2021年01月19日

ほんの少しプロテイン〜甘すぎジャータルト

昨日から無性にチョコレートを脳が体が欲しております。
よくあるそんな時の心理状態等は何となく恐ろしいので調べずにおくとして、チョコレート食べたい!
なので今日のお昼は素直にチョコレート。

20210119 00005.png

製菓用のクーベルチュールは常備してあります。
それに加えて常備してある森永製菓のハイカカオチョコレート、カレ・ド・ショコラ<カカオ88>
更にそれに加え、最近発売されて早々にイオンさんに届けて頂いたカレ・ド・ショコラ<ピスタチオ>

以上チョコレート3種盛りのジャータルトです。

20210119 00002.png

ジャータルトなんて勝手に良いように名付けてはみましたが、砕いたビスケットをジャーの底に敷き詰めてチョコレート生地を流すだけの簡略チョコレートデザート。

チョコレートばかりでは少々罪悪感に耐えかねますので、ストロベリー風味のプロテインを途中で足して層にしてみました。
ちろちろ見える白い丸い物体は、昨日みりん屋さんに届けてくださったみりん風味の豆菓子です。

なかなか良い組み合わせかと思ったのですが、カレ・ド・ショコラ<カカオ88>は別として全メンバーが甘いものばかり。
半分食べたところで甘さに負けました。

甘い、甘過ぎます。

20210119 00004.png

まあ、それでもたっぷりトッピングしたバナナチップスはちょっとしっとりして美味しい。
チョコレート生地のカサ増しにと混ぜ込んだアーモンドと胡桃、そして蕎麦の実。
蕎麦の実が意外とチョコレートとも好相性なことが分かっただけでも儲けものと致しましょう。

要改善の甘過ぎジャータルトが本日のお昼です。

20210119 00003.png





◆材料(小ぶりな245tのメイソンジャーにふたつ分)

  • gerble(ジェルブレ) 全粒粉ビスケット 5枚
  • ココナッツミルク 30g

  • クーベルチュール 100g
  • ココナッツミルク 30g

  • ハーバライフ製プロテイン(ストロベリー風味) 30g
  • ココナッツオイル 20g



  • アーモンド
  • 胡桃
  • 蕎麦の実


  • バナナチップス
  • レモンピール
  • レーズン
  • カレ・ド・ショコラ<カカオ88>
  • カレ・ド・ショコラ<ピスタチオ>
  • みりん屋さんの豆菓子 吟醸みりん粕ピー

    それぞれ適量

    20210119 00006.png





◆作り方

  1. 全粒粉ビスケットはざっくり割り、ココナッツミルクと合わせてミルで粉砕します。
    ジャーの底に敷き詰めておきましょう。

    20210119 00009.png

  2. チョコレートはココナッツミルクと合わせて湯せんし、滑らかに練っておきます。
    湯せんにかけて液状にしたココナッツオイルとプロテインを合わせ、こちらも滑らかに練っておきましょう。

    チョコレートの1/4量程度を1にそっと流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためましょう。
    その後プロテイン(かたまってしまったら湯せんで溶かします)も注ぎ、冷やしかためて豆菓子を散らします。

    20210119 00010.png20210119 00011.png
    20210119 00012.png


  3. ナッツ類と蕎麦の実は、合わせて予熱なしのオーブン160℃で10分ローストしておきます。
    残ったチョコレートに加えて和え、2の上に流します。
    冷蔵庫で冷やしかためましょう。

    20210119 00013.png

  4. トッピング用の諸々食材を散らして出来上がり。
    大雑把過ぎる備忘録でした。

    20210119 00014.png






il-plants5-thumbnail2.gif





先シーズン絶好調だったビーツの栽培ですが、同じ場所で育てたのがイケなかったのでしょう。
今シーズンはビーツの成長絶不調。
当然ですね、調べるとビーツは連作障害を起こしやすい野菜ですから。

それでも健気に育ったビーツを収穫しては、細々ピクルスにして保存しております。
ピクルスにしたビーツの切れ端でビーツカラー鮮やかな具沢山スープを拵えましたよ。

20210119 00008.png





とっても簡単。
ちなみに、私はビーツの下ごしらえにはオーブンを使います。
何より簡単ですから。


綺麗に洗ったビーツを皮のままアルミホイルで2重3重に包み、予熱なしのオーブン 180℃で1時間ローストしてひと晩放置、それだけです。
うんと甘くなりますよ。
お料理するときは、キッチンペーパー等でそっと表面をこすれば面白いように皮がむけます。

20210119 00015.png



油で炒めず作る簡単ビーツの具沢山スープ。

  1. 厚切りベーコン、包丁の腹でつぶしたニンニク、みじん切り玉ねぎをストウブに合わせ、蓋をしてじっくり蒸し焼きに。
  2. トマト缶と少々のお水を加え、同時に冷凍しておいたスープストック、すりおろし蓮根を加えて再度蓋をしてじっくり蒸します。
  3. ビーツの切れ端を刻んで加えましょう。
    マイタケも刻んで。
    お好みの味付けをして出来上がり。

    20210119 00017.png20210119 00018.png
    20210119 00016.png






20210119 00007.png





il-plants5-thumbnail2.gif





今朝の主食は主人が大好きな釜玉うどん。

ですが今朝の釜玉うどんは進化版ですよ。
最近ちょっとお気に入り、桃屋のきざみ生姜を切り海苔と一緒にトッピング。
これが最高に美味しい。
益々手放せなくなりそうです、桃屋のきざみ生姜。

いえ・・・自家製に挑むかな。

20210119 00001.png

今日は焼き鯖が尾っぽ部分です。
たまには主人にお腹側を。
骨にもうまく対処出来なければ魚好きとは胸を張れませんからね。

さ、主人が仕事部屋が空くのを待っております。
今どきます。


sitagi-e431f-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:33 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

プロテインナブルなチョコレートパイ

2020年のお弁当作りも今日を含めて残り2回。
長いお正月休みの献立作りに備え、主人に食べたいものを思いつくまま書き出してもらったのは一昨日の夜のこと。

あまりに独創性のない、まるでどこかの定食屋さんのメニューのような献立に半ば困惑した半笑い。
ふたりだけの思い出の料理とか、かつて度肝抜かれた創作料理とかをどこかに期待していたのだけれど。
小さな紙切れに箇条書きされたメニューを今朝見たら、赤鉛筆で校正が施されておりました。
年末に向けた我が家の献立案、まだまだ激しい議論と審議が重ねられるようです。

で、今日のお昼ご飯。

20201223 00002.png

ちょこっとプロテインなチョコレートパイ、プロテイナブルなチョコレートパイですよ。
年末に向けて食材のお片付けに余念のない今、お昼のお弁当はお座なり路線でちょっと楽をさせてもらいます。

冷凍パイシートを重ねたサクサクのパイにプロテイナブルなフィリング。
プロテインだけでは少々食べ辛いので、本物のチョコレートも添えてみました。
ナッツやレモンピールもトッピング。

20201223 00003.png

派手にプロテインのフィリングが溢れましたが、それはいつものご愛敬。
年末は何よりお気軽、これがいちばん。

20201223 00004.png





  1. 冷凍パイシートをカットします。
    幅1センチ程度のリボン状にカットした分は、本体の周辺の長さにきっちり合わせて切っておきましょう。

    20201223 00008.png

    水溶き卵黄を使ってきっちりと張り付け、縁表面にも艶出しの水溶き卵黄を。
    中心部にピケをし、200℃のオーブンで10分間下焼きしてボックス状に。

    20201223 00009.png

    ・・・パイシートの気まぐれ。

    20201223 00010.png

  2. 残った卵と水溶き卵黄を合わせ、豆乳 40gを加えてよく混ぜましょう。
    ここにホエープロテイン(オプティマムニュートリションのチョコレート風味を使っております) 40gを加えてよく混ぜます。

    パイに流し入れて素早くオーブンへ。
    200℃で10分焼きます。

    20201223 00011.png20201223 00012.png
    20201223 00013.png



  3. 流れ出たプロテインを何食わぬ顔でカットし、熱々の状態でチョコレートをトッピングしましょう。
    ナッツを隙間に散らし、更に160℃で10分弱。

    20201223 00014.png

    レモンピールを散らして網の上で冷まします。

    20201223 00005.png






table_s.gif





まだ熱いオーブンを利用してお菜の甘酢漬けを。

20201223 00001.png





パプリカ、玉ねぎを適当に切ってオーブンシートの上へ。
200℃で10〜20分焼きます。

20201223 00015.png

焼いている間に甘酢の準備を。
人参は千切りにして塩をし、しんなりするまでしばらくおきます。

オーブンから出して熱々の野菜を甘酢に漬け込み、しんなりした人参も漬け込みます。
冷めればそれで出来上がり。

20201223 00007.png






table_s.gif





今朝の主食は釜揚げしらすの出汁茶漬け。
熱々ご飯にたっぷりの釜揚げしらす、乾燥あおさをたっぷり添えて、熱々の昆布だしをたっぷり回しかけます。

20201223 00006.png

自家製柚子胡椒がよく合うのです。






校正が入った我が家の年末献立案。

20201223 00016.png

しばらくはこれが我が家の会話の中心となりそうな程、主人は至って真剣です。





03013-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:17 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月04日

最後のザバス、ロカボでノンオイルなプロテインスノーボールクッキー

平日の朝食はご飯に焼き魚で量・品目共にがっつり摂取の我が家ですが、週末の朝食は簡単に済ますのが常。
在庫食材でスムージーを拵え、以前焼いて冷凍保存してあるパンや焼き菓子を添える。
スムージーに加えるのは冷凍してある自家製ビーツだったりアボカドだったり、ここに甘みのあるプロテインがあると重宝するのです。

頂いたハーバライフ製プロテインの在庫がなくなった時、アウトレット価格になっていたザバスのプロテインを購入しました。
ヨーグルト風味のザバスプロテイン、50食分の大容量もいよいよ今日で使い切り。
小麦粉不使用、バター不使用、お砂糖不使用、ノンオイルでロカボなプロテインスノーボールクッキーなどいかがでしょうか。

20201204 00003.png

ちょっといびつな形はご愛敬。
プロテイン生地の中には、胡桃とアーモンドがそれぞれひっそりと潜んでおります。

細長い方がアーモンド。
丸い方は胡桃です。

20201204 00001.png

バターやオイルを使用せず、酒粕と水切りしたお豆腐で無理無理生地をまとめてみました。
なのでこれの食感をクッキーと呼べるか否かは主人次第。

・・・と思っておりましたら、お昼のメッセージにしっかり『スノーボールクッキーみたいなの美味しい!』とありましたのでしめしめと認可。
はい、プロテインスノーボールクッキーです、これは。

20201204 00002.png





◆材料(10個前後分)

  • プロテイン(ザバス savas ウェイトダウン ヨーグルト風味) 40g
  • アーモンドプードル 15g
  • グラハム粉 10g(←残り僅かでしたので加えましたが、ロカボでなかったですね)
  • ベーキングパウダー 2g


  • 木綿豆腐 130g
  • 酒粕 35g


  • アーモンドと胡桃 適量
  • 仕上げ用のプロテイン 適量





◆作り方

  1. 先ずはお豆腐の水切りから。
    キッチンペーパーで包んで2分ほどレンジ加熱し、ザルに入れて重石をしてしっかり水切りをしておきましょう。
    水切り後は85gになりました。

  2. 水切りしたお豆腐と酒粕をミルでペースト状に撹拌します。

    粉類をビニール袋に合わせて振り混ぜてから大きめのボールに移し、お豆腐ペーストを加えて両手をすり合わせるようにしてなじませましょう。
    全体が細かなそぼろ状になればOKです。
    ビニール袋に戻し入れ、棒状にまとめておきましょう。

    20201204 00008.png
    20201204 00009.png20201204 00010.png


  3. ナッツ類は予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしておきます。

    20201204 00007.png

  4. 生地を包丁で等分し、手のひらに極少量のオリーブオイルを塗りながら生地でナッツを包みます。
    170℃で10〜15分焼いたら、焼き立ての状態で先ずはいちどビニール袋に入れたプロテインをたっぷりまぶしましょう。

    網の上に並べて冷ましておきます。

    20201204 00012.png20201204 00013.png
    20201204 00011.png


  5. 完全に冷めたらもういちどプロテイン入りのビニール袋に戻してたっぷりプロテインをまぶします。

    20201204 00014.png

    はい、出来上がり。

    お世話になったザバスのヨーグルト風味、以降はザバスではありませんがチョコレート風味が待ちかねております。
    チョコレート風味のプロテインを使い終わったところで、ようやく先日頂いたハーバライフ製プロテインの開封となります。
    待ち遠しい。

    20201204 00006.png






dotline2_ve3-thumbnail2.gif





週末ですし、作り置き料理のお片付けも兼ねた生春巻き風サラダをお菜に。

20201204 00004.png





人肌よりやや熱めのお湯に胡麻油を数滴落とし、ライスペーパーをさっとくぐらせます。
油を少し加えるとライスペーパー同士がくっつきませんからね。

レタス、甘酢漬けにしたパプリカやシイタケ、アボカド、トマト味で煮たひよこ豆。
文字通りの在庫総菜をくるりと巻けば出来上がり。
包丁で切り分けて詰めます。

20201204 00015.png






dotline2_ve3-thumbnail2.gif





今朝の主食は主人も私も大好きなへしこ茶漬け。
薄切りにしてさっと炙った鯖のへしこをご飯の上に。
熱々の昆布だしを注いで自家製柚子胡椒を添えれば出来上がり。

20201204 00005.png

生春巻きで残ったアボカドはしめ鯖に添えて。





金曜日、今日は日本酒。
昨晩は木曜日でしたので本来ならばお酒を控える日なのですが、主人と思い描く老後のプランが楽しみ過ぎてつい。
どぶろくとかぶら寿司、美味しかったなぁ。

今宵の肴は海老芋の竜田揚げですよ。





col36-thumbnail2.gif






posted by しんさん at 14:31 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

“プロテイン餡”の “お豆腐白玉大福”〜マスカット大福ver.

『プロテイン餡』?
『お豆腐白玉大福』?
『お豆腐白玉大福のプロテイン餡マスカット大福』?

材料をそのまま並べただけの、造語にもなっていない本日のお昼ご飯です。

20201127 00005.png

特にプロテイン信者、プロタリアンとでも言いましょうか、という訳ではありません。
ですが並々ならぬご縁があり、以前ハーバライフ製のプロテインを沢山頂いたことがありました。

粉末状のプロテインを定期的に摂取する習慣もない当時でしたが、思いのほか美味しくて、想像以上に誠実な内容に納得し、お砂糖の代用程度と考え主人快諾のもと我々の生活に取り入れることに致しました。

週末のスムージーだけに止まらず、焼き菓子やアイスクリーム、ナッツのコーティング等々。
プロテインラボと勝手に銘打ち、ハーバライフ製プロテインとのお付き合いが始まったのが1年ほど前だったかしら。

やがて頂いたハーバライフ製プロテインの在庫もなくなり、ハーバライフ製ではないもののプロテインをたまに摂取するプロタリアン(こんな言葉があるか否かは不明ですが)となり今に至っております。

すっかりプロテインのある生活に馴染んだ昨今。
昨日、素敵なプレゼントが届きましたよ。

20201127 00001.png

ハーバライフ製プロテインアゲイン!
大きな段ボールにいっぱい詰まったハーバライフ製プロテインとその仲間たち。
そう、ハーバライフ製プロテイン、美味しいは美味しいのだけれど少々お値が張るのよね。
太っ腹なプレゼント、プロテインラボ再開にただただ小躍りするばかり、あぁ楽しい。

と、いう訳で早速今ある在庫のプロテインお片付け強化週間、いえ、月間のスタートです。
手始めに拵えた本日のプロテイン料理は白玉大福。

20201127 00006.png

白玉粉とお豆腐で拵えたやわらかな大福生地。
そして中にはプロテイン餡、ヨーグルト風味のプロテインにココナッツオイルを少々、ヨーグルトをたっぷり。
餅粉の代わりにきな粉をたっぷりまぶしてみました。

20201127 00011.png

そして中にはマスカット。
いえ、正確にはマスカットではありませんね。
イオンネットスーパーでお願いした『アメリカ産まるごとグレープ』、皮ごと食べられる種のないぶどうです。

プロテイン餡とぶどう、そしてお豆腐白玉、不思議な組み合わせの大福。
いつもの手前味噌ですが、これ、なかなか美味しいのです。

使用した白玉粉もぶどうのカサ増しのおかげで極少量、主人の体重にも効果的なハズ。

20201127 00002.png





◆材料(8つ分です)


 ◆お豆腐白玉生地
  • 白玉粉 50g
  • 木綿豆腐(特に水切りはしません) 120g
  • てんさい糖 10g
  • お塩 ひとつまみ


    ◆プロテイン餡

  • プロテイン(ザバス savas ウェイトダウン ヨーグルト風味) 30g
  • ココナッツオイル(湯せんで温めて液状にしておきます) 15g
  • ヨーグルト(トップバリュ ギリシャヨーグルト プレーン) 1個(110g)



  • 皮ごと食べられる種なしぶどう 8個
  • 仕上げ用のきな粉 適量

    20201127 00004.png





◆作り方

  1. フィリングの準備をしておきましょう。
    ぶどうは綺麗に洗って水気を丁寧にふき取っておきます。

    予め温めて透明な液状に戻しておいたココナッツオイル、プロテインをボールに合わせてスパチュラでよくなじませましょう。
    ここにヨーグルトを加えてよくなじませ、20g前後のお団子を8つ作っておきましょう。

    ぶどうを包めばフィリングの準備完了。
    乾燥しないようふわりとラップをかけておきます。

    20201127 00014.png20201127 00013.png
    20201127 00012.png


  2. お豆腐白玉生地へと進みます。
    バットにきな粉をひろげておきましょう。

    お豆腐白玉生地の材料を全て耐熱性のボールに合わせ、スパチュラでお豆腐を崩しながらなじませます。
    ラップをし、600Wの電子レンジで先ずは1分。
    一旦レンジ庫内から取り出し、スパチュラで丁寧に混ぜ合わせます。

    20201127 00016.png
    20201127 00017.png20201127 00018.png


    再度ラップをし、もう一度レンジ加熱すること1分間。
    スパチュラで滑らかになるまでよく混ぜ、半透明な状態になればお豆腐白玉生地の準備も完了。

    20201127 00015.png

  3. 大体8等分しながら、スプーンですくって用意したきな粉の上に落としていきましょう。
    スプーンをお水で湿らせてすくえば、生地離れも良いですよ。

    20201127 00019.png

    生地の上に丸めておいたプロテインを乗せ、生地の意思を尊重するように包めば出来上がり。

    20201127 00007.png

    もちろん主人はフィリングが何で出来ているのか気付くハズもなく。
    大福生地はいつもの切り餅か、と思っているハズ。
    プロテインラボの再開も知らずに、ねぇ。
    楽しくなりそうです。

    20201127 00020.png






table_s.gif





お菜はレタスのロールサラダ。

20201127 00003.png





久しぶりに鶏ささみの茹で鶏を拵えました。
粗くほぐした鶏ささみの茹で鶏、自家製柚子塩麴をたっぷりまぶしたアボカドをレタスでくるり。
ライスペーパーで巻くつもりでしたが、そこは上手くいかずあっさり断念。
かたまりと化したライスペーパーは、とりあえずキッチン鋏で細切りにして甘酢漬けにしておきました。

20201127 00021.png






table_s.gif





鶏ささみの茹で鶏、この先は当然朝の鶏粥です。
主人の大好物、鶏の茹で汁で炊く鶏粥です。

週明けに煮たイワシのお酢煮は金曜日がいちばんのお楽しみ。
毎朝軽く火を通して本日金曜日、お酢が丸みを帯びて円やかになってくるのです。

20201127 00008.png

そして今シーズン初のキムチが出来上がりました。
いつもはジッパー付き保存袋で漬け込むのですが、今シーズンから更にお気楽なこのスタイルに。

20201127 00009.png




出来上がったキムチは漬け込んだ袋ごとコンパクトに保存容器に。
我が家の朝の納豆に自家製キムチが添えられるのはもう間もなくです。

20201127 00010.png





2〜3日前から、主人の腕にはMiスマートバンド5が装着されております。
私の分もと提案されたのですがお断りしました。
ですが、睡眠の質なども教えてもらえるようでなかなか楽しそう。

時間差で私の分も先ほどAmazonさんが届けてくれましたよ。
睡眠の質を競う争いが今夜から始まります。




2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2-78ff6-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:12 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

ザバス(SAVAS) ヨーグルト風味 +酒粕レーズンのプロテインボール

今朝は何を拵えるか全く思いつきませんでした。
意味もなく鰹節の乾煎りをしてみたり、おうちでイオンで注文した北海道のカボチャを意味なく撫でてみたり、朝の貴重な時間をゆるゆる過ごすことしばらく。

いかんいかん、何はともあれ主人のお昼を何かしら拵えないと。
そこで出来上がったのがこれ。

20201019 00001.png

プロテインボールです。

最近は朝の頭皮マッサージがトホホの日課になっております。
出来れば主人にはあまり見られたくない姿ではありますが、当然主人はそんなことお構いなし。
週末、ゆっくり出来る朝は主人が何かと私の部屋を覗いては嬉しそうにお喋りを始めます。

そんな頭皮マッサージの最中、鏡に映る自身の上腕二頭筋が間違いなくたくましくなっていることに気付きました。
しかも相当。
頭皮を指圧する指先にぐっと力を入れる、と同時に浮き出る私の上腕二頭筋。
あれまぁ、いつの間にかこんなにたくましくなって・・・
毎朝続けているたった10分とは言えストレッチの成果か、主に週末だけとは言え定期的に摂取しているプロテインの成果か、はたまたいつもの知らず知らずの相乗効果か、とにかく明らかに上腕二頭筋が発達してきました。

身体づくりというよりは、我が家ではお砂糖代わりに使っておりますプロテイン。
以前はあるご縁あってハーバライフ製のプロテインを愛用致しておりましたが、その在庫がなくなり楽に手に入るザバス製品、しかも見切り価格になっていたお徳用サイズをネットで購入。
その味との相性の悪さを主人からも指摘され、肩身の狭い思いをすること数か月。

早く使い切ろうとする情熱が私のこの上腕二頭筋を作り出したのでしょうか。

20201019 00003.png

プロテインを始め、主な材料はオートミールとナッツ類、そして少々クセのあるザバス食感を和らげたのは多分酒粕。
2週間ほど前に仕込んでおいた酒粕レーズンのお片付けも兼ねたこのプロテインボール、見事例の人工的なヨーグルト風味の存在感を和らげてくれました。

20201019 00002.png

フードプロセッサーでなく、横着をして洗い物が少ないミルを使用した結果が返って手間になりましたが、本来ならば間違いなくとても簡単。
もちろん腹持ちも抜群です。

20201019 00004.png





材料、適当です。

  1. オートミール、アーモンドと胡桃、アーモンドプードルを予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストして冷ましておきます。
  2. プロテイン(ザバス savas ウェイトダウン ヨーグルト風味)・ココナッツオイル・1・酒粕レーズン(☆彡)をミルに合わせ、全体がしっとりするよう撹拌して丸めます。

    20201019 00013.png20201019 00014.png
    20201019 00009.png


  3. ビニール袋にきな粉を多めに入れ、2をここに加えてきな粉をたっぷりまぶせば出来上がり。

    20201019 00008.png






il-plants5-thumbnail2.gif





おうちでイオンで注文した北海道のカボチャ。
立派なカボチャが嬉しくて、冬至に煮ようと思っておりました。

が、大変。
今朝、何を拵えるか全く思いつかず現実逃避もあってカボチャを眺めておりましたら、カボチャの表面に傷みを発見。
追熟の必要のない食べ頃のカボチャを選んで発送して下さるようで、1日発見が遅かったら悲しい思いをするところでした。
やはり私は運がいい。

という訳で、傷んでいない部分は皮を一部むいて面取りをして冷凍保存。
どうしても冬至まで持たせるつもりらしい自分にちょっとたくましさを感じました。
形はいびつですが、少々傷んだ部分を削り落としてカボチャの煮物、今週の作り置き料理と致しましょう。

20201019 00007.png

そして最近気に入っております玉ねぎの焼き浸し。

厚さ1cm強に切った玉ねぎを網でじっくり焼き、鰹節・昆布・干しシイタケ・お水・お酒・少量のお醤油をひと煮たちさせた中へこんがり焼けたものからどんどん漬け込んでいくだけ。
乾煎りした鰹節、多めに乾煎りしておいて保存容器に入れておくと何かと重宝するのです。

20201019 00011.png20201019 00010.png
20201019 00012.png






現実逃避などしているものだから、今朝は主人のお菜を詰めるだけで精一杯。
結局、甘辛く煮た油揚げにタマネギドレッシングで和えたアボカドを詰めただけ。
美味しいと喜びのメッセージをくれる主人、愛おしさが倍増致します。

20201019 00005.png





il-plants5-thumbnail2.gif





今朝の主食は鶏粥です。
鶏の茹で汁が少量でしたので自家製梅干で塩味を添えて。
最近イワシの焼き方がパリッと主人好みになってきました。

20201019 00006.png

間もなく3時。
イオンのネットスーパーでお買い物の準備を致しましょう。
在庫食材がなくて困ります。



2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:47 | Comment(2) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする