2020年11月27日

“プロテイン餡”の “お豆腐白玉大福”〜マスカット大福ver.

『プロテイン餡』?
『お豆腐白玉大福』?
『お豆腐白玉大福のプロテイン餡マスカット大福』?

材料をそのまま並べただけの、造語にもなっていない本日のお昼ご飯です。

20201127 00005.png

特にプロテイン信者、プロタリアンとでも言いましょうか、という訳ではありません。
ですが並々ならぬご縁があり、以前ハーバライフ製のプロテインを沢山頂いたことがありました。

粉末状のプロテインを定期的に摂取する習慣もない当時でしたが、思いのほか美味しくて、想像以上に誠実な内容に納得し、お砂糖の代用程度と考え主人快諾のもと我々の生活に取り入れることに致しました。

週末のスムージーだけに止まらず、焼き菓子やアイスクリーム、ナッツのコーティング等々。
プロテインラボと勝手に銘打ち、ハーバライフ製プロテインとのお付き合いが始まったのが1年ほど前だったかしら。

やがて頂いたハーバライフ製プロテインの在庫もなくなり、ハーバライフ製ではないもののプロテインをたまに摂取するプロタリアン(こんな言葉があるか否かは不明ですが)となり今に至っております。

すっかりプロテインのある生活に馴染んだ昨今。
昨日、素敵なプレゼントが届きましたよ。

20201127 00001.png

ハーバライフ製プロテインアゲイン!
大きな段ボールにいっぱい詰まったハーバライフ製プロテインとその仲間たち。
そう、ハーバライフ製プロテイン、美味しいは美味しいのだけれど少々お値が張るのよね。
太っ腹なプレゼント、プロテインラボ再開にただただ小躍りするばかり、あぁ楽しい。

と、いう訳で早速今ある在庫のプロテインお片付け強化週間、いえ、月間のスタートです。
手始めに拵えた本日のプロテイン料理は白玉大福。

20201127 00006.png

白玉粉とお豆腐で拵えたやわらかな大福生地。
そして中にはプロテイン餡、ヨーグルト風味のプロテインにココナッツオイルを少々、ヨーグルトをたっぷり。
餅粉の代わりにきな粉をたっぷりまぶしてみました。

20201127 00011.png

そして中にはマスカット。
いえ、正確にはマスカットではありませんね。
イオンネットスーパーでお願いした『アメリカ産まるごとグレープ』、皮ごと食べられる種のないぶどうです。

プロテイン餡とぶどう、そしてお豆腐白玉、不思議な組み合わせの大福。
いつもの手前味噌ですが、これ、なかなか美味しいのです。

使用した白玉粉もぶどうのカサ増しのおかげで極少量、主人の体重にも効果的なハズ。

20201127 00002.png





◆材料(8つ分です)


 ◆お豆腐白玉生地
  • 白玉粉 50g
  • 木綿豆腐(特に水切りはしません) 120g
  • てんさい糖 10g
  • お塩 ひとつまみ


    ◆プロテイン餡

  • プロテイン(ザバス savas ウェイトダウン ヨーグルト風味) 30g
  • ココナッツオイル(湯せんで温めて液状にしておきます) 15g
  • ヨーグルト(トップバリュ ギリシャヨーグルト プレーン) 1個(110g)



  • 皮ごと食べられる種なしぶどう 8個
  • 仕上げ用のきな粉 適量

    20201127 00004.png





◆作り方

  1. フィリングの準備をしておきましょう。
    ぶどうは綺麗に洗って水気を丁寧にふき取っておきます。

    予め温めて透明な液状に戻しておいたココナッツオイル、プロテインをボールに合わせてスパチュラでよくなじませましょう。
    ここにヨーグルトを加えてよくなじませ、20g前後のお団子を8つ作っておきましょう。

    ぶどうを包めばフィリングの準備完了。
    乾燥しないようふわりとラップをかけておきます。

    20201127 00014.png20201127 00013.png
    20201127 00012.png


  2. お豆腐白玉生地へと進みます。
    バットにきな粉をひろげておきましょう。

    お豆腐白玉生地の材料を全て耐熱性のボールに合わせ、スパチュラでお豆腐を崩しながらなじませます。
    ラップをし、600Wの電子レンジで先ずは1分。
    一旦レンジ庫内から取り出し、スパチュラで丁寧に混ぜ合わせます。

    20201127 00016.png
    20201127 00017.png20201127 00018.png


    再度ラップをし、もう一度レンジ加熱すること1分間。
    スパチュラで滑らかになるまでよく混ぜ、半透明な状態になればお豆腐白玉生地の準備も完了。

    20201127 00015.png

  3. 大体8等分しながら、スプーンですくって用意したきな粉の上に落としていきましょう。
    スプーンをお水で湿らせてすくえば、生地離れも良いですよ。

    20201127 00019.png

    生地の上に丸めておいたプロテインを乗せ、生地の意思を尊重するように包めば出来上がり。

    20201127 00007.png

    もちろん主人はフィリングが何で出来ているのか気付くハズもなく。
    大福生地はいつもの切り餅か、と思っているハズ。
    プロテインラボの再開も知らずに、ねぇ。
    楽しくなりそうです。

    20201127 00020.png






table_s.gif





お菜はレタスのロールサラダ。

20201127 00003.png





久しぶりに鶏ささみの茹で鶏を拵えました。
粗くほぐした鶏ささみの茹で鶏、自家製柚子塩麴をたっぷりまぶしたアボカドをレタスでくるり。
ライスペーパーで巻くつもりでしたが、そこは上手くいかずあっさり断念。
かたまりと化したライスペーパーは、とりあえずキッチン鋏で細切りにして甘酢漬けにしておきました。

20201127 00021.png






table_s.gif





鶏ささみの茹で鶏、この先は当然朝の鶏粥です。
主人の大好物、鶏の茹で汁で炊く鶏粥です。

週明けに煮たイワシのお酢煮は金曜日がいちばんのお楽しみ。
毎朝軽く火を通して本日金曜日、お酢が丸みを帯びて円やかになってくるのです。

20201127 00008.png

そして今シーズン初のキムチが出来上がりました。
いつもはジッパー付き保存袋で漬け込むのですが、今シーズンから更にお気楽なこのスタイルに。

20201127 00009.png




出来上がったキムチは漬け込んだ袋ごとコンパクトに保存容器に。
我が家の朝の納豆に自家製キムチが添えられるのはもう間もなくです。

20201127 00010.png





2〜3日前から、主人の腕にはMiスマートバンド5が装着されております。
私の分もと提案されたのですがお断りしました。
ですが、睡眠の質なども教えてもらえるようでなかなか楽しそう。

時間差で私の分も先ほどAmazonさんが届けてくれましたよ。
睡眠の質を競う争いが今夜から始まります。




2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:12 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

ザバス(SAVAS) ヨーグルト風味 +酒粕レーズンのプロテインボール

今朝は何を拵えるか全く思いつきませんでした。
意味もなく鰹節の乾煎りをしてみたり、おうちでイオンで注文した北海道のカボチャを意味なく撫でてみたり、朝の貴重な時間をゆるゆる過ごすことしばらく。

いかんいかん、何はともあれ主人のお昼を何かしら拵えないと。
そこで出来上がったのがこれ。

20201019 00001.png

プロテインボールです。

最近は朝の頭皮マッサージがトホホの日課になっております。
出来れば主人にはあまり見られたくない姿ではありますが、当然主人はそんなことお構いなし。
週末、ゆっくり出来る朝は主人が何かと私の部屋を覗いては嬉しそうにお喋りを始めます。

そんな頭皮マッサージの最中、鏡に映る自身の上腕二頭筋が間違いなくたくましくなっていることに気付きました。
しかも相当。
頭皮を指圧する指先にぐっと力を入れる、と同時に浮き出る私の上腕二頭筋。
あれまぁ、いつの間にかこんなにたくましくなって・・・
毎朝続けているたった10分とは言えストレッチの成果か、主に週末だけとは言え定期的に摂取しているプロテインの成果か、はたまたいつもの知らず知らずの相乗効果か、とにかく明らかに上腕二頭筋が発達してきました。

身体づくりというよりは、我が家ではお砂糖代わりに使っておりますプロテイン。
以前はあるご縁あってハーバライフ製のプロテインを愛用致しておりましたが、その在庫がなくなり楽に手に入るザバス製品、しかも見切り価格になっていたお徳用サイズをネットで購入。
その味との相性の悪さを主人からも指摘され、肩身の狭い思いをすること数か月。

早く使い切ろうとする情熱が私のこの上腕二頭筋を作り出したのでしょうか。

20201019 00003.png

プロテインを始め、主な材料はオートミールとナッツ類、そして少々クセのあるザバス食感を和らげたのは多分酒粕。
2週間ほど前に仕込んでおいた酒粕レーズンのお片付けも兼ねたこのプロテインボール、見事例の人工的なヨーグルト風味の存在感を和らげてくれました。

20201019 00002.png

フードプロセッサーでなく、横着をして洗い物が少ないミルを使用した結果が返って手間になりましたが、本来ならば間違いなくとても簡単。
もちろん腹持ちも抜群です。

20201019 00004.png





材料、適当です。

  1. オートミール、アーモンドと胡桃、アーモンドプードルを予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストして冷ましておきます。
  2. プロテイン(ザバス savas ウェイトダウン ヨーグルト風味)・ココナッツオイル・1・酒粕レーズン(☆彡)をミルに合わせ、全体がしっとりするよう撹拌して丸めます。

    20201019 00013.png20201019 00014.png
    20201019 00009.png


  3. ビニール袋にきな粉を多めに入れ、2をここに加えてきな粉をたっぷりまぶせば出来上がり。

    20201019 00008.png






il-plants5-thumbnail2.gif





おうちでイオンで注文した北海道のカボチャ。
立派なカボチャが嬉しくて、冬至に煮ようと思っておりました。

が、大変。
今朝、何を拵えるか全く思いつかず現実逃避もあってカボチャを眺めておりましたら、カボチャの表面に傷みを発見。
追熟の必要のない食べ頃のカボチャを選んで発送して下さるようで、1日発見が遅かったら悲しい思いをするところでした。
やはり私は運がいい。

という訳で、傷んでいない部分は皮を一部むいて面取りをして冷凍保存。
どうしても冬至まで持たせるつもりらしい自分にちょっとたくましさを感じました。
形はいびつですが、少々傷んだ部分を削り落としてカボチャの煮物、今週の作り置き料理と致しましょう。

20201019 00007.png

そして最近気に入っております玉ねぎの焼き浸し。

厚さ1cm強に切った玉ねぎを網でじっくり焼き、鰹節・昆布・干しシイタケ・お水・お酒・少量のお醤油をひと煮たちさせた中へこんがり焼けたものからどんどん漬け込んでいくだけ。
乾煎りした鰹節、多めに乾煎りしておいて保存容器に入れておくと何かと重宝するのです。

20201019 00011.png20201019 00010.png
20201019 00012.png






現実逃避などしているものだから、今朝は主人のお菜を詰めるだけで精一杯。
結局、甘辛く煮た油揚げにタマネギドレッシングで和えたアボカドを詰めただけ。
美味しいと喜びのメッセージをくれる主人、愛おしさが倍増致します。

20201019 00005.png





il-plants5-thumbnail2.gif





今朝の主食は鶏粥です。
鶏の茹で汁が少量でしたので自家製梅干で塩味を添えて。
最近イワシの焼き方がパリッと主人好みになってきました。

20201019 00006.png

間もなく3時。
イオンのネットスーパーでお買い物の準備を致しましょう。
在庫食材がなくて困ります。



2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:47 | Comment(2) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

小麦粉、お砂糖、バター使いません〜ざっくざくオートミールクッキー

週末です。
今週頭に明けた4連休中に飲み過ぎた埋め合わせも順調に運び、主人の体重を含め体調は二人ともがまずまず良好。
今宵は金曜日、ちょっとだけお酒を多めに飲むことでしょうし、お昼は軽めのクッキーにしましょうか。

20200925 00005.png

今まででいちばんお気に入りの焼き上がり、ざっくざくのオートミールクッキーです。
小麦粉、バター、ついでにお砂糖を使用せずに焼いたザクザク、そして何より簡単なクッキー。
甘さはぐっと抑えてありますが、じっくり噛むことでドライフルーツやオートミールの素朴な風味が活きる私好みの味に仕上がりました。

20200925 00004.png

あまりに簡単なので今朝はちょっと時間にも余裕がありました。
ちょっと積んでみたりして。

ボールにどんどん足して混ぜていくだけなので本当に簡単ですよ。

20200925 00003.png





◆材料(小ぶりなクッキー7〜8個分といったところかしら)

  • オートミール 40g
  • ナッツ 45g(胡桃・カシューナッツ・アーモンドを各15gずつ使用)

  • 卵 1/2個(よく溶きほぐした状態で30g)
  • ココナッツオイル 大さじ2

  • プロテイン(ザバス〜SAVAS〜ウエイトダウンヨーグルト風味使用) 15g
  • アーモンドプードル 15g

  • ドライフィグ 15g
  • バナナチップス 15g





◆作り方

  1. オートミールとナッツは合わせてローストします。
    予熱なしのオーブン 160℃で10分間、我が家のオーブンではこれがお約束。

    20200925 00009.png

  2. よく溶きほぐした卵にココナッツオイルを2回に分けて加え、その都度泡だて器でしっかりと混ぜ合わせましょう。
    アーモンドプードルとプロテインを加え、スパチュラで混ぜ込みます。

    20200925 00008.png

  3. 1のナッツ類をざっくり刻み、オートミールと一緒に加えます。
    バナナチップス、刻んだドライフィグも加え、スパチュラで混ぜ込みましょう。

    20200925 00010.png

  4. ぎゅっと強く握って生地をまとめてからざっくり成型し、オーブンシートを敷いた天板に上に並べます。

    20200925 00011.png

    200℃に予熱したオーブンへ移し、設定温度を170℃にして30分。

    20200925 00012.png

    焼きあがったらそっと網の上に移して冷ませば出来上がりです。
    ざっくざくですよ。

    20200925 00006.png





line19.gif





1/2個分残った溶き卵、極僅かではありますがボールに残ったオートミールやナッツ類、双方まとめてお片付け。
鯖缶バーグでお片付け。

20200925 00001.png





  1. ボールに蒸し大豆とアンチョビを合わせ、フォークでざっくりとつぶします。
  2. 水を切った鯖缶、粗みじん玉ねぎとマイタケ、乾燥ひじき(戻さずそのまま)、溶き卵、コーンスターチを加えてよく捏ねまとめ、茶こしで米粉をふった青紫蘇の上に。

    20200925 00016.png20200925 00013.png
    20200925 00007.png


  3. フライパンに極薄く胡麻油をすり込み、手でぎゅっと握って青紫蘇を鯖缶生地に密着させながら並べます。
    両面こんがり焼いたら最後は味付け。

    20200925 00014.png

  4. 甘酢漬けみょうがの漬け汁にお醤油・オイスターソースを足して煮詰めます。
    鯖缶バーグに絡めて出来上がり。
    週末恒例のお片付け料理は今宵の日本酒のお供にも。

    20200925 00015.png






line19.gif





今朝は冷凍ご飯でさらに楽をさせてもらいました。
各地から取り寄せては自分たち好みの味を目下探求中のサバ、尾鷲のサバは今日で最後です。

20200925 00002.png

いつもね、サバの向きが気になるのです。
Googleさんに相談してもイマイチ明確な回答は得られません。

毎朝焼き魚を盛りつける際、朝食目前でワクワクが止まらない主人にどちらが良いかを尋ねます。
主人は大抵中骨のない上身を選ぶのですが、今朝、主人はほんのわずかな大小の差に惑わされ中骨のついた下身を本能的に選択しました。

2枚おろしにした上身のサバの盛り付け方。
こんなことも分からないまま半世紀以上過ごしてしまいました。





さ、今日は月にいちど、歯医者さんの定期健診です。
帰りに西友さんに寄って、主人が好きなカツオのお刺身かたたきを調達して参りましょう。
今夜はお待ちかねの日本酒です。



mono122.gif
posted by しんさん at 13:27 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

プロテインマフィン〜マンゴーver.

たまに例外もありますが、食材ありきの日々のお料理。
どうも最近お料理に熱が入らないと思ったら、理由は簡単、食材をオンラインで調達するようになったから。

実店舗でのお買い物と異なり、お、これ安いから買っちゃお、な機会はオンラインではそうそうありません。
リビングでスマホとお買い物メモを手に、時に冷蔵庫を覗いたりして在庫を確認しながら堅実なお買い物。
食材のお片付けを兼ねた私のお料理には、どうも不向きなこの堅実な在庫状況。
加えて季節の変わり目ですので、畑の収穫物にも恵まれません。

普段ならば何を拵えるか前日のうちに大体目星をつけ、心と実質的な準備を済ましておくのですが、さて困った。
特に今日は困りました、何を作るか何もひらめきません。

そこで苦し紛れのプロテインマフィン。

20200914 00001.png

そう、お片付けしたい食材、ありましたありました、ザバスのプロテイン。
アウトレット価格につられて買った大容量、ヨーグルト風味なので色合い的にも応用が利くと思ったのですが、ちょっと粉っぽさが目立ってあまり使い勝手がよろしくない。

主人も同じことを思っていたようで、実に主人らしい強硬手段ではありますがチョコレート風味のプロテイン2.27kgをオンラインショッピング。
デデンとワインセラーの上に鎮座しており、少なくとも評判のよろしくないザバスは紛れもなく早々にお片付けしたい食材のひとつ。

薄力粉は使用せず、プロテインとアーモンドプードル、そして極少量のベーキングパウダー。
お砂糖はメレンゲを泡立てる時に必要な最小限に止めました。
プロテイン特有のこのふくらみ。

20200914 00009.png

に、今回はマンゴーのピュレをたっぷりトッピングしてみました。
ちょっと筋張って食べ辛いドライマンゴーをハーブティーでやわらかくしてピュレに。
ココナッツオイルと合わせたら、持ち運びも可能なマンゴーピュレになりましたよ。

20200914 00003.png

主人はこれがプロテインだとは気づかなかった様子で私はしめしめ。
実際なかなか美味しいのです。

20200914 00002.png





◆材料(松永製作所のマフィンパン・・・にひとつ足りない5つ分)

  • プロテイン(SAVAS (ザバス) ウエイトダウン ヨーグルト風味) 30g
  • アーモンドプードル 15g
  • ベーキングパウダー 1g

  • 卵白 2個分
  • てんさい糖 15g

  • 卵黄 2個分
  • 豆乳ヨーグルト 70g
  • ココナッツオイル(液状に) 5g



    ◆マンゴーピュレ

  • ドライマンゴー 40g
  • カモミールティー 3g
  • 熱湯 180t
  • ココナッツオイル(液状) 18g



  • 型用ココナッツオイル 適量
  • クコの実・パンプキンシード 適量




◆作り方

  1. ドライマンゴー・お茶パックに入れたカモミールティーをボールに合わせ、熱湯を注いでぴったりと蓋をして30分ほど置きます。

    20200914 00011.png

  2. 粉類は合わせてふるっておきます。
    マフィンパンには極薄くココナッツオイル(分量外)をぬっておきましょう。

    20200914 00006.png

  3. 卵白をよく冷えた状態で溶きほぐします。
    分量のてんさい糖を2回に分けて加え、しっかりとしたメレンゲに仕上げて冷蔵庫で冷やしておきましょう。

    20200914 00010.png

  4. 卵黄・ヨーグルト・ココナッツオイルを合わせて泡だて器でよく混ぜ合わせたところに、合わせておいた粉類を合わせて泡だて器で混ぜ合わせます。

    メレンゲを冷蔵庫から出してここに合わせましょう。
    先ずはメレンゲの1/3量を加え、泡だて器でしっかりと混ぜ合わせます。
    再度1/3量を加え、今度はスパチュラでメレンゲをつぶさないように混ぜ込みましょう。
    最後にメレンゲのボールに戻し入れ、メレンゲをつぶさないよう底からすくうように混ぜ込みます。

    20200914 00013.png20200914 00014.png
    20200914 00012.png


  5. 準備した型に流し、200℃に予熱したオーブンへ素早く移しましょう。

    20200914 00008.png

    設定温度を170℃にして18〜20分。
    熱いうちに型から出し、網の上で冷ましておきます。
    気持ちが良いくらいにコロンっと型から離れますよ。

    20200914 00007.png

  6. マフィンを冷ましている間にマンゴーピュレの準備を。
    やわらかくなったドライマンゴーをザルにとって水切りをし、ココナッツオイルと合わせて滑らかなピュレ状に。

    冷めたマフィンの上にたっぷりと盛り、スパチュラで形を整えます。
    冷蔵庫で冷やして出来上がり。

    20200914 00015.png

    クコの実とパンプキンシードを飾ります。

    20200914 00016.png






am-l6.gif





さて、主食は解決しました。
お菜が何も思い浮かびません、ピンチです。

週末はどうしてもサンドウィッチが食べたい、そう主人が言い出しましたので、今週は珍しくネットスーパーで食パン・レタスを注文しました。
市販の食パンは久しぶり、たまには良いものとビールとワイン片手にオーダーしたベーコンが品切れだったことも楽しいネタとして盛り上がりました。

そうそう、今日はその時のレタスを使いましょうか。

20200914 00004.png





自家製ビーツのピクルスをジャーの底にたっぷり詰めます。

レタス・アボカド・下ゆでしたかんぴょう・みじん切り玉ねぎをボールに合わせ、レモン汁と塩麴、ほんの少量の胡麻油で味を調えジャーに詰めれば出来上がり。
かんぴょうをサラダに使うのは初めてですが、かんぴょう、相手を選ばぬ応用範囲のひろい食材です。

20200914 00017.png






am-l6.gif





今朝の主食は主人お待ちかねの釜玉うどん。
ネットスーパーで卵を注文した初日の平日は釜玉うどんが我が家のお約束。

ネットスーパーでも多少のお買い得品があります。
今週は蓮根がお買い得価格でしたので早速煮なますに。
かんぴょう入りの煮なますは初めてですが出来は上々。

20200914 00005.png

今朝は本当に涼しい澄んだ正に秋の風、肌寒さを覚えるほどでした。

主人が白湯のお代りのためキッチンに顔を出した際、キッチン風が名残惜しい、そう言った気持ちがよく理解できます。
北向きの主人の部屋はこの時期蒸れるし、かと言って真冬は寒いし、クーラーか暖房器具がないと居られないお部屋ですものね。

我が家のキッチン兼リビングの風通しは自慢に値します。
そろそろゴーヤの箸置きも、もう少し秋らしいものに衣装替えしないとね。



illust-flower2-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:19 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

プロテインナッツ 〜 ビーツのピクルス液をお片付け

正に秋の長雨、秋雨真っ只中です。
この長雨が明けたら、秋撒きビーツの土起こしに取り掛かかる頃合い。
今年もビーツがたくさん収穫できますように。

ここ近年絶好調なビーツの収穫に伴い、我が家の冷蔵庫にはビーツのピクルスが何瓶か日の目待ちをしております。
私が拵えるビーツのピクルスはとてもシンプル。
オーブンでじっくり焼いたビーツの皮をツルッとむいたら、お酢とお水を1:1、お塩をほんのひとつまみ、漬け込んで仕込みは完了。
時にスパイスやハーブを加えることもありますが基本はこれ。

シンプルなピクルス液はお片付け料理も工夫次第。

20200911 00007.png

特に気にいっているのがナッツを使ったお片付け料理。
ピクルス液を少し煮詰めてデーツシロップを少々、とろりとしたところにナッツを加えて絡めたら後は仕上げ。
きな粉を使うもよし、最近はもっぱらプロテイン。

20200911 00004.png

何しろビーツを漬け込んだピクルス液ですので、材料はシンプルですがとにかく真っ赤。
毒々しいほどの色合いですので、出来れば煮物や和え物は避けたいところ。
ですがこのプロテインナッツならばスパイス風味にしたり色々楽しめますものね。

20200911 00010.png

今日は胡桃、アーモンド、カシューナッツに加え、バナナチップスやレーズン、ドライフィグ等ドライフルーツでも初挑戦。
甘さのあるプロテインですので、ドライフルーツver.は少々甘さが過ぎるかも。
ドライフルーツに関してはきな粉程度にとどめておいたほうが賢明かもしれませんね。

20200911 00008.png

朝食前、本人は白湯のお代わりの為だと言い張りますが、おそらくお腹が空いて仕事に集中出来ないことからの様子見でしょう。
必ずいちどはキッチンに顔を出します。
今朝も然り。

そしてプロテインナッツに目は釘付け、放っておけばいちばん大きなプロテインナッツを1個2個口に頬張る勢いでした。

20200911 00009.png

つまみ食い阻止のため、小さなプロテインナッツを味見にひとつ。
先ほど、主人から帰宅時間を告げるいつものビデオ通話で漏らした少々の皮肉。

『プロテインナッツ、めっちゃ美味しかった!
朝食べた時はほんのちょっとで味なんか分からなかったからさぁ』

・・・知りません。





◆作り方

大雑把な目分量ですがそれで充分です。

  1. デーツのピクルス液、真っ赤です。
    ザルで漉してフライパンに移し、中火で少し煮詰めたらデーツシロップをチロッとひと回し程度。
    更に煮詰めたところでナッツとドライフィグ投入。

    20200911 00012.png20200911 00013.png
    20200911 00001.png


  2. さっと絡めたらレーズンとバナナチップスも加えて絡めます。

    20200911 00014.png

  3. オーブンシートの上にひろげ、網の上で乾かしましょう。

    20200911 00015.png

  4. プロテインはヨーグルト風味とチョコレート風味の2種。
    それぞれビニール袋に入れて準備します。

    かたまった状態のナッツ類をざっくり半分に分けてビニール袋に移し、プロテインをまぶしながら大まかにほぐしましょう。

    20200911 00016.png

  5. 網の上でしばらく乾かします。

    20200911 00006.png

    しばらくするとプロテインが水分を帯びてきます。

    20200911 00005.png

  6. もういちどプロテインをまぶして出来上がり。
    週末、スムージーのトッピングにも使います。
    フライパンでお湯を沸かせばこびりつきもすぐ綺麗になりますよ。

    20200911 00011.png






hsb5.gif






ビーツのピクルス液を使い切ったところで、さ、お次のビーツをリリースしましょう。
まだまだ2瓶ほどビーツのピクルスが出番待ちしておりますからね。

間もなく取り掛かるビーツの収穫が済むころには食べ切る、これが良いリズムになっています。

20200911 00002.png

さて。
意外と忙しい金曜日の朝。
平日分の作り置き料理をお片付けするにあたり、洗い物量もぐんと増えますからね。



ファーストリリースしたビーツのピクルスを使った簡単なサラダをお菜にしましょう。
ビーツのピクルス、アボカド、鶏ささみの茹で鶏、干しえのき、みじん切り玉ねぎを合わせたら、レモン汁と極少量の塩麴。
さっと和えれば出来上がり、あら、簡単。

20200911 00017.png






hsb5.gif





主人は本当に美味しそうに楽しそうに食事を楽しみます。
特に朝食。

20200911 00003.png

野菜の季節による違いはあれど、基本平日は年中同じ内容の我が家の朝食。
主食、具沢山(が過ぎる)お味噌汁、そしてお魚料理に納豆、ヨーグルト。

並んでいただきますをした後、主人が淹れてくれるほうじ茶で先ずは逸る心をなだめます。
隣の主人が朝食を前にワクワクするのが見て取れて笑えてくるほど。
そしてお味噌汁に手が伸びます。
自身の心情の実況中継を交えながら、『もぅいいよ』ってほどお味噌汁を褒めちぎります。





今朝の主食は特に主人の大好物、鶏粥でしたからもう大変。
高揚感に包まれた主人を隣に感じながら、主人の食に対する情熱を再確認するのです。

今日は金曜日。
いつもよりほんのちょっと多めに日本酒を頂きましょう。
そのために主人は今から仕事、私は雨上がりの窓拭きに勤しみます。
今宵の飲み会もいつもの時間、5時半開始です。





daisy2.jpg



posted by しんさん at 14:30 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする