2023年02月22日

大和さんのぼたん鍋〜令和4年度・変則2度目

先ほど、お昼を食べながら何となく見ていたNHKのニュースで、まじめな風体のアナウンサーが大変まじめな顔で、『ニン・ニン・ニン』で今日は忍者の日、伊賀上野の西念寺が期間限定の忍者をあしらった御朱印を・・・と。
住職の奥さまお手製の消しゴムスタンプの忍者デザインの御朱印とアナウンサー気質のギャップにニヤリ。

さ、昨日は三重県多度にあります『大和』さんにお邪魔しましたよ。
そろそろ早春の山菜料理が頭を過る頃合いですが、今回は令和4年度2度目のぼたん鍋。
先ずはいつも通り鹿肉のローストから。

脇に添えらた葉野菜は『アレッタ』
ブロッコリーとケールを掛け合わせた野菜で、只今三重県イチオシの野菜だそうです。

20220222 0001.png

ひと口食べた主人がひと言、『芽キャベツの味がする!』
私が前世アオムシならば、主人、あなたも随分とそれに近づいてきましたね。



今回の大和さん。
主人がいつになく猪肉を欲したのも確かですが、大筋は実家の母親と妹をご招待。
年末、お正月にと母が持たせてくれる昔ながらのお餅と、すき焼きでもなさいと飛騨牛、そのお礼です。
そして一緒に住んでいる妹がいるからこその今の生活、もちろん母と妹はシカもイノシシも初体験。

20220222 0002.png

いつもの倍量の猪肉は迫力満点。
母親が鰹節と見誤るほどの量のゴボウ。

20220222 0003.png

タモギダケもハナビラダケもこんもり。
鍋を埋め尽くす菜花にアオムシ大興奮。

20220222 0004.png

声をかけた時は躊躇しておりました母親ですが、最初の鹿肉からペロリ、猪肉もなんどおかわりしたことでしょう。
くつくつと煮詰まったお味噌味をまとった葛切りにご機嫌でした。

20220222 0005.png

煮詰まったお味噌に別れを告げ、満場一致で鰻茶漬け。

20220222 0006.png

たまには4人での食事も良いものです。
次回は是非義母も誘って。

20220222 0007.png





il-plants5-thumbnail2.gif




そして翌日、ニンニンニンで忍者の日の本日。
500g増加した体重を修正するため、今日のお昼はスープだけ。

・・・にしようとも思いましたが、ちょうど賞味期限間近のレトルトカレーがありましたので、小さなカレーセットと致しました。

20220222 0009.png

非常時用にストックしてあるカレー。
賞味期限が近付いたカルディのビーガンカレーを使って今日のお昼ご飯。

20220222 0008.png

さっと人参をオリーブオイルで炒めたら、後は在庫食材、ヒラタケや蒸しひよこ豆、冷凍枝豆等々。
アーモンドミルクを注いで、いつぞや拵えた小豆のアンチョビオイルマリネも。
これで塩気も補えることでしょう。

ガラムマサラを少し足し、最後はすりおろした山芋でとろみを添えてスープジャーに注ぎます。
バスマティライスを少しだけ添えて出来上がり。


20220222 0012.png20220222 0011.png




昨晩あれだけお腹いっぱい食べたのに、今朝はお腹が空いておりました。
それでもこの段階で体重はもとに戻すのが基本、今朝は炊き粥に粕漬けを添えてシンプルな主食と致しましょう。

お魚は小ぶりな金太郎イワシ。
今週はお味噌汁のネギの在庫がありませんので彩りは地味。

20220222 0010.png

これで今宵の日本酒がどう体重に変化するか。
兎にも角にも、母と妹の嬉しそうな顔が嬉しかった変則な大和さん、しし鍋でした。

illust-flower2-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

大和さんのぼたん鍋 2022

大雪で立ち往生するトラックをニュースで目にした昨日火曜日。
雪こそ降りませんでしたが、岐阜市でも冷えは顕著で、我が家でも朝からリビングのアラジンにブルーの炎が灯りました。

寒さ対策にと、紬の洒落袋帯を銀座結びにして出かけた先は、岐阜県の最南端を抜けた三重県の最北端、桑名の多度。

そう、今の時期主人がいちばん楽しみにしております大和さんのぼたん鍋を頂きに参りました。
しっとりやわらかな鹿肉に迎えられます。

20221221 0001.png

ご家族で育てるカラフルな冬野菜。
そして若女将の鹿肉談がまた楽しい。

いつもは季節の味を多種多様楽しむ大和さん。
冬の大和さんは速やかに事が運びます。
鹿肉に続き、主役のイノシシも登場。

20221221 0002.png

主役は確かにイノシシですが、脇を固める野菜たちにも注目してほしい。
山盛りのゴボウに山盛りの白菜、ネギ、キノコの類。

20221221 0003.png

お部屋が温まると同時にお味噌の甘い香りが立ちあがります。
さ、どうぞと若女将がお部屋を後にしましたよ。

20221221 0004.png

主人、お行儀よく美味しそうに頬張っております。

20221221 0005.png

卵をお手に、若女将再登場。
こってりと煮詰まった熱々のお味噌に軽く溶きほぐした卵、主人、我を忘れかけます。

20221221 0006.png

ぐつぐつと音までの濃厚に煮詰まったお味噌に、最後のお楽しみ、上質な脂をまとったロース部分。

20221221 0007.png

味変の卵に加えて一味も添えて。
主人、もはや私のことなどどうでも良いといった食べっぷりです。

20221221 0008.png

最後はいつもの鰻茶漬け。
お部屋に満ちたお味噌の香り、寒々としたお庭を子猫の尻尾がちらり横切るのが見えました。

20221221 0009.png

そして主人は、何日も前から宣言していたように、鰻茶漬けではなく白いご飯を選びました。
更に煮詰めたお味噌に卵を落とし、お味噌を回しかけながら白身にだけ火を通し、ご飯の上にお味噌と共にとろり。

・・・と、私が差し出した〆の卵ご飯を目を細めて頬張る主人。
美味しそうでなにより。

20221221 0010.png

カボスゼリーを頂きながら、次回の予約日を決める主人。

20221221 0011.png

今シーズンはもういちどぼたん鍋を頂くようですよ。





外食する回数は昔に比べてぐっと減りましたが、その分内容が比べ物にならないほど充実しております。
そして爽快な食後感、翌朝の空腹感にまた納得するのです。
寒さはまだまだ続くとの予報。
今宵はノンアルコールビールではなく熱燗ですね。

mono95-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 15:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

大和さんの自然薯コース 2022

10月も半ば。
流石にクーラーこそ稼動しておりませんが、羽毛布団を半分めくり上げて暑さ回避する昨今の気温高低差には甚だ呆れております。

それでも食材界では秋の味覚にあふれているようで。
三重県は多度、四季の味を堪能すべく今年も自然薯コースを頂きに秋の大和さんへ。
駐車場には満開の金木犀。

百合根の味噌和え、ツルムラサキのお浸し、そしてノンアルコールビールで自然薯コース開幕です。

20221019 00001.png

カリカリとろりのむかごの天ぷら。
そしてやまかけ。
嬉しいいつもの味。

20221019 00002.png

カリカリでふわふわで甘辛だれ、自然薯の蒲焼き。
菊正宗が傍らにいてくれれば最高に幸せな甘辛具合。

20221019 00003.png

地味な自然薯コースを彩る朴葉焼き。
そっと寄り添う葛切りの酢の物。
この葛切りが私は大好き。

20221019 00004.png

そして朴葉焼きに苦戦する主人を眺めているのもまた大好き。

数年前お料理を始めたのは、誰にも分け与えず自分だけで全部食べたいからだ、と。
そして『誰にも惜しまれずにフライパンを置いた』と自負する男。
惨敗ってことね。

20221019 00005.png

今年の朴葉焼きは火の当たりが少々あまかったのかしら、なかなかとお味噌がふつふつ煮立ってきません。

・・・ただし主人の分だけは。
引っ掻きまわし過ぎでしょう。
そうこうしているうちに、今年はまだ朴葉焼きに手をつけられないうちにご飯が運ばれてきましたよ。
若女将が気を利かせ主人の火をつけ直してくれました。

20221019 00007.png

もう少し主人の朴葉焼きは時間がかかりそうですが、私の方は良い感じ。
甘いお味噌に香ばしい香り。

20221019 00006.png

お味噌の脇には麦ごはん。

20221019 00008.png

ようやく食べ頃になった朴葉焼きを前に、主人がにやり笑みを浮かべます。
そして徐にご飯を朴葉焼きの上に。

・・・そうそう思い出しました。
昨年、そう、少しだけ残った朴葉焼きに私がご飯を少し加えて焼き味噌ご飯にしたんだっけ。
あっという間に朴葉焼きを平らげてしまった主人にはそれが叶わず、1年越しの焼き味噌ご飯にご満悦。

20221019 00009.png

もちろん半分は正当な自然薯ご飯でいただきます。

20221019 00011.png

・・・主人。

20221019 00010.png

我を忘れておりました主人も戻ったところでデザートタイム。
初めましての焼きイチジク。
程よいカラメリゼにマスカルポーネ、主人がまた我を忘れます。

20221019 00012.png

2022年の自然薯コースは、真っ青な秋空と満開の金木犀で幕を引きました。
次回はしし鍋、12月の予約をして帰途につきます。

20221019 00013.png

今年は例年になく金木犀がたくさんお花をつけたそうですよ。



mono89-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月17日

夏休みの思い出

主人の長い長い夏休みが終わりました。
どこかに出かけようとか、互いに口にすることもなく、それでも楽しい夏休みでした。

今年は夏休み前、特に7月はギュッと密な夏を過ごしましたので、これくらいダラダラと過ごすのが私たちには適当だったのではないかと振り返っております。
主人の夏休みに入るほんの少し前、京都から帰ってすぐの8月9日。
三重県桑名の『大和さん』にお邪魔しました。

6月の若いはまぐり(☆彡)、そして8月半ばになり成長してぎゅっと身が詰まったはまぐり、食べ比べのための備忘録。

20220817 00001.png

夏の暑さも増し、並ぶ野菜は前回とほぼ同じでも微妙にお味噌の生姜風味が濃かったり、手作りならではの味の変化が楽しい大和さん。
そうは言っても野菜も入れ替わっております。
大和さんのところで金時草は初めてなのではないかしら。

大好きなトウモロコシの天ぷら。
素朴な、それでいて抜群な塩加減。

20220817 00002.png

二度目してしまうほどさっぱり刈られたお庭をバックに、身の詰まった盛夏のはまぐり。

20220817 00003.png

ふるんっとした身がこぼれそうな盛夏のはまぐり。

20220817 00004.png

はまぐりを楽しんだ後は、一旦お鍋とお別れ。
お豆腐で心を落ち着かせましょう。
私はポン酢と三つ葉でビールの幕引き。

20220817 00005.png

はまぐりの旨味を全て閉じ込めたおじや。

20220817 00006.png

食後の大和さんトークがまた楽しみなのです。
身をもって宿したであろう、博識な大和さんの食材に関するお話に時間を忘れることしばしば。
デザートのわらび餅が嘆きます。

20220817 00007.png

年にいちど、主人も浴衣姿でお出掛けしてくれる昨今。
ふたり自撮りも上手になりましたよ。

20220817 00010.png






il-plants125-thumbnail2.gif






一歩も外に出ない夏休みを経て、今日は連休明け初のお弁当。
彩りなど気にしている場合ではない我が家の食材事情。
まぁこんなものでしょう。

20220817 00008.png

本日は水曜日ですので、本来ならば金太郎イワシの日。
ですが、イオンネットスーパーさんに届けて頂いた立派なアボカドがありましたので、今日はしめ鯖・アボカド・スライス玉ねぎの組み合わせ。

20220817 00009.png

なぜだか、突如『お米』の美味しさに目覚めてしまった我が家です。
2022年の俵屋さんで頂いたご飯のせいでしょう。
今から新米を楽しみにしているのです。


2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

6月のはまぐり〜大和さんへ

2ヵ月にいちどの頻度でお邪魔しております、三重県は桑名、多度にあります季節料理の『大和』さん。
久しぶりの外食、と申しますか、外食は今やほぼ大和さんだけとなって久しいのですが、昨日は久しぶりの外食。

春は早春、もしくは晩春の山菜。
夏ははまぐり。
秋は自然薯、そして冬はイノシシと、随分足繁く通っていたつもりでおりましたが、主人曰く6月のはまぐりは初めてだとか。

お庭は雨でしっとり。
大きなお窓から、ひんやりした気持ちの良い風が通るいつものお座敷。
お味噌が添えられたお野菜は夏の佇まい。

20220615 00001.png

筍が『真竹(またけ)』になりましたよ、と若女将。
孟宗竹(もうそうちく)、淡竹(はちく)ときて今は真竹。
筍とひと口に言っても、これだけバラエティ豊かに楽しめるお店と出会えたなんて嬉しい限り。

大好きなこちらのトウモロコシの天ぷら。
お塩の加減が本当に好き。
うっとりサクサク摘まんでおりましたら、早速お待ちかねのはまぐりさんご登場ですよ。

20220615 00002.png

主人、冷静な顔で何気にはまぐりを数えるの、止めてくださいね。
ちなみに20個でした。
知ってか知らずか、若女将、ちゃんと偶数個をお鍋のなかに。

20220615 00003.png

幸せの口開ひとつめ。

20220615 00004.png

ぷるりジワり、6月のはまぐりは身を食べる。

ここからどんどん身が肥えていき、8月にもなれば身の成長と殻の成長が追っつかなくて、ビシビシと音を立てるくらいなだそう。
そして殻も大きくなり、ぎっしりと身が詰まる頃になると、はまぐりはお出汁がぐっと濃くなるのだそうですよ。

この晩秋のはまぐりのお出汁でお酒を飲む、私の憧れです。

20220615 00005.png

幸せが溢れております。

20220615 00006.png

最後、主人と私ひとつずつの幸せ。

20220615 00007.png

そしてお出汁は回収され、さっとお出汁で湯がいた温かなお豆腐と三つ葉。
酸味際立つポン酢でいただきます。

20220615 00008.png

そしてお楽しみのシメは、はまぐりのお出汁を存分にまとったおじや。

20220615 00009.png

お豆腐のポン酢を何気に残しておいて、ほんの数滴『味変』で楽しむのが私のお気に入り。
羨ましそうな主人にも少し、美味しさのお福分け。

大和さんのお漬物がまた美味しい。

20220615 00010.png

デザートのわらび餅。
テーブルの向こうに写る主人、とろけるようなお顔が想像できます。

20220615 00011.png

はまぐりで大盛り上がりしておりましたその最中、いよいよ東海地方の梅雨入りが宣言されました。
昨日からの雨がしとしとと降り続いております。





大和さんの畑を荒らすおサルの団体さん。
気持ちは十分わかりますが、野菜で遊ぶのは止めましょうよ。
食べる分だけにしましょうよ。
私たちが食べる野菜に影響しますからね。

次回のお邪魔は季節は薄物、猛暑の盛夏です。


illust-rainydaybk-thumbnail2.jpg



posted by しんさん at 14:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鯉自然薯山菜はまぐり 大和さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする