に詰めて下さった筍ご飯。
お互いの実母にも食べさせてあげたいと、帰りの導入ふたりの実家に寄った程、最高に美味しい筍ご飯でありました。

20200311 00013.png

白味噌とうど、最後はお味噌汁で高揚した気分を落ち着かせましょう。
フワフワのとろろがお名残惜しい。

20200311 00014.png

最後はカボスのゼリーで現実に戻ります。
4月を予定しておりました大和さんの山菜、繰り上げてよかった。
・・・と食後のお喋りをしておりましたら、若女将曰く。
3月は地上から芽吹く山菜、4月に入るとタラの芽やコシアブラ等の木になる山菜が出回りますよ、と。

主人、期待しております。

20200311 00015.png

春の息吹に和みました。
随分と激しくふっておりました雨も気付けば止んでおりました。

お守り代わりのウィルスシャットアウトも忘れずに。
効果があろうがなかろうが、主人が目を擦る時にハッと気づいてくれればそれで効果大ですもの。
勇んで納豆を買いに走る方が私にとっては避けたい行為。





table_s.gif





そう言えば。
先月お邪魔した京都の画像もまだそのままだった。
東寺で初めての写経、閑散とした東寺を懐かしく思える日が待ち遠しい。

20200311 00016.png

大和さんではお酒は飲みません。
もちろん交通手段が車しか期待出来ませんので、ふたりで飲めないことは大前提。
ですが、運転手でない私も大和さんでは飲みません。
お家に帰っても飲むことはありません。

若女将のお料理が本当に好きなのでお酒の入る余地もない、そんなところでしょうか。
でも今夜は飲みますよ。
主人が帰宅したらすぐにでも宴会スタートです。


2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 15:09 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

干しレモン第2弾〜プロテインローチョコレートver.

お庭で沢山収穫出来たからと、色鮮やかなレモンを頂いたのは昨年末のことでした。
スーパーで購入すれば高価な、しかも器量の良い国産レモンに心躍り早速干しレモンを拵えました ⇒ ☆彡 2019年12月24日

何分初めての干しレモン、成功するか否か、またその使い道は未知の分野。
そんな時のポートフォリオとばかりに、頂いたレモンの半量は日持ちもするであろうシロップ漬けにしておきました。
そして今、シロップ漬けにしたレモンを使って干しレモン第2弾です。

20200204 00001.png

前回の干しレモンはお料理に使うのが目的でした。
刻んでドレッシングにしたりパスタにしたり、焼き菓子の生地に混ぜ込んだりと使い勝手も良く大満足。

そして今回の干しレモン、シロップの甘みを含んだ分そのまま食べても美味しいのが特徴です。

20200204 00002.png

シロップ漬けにしたレモンとは言いながら、健康を意識したハーバライフ製のアロエドリンクがシロップ代わり。
高価なアロエドリンクを惜しげもなく使用したレモンのシロップ漬け、これを干した干しレモン第2弾。

20200204 00012.png

そしてそれだけでは飽き足らず、ハーバライフ製のプロテインを使ってコーティング。
プロテインローチョコレートの干しレモンがけ3種。

20200204 00004.png

簡略版ローチョコレートですので、器量が悪いのはいつものご愛敬です。
もう少しレモンがやわらかければ万人受けのおやつになるところですが、その分体へのダメージも少ないと納得しての食べ心地。

20200204 00006.png

ちょっと口寂しい時の気休めに。
それにしても大雑把なローチョコレートですこと。
画像を見直してそうしみじみ。

20200204 00005.png





◆材料

プロテインはハーバライフ製のプロテイン3種をそれぞれ30gずつ。
それぞれをココナッツオイル 30gと合わせて干しレモンにコーティングします。

20200204 00007.png






◆作り方

  • レモンは皮ごと使用するので安心出来るものを。
    さっとお水にくぐらせてから軽く水を切り、食用重曹でこすり洗いして水気をしっかり拭き取ります。

    横に2等分して種を除きながらスライサーで薄切りにし、琺瑯製の容器に並べます。
    全体が浸かる量のアロエドリンクを注いで冷蔵保存。


    2週間ほどアロエドリンクに漬け込んだレモンの水気を切り、半日ベランダで天日干し。
    その後、予熱なしのオーブン 110℃で様子を見ながら30分弱。
    途中でいちど裏返して焦がさないよう気をつけて。

    もちろんレモンを漬け込んだ後のアロエドリンクはゼリーにして美味しくお片付け致しました。


    20200204 00013.png
    20200204 00014.png20200204 00015.png



  • それぞれのプロテイン 30g、湯せんで透明に解凍したココナッツオイル 30gを合わせてしっかりと混ぜ合わせます。
    プロテインローチョコレート生地に干しレモンをくぐらせ、オーブンシートの上に並べましょう。

    バッドに保冷剤を並べてその上にバッドを重ね、冷えたバッドにオーブンシートを敷いてオーブンシートを冷やしながら作業すると比較的プロテインローチョコレートがダレるのを防げます。

    20200204 00008.png20200204 00009.png
    20200204 00010.png

    とは言え、この仕上がりですけどね。





sitagi.gif





と、実はこの干しレモンのプロテインローチョコレートがけ、昨日拵えたもの。

そう、昨日は主人とデート。
ちょっと遅めのランチ、いえ、ちょっと早めのディナー、15時頃スタートする外食が目下お気に入り。
少々食べ過ぎても翌日の目覚めにはあまり害がありませんからね。

15時スタートの食事ですから、当然当日のお昼は控えます。
その分朝はいつも以上にしっかり。

20200204 00011.png

主食の釜たまうどんに主人は大喜び。
そして真鯖もイワシも手に入らなかった今週は常備魚を駆使して朝食に。
久しぶりのしめ鯖・アボカド・薄切り玉ねぎの組み合わせ。
ちょっと辛みを帯びてきた畑のルッコラが抜群の相性です。





sitagi.gif



そして備忘録は昨日のデートへと続きます。
向かった先は三重県の桑名、お正月料理の鮒もお願いした“大和”さん。
蛤、自然薯、鯉に続く本日のお料理はイノシシ、しし鍋です。

でも主役のイノシシの前に鹿を少々。
驚く程やわらかでしっとり、色とりどりの旬野菜を従えた鹿肉のローストです。
添えてある胡麻風味のソースが鹿にも野菜にもぴったり。

20200204 00016.png

鹿肉のローストにうっとりしながらもう少し寄り道。
私の大好物、ウナギの白焼きを主人がオーダーしてくれました。
しっかり半分こに陰ながら不満顔。

これを日本酒なしで楽しめるようになったのだから、どうやら二人ともアル中ではないようです。

20200204 00017.png

そしていよいよ本日の主役。

20200204 00018.png

猪肉の美しいこと。
驚くのは猪肉の美しさだけでなく山盛りの野菜。
タモギダケ、ハナビラダケ、大ぶりに切った白菜やネギ、菜花を始め野菜もたっぷりです。
イノシシにはちょっとクセのある菜花やルッコラが合うのですって。

猪肉に臭みがないので臭い消しの牛蒡は必要ないのですが美味しいので・・・と、味噌仕立てのお出汁にたっぷりの牛蒡。

20200204 00019.png

味変に卵もどうぞ、と。

20200204 00020.png

こってりと煮詰まった甘いお味噌仕立てのお鍋にこってり卵黄。
大和さんのしし鍋、美味しい!

20200204 00021.png

暖冬とは言いながら昨日はそこそこ寒い日でした。
夕日が差すお庭をゆったりと猫がお散歩していましたよ。
聞くと6匹の猫さんが穏やかに暮らしているとか。

20200204 00022.png

お庭の猫が本来の目的を忘れてひだまりで香箱座りをしている頃、私たちの猪肉も終了となりました。
続くうどんはひとり分で。
残しておいた卵を煮詰まったお味噌の中にそっと割り入れます。

20200204 00025.png

着物に飛んだお味噌のことなどもはや気にしません。

20200204 00023.png

お茶漬けはしっかりふたり分。
生姜をしっかり効かせて炊いたウナギをお茶漬けに。
大和さんのお漬物がまた美味しい。

20200204 00024.png

デザートのカボスゼリーまで残さず頂きました。

20200204 00026.png

私ひとりでは持ち上げるのも難儀する程大きな白菜をお土産に。
猪肉、いえ、大和さんのしし鍋を知らずして“猪肉?別にいいよ、興味ない”などと言っていた自分を恥じました。
美味しかった。

20200204 00027.png

そして正気に戻り、自宅でせっせと着物の味噌染みに悪戦苦闘するのでした。

立春の2月4日の備忘録でした。
翌日の今日は冬らしい寒さがようやく、といったところ。
帰宅した主人曰く、天気予報通りの冬将軍到来だそうです。


kit27.gif


posted by しんさん at 14:30 | Comment(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする