2020年11月09日

銀杏のひとくちパイ

先日頂いた立派な藤九郎銀杏。
こうしてふっくらみずみずしい銀杏を頂くと、日持ちすると思われているであろう銀杏が気の毒に思えてきます。

毎年頂いた当日、銀杏ご飯とはいかないまでも必ず粉吹き銀杏などに致します。
そして日に日にみずみずしさが衰えていく銀杏に気付くのです。
殻付きの銀杏は想像以上に足が早い、毎年頂くこの銀杏だからこそ知った事実であります。

ですので頂いた藤九郎銀杏、銀杏ご飯や粉吹き銀杏に拘らずじゃんじゃんお料理して楽しむのが我が家のスタイル。
今日は銀杏のパイなど焼いてみましたよ。

20201109 00004.png

極少量残っておりました冷凍パイシートを使ったひと口サイズの銀杏パイ。
本当に小さなパイの中に、大ぶりな銀杏がぎっしり5つも詰まっております。

ちょっと卵の色が悪くなってしまったのが不本意ではありますが、逆に銀杏の色が引き立ったと思えばそれもまた良いのでは。

20201109 00005.png

型も必要ない本当に簡単なひと口パイ。
横顔映えるサクサクの層が自慢です。

20201109 00003.png





本当に簡単。

  1. 銀杏の殻を除き、極少量のお湯を沸かした中でお玉の背で転がしながら薄皮を剥いておきます。
    卵、エルブ・ド・プロヴァンス、粗挽きガラムマサラ、フルールドセル、粗挽き黒胡椒、オリーブオイルを合わせ、とろりとするまでよく混ぜたところに銀杏を加えて和えておきます。

    20201109 00014.png

  2. 丸くくり抜いた冷凍パイシートは扱いやすい状態に戻します。
    パイシートよりひと回り小さなお猪口等を使い、対角線上の8ミリ程度を切り離さないよう気をつけながら包丁で切り込みを入れましょう。

    縁に糊代わりの水溶き卵黄をぬり、反対側に向かってそれぞれを折りたたみましょう。
    中央のくぼみ部分にピケをし、縁部分にも水溶き卵黄をぬって220℃のオーブンで10分間。

    20201109 00011.png20201109 00012.png
    20201109 00013.png


    ふっくら高さのあるケース状になりました。

    20201109 00010.png

  3. 1の銀杏を先ずは3つ詰め込み、卵液も流れ出ない程度に注ぎましょう。
    200℃で6〜7分焼きます。

    ここで止めておけば器量の良い程よいパイになったのですが・・・

    20201109 00015.png

  4. 残った銀杏2個、そして卵液をどうしてもパイ生地に収めたい。
    うーんと考えた結果、卵をスクランブルエッグにして詰め込むという荒技に。

    20201109 00016.png

    更に180℃で5分ほど焼いて出来上がり。
    網の上でサクッと冷ましましょう。

    20201109 00009.png






table_s.gif





パイがひと口サイズなので、今日のお菜はボリュームある具沢山スープに致しましょう。
大きく切ったじゃが芋、玉ねぎ、人参、そしてひきわりムングダルにもち麦、しめじが入ったトマト風味のスープです。

20201109 00007.png





  1. じゃが芋は皮をむいてふたつ切り、玉ねぎも大きく1/4に切って圧力鍋へ。
    人参だけは小ぶりなイチョウ切りにし、つぶしたニンニクと一緒にオリーブオイルで炒めましょう。

    油がなじんだら鶏がらスープ(キューブ状に冷凍してあります)、ひきわりムングダル、もち麦を加えて加圧5分。

  2. トマト水煮缶、パプリカパウダー、オイスターソース、ナンプラー、お塩等を加え、しめじも加えてひと煮たち。
    熱々をジャーに詰め、仕上げに黒胡椒をたっぷり挽きます。

    20201109 00018.png20201109 00017.png







お昼になっても熱々のスープが楽しめるふたりお揃いのスープジャー、今年買って良かったもののひとつです。

20201109 00001.png







table_s.gif






いよいよ我が家のお米も、今日からお待ちかねの新米になりました。
どうにもならない日本人のDNA、シーズン初の新米を炊くこの高揚感。

20201109 00008.png

本当ならば雰囲気のあるストウブで炊きたかったのですが、思い付きで拵えたスープの流れで圧力鍋を使う結果に。

ずっしり迫力あるストウブに比べれば、どこか簡略さも漂う圧力鍋の新米。
ですがこの艶、このみずみずしさ、蓋を開けた時の恍惚感はストウブでも圧力鍋でもどちらも同じです。
近々是非新米で銀杏ご飯も拵えましょう。





いつもなら一緒に炊き込む十六雑穀も押し麦ももち麦も、今日は使わず真っ白な新米で。
皮はパリっ、ふっくら焼きあがった塩サバとの相性に、今朝はいつも以上の幸福感に満たされたのであります。

20201109 00002.png

金曜日、主人が大胆な寄り道をして名古屋コーチンを半羽分購入してきました。
注文を聞いてから鶏を潰すという、とてもリアルな工程に少々主人も驚いたようです。

ですがせっかく私たちの口に入るために落とした命。
予定にはありませんでしたがせめて肝の部分だけでもと、ちょうど在庫があったこんにゃくと一緒に甘辛く煮て日本酒の肴に致しました。
塩サバの横にちょっと添えた名古屋コーチンの肝煮、久しぶりのキンカンがちょっと懐かしくもありました。





新米の季節到来とばかりに食欲もがぜん旺盛になった昨今。
主人が久しぶりになまり節を取り寄せましたので、大好きな甘酢漬けに。

適当に切ってたっぷりの熱湯を回しかけたなまり節を大きくほぐし、自家製の塩麴でマリネします。
一方で野菜たっぷりの甘酢漬けも準備。
オーブンでじっくり焼いて甘みを引き出したパプリカ、大きくほぐしてグリルしたシメジ、塩してしんなりさせた千切り人参、薄切り玉ねぎに千切り生姜、甘酢にじっくり漬け込みます。

20201109 00006.png

野菜が減ってきたら隙間になまり節を。
塩麴でマリネしたなまり節はパサつきもなく、本当に美味しい。
甘酢に着ける前に、塩麴風味だけでも食べられてしまうのが少々不安でもありますが。




だって今宵は日本酒ですもの。
塩麹風味のなまり節によく合うのですもの。



illust-handmade1-thumbnail2.jpg





ラベル:銀杏パイ
posted by しんさん at 14:22 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

ハロウィンまる食パンのかぼちゃサンド

とっても素敵な食パンを頂きました。
四角でないコロんっと丸い形も可愛らしいのですが、更にその表面のマーブル模様が感動的に可愛らしい手作りのハロウィン食パン。

ふわっと甘い香りのするデニッシュのような手作り丸パン。
あまり興味ないハロウィンではありますが、好奇心がむくむく湧き上がりハロウィンを意識した丸パンサンドウィッチなど。

20201028 00007.png

あ、少々想定外で少々不本意。
断面がもう少しマーブルになるかと期待していたのですが。

マーブル模様の丸食パンでほんのり甘いかぼちゃペーストをたっぷりサンド致しました。
黄色いかぼちゃペーストに真っ赤なビーツがアクセントのマーブル模様になるはずだったのですが・・・

20201028 00006.png

あれれ?な断面ですね。

でも良いのです。
頂いたハロウィンまる食パンが可愛らしいから。

20201028 00004.png

パンの表面をコーティングするバターやマヨネーズの代わりとして、ハイカカオなビターチョコレートを使いました。
パンの際がしっかり縁取りされて、ここは我ながら良いアイデアだったとささやかなご満悦。

ビターなチョコレートに甘さを控えたカボチャのペースト、そして酸味のビーツピクルス、この類の組み合わせが好きなんだなぁ。
肌理の整ったハロウィンまる食パンとの相性も抜群です。
マーブル模様は叶いませんでしたが、うん、味覚的には大満足。

20201028 00005.png






実は少し前まではスナック菓子も食べておりました。
結構な量食べておりました。
それが何がきっかけか、ある日突然食べたいと思わなくなりました。
そのある日が、新型コロナの感染対策を発端とする外出自粛の直前だというのが、素晴らしく私の運の良いところ。
食材はともかく、お菓子はなくともストレスフリーですからね。
ですが唯一、今でもハイカカオのチョコレートだけは常備してあります。
お気に入りの製品のパッケージが最近一新しましたので、何となく以前の古いパッケージのお片付けも兼ねて。
サンドウィッチに初めてチョコレートを使ってみましたよ。

20201028 00009.png






  1. 皮を一部むいて面取りしたかぼちゃを冷凍してあります。
    この冷凍かぼちゃを使って。

    凍ったままふわりとラップをしてやわらかくなるまでレンジ加熱しましょう。
    半解凍になった状態で皮をきれいにむき、後はしっかりやわらかくなるまで。
    皮は厚めにむいて朝食のお味噌汁の一員に。

    十分やわらかくなったかぼちゃをザルに移して冷めるまでおき、しっかりと水気をとばしておきます。
    蜂蜜、ココナッツオイル(湯せんで液状にして加えます)シナモン、極少量のお塩を加え、バーミックスで滑らかなペーストにしておきましょう。

    20201028 00010.png

  2. お鍋にビーツのピクルス液とアガーを合わせます。
    双方極少量。
    よく混ぜアガーを溶かしたら弱火で温め、沸々したところで火を止めビーツのピクルスを加えます。
    バーミックスで滑らかに撹拌しておきましょう。

    20201028 00013.png20201028 00014.png
    20201028 00015.png


  3. まる食パンをスライスし、オーブントースターの網に並べます。
    チョコレートを一部割って適量パンの上に散らし、焼き色がつかない程度に軽くトーストしましょう。

    20201028 00011.png

    パレットナイフでやわらかくなったチョコレートを際ギリギリまで均一にのばし乾かしておきます。

    20201028 00012.png

  4. チョコレートが乾いたところに、カボチャのペーストをポテッっと大雑把に落とします。
    隙間にビーツ、そしてローストしたナッツ類を散らしましょう。

    20201028 00016.png

    菜箸で軽くマーブル状に混ぜてパンを重ねます。
    ラップでぴったりと包み、軽い重石をしてしばらく冷蔵庫でなじませましょう。

    20201028 00017.png

    パンと具がなじんだところでラップごと2等分します。
    マーブル模様、残念。

    20201028 00018.png

    ま、いいか。

    20201028 00003.png






il-plants5-thumbnail2.gif





最近、三國シェフの動画をよく見ます。

もともとは主人が三國シェフのコック・オー・ヴァンを食べたいがため、私の好奇心を刺激する作戦に出たのがきっかけ。
家庭にある材料と調理器具、そして何より簡単な工程で完成するフランス料理を惜しげもなく披露していらっしゃいます。
そして動画の最後が何よりのお楽しみ。

コック・オー・ヴァンは主人の目論見通り週末に実践したのですが、それより何より、私の興味を惹いたのは彼の丸ごと玉ねぎの煮込み。
こちらも週末拵え、大満足致しました。
目から鱗、三國シェフの丸ごと玉ねぎの煮込み、アレンジと言う名の脱線を繰り返しながらすっかり我が家に定着致しております。

とうとうスープジャーに入れてお弁当にも。
オリジナルとは相当異なりますのでご了承を。

20201028 00019.png






  1. 三國シェフ、玉ねぎ皮ごと煮込むなんて発送がすごい。
    確かにこれならば、煮過ぎて玉ねぎが姿をくらますこともありません。

    綺麗に洗った玉ねぎの皮を残して根の部分を程よく落とし、十文字の切れ込みを入れましょう。
    鍋底に昆布を敷いた圧力鍋にお尻を下にして並べ、ひたひたのお水・お塩・もち麦を加えて加圧すること10分間。

  2. すっかりやわらかくなった玉ねぎは、頭の部分を持つだけでつるりと綺麗な実が落ちてきます。
    半分に切ってスープジャーへ。

  3. 残った煮汁にホタテ缶の缶汁・トマトピューレを加えてひと煮たち。
    オイスターソース等で味を調え、水で溶かした葛粉でとろみをつけてたっぷり玉ねぎの上から回しかけましょう。
    黒胡椒を控えめに挽いて出来上がり。

    20201028 00021.png20201028 00022.png
    20201028 00020.png







お揃いのスープジャー、これからの季節ますます活躍することでしょう。

20201028 00001.png





il-plants5-thumbnail2.gif





今朝の主食はしらす蕎麦。
取り寄せた釜揚げしらすをお蕎麦の上にたっぷりと、これが美味しい。

玉ねぎの丸ごと煮こみ、皮ごと煮て大胆にむいた皮の一部はお味噌汁の具に。
とろとろに煮た玉ねぎの表皮近く、食感の悪い部分は流石に使いませんがお味噌汁全体に深みが増します。

20201028 00008.png

昨晩はお酒も控え、早く就寝して今宵の日本酒に備えるつもりでおりました。
ちょと飲みたそうな主人をたしなめ、早々にお風呂を済ませチャックを一話だけ。
さ、予定通り9時前にはウキウキ就寝と相成りましたとその時。

眠りの質向上のため、睡眠音楽の準備をしておりました主人がなにやら難しい顔。
新婚当初、私からの誕生日プレゼントでもありますonkyoのコンポが何やらゴネておりました。
主人が何年も入れっぱなしにしていた(!)MDをonkyo食べてしまったとかで、どうにもこうにも吐き出そうとしない。

主人、ドライバーを手に分解開始。
パジャマ姿で深夜(わたしたちにとっては深夜なのです)のちょと嬉しそうな分解作業。

結局、そのまま何も出来ずもとに戻して就寝に至りました。




朝、一応電源を入れて様子を見る主人。
しばらくすると、onkyoは飲み込んだMDを自然に吐き出していたとか。
めでたしめでたし。



col36-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:09 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

鶏せせりのリエットとパンドカンパーニュのオープンサンド

ゴールデンウィークが終わりました。
どこにも行かなかったなぁ、そう思うこともない例年通りのゴールデンウイークが。
我が家のゴールデンウイークは毎年ステイホームですからね。
そう、いつも通りのゴールデンウイークでした。

例年通り主人は石油ストーブの手入れをし、私はその他暖房器具の手入れをし、綺麗になったアラジンと共にパズルのように押し入れに収める。
毎年ゴールデンウイークに行うこの年中行事を終えると、我が家に初夏の風が吹き始めます。
主人は今までこっそり来ていた長袖のヒートテックから半袖のTシャツに衣替えをし、お弁当を楽しみに出勤していきました。





そう。
久しぶりのお弁当です。

私が普段焼くいい加減な手作りパンではない、ほぼプロフェッショナルとお呼びしてよいくらい高品質で、手間も受講料費も機材費も材料費もかかったパンドカンパーニュ、ひょんなことからほんの数切れではありますが我が家にやってきましたよ。

ゴールデンウイーク明け、しかもステイホームにつき目下極端な食材不足ではありますが、パンに失礼にならない程度に在庫食材をかき集めてオープンサンドに。

20200507 00008.png

ゴールデンウイーク中、『お家でイオン』で配達して頂いた鶏せせり肉で拵えたリエット。
以前も拵えたこの鶏せせりのリエットが最近のお気に入り。
エルブ・ド・プロバンスを効かせた鶏せせりのリエット、軽くトーストしたパンドカンパーニュにたっぷり添えてみましたよ。

20200507 00012.png

今、畑ではスナックエンドウが旬を迎えています。
さっと塩茹でをし、自家製の塩麴で和えただけのスナックエンドウがシンプルで最高に美味しい。
そして彩りにもピッタリです。

畑で順調に新芽を覗かせておりますビーツ。
数ヶ月後には収穫に至ることを確信し、冷蔵庫の中の自家製ビーツのピクルスもそろそろお片付け態勢に。
随分と揃ってきたビーツの新芽を間引きするのですが、間引いた新芽も食材として無駄なく使います。


鶏せせりのリエット、自家製野菜、セミドライトマト、そしてスライスしたペコリーノロマーノ。
彼女が焼いたパンドカンパーニュにたっぷり添えて、久しぶりのお弁当はオープンサンドと相成りました。

20200507 00009.png





  1. サンドウィッチにすると水気が気になるトマト、オーブンでセミドライ状態にしてしまいましょう。
    トマトを輪切りにし、断面を上にして網の上に並べてオーブンへ。
    予熱なしの110℃で1時間35分、冷めるまでオーブン庫内に放置します。
    前日、何かの片手間にオーブンに放り込むだけ。

    20200507 00007.png

  2. 鶏せせりのリエット、正確にはリエット風ではありますが、とても簡単で応用は自在。
    意外と野菜もたっぷり摂取できますし、香味野菜やスパイス等はあるもので大常備。

    圧力鍋にオリーブオイルを熱し、鶏せせりを両面しっかりと焼きつけます。
    今日はアンチョビのオリーブオイルを有効利用致しました。

    ノイリープラットを注いで鍋肌を綺麗にし、つぶしたニンニク・玉ねぎ・人参・マイタケ・市販の蒸し大豆・アンチョビ・アーモンド・ドライフィグを加えましょう。
    お好みのスパイス、今日はホールのブラックペッパー・カスリメティ・ブラウンマスタードシード・コリアンダーシードを加えてひたひたに水を注ぎ、15分間加圧します。

    圧が抜けたら蓋を開け、バーミックスで滑らかに攪拌しましょう。
    エルブ・ド・プロバンスとフルールドセルを加え、味を調えれば出来上がり。

    20200507 00016.png20200507 00017.png
    20200507 00018.png


    保存容器に移し、ラップをぴったりと密着させた状態で蓋をして冷蔵庫へ。
    本来のリエットとは異なり、保存性は全く期待出来ません。
    どうせ今日か明日、ワインのお供になって完食ですもの。

    我が家では白ワインの代用としてノイリープラットを常備しております。
    白ワイン、あると飲んでしまいますからね。

    20200507 00014.png

  3. 自家製ビーツのピクルスはキッチンペーパーの上に並べて水気を切っておきます。
    ビーツの抜き菜は根っこだけを切り落としてふり洗いし、しっかり水を切っておきましょう。
    ペコリーノロマーノはスライサーでスライス。
    パンドカンパーニュはさっとトーストし、室温に戻した無塩タイプの醗酵バターを満遍なくぬっておきます。

    20200507 00015.png

  4. スライスしたペコリーノロマーノを並べた上には、自家製ビーツのピクルスを並べましょうか。
    鶏せせりのリエットをたっぷりと。
    リエットの上にもビーツのピクルス、そしてビーツの抜き菜を散らします。
    セミドライトマトとペコリーノロマーノを添えて出来上がり。

    20200507 00019.png20200507 00020.png
    20200507 00013.png







table_s.gif





ゴールデンウイーク中、我が家は2食を貫いておりました。
朝はうんと軽め、そしてお昼過ぎ頃からワインを片手にグダグダ夕方近くまで。
おかげで主人の体重は良い数値を維持していたのですが、最終日、昨日のカレーがよろしくなかった。
つい調子にのった主人、低い数字を保っていた彼の体重は無情にもあっさり元通り。
今日のお昼はお菜なし、具沢山ですもの、オープンサンドだけで。

20200507 00010.png

・・・どう考えても食材不足の言い訳に過ぎませんが。





table_s.gif





お弁当は控えめですが朝食はいつも通りしっかり量も品目も摂取致します。
生憎、真サバやマイワシはありませんが、我が家には新潟村上 うおやさんの塩引鮭が冷凍庫に常備してありますもの。

20200507 00011.png




常温に戻してから、日本酒を表面にシュッとひと吹き。
こんがり両面焼いてから、皮の部分をバーナーでカリッと炙ります。

ギュッと詰まった肌理。
主人は塩引鮭を食べる時、いえ、お魚を食べる時は無口になります。

20200507 00021.png






最後にちょっとだけゴールデンウイークを振り返りましょう。
以前からの主人の夢は、畑で実ったオリーブを塩漬けにし、それを摘まみながら畑の木陰で安いロゼワインを煽る・・・
帰りはどうするのかとか、細かなことはまだ未定。

そんな夢もあり、数年前からちょこちょこと我が家にロゼがやってくるようになりました。
そして特に今年のゴールデンウイークはロゼの飲み比べをしよう、と。
ゴールデンウイーク前、我が家の小さなセラーはロゼに占領されておりました。

20200507 00001.png

ゴールデンウイーク中に飲もうと主人が取り寄せたワインは4種。

先ずは歴史ある老舗のワイナリーが手掛ける『マリー・クリスティーヌ』
これはもはや我が家のハウスロゼ。
ロゼの中でも特にリーズナブル、ですが香水の瓶を想わせる佇まいがロマンティックで、いつか行ってみたいワイナリーのひとつとして主人の中ではリストアップされているようです。

アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットが手掛けていることでも有名なミラヴァル。
その名前が兎に角ロマンティックなウィスパリング・エンジェル。
そしてコート・ド・プロヴァンスが続いた中、唯一のバンドール、ドメーヌ タンピエのバンドールロゼ。
ヴィンテージは全て2018年なので、垂直であり水平でありのロゼ飲み比べでありました。

20200507 00002.png

1日1本ずつ飲むか、それともソーレッと4本同時に開けて文字通り飲み比べるか。
悩みに悩んだ結果、主人は後者を選択致しました。
お家でイオンで発注したムール貝、ネットショッピングで買ったペンネ、ロゼのお供は気楽なところが嬉しい。

20200507 00003.png

そして4日と経たず、こうなりました。

20200507 00005.png

見事なまで空っぽです。

20200507 00004.png

そして飲み比べた結果、いちばんリーズナブルな我が家のハウスロゼがいちばんだね、ということに。

20200507 00006.png

数ヶ月後、いや、いつになるかは分かりません。
マリー・クリスティーヌを買いにプロヴァンスへ、シャトー・ド・ロムラードへ。
新型コロナ終息の暁には・・・はい、それが今の我が家の予定です。
希望ではなく、予定です。


2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:38 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

もっちりパンケーキ、酒粕とベイリーズとバナナチップスのクリーム

今朝の我が家、私のスリッパ探しから1日が始まりました。

いつもより15分遅い早朝4時15分。
昨日のロゼと白ワインが少々宿る頭でフラフラとキッチンへ。
いつも通り体重と体脂肪率をカレンダーに書き込んだところで、足元からくる冷えではたと正気に戻りました。
はてさて、私はスリッパをどこに置いたのでしょう。

小さなお家を寝室以外隅々と。
洗濯機の中まで覗き、仕方がないので寝室に戻り、目覚めの瞑想中の主人も巻き込んでのスリッパ探し。
そして私のスリッパは主人により意外なところで発見されました。
ふたつ並んだベッドの主人側、私からは死角となる主人のベッドの脇。

あぁ、そう言えば。
就寝時のベッドに潜り込んだ時のあのヒヤっと感が苦手で、4月だというのに私は電気パッドを往生際悪く愛用。
いくら何でもという訳で昨晩から電気パッドはお片付け。
ひんやりしたベッドに潜り込む勇気が湧かず、先ずは主人を端に寄せて束の間の暖をとってから自分のベッドににじり移った、と。
ふたりともが昨晩は結構酔っていたから、ね。





外出自粛もストレスフリー、お家が楽し過ぎるのも考えものです。
楽しいからつい飲んじゃう、ふたりでコロコロ笑ってつい飲み過ぎちゃう。
昨晩はロゼと白、2本も空にしちゃったものね。
楽しいからと飲み過ぎて免疫力低下させていたら元も子もないのは重々承知なのですが、いやはや困ったものです。





そんな訳で、今朝はさほどお寝坊した訳でないのにスリッパ探しのせいで時間に追われる羽目に。
そうそう、こんな朝こそお土産で頂いたハレクラニホテルのパンケーキミックス。
頂いてまだいちども裏書通りに使っていないものね。
今朝はシンプルに、バナナも卵も使わず裏書通りお水だけでパンケーキミックスを溶いて焼いてみましょう。

20200415 00005.png

驚くほど美しい焼き上がりです。
さすが、今更ながらではありますがパンケーキミックスの本領発揮を実感した次第です。
この厚み、この焼き色、そう、私が望んでいたパンケーキは裏書通りに焼けば即座に手に入ったものだったのです。

完璧なこの焼き上がり。
そう、結局のところ、私がメレンゲだのバナナだの色々と脱線したがるから、ただそれだけのお話だったようです。

20200415 00002.png

それでもあれこれと茶々を入れたがるのは私の性分。
生クリームもないことですし、ならば添えるクリームでちょっと遊んでみましょう。

キッチンをニヤリ、いえ、くるりと見回して目に留まった酒粕、ベイリーズ、バナナチップス。
これらを合わせたクリームを添えてみました。

20200415 00003.png

見切り価格になっていたベイリーズのクリームリキュールを買ったのも随分と前のお話。
開封してあることですし、そろそろお片付けしたいと思いつつ先延ばしになっておりました。
良い機会です。
外出自粛のこの間に在庫食材一掃と参りましょう。

酒粕のほのかな酸味と攪拌したバナナチップスのモッチリ感、そしてクリーミィなベイリーズ。
お砂糖は使用致しておりません。
なかなか面白い組み合わせです。

20200415 00008.png

裏書通りに焼けばこんなに簡単でこんなに美しい、ハレクラニホテルのパンケーキミックス。
素人があれこれとちょっかい出すものでない、そう言われている気がするこのきつね色のパンケーキ。
お見事です。

20200415 00004.png





◆材料(目玉焼きリングに5枚分)
  • ハレクラニホテルのパンケーキミックス 150g
  • お水 200t



    ◆酒粕・ベイリーズ・バナナチップスのクリーム

  • 酒粕 50g
  • ベイリーズ 50g
  • バナナチップス 40g
  • 豆乳ヨーグルト 適量

    20200415 00001.png





◆作り方
  1. パンケーキミックスとお水を合わせて混ぜます。
    それだけ。
    あまり混ぜ過ぎないように、とのこと。
    パンケーキミックスとセットで頂いたハレクラニホテルマーク入りの素敵な泡だて器。

    20200415 00011.png

    油は極々極々薄くすり込むように。
    目玉焼きリングにも極薄くすり込んでおきましょうか。
    いちど温めたフライパンと目玉焼きリングをぬれ布巾の上で少し冷まし、それから徐にパンケーキミックスを流し込みます。

    20200415 00012.png

    目玉焼きリングの蓋をし、表面が空気穴の沸々でいっぱいになって少し乾いたところでリングを抜き、そっと裏返します。

    20200415 00013.png

    この目玉焼きリング、少々値は張りますが使い勝手が抜群に良いのです。

    20200415 00014.png

    焼き上がったら網の上で冷ましておきましょう。

    20200415 00009.png

  2. 酒粕を適当にちぎり、ベイリーズと合わせます。
    弱火で加熱しながらしっかりとアルコールを飛ばしましょう。
    火からおろしてバナナチップスを加え、攪拌しやすいよう豆乳ヨーグルトでのばしてバーミックスで攪拌します。

    20200415 00017.png20200415 00018.png
    20200415 00016.png


  3. カボチャの種とクコの実を酒粕クリームにトッピングします。
    パンケーキにたっぷり添えて召し上がれ。

    20200415 00015.png






2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





久しぶりのジャーサラダ。
有り合わせ食材を詰めただけですが、それでも様になるのが嬉しいジャーサラダ。

20200415 00006.png





畑で自生しているパクチーで拵えたパクチー風味の自家製スイートチリソース。
スイートチリソース(☆彡)にパクチーを加え、バーミックスで攪拌するだけですがこれが美味しい。

20200415 00020.png

アボカド・みじん切り玉ねぎをこのパクチー風味のスイートチリソースで和え、蒸して冷凍してあった金時豆、昨日拵えたムングダルのトマト煮込みを順に詰めれば、ハイ、出来上がり。

20200415 00019.png







2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





今朝の主食はお蕎麦。
おぼろ昆布をたっぷり添えて召し上がれ。

20200415 00007.png

お椀から具がはみ出すくらい具沢山なお味噌汁。
今日も煮干しは私がちょっと多めです。




昨日飲んだロゼ。
この、ちょっとウエスト辺りがキュッと引き締まったビンが色っぽくて。

20200415 00010.png

ロゼってそれだけで気分が華やぎますからね。
日本酒にはないこの高揚感。
そして飲み過ぎ、反省しきりです。
さ、今日は飲みませんよ。
アルコールを控えて9時前には就寝ですよ。


sagi.gif



posted by しんさん at 14:26 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

もっちりむっちりパンケーキ

もともとが出不精な上、目下のところ自主的に外出を控えております。
幸い主人も融通が利く環境なので、夫婦ふたり以前にも増して小さなお家でのんびりしております。

テレビもあまり見ない性分、1日の終わりは洗濯機の終了ブザーを待ってワラワラふたりで洗濯物をお部屋干し。
本を読む間もなく睡魔に襲われ、9時過ぎまで起きているなんてまずありません。
お酒は相変わらずですが、睡眠時間と目覚めの良さは自慢出来るのではないかしら。

さて、今日はお弁当用にパンケーキなど焼いてみましたよ。

20200326 00003.png

ちょっとね、形はね、とても自慢できるものではありません。
が、この素敵な焼き色。

主人がハワイ土産にと頂いたハレクラニホテルのパンケーキ、そして同じくハレクラニホテルのクールな泡だて器。
以前これを使ってチーズケーキを焼いた(☆彡)ことはありましたが、ようやくやっとという感じで純粋なパンケーキに到着致しました。

20200326 00001.png

見て下さい、この素敵な焼き色。
自身の重量で少々形が歪にはなっておりますが、このこんがりきつね色で十分心は満たされております。

20200326 00002.png

先程、純粋なパンケーキと申しました。
が、実はいつものようにパッケージ裏書の推奨レシピは無視しての実施。
お水ではなく、豆乳ヨーグルトの乳清(ホエー)でパンケーキミックスを溶きました。

ホエー効果か、もともとがこうもっちりむっちりなのかは不明ですが、兎に角美味しいパンケーキが焼き上がりましたよ。
甘さも控えめなので、たっぷりのサラダを添えてお弁当に。

20200326 00004.png

まるで一時流行った “白いたい焼き”のようなタピオカ粉を使用したかのようなもっちりむっちりパンケーキ。
その食感が特徴的過ぎて、ちょっと笑えるほどです。

この素敵なパンケーキミックス、はてさてなくなってしまう前にいちどでも通常のレシピでパンケーキを焼くことはあるのでしょうか。

20200326 00005.png





通常はお水でパンケーキミックスを溶くようですよ。

◆材料(4枚分)

  • ハレクラニホテル パンケーキミックス 120g
  • 豆乳ヨーグルト(ホエー多めで) 230g程度




◆作り方
  1. パンケーキミックスと豆乳ヨーグルトを合わせて混ぜるだけ。
    豆乳ヨーグルトは最初はホエーだけを使うつもりでおりましたが、分量不足のために豆乳も使用。
    パンケーキミックスですもの、大らかに参りましょう。

    20200326 00008.png

  2. フライパンに極少量のオリーブオイルを丁寧にすり込み、一旦温めたフライパンをぬれ布巾の上で冷まします。
    再度オリーブオイルをすり込んで弱火で温め、目玉焼きリングを使って終始弱火でじっくり焼きます。

    20200326 00009.png

    この目玉焼きリング、少々値が張りますが本当に優れもの。
    小さな蓋もついていて、それでいて生地もくっつかず綺麗に焼けます。

    20200326 00010.png

    両面じっくりと焼いたら、網の上で冷ましておきましょう。

    20200326 00011.png

  3. パンケーキの添えるサラダへと参ります。

    粗くつぶしたアボカド・みじん切り玉ねぎ・オリーブオイル・粗挽きガラムマサラ・お塩を合わせて和えます。
    レモン汁は冷凍保存してあります。
    凍ったまま砕いて少量使えて便利。

    20200326 00014.png

    トマトは厚めの輪切りにし、お魚焼きホイルを敷いたフライパンに。
    モッツァレラチーズをトマトの上に並べ、フライパンの蓋をして蒸し焼きにしましょう。

    20200326 00013.png

    チーズが溶けたら黒胡椒をたっぷり挽きます。

    20200326 00012.png

    市販の蒸し大豆を使ったサラダ。
    大豆をバーミックスで粗くつぶし、ローストして刻んだアーモンド・刻んだドライフィグとレッドチェダーチーズ・オリーブオイル・フェンネルパウダー・シナモンパウダーを加えて和えるだけ。

    20200326 00015.png

    それぞれ順にメイソンジャーに詰めれば出来上がり。

    20200326 00016.png






sitagi.gif





もっちりむっちりのパンケーキと多品目なサラダ。
次回は是非甘いタイプのパンケーキを、とも思いますが、またきっと何かしら余計なことしちゃうんだろうな。

20200326 00006.png





sitagi.gif





お魚は好きですが、お刺身は外食を除いて先ず口にしない性分です。
お刺身好きな主人は、何とか私の興味をお刺身に触れさせようと随分な努力を致しました。

お魚屋さんに行って新鮮なお刺身をひいてもらったり、評判の良い鰆のたたきを取り寄せたり。
ですが努力虚しく、お家でお刺身は諦めたようです。

そこで先日主人が取り寄せたのは塩鯖。
ジワジワ焼いた鯖は、炊き立てのご飯に本当に良く合います。


20200326 00007.png

さ、明日は金曜日。
歯医者さんの定期健診に行って、帰りにスーパーマーケットに寄ってきましょうか。

お出掛けは最小限に。
電気もガスもネットだって通じているのだもの。
さほど困ることもありません。



sagi.gif




posted by しんさん at 14:01 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする