2021年02月26日

週末の完熟バナナスィーツ〜プロテインの生チョコレートファッジ(風)

平日の朝、オーブントースターでバナナを1本丸ごと、皮が真っ黒になるまで焼いて自家製の豆乳ヨーグルトに添えております。
加熱してとろりとしたバナナは、甘みが増してヨーグルトソースも要らないくらい。

毎週土曜日、イオンさんに翌週分のバナナを2房届けて頂くのですが金曜日ともなるとバナナの追熟も進みます。
以前は蜂蜜とレモン汁を絡めて冷凍したりもしておりましたが、潔く使い切ってしまう方が最近はお気に入り。
金曜日は完熟バナナを使う、そんなルーティンが何となく定着するのも気楽で良いものです。

今日は完熟バナナとプロテインの組み合わせ。
生チョコレートみたいな、ファッジみたいな、完熟バナナのスィーツですよ。

20210226 00006.png

もちろんお砂糖は使っておりません。
たっぷりのナッツ類、蕎麦の実、そして節分前にちょっと多めに買っておいた節分用の炒り豆、これらをストロベリー風味のしっとりプロテイン生地でまとめました。

20210226 00007.png

プロテイン生チョコレート?
プロテインローチョコレート?
うーん、プロテインファッジというのがいちばん近い食感かしら。
ちょっと生キャラメルにも似た食感です。

20210226 00015.png
お砂糖不使用でもしっかり甘くて、それでいて頭がツンっとこない穏やかな甘さ。
なによりとっても簡単なのです。

20210226 00005.png





◆材料(押し寿司用の型を使いました、ぴったり1本分です)

  • 完熟バナナ 1本(正味130g弱でした)
  • ココナッツオイル 60g(湯せんで液状に溶かしておきます)
  • プロテイン(ハーバライフ製のストロベリー風味) 50g

  • アーモンド 30g
  • 胡桃 30g
  • オートミール 30g
  • 蕎麦の実 30g

  • 節分用の炒り大豆 50g

  • 仕上げ用のプロテイン 適量

    20210226 00001.png





◆作り方

  1. アーモンド、胡桃、オートミール、蕎麦の実はオーブンシートの上にひろげ、予熱なしのオーブン160℃で10分ローストしておきます。

    バナナとココナッツオイルを合わせ、ミルやバーミックス等で滑らかに撹拌してボールに移しましょう。
    プロテインを加えて混ぜ合わせます。
    ここにローストしたナッツ類その他、炒り大豆も加えてプロテイン生地を全体に絡めましょう。

    20210226 00008.png
    20210226 00009.png20210226 00010.png


  2. 押し寿司型にオーブンシートを敷いて1を流し入れ、スパチュラでさっと表面をならします。

    20210226 00011.png

    オーブンシートをきっちり折って蓋にし、木蓋でぐっと圧をかけましょう。
    重石をして(未開封牛乳パックを使いました)冷蔵庫で冷やします。

    20210226 00012.png

  3. しっかり冷えたら、オーブンシートを持って取り出し包丁で等分しましょう。

    20210226 00013.png

  4. ビニール袋に仕上げ用のプロテインを入れ、2〜3個ずつここに加えては全体にしっかりとプロテインをまぶします。

    20210226 00016.png

    余計なプロテインを落とせば出来上がり。

    20210226 00017.png

    ココナッツオイルが固体化するこの季節なら、溶けないので持ち運びも楽ですよ。

    20210226 00014.png






table_s.gif





週末恒例の在庫食材一掃メニュー、今日はスープです。
乾燥ひよこ豆を使った時間差スープ、圧力鍋ならばひよこ豆をひと晩お水に浸さなくても大丈夫。

20210226 00002.png





  1. ひよこ豆、お水、エルブ・ド・プロヴァンス、粗挽きガラムマサラ、少々のお塩を圧力鍋に合わせ、加圧すること10分間。
    その間に人参や玉ねぎ等、他の食材を切ったり要らないお料理器具を洗ったり。

  2. 食感が残る程度に茹だったひよこ豆、ここに小ぶりな乱切りにした人参、粗みじん玉ねぎ、主に芯の部分のざく切り白菜等、在庫食材をホイホイ投入、加圧すること3分間。

  3. 全体が良い具合にくったりしたら、トマト缶を加えて仕上げにかかりましょう。
    鯖缶やざく切りにしたマイタケも加え、オイスターソース、ナンプラー等で味を調えます。

    スープジャーに盛ってパプリカパウダーを振って出来上がり。

    20210226 00018.png





在庫食材が一掃されて週末を迎える準備も完了。
数年前、近所の金物屋さんの店じまいセールで2000円で買った圧力鍋。
今ではなくてはならない私の相棒です。

20210226 00004.png





table_s.gif





お昼のスープに使った鯖缶の残りは缶汁もろとも朝食のお味噌汁に。
今朝の主食はお蕎麦。
嵩増しのもずくはイオンブランド、以前使っていたものより使いやすいのが嬉しい。

そうそう、イワシの生姜煮もイオンブランドでしたね。
ひとつ冷蔵庫に常備しておき、賞味期限が近づくと朝食のお魚でお片付け。
そしてまた補充するのです。

20210226 00003.png

手作り納豆に添える手作りキムチ、拵えて1カ月も経つと酸味が程よくたってきます。
フレッシュな浅漬け風キムチも良いけれど、やはり酸味がたったキムチの方が我が家には好相性。

今仕込んで冷蔵庫で寝かしてあるキムチ、そろそろ手作りキムチも終盤の頃合いですね。





今週は変則、土曜日でなく本日金曜日にイオンさんが食材を届けてくれます。
4時以降でないとお届け不可な食パンとか、変則は変則で特典もたくさん。

とは言え、ポイント特典がない今週はお買い物も慎ましやかです。
来週は在庫食材、特に乾物の入れ換え強化週間になりそうです。


illust-moon-thumbnail2.gif
















posted by しんさん at 14:35 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

お豆腐と酒粕のレアチーズケーキ風〜崩壊プロテインバーリメイクver.

昨日大崩壊致しました、ちょっとバレンタインデーを意識して拵えたプロテインローチョコレートのバー。

プロテインとココナッツオイルを合わせた自称プロテインローチョコレートに、たっぷりのナッツ・オートミール・節分の炒り大豆等々を合わせたサクサクのバー。
プロテインとココナッツオイルの量を減らし過ぎたが故、当然の結果として大崩壊、ただのグラノーラとして昼食の役割を果たしました。

で、今日のお昼はその崩壊プロテインバーのリメイクver.ですよ。

20210216 00003.png

転んでもただでは起きないと申しましょうか、逆境に燃えると申しましょうか。
さて、この失敗作どうしましょう、その程度のストレスがあると俄然目覚めが楽しい性分。
今朝もスマートウォッチの振動を待っていそいそ起床、身支度を整えキッチンに向かいましたよ。

崩壊したプロテインバーをジャーに詰め、お豆腐と酒粕のレアチーズケーキ風ジャースイーツ。
バレンタインデー当日、主人にプレゼントしたチョコレートをちょっと彩りに拝借致しました。

20210216 00002.png

木綿豆腐、酒粕、そしてヨーグルトを合わせたレアチーズケーキ風のとろり、そしてサクサクのプロテイングラノーラ、リメイクとしては上々なのではないかしら。
お豆腐の存在感は想像以上に薄まって、おそらく主人もこれがお豆腐とは気付いていないのではないかしら。

蜂蜜で添えた甘みも私好み。

一応アガーを使ってはおりますが、はてさて、アガーの本領がこれで発揮できたのかは不明ではありますけどね。

20210216 00006.png





◆材料

  • 崩壊プロテインバー(☆彡) 適量

    ※砕いて、すりこ木等を使ってジャーの底に敷き詰めておきます


  • 木綿豆腐(トップバリュブランドの木綿豆腐、水切りは特にしません) 100g
  • 酒粕 30g

  • アガー 小さじ1/2
  • 蜂蜜 20g

  • ヨーグルト 50g
  • レモン汁 小さじ1/2
  • バニラビーンズペースト 適量

    ※トップバリュブランドのギリシャヨーグルトと豆乳で作った濃厚な自家製豆乳ヨーグルトを使っております

    ※毎朝のお味噌汁に少量酒粕を使うので、我が家ではこうしてカットした酒粕を一定量保存容器に入れて冷蔵保存してあります。
     酒蔵の方からすればあまり嬉しくないであろう風味が損なわれそうな使い方だとは思いつつ、毎朝のストレスにはあっさり妥協が必要と。
     活気ある酒粕ですので、保存容器にかく汗は、容器に合わせて折ったキッチンペーパーを一枚ふわりと上にのせて回避。




  • トッピング用にチョコレート、甘栗、金柑の甘露煮(☆彡)等々を各適量

    20210216 00008.png





◆作り方

  1. 木綿豆腐・酒粕・蜂蜜を小鍋に合わせ、バーミックスを使い滑らかに撹拌します。
    ここにアガーをふり入れ、更にバーミックスで撹拌しましょう。

  2. 1を極々弱火にかけ、スパチュラで混ぜながら沸騰直前まで温めます。
    縁がふつっとしてきたら火からおろしてさらに滑らかに混ぜ、少し温度が下がったところで予め室温に戻しておいたヨーグルトを加えて素早くなじませましょう。
    同時にバニラビーンズペーストも加えて混ぜれば、レアチーズケーキ風生地の出来上がり。

    20210216 00009.png20210216 00010.png
    20210216 00011.png


    ジャーに敷き詰めたプロテインシリアルの上にたっぷり注ぎ、冷蔵庫で冷やしかためましょう。

    20210216 00007.png
  3. 少し残しておいたプロテインシリアルを上にもふりかけ、甘栗、チョコレート、自家製レモンピール、金柑の甘露煮等をトッピングして出来上がり。

    20210216 00012.png






table_s.gif





ジャースイーツと合うかどうかは関係なし。
野菜たっぷりのお菜を添えて本日のお昼ご飯に。
紅芯大根の甘酒漬けがとても良い色合いです。

20210216 00004.png

作り置き料理も兼ねたお菜の煮物。
何の変哲もない、高野豆腐や大根、根菜を圧力鍋で時間差3分程度ずつ小分けに加圧するだけ。

20210216 00005.png





イオンブランドのふんわり油揚げ。
一部はうどんやいなり寿司に応用できるよう、甘辛お醤油味を圧力鍋でじっくりと煮含めます。

電子レンジを使って簡略化を図った頃もありましたが、小まめにチェックするのが私には不向きなようで今は圧力鍋にお任せ。
根菜の面取りをしている間に仕上がってしまいます。

油揚げを保存容器に移し換えたら、面取り野菜の切れ端を刻んで、金平ごぼう・ひじき・溶き卵を合わせて油抜きした油揚げに詰めます。
既に3分ほど加圧してやわらかくなった根菜の隙間に油揚げや戻した高野豆腐を埋め込んで、更に加圧すること3分間。

油揚げを使った圧力鍋の二品、最近よく拵える作り置き料理です。

20210216 00013.png20210216 00014.png







table_s.gif





福袋用に戻したひじき、ほんの少し残った分は朝のひじき粥に。
こちらも圧力鍋でちょちょいのちょい。

お米、十六雑穀、押し麦、もち麦、蕎麦の実を合わせてお水を多め、ひじきも散らして5分ほど加圧するだけ。
後はことこと弱火で時間が許す限り加熱してお椀に盛り、自家製の梅干をひとつ。

20210216 00001.png

毎朝の自家製納豆に添える自家製キムチ。
これで今シーズン2回目に仕込んだキムチが食卓に上っているわけですが、じっくりと発酵が進み程良い酸味がたってきましたよ。




我が家の小さな脱衣場では、今Panasonic製の衣類乾燥機が湿度を30%台に保ってシーツその他を猛烈乾燥中。
最近主人の花粉症症状緩和が見られるのは、外干しを完全に止めたからでしょうか。


2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:13 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

崩壊当然、さくさくプロテインバー

決して珍しいことではありませんが、なんの参考にもならない本日の備忘録。
昨日バレンタインデーだったこともあり、ちょっとロマンティックな演出を目論んだ結果の大惨事であります。
さくさくプロテインバーの予定が、当然の結果とは言え大崩壊致しました。

20210215 00002.png

主な材料は我が家に常備してあるこちら。

ハーバライフ製のプロテイン、用途によって使い分けるオートミールは大ぶりサイズのもの、そして全粒粉ビスケットジェルブレ。
そして節分を見計らって毎年多めに購入する節分用の炒り大豆、今年はイオンさんに多めに届けて頂きました。
そして最近この辺りのイオンネットスーパーでも取り扱いが始まったカジノ(Casino bio)のチョコレート、程よい酸味もあって目下のところ大のお気に入りです。

20210215 00007.png

プロテインとココナッツオイルを合わせたローチョコレート風は我が家の定番。
慣れたものよと思いきや、欲張って意識を高め過ぎました。
プロテインローチョコレートとナッツ、炒り大豆、その他の割合がどう考えても不釣り合い。

20210215 00005.png

こうして型から出してもどうにか形を成しているのが不思議なくらいの儚さで、ほら、端っこは既に崩れておりますものね。

20210215 00004.png

崩壊する前の健気さを称えてこの角度からも。

20210215 00006.png

そして崩壊。
決して着眼点は悪くありません、後に引けない潔さの欠如が招いた大崩壊。
ですが、甘さ・食感・何より材料は大変私好みなのであります、いつもの言い訳ですけどね。

20210215 00003.png





◆なんのためにもならない材料

  • ハーバライフ製プロテイン(ストロベリー風味) 40g
  • ココナッツオイル 30g

  • 節分豆 50g
  • オートミール(アララのオーガニック ジャンボオーツ使用) 30g
  • 胡桃・アーモンド・蕎麦の実 各20g

  • ジェルブレビスケット 5枚
  • カジノBIO 有機ダークチョコレート 40g
  • 自家製レモンピール 適量

    20210215 00009.png





◆作り方

  1. オートミール・ざっくり刻んだアーモンドと胡桃・蕎麦の実を合わせ、予熱なしのオーブン160℃で10分ローストしておきます。

  2. ココナッツオイルを湯せんで液状に溶かし、プロテインを加えて滑らかに混ぜ合わせましょう。
    ここに1を加えます。
    袋の上からすりこ木等でたたいてざっくり砕いた節分豆・ジェルブレビスケットも加えます。

    20210215 00011.png20210215 00010.png
    20210215 00012.png


  3. ざっくり刻んだダークチョコレート、刻んだレモンピールも加えてザクザクと混ぜ込みましょう。

    20210215 00013.png

    オーブンシートを敷いた型(押し寿司型を使っております)に移してしっかりと圧をかけ、更に重石をしてしばらくおきます。

    20210215 00014.png

    その後冷蔵庫でしばらく冷やしましょう。

    20210215 00015.png

    そっと型から出します。
    そして包丁を入れると大崩壊致します・・・
    平野レミさんの“食べればコロッケ”と同じ理論と言えば理論でしょうか。

    20210215 00016.png






rain13-cfb0d-thumbnail2.gif





どうにもならないので、グラノーラとして主人には持たせましょう。
キャベツのサラダを合わせます。

20210215 00001.png





オリーブオイル、自家製塩レモンペースト、ヨーグルト、少々のマヨネーズ、ローストして粗挽きにしたコリアンダーシード、粗挽き黒胡椒、そしてエルブ・ド・プロヴァンスを合わせてドレッシングの出来上がり。

20210215 00017.png

粗く千切りにした人参とキャベツをそれぞれ軽く塩もみをしてしばらくおき、しっかり水気を絞ってここに加えます。
乾燥あおさも一緒に和えれば出来上がり。

20210215 00018.png

自家製ビーツのピクルス等、作り置き料理と一緒にジャーに詰めてお昼のお菜に。






rain13-cfb0d-thumbnail2.gif





今朝の主食は、甘い大根おろしをたっぷり添えたおろし蕎麦です。

毎土曜日の朝、大豆をたっぷりのお水に浸して1日おきます。
翌日日曜日の朝、その大豆を15分加圧してやわらかく蒸して市販の納豆と合わせヨーグルトメーカーへ。
翌朝には1週間分の納豆が出来上がり。

こうして毎朝の納豆を仕込むのですが、この時納豆を蒸した蒸し汁の有効利用を考えるのもまた楽しいものです。
大抵は昆布や干しシイタケと合わせてお味噌汁となるのですが、今朝はお蕎麦に有効利用。
いつもよりぐっと奥深い風味が楽しめるのです。

20210215 00008.png

毎週、納豆の前にはヨーグルトを仕込むのが我が家のルーティン。
以前は雪印メグミルクのヨーグルトと豆乳を合わせておりましたが、最近はトップバリュブランドのギリシャヨーグルトを使った豆乳ヨーグルトがお気に入り。

断然濃いのです。
そしてお料理にも使いやすいのです。

さてと。
明日は崩壊したプロテインバーの有効利用を考えないとね。



illust-raineyday08-1-thumbnail2.jpg





posted by しんさん at 14:25 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

ほんの少しプロテイン〜甘すぎジャータルト

昨日から無性にチョコレートを脳が体が欲しております。
よくあるそんな時の心理状態等は何となく恐ろしいので調べずにおくとして、チョコレート食べたい!
なので今日のお昼は素直にチョコレート。

20210119 00005.png

製菓用のクーベルチュールは常備してあります。
それに加えて常備してある森永製菓のハイカカオチョコレート、カレ・ド・ショコラ<カカオ88>
更にそれに加え、最近発売されて早々にイオンさんに届けて頂いたカレ・ド・ショコラ<ピスタチオ>

以上チョコレート3種盛りのジャータルトです。

20210119 00002.png

ジャータルトなんて勝手に良いように名付けてはみましたが、砕いたビスケットをジャーの底に敷き詰めてチョコレート生地を流すだけの簡略チョコレートデザート。

チョコレートばかりでは少々罪悪感に耐えかねますので、ストロベリー風味のプロテインを途中で足して層にしてみました。
ちろちろ見える白い丸い物体は、昨日みりん屋さんに届けてくださったみりん風味の豆菓子です。

なかなか良い組み合わせかと思ったのですが、カレ・ド・ショコラ<カカオ88>は別として全メンバーが甘いものばかり。
半分食べたところで甘さに負けました。

甘い、甘過ぎます。

20210119 00004.png

まあ、それでもたっぷりトッピングしたバナナチップスはちょっとしっとりして美味しい。
チョコレート生地のカサ増しにと混ぜ込んだアーモンドと胡桃、そして蕎麦の実。
蕎麦の実が意外とチョコレートとも好相性なことが分かっただけでも儲けものと致しましょう。

要改善の甘過ぎジャータルトが本日のお昼です。

20210119 00003.png





◆材料(小ぶりな245tのメイソンジャーにふたつ分)

  • gerble(ジェルブレ) 全粒粉ビスケット 5枚
  • ココナッツミルク 30g

  • クーベルチュール 100g
  • ココナッツミルク 30g

  • ハーバライフ製プロテイン(ストロベリー風味) 30g
  • ココナッツオイル 20g



  • アーモンド
  • 胡桃
  • 蕎麦の実


  • バナナチップス
  • レモンピール
  • レーズン
  • カレ・ド・ショコラ<カカオ88>
  • カレ・ド・ショコラ<ピスタチオ>
  • みりん屋さんの豆菓子 吟醸みりん粕ピー

    それぞれ適量

    20210119 00006.png





◆作り方

  1. 全粒粉ビスケットはざっくり割り、ココナッツミルクと合わせてミルで粉砕します。
    ジャーの底に敷き詰めておきましょう。

    20210119 00009.png

  2. チョコレートはココナッツミルクと合わせて湯せんし、滑らかに練っておきます。
    湯せんにかけて液状にしたココナッツオイルとプロテインを合わせ、こちらも滑らかに練っておきましょう。

    チョコレートの1/4量程度を1にそっと流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためましょう。
    その後プロテイン(かたまってしまったら湯せんで溶かします)も注ぎ、冷やしかためて豆菓子を散らします。

    20210119 00010.png20210119 00011.png
    20210119 00012.png


  3. ナッツ類と蕎麦の実は、合わせて予熱なしのオーブン160℃で10分ローストしておきます。
    残ったチョコレートに加えて和え、2の上に流します。
    冷蔵庫で冷やしかためましょう。

    20210119 00013.png

  4. トッピング用の諸々食材を散らして出来上がり。
    大雑把過ぎる備忘録でした。

    20210119 00014.png






il-plants5-thumbnail2.gif





先シーズン絶好調だったビーツの栽培ですが、同じ場所で育てたのがイケなかったのでしょう。
今シーズンはビーツの成長絶不調。
当然ですね、調べるとビーツは連作障害を起こしやすい野菜ですから。

それでも健気に育ったビーツを収穫しては、細々ピクルスにして保存しております。
ピクルスにしたビーツの切れ端でビーツカラー鮮やかな具沢山スープを拵えましたよ。

20210119 00008.png





とっても簡単。
ちなみに、私はビーツの下ごしらえにはオーブンを使います。
何より簡単ですから。


綺麗に洗ったビーツを皮のままアルミホイルで2重3重に包み、予熱なしのオーブン 180℃で1時間ローストしてひと晩放置、それだけです。
うんと甘くなりますよ。
お料理するときは、キッチンペーパー等でそっと表面をこすれば面白いように皮がむけます。

20210119 00015.png



油で炒めず作る簡単ビーツの具沢山スープ。

  1. 厚切りベーコン、包丁の腹でつぶしたニンニク、みじん切り玉ねぎをストウブに合わせ、蓋をしてじっくり蒸し焼きに。
  2. トマト缶と少々のお水を加え、同時に冷凍しておいたスープストック、すりおろし蓮根を加えて再度蓋をしてじっくり蒸します。
  3. ビーツの切れ端を刻んで加えましょう。
    マイタケも刻んで。
    お好みの味付けをして出来上がり。

    20210119 00017.png20210119 00018.png
    20210119 00016.png






20210119 00007.png





il-plants5-thumbnail2.gif





今朝の主食は主人が大好きな釜玉うどん。

ですが今朝の釜玉うどんは進化版ですよ。
最近ちょっとお気に入り、桃屋のきざみ生姜を切り海苔と一緒にトッピング。
これが最高に美味しい。
益々手放せなくなりそうです、桃屋のきざみ生姜。

いえ・・・自家製に挑むかな。

20210119 00001.png

今日は焼き鯖が尾っぽ部分です。
たまには主人にお腹側を。
骨にもうまく対処出来なければ魚好きとは胸を張れませんからね。

さ、主人が仕事部屋が空くのを待っております。
今どきます。


sitagi-e431f-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:33 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

プロテインナブルなチョコレートパイ

2020年のお弁当作りも今日を含めて残り2回。
長いお正月休みの献立作りに備え、主人に食べたいものを思いつくまま書き出してもらったのは一昨日の夜のこと。

あまりに独創性のない、まるでどこかの定食屋さんのメニューのような献立に半ば困惑した半笑い。
ふたりだけの思い出の料理とか、かつて度肝抜かれた創作料理とかをどこかに期待していたのだけれど。
小さな紙切れに箇条書きされたメニューを今朝見たら、赤鉛筆で校正が施されておりました。
年末に向けた我が家の献立案、まだまだ激しい議論と審議が重ねられるようです。

で、今日のお昼ご飯。

20201223 00002.png

ちょこっとプロテインなチョコレートパイ、プロテイナブルなチョコレートパイですよ。
年末に向けて食材のお片付けに余念のない今、お昼のお弁当はお座なり路線でちょっと楽をさせてもらいます。

冷凍パイシートを重ねたサクサクのパイにプロテイナブルなフィリング。
プロテインだけでは少々食べ辛いので、本物のチョコレートも添えてみました。
ナッツやレモンピールもトッピング。

20201223 00003.png

派手にプロテインのフィリングが溢れましたが、それはいつものご愛敬。
年末は何よりお気軽、これがいちばん。

20201223 00004.png





  1. 冷凍パイシートをカットします。
    幅1センチ程度のリボン状にカットした分は、本体の周辺の長さにきっちり合わせて切っておきましょう。

    20201223 00008.png

    水溶き卵黄を使ってきっちりと張り付け、縁表面にも艶出しの水溶き卵黄を。
    中心部にピケをし、200℃のオーブンで10分間下焼きしてボックス状に。

    20201223 00009.png

    ・・・パイシートの気まぐれ。

    20201223 00010.png

  2. 残った卵と水溶き卵黄を合わせ、豆乳 40gを加えてよく混ぜましょう。
    ここにホエープロテイン(オプティマムニュートリションのチョコレート風味を使っております) 40gを加えてよく混ぜます。

    パイに流し入れて素早くオーブンへ。
    200℃で10分焼きます。

    20201223 00011.png20201223 00012.png
    20201223 00013.png



  3. 流れ出たプロテインを何食わぬ顔でカットし、熱々の状態でチョコレートをトッピングしましょう。
    ナッツを隙間に散らし、更に160℃で10分弱。

    20201223 00014.png

    レモンピールを散らして網の上で冷まします。

    20201223 00005.png






table_s.gif





まだ熱いオーブンを利用してお菜の甘酢漬けを。

20201223 00001.png





パプリカ、玉ねぎを適当に切ってオーブンシートの上へ。
200℃で10〜20分焼きます。

20201223 00015.png

焼いている間に甘酢の準備を。
人参は千切りにして塩をし、しんなりするまでしばらくおきます。

オーブンから出して熱々の野菜を甘酢に漬け込み、しんなりした人参も漬け込みます。
冷めればそれで出来上がり。

20201223 00007.png






table_s.gif





今朝の主食は釜揚げしらすの出汁茶漬け。
熱々ご飯にたっぷりの釜揚げしらす、乾燥あおさをたっぷり添えて、熱々の昆布だしをたっぷり回しかけます。

20201223 00006.png

自家製柚子胡椒がよく合うのです。






校正が入った我が家の年末献立案。

20201223 00016.png

しばらくはこれが我が家の会話の中心となりそうな程、主人は至って真剣です。





03013-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:17 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする