2022年06月01日

チキングラタン風ホットサンド〜あっさり葛ホワイトソース編

昨日、主人が『鶏ささ身』を沢山買って帰宅しました。
職場からの帰宅途中、我が家からも近い位置にあるお肉屋さん。
そちらの鶏ささ身は既に真空パック状態での販売なので、冷凍するにも勝手が良いのです。
多くは冷凍庫に直行となりましたが、1パックを茹で鶏にして今日のお弁当に。

とろりクリームソースと茹で鶏のホットサンドなどいかがでしょうか。

20220601 00003.png

クリームソースと鶏ですもの。
言ってしまえば『チキングラタンホットサンド』、間違いなく主人好みの味です。
地味な佇まいは想像以上でしたが、主人からの評価も想像以上でありました。

20220601 00005.png

あまり食パンを買う機会のない我が家です。
が、時折思い出したかのように主人が言うのです。

『週末はどぅちゃん(私のことです)のたまごサンドが食べたいな』と。

土曜日配送のイオンネットスーパーさんに間に合うよう、時には追加で注文する6枚切りの食パン。
週末のサンドウィッチに使うのは4枚、残りの2枚は冷凍庫行きです。
そして忘れた頃に拵えるお昼のサンドウィッチ。

もちろんグラタンなんかじゃぁありません。
葛粉とアーモンドミルクを使ったホワイトソース、そして鶏ささ身の茹で鶏です。
簡単な上にあっさり低カロリー(多分ね)ですよ。





◆作り方

  1. 鶏ささ身(1パック4本だったかな?)は室温に戻しておきます。
    お湯を多めに沸かし、煮立ったところにお酒とお塩。
    再度煮立ったところに、ささ身を重ならないよう1本ずつ立てるように投入します。

    ひと呼吸おいて蓋をし、火を止めそのまま粗熱をとれば、しっとり鶏ささ身の茹で鶏出来上がり。

    お酒は50tくらいかしら、そしてお塩は小さじ1弱?
    野田琺瑯スクエアシリーズのLサイズでお湯を沸かし、調理を経て保存まで任せてしまうのがいつもの流れ。
    この茹で汁が朝食の鶏粥になるのです。

    20220601 00008.png

  2. 茹で鶏を冷ましている間に葛ホワイトソースの準備。
    開封済みのものがあったのでアーモンドミルクを使用しましたが、豆乳やオーツミルク、もちろん牛乳、何でもいけるのではないかしら。

    アーモンドミルク 150t・葛粉 小さじ1.5程度を合わせてよく混ぜ、ザルで漉してお鍋に移します。
    ここに、粉砕したペコリーノロマーノ・少量のコンソメパウダーとフルールドセル・隠し味の白味噌を加えてよく混ぜます。

    中〜弱火で混ぜながらぽってりと練り上げ、冷ましておきましょう。

    20220601 00009.png

  3. 自然解凍しておいた冷凍食パンの表面に、極々薄く刷毛でオリーブオイルをぬります。
    茹で鶏は茹で汁から出し、自然に茹で汁を切っておきましょう。

    20220601 00007.png

  4. オリーブオイルをぬった面に、筋を除きながら粗くほぐした茹で鶏をひろげます。
    粉砕したペコリーノロマーノ、粗挽き黒胡椒を散らしましょう。

    20220601 00010.png

    その上に葛クリームソースをたっぷりと。

    20220601 00011.png

  5. 食パンで挟み、オーブンシートできっちりと包んでホットサンドメーカーへ。
    丸洗い出来ないタイプなので私はオーブンシートを使用しますが、あまり感心できる行動ではないかも。

    20220601 00012.png

    焼き上がったら、蒸気でべしゃっとならないようすぐにオーブンシートを除いて網の上で冷まします。

    20220601 00013.png

    しっかり冷めたところでオーブンシートで包みなおし(貧乏性なので)ます。

    20220601 00014.png

    パンナイフでふたつに切って出来上がり。
    主人の方が少し大きめです。

    20220601 00004.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





主食のホットサンドの色合いが貧相なので、お菜は私好みの具沢山に。

ピーマンやミニトマト、蒸し大豆、乾燥あおさ・・・
在庫野菜をアガーで閉じ込めポーチドエッグを添えました。
これからはこのタイプのお菜の頻度が急上昇するのでしょうね。

20220601 00006.png





  1. お出汁 250t程度を計量してお鍋に注ぎ、少量の白だし醤油を加えてひと混ぜ。
    アガー 小さじ1/2程度をふり入れ、よく混ぜ合わせて溶かしましょう。

    ミニトマト・ピーマン・蒸し大豆・干し貝柱等を加えてひと煮たち。
    具だけをジャーに移したら、乾燥あおさを加えて戻します。

    戻したあおさを煮汁ごとジャーに注ぎ、かたまるのを待ちましょう。

  2. その間にポーチドエッグを準備しておきます。
    かたまったゼリーの上にそっと乗せ、チーズとへしこふりかけを散らして出来上がり。

    もちろん保冷剤を一緒に。

    20220601 00015.png20220601 00016.png
    20220601 00017.png






葛ホワイトソースクリームと鶏ささ身のホットサンド。
案の定、主人は大のお気に入りです。

20220601 00002.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





今朝は久しぶりの鶏粥が主食。
鶏ささ身を主人が買ってくるということは、その裏には鶏粥ありきなのは確実ですもの。

お魚は金太郎イワシです。
小ぶりなのでいつもちょっとがっかりした気分になるのですが、1週間のお魚のうちで味がいちばん美味しいのも確か。

20220601 00001.png

最近はあまり子ツバメたちを見かけなくなった、そう少し気分が凹んでおりました。
が、先ほど帰宅した主人からの朗報。

『いや、アイツらめっちゃ下の方で飛んでいたよ、お母さんらしきツバメも一緒に』






・・・曇りの日はツバメが低い位置を飛ぶって本当だったのね。
明日は極少量残った葛ホワイトソースをお片付け致しましょう。


mono122-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

アンチョビと鯖缶とキャベツのホットサンド

お正月休み中、イオンさんに届けて頂いた食パンでサンドウィッチを拵えました。

ハムとたっぷりレタスのサンドウィッチと、主人の大好物でもあるふわふわ卵のサンドウィッチ。
双方定番ではありますが、時々食べたくなるようです。
6枚切りの食パンのうち、その日食べない2枚(と端パン)は冷凍しておきました。

冷凍してあった食パンをいそいそと昨晩のうちに冷蔵庫に移し、今日のお昼用にホットサンドなど拵えましたよ。

20220107 00003.png

たいへん地味な断面です。
フィリングはアンチョビ風味のキャベツ、そしてほのかにクミンを効かせた鯖缶です。

20220107 00005.png

実は昨年、長らく・・・本当に長らく使い込んだホットサンドメーカーを買い替えました。
直火対応のタイプにしようかとも思いましたが、手軽さから以前と同じ電気式のものに。

20年ほど使用した旧式のホットサンドメーカーと、基本的な構造はほぼ変わっていないことには驚きましたが、それでも使い勝手の良さは格別。
以前でしたらホットサンドメーカーが壊れるほどの厚みも、すんなり受け入れてくれる新型ホットサンドメーカーの使い勝手に上機嫌です。

20220107 00007.png

ふと、出来上がったホットサンドをひっくり返して気づきました。
裏面の焼き色が抜群に美しかったことに。
全体にひろがる均一な焼き色、次回はそこも考慮して備忘録しなくては。

20220107 00006.png





  1. キャベツはざく切りに。
    かたい軸の部分は朝食のお味噌汁に。
    お塩を加えた熱湯でさっと茹でてザルにとり、粗熱が取れたらしっかり水気を絞りましょう。

    刻んだアンチョビ、予熱なしのオーブン160℃で10分ローストして刻んだ胡桃、さいの目に切ったピクルス、粗挽き黒胡椒、粉砕したペコリーノロマーノを合わせて和えておきます。

    20220107 00008.png

  2. 自然解凍した食パンには、マヨネーズとディジョンマスタードを満遍なくぬっておきましょう。
    大きめに切ったオーブンシートの上に並べてスタンバイ。

    20220107 00009.png

  3. しっかり水気を切った鯖缶、軽くローストしたクミンシード、少量のフェンネルパウダー、粒マスタードを合わせて和えましょう。
    たっぷり食パンの上にひろげたキャベツの上に、同じくたっぷり重ねます。

    20220107 00010.png

  4. パンを重ね、オーブンシートできっちり包んでホットサンドメーカーへ。

    20220107 00011.png

    7〜8分で綺麗な焼き色がつきます。

    20220107 00012.png

    焼き上がったらすぐにオーブンシートを除き、すぐに食べない場合は網の上で冷ましましょう。
    蒸気でベシャベシャになってしまいますからね。
    半分に切って出来上がり。

    次回の週末サンドウィッチは、焼き立て熱々のホットサンドなんてのも素敵かも。
    食パンと一緒にとろけるチーズなんてイオンさんに届けて頂いて、ね。

    20220107 00013.png





il-plants5-thumbnail2.gif





最近、主人より私の方が体重増加の深刻度が増しております。

『筋肉量が増えたからだよ』
そんな主人の慰めなど受け入れません。
ホットサンドだって、半分ことは言いつつ随分主人の方が多めです。
いつもならぎゅうぎゅうに詰め込むサラダも、しばらくはふんわり仕上げましょう。

茹で鶏と金柑のサラダ、お正月明けバージョンです。

20220107 00001.png




  1. 鶏ささ身の茹で鶏は我が家の定番、この茹で汁で炊く鶏粥が主人の大好物です。

    琺瑯製の深い保存容器にお湯を沸かし、日本酒を多めに加えて再び煮立てます。
    お塩を加え、予め室温に戻しておいた鶏ささ身を重ならないよう加えてひと呼吸。
    ぴったりと蓋をして火を止め、そのまま20〜30分以上おけば出来上がり。

  2. 急にその美味しさに虜になってしまったのが、金柑。
    お塩で揉み洗いし、たっぷりの熱湯を回しかけてから輪切りにします。

  3. お正月用に煮た黒豆はしっかり煮汁を切って。
    粉砕したペコリーノロマーノ、ピクルス、ついでにお正月に食べたポールジローのぶどうジュースゼリー・・・
    全部合わせて和えれば出来上がり。

    20220107 00014.png





il-plants5-thumbnail2.gif





7日ですもの、朝食は言うまでもなく七草粥ですよね。
お片付けの一環で、昨日拵えたオートミールの『おこし』がトッピングされてはおりますが。

20220107 00002.png





イオンさんに届けて頂いた七草粥セットではありますが、青々とした姿と香りを少しでも維持したくて。
大事に大事にお水を張った瓶に挿し、一部はキッチンペーパーでふわりと包んだ状態で、ひと晩冷蔵庫で休んで頂きました。

20220107 00004.png





お魚は、三が日に拵えた鯖の味噌煮。
小骨の多さに主人は閉口し格闘しておりましたが、やっぱり美味しいのよね、お家で炊く鯖の味噌煮は。

朝食が鯖の味噌煮、お昼がアンチョビと鯖缶・・・
どれだけ高いのかしら、青魚の登場頻度が。
間もなく主人が晩酌用にお刺身を買って帰宅することでしょう。


twig-thumbnail2.gif
posted by しんさん at 14:05 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

緑豆餡ホットサンド〜ほんのりシナモンな求肥入り

週末、主人がリクエストしたお昼ご飯はサンドウィッチ。
月にいちど、いえ、ふた月にいちど程度の頻度でしょうか、『どぅちゃん(私のことです)の焼き卵サンドが食べたい』彼がこう言い出すのは。
気楽なロゼと卵サンド、そしてたっぷり野菜の野菜サンドが定番です。

そして大抵、届けて頂くパンはサンドウィッチにはやや厚めな6枚切り。
当日のサンドウィッチに4枚使用し、残り2枚を冷凍しておくのもいつもの流れ。
冷凍しておいた食パン2枚を使って、今朝はちょっと変わり種なホットサンドを拵えましたよ。

20211207 00005.png

先週のお弁当、 カボチャ白玉だんご(2021年11月30日 ☆彡 )に添えたココナッツシュガーの緑豆餡。

緑豆餡と黒胡麻ペーストだけではちょっと寂しいかな、と。
思いついたのは求肥。
白玉粉で拵えたお気軽求肥にほんのりシナモン風味、そしてきな粉をたっぷりまぶしてパンで挟んでみましたよ。

20211207 00006.png

甘さを控えた緑豆餡に黒胡麻ペースト、シナモンときな粉をまとったモチモチの求肥。
ついでにアクセントの蕎麦の実まで加え、山形食パンで挟んでこんがりホットサンドに。

ホットサンドにしたカリカリの耳部分が大好きなのです。

20211207 00007.png

焼いてカリカリ食感となったパンの耳、そして中から穏やかな甘さの餡子、負けじと主張するとろり求肥、シナモンの風味。
もちろん黒胡麻の存在感も顕著です。

あら、これは主人だけでなく私も大好きなタイプ。

20211207 00004.png





緑豆餡(☆彡)黒胡麻ペースト(☆彡)は既に作ってあるので、とっても簡単なのです。
パンも昨日のうちに冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍済み。
要するにいつものお片付け料理ですね、これは。

  1. シナモン風味の求肥を拵えましょう。
    山形食パンにサンドするのにちょうど良い大きさです。

    ●白玉粉 30g
    ●お水 大さじ4

    を耐熱ボールに合わせ、よく混ぜ合わせます。
    白玉粉のかたまりがなくなったら、

    ●てんさい糖 8g
    ●シナモンパウダー 適量

    を加えて混ぜ合わせましょう。
    ふわりとラップをし、600Wの電子レンジで1分間加熱します。

    20211207 00009.png20211207 00010.png
    20211207 00008.png
  2. スパチュラをお水で湿らせながら滑らかに練ります。

    20211207 00011.png

    予めバッドの上にたっぷりときな粉をひろげておき、この上に滑らかに練り上げた生地を移しましょう。

    20211207 00012.png

    両面にきな粉をまぶしながら長方形にのばします。

    20211207 00013.png

  3. 黒胡麻ペーストと緑豆餡は扱いやすいよう室温に戻しておきます。
    緑豆餡を拵えた時、ローストした蕎麦の実も少し残っていたのでこれも使いましょうね。

    20211207 00014.png

  4. 食パンの片方には、4辺に隙間を残してたっぷりと黒胡麻ペーストを。
    ローストした蕎麦の実も散らしましょうか。

    もう片方には同じく4辺に隙間を残して緑豆餡、そして求肥を重ねます。
    パンを重ね、オーブンシートできっちり包んでホットサンドメーカーで焼きましょう。

    焼き上がったらすぐにオーブンシートを取り除き、網の上で冷まします。
    オーブンシートで包んだままにすると、蒸気でベシャベシャになってしまいますから。

    20211207 00015.png
    20211207 00016.png20211207 00017.png


    パンナイフで2等分して出来上がり。

    20211207 00018.png






w-line81-thumbnail2.gif





お菜はグリーングリーンなジャーサラダ。
千切りレタスにアボカド、ブロッコリー、正にグリーングリーン。

20211207 00003.png

先週末に拵えた、鯖缶入りのベジミート味噌そぼろ(☆彡)をドレッシングとして添えました。

レタスはサラダスピナーでしっかり水切りをしてから千切りに。
ジャーに詰め込み、ベジミートそぼろをたっぷり上に。

塩茹でにしたブロッコリーを塩麴和えに。
さっとレモン汁をまぶしたアボカドと合わせ、ジャーに詰めて出来上がり。

20211207 00019.png20211207 00020.png





緑豆餡と黒胡麻ペースト、求肥・・・
どこからどう見ても地味なホットサンドではありますが、私、気に入ってしまいました、このコンビ。

朝のドラマのおかげで、どうも最近『あんこ』に飢えている気が致します。

20211207 00002.png






w-line81-thumbnail2.gif





今朝の主食は炊き粥。
そしてその上には、昆布締めにしたさわらの漬け。

生姜を効かせた漬けにした昆布締めさわらを炊き粥の上に、そして白胡麻をちろり、自家製のふっくら梅干しを添えました。
隣で主人が大興奮。
彼のなかでまたさわらブームが到来のご様子です。

20211207 00001.png

火曜日なので、しめ鯖・アボカド・スライス玉ねぎの組み合わせ。
但し今日のしめ鯖は、五島列島のしめ鯖の中でもエリートなしめ鯖です。

いつも食べているしめ鯖の倍以上のこちらのしめ鯖。
主人が『絶対朝ごはんには食べさせない』そう言っていたしめ鯖が、いつもの朝のスタイルで食卓に上ることを許された背景には・・・

そうね、プププと笑ってしまういつものオチですね、主人の。
さ、帰宅した主人の仕事部屋を譲りましょう。

昨日からしとしとと降り続く雨にかかわらず、そろそろ乾燥機がシーツ一式をからりと乾かしてくれている頃合いです。

2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2-1d2f8-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:15 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

久しぶりのホットサンド

ホットサンドメーカーを新調致しました。
週末のお昼に拵えたサンドウィッチの残り、冷凍保存しておいた食パン2枚を使って、今週最後のお昼はホットサンドと致しましょう。

自家製ビーツのピクルス、冷凍しておいた飴色たまねぎ、鶏ささ身の茹で鶏、そしてアボカド。
堆く摘まれたフィリングの山を一気にプレス、カチッとフックが固定された時のホットサンドの醍醐味を思い出しました。

2021108 000025.png

長らく愛用しておりましたホットサンドメーカーは、平成を迎えたばかりの頃、当時勤めておりました職場の上司がゴルフコンペで勝ち取った景品でした。
ですのでざっくり御年30歳以上の旧式も旧式、電化製品で30年は危険が伴います。

処分するつもりでおりましたところ、主人のひとこと。
『僕、結構ホットサンド好きだったんだけどな』
・・・買い替えましょうね、ホットサンドメーカー。

但し、時は経ってもさほど変化のないそのスペックには驚きました。
値段に対応した仕様なのでしょうが、丸洗いを期待しておりました鉄版部分は以前通り水洗い厳禁。
なので、以降も以前と同じくオーブンシートを敷き込んでの使用となります。

2021108 000026.png

と、少々ボヤきも致しましたが、新しいホットサンドメーカーはやはり気分も良いもの。
在庫食材をぐるり見渡し、あれやこれやと積み重ねます。

2021108 000028.png

ふと思い付きで仲間に加えた飴色たまねぎが期待以上のアクセント、冷凍しておいて良かった。

2021108 000030.png

再加熱しそうな我が家のホットサンドブーム。
そうなると、表面のこんがり焼き目を演出する半透明なワックスペーパーも欲しくなってしまいます。

2021108 00002.png





  1. 冷凍しておいた食パンは、前日から冷蔵庫に移して自然解凍しておきます。
    外面に溶かしバターをぬっておきましょう。

    くし形に切ったアボカドには極少量のレモン汁をからめておきます。
    薄切りにしたビーツのピクルスは、キッチンペーパーの上に並べて水分を抑えておきましょう。

    2021108 000029.png

  2. 食パンの内面にマヨネーズとディジョンマスタードを薄く満遍なくぬり、粉砕したペコリーノロマーノをたっぷりと上に散らします。
    更に黒胡椒をたっぷりと挽いておきましょう。

    2021108 000031.png

    水分を抑えたビーツのピクルスを隙間なく並べたら、上に自然解凍した飴色たまねぎをひろげます。
    くし形に切ったアボカドも並べましょう。

    2021108 000032.png2021108 000033.png
    2021108 000034.png


    アボカドの上には、ざっくりとほぐした鶏ささみの茹で鶏、そして追加のペコリーノロマーノ。

    鶏ささ身の茹で鶏は、たっぷり沸かした熱湯にお酒とお塩を加え、再沸騰したところに予め室温に戻しておいた鶏ささ身を入れるだけ。
    ひと呼吸おいてぴったりとお鍋の蓋をして火を止め、そのまま放置。
    お鍋でなく、深型の野田琺瑯で済ませてそのまま冷蔵保存してしまうのが常です。

    2021108 000035.png

  3. 食パンで挟んだら、オーブンシートできっちり包んでホットサンドメーカーへ。
    指示通り加熱して出来上がり。

    2021108 000036.png

    焼き上がったら早々にオーブンシートを開け、熱がこもらないようにして網の上で粗熱をとりましょう。
    でないと、折角のパンが蒸気でベシャっとなってしまいますからね。

    2021108 000037.png

  4. 冷めたらワックスペーパーで包みなおしましょう。

    2021108 000038.png

    ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

    2021108 000039.png





il-plants5-thumbnail2.gif





意外とボリュームのあるホットサンドですもの。
今日は軽くデザートを添えるに止めましょう。

ハーバライフ製の粉末状発泡性エナジードリンク、リフトオフ。
一袋だけ残っておりましたので、アガーと合わせてお片付け。
とっても簡単なのです。

2021108 00004.png





  1. 乾いたお鍋にリフトオフを一袋、アガー小さじ1/2と合わせて混ぜておきます。

  2. ここにお水 150tを少しずつ注ぎ、粉末をしっかり溶かしてから中〜弱火にかけて沸騰前に火を止めます。

    2021108 000027.png
    2021108 000040.png2021108 000041.png



  3. 予め容器にはキウイを入れておき、2をそっと注ぎます。
    ふるっとかたまったところで、飾りのキウイとドライブルーベリーを。

    2021108 000042.png





2021108 00001.png





il-plants5-thumbnail2.gif





金曜朝のお楽しみ。
主人お待ちかねの伊勢うどん釜たま風、そしてイオンブランドのイワシの生姜煮。
そして私も楽が出来る、素敵な金曜日でもあります。

2021108 00003.png

先ほど、主人が買ったばかりのクーラーバッグの使い勝手を確かめるかのように、お寿司屋さんに寄り道をして帰宅しました。
立派な鯖寿司を入れたクーラーバッグ、誇らし気にその機能を語り続けます。

今宵の日本酒のお供は鯖寿司ですね。
言うまでもない、主人大のお気に入りです。



mono137-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 14:39 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

たっぷりレタスとしっとりチキンの肉厚サンド

月にいちど、いえ、ふた月にいちどの頻度でしょうか。
週末になると、主人からふわふわ厚焼き玉子のサンドウィッチをリクエストされます。
正に先日がそのタイミングで、イオンネットスーパーで山型食パンを注文し届けて頂きました。

そして盛夏の今。
ゴーヤが手に入れば、我が家の定番料理はゴーヤの氷砂糖漬け(☆彡
薄切りにしたゴーヤ、干しえのき、お酢、お醤油、氷砂糖を合わせて漬け込むだけですが、兎にも角にも日持ちする上に美味しいので頻繁に拵えます。

週末に拵えたサンドウィッチで残った食パンの端っこ、氷砂糖漬けにしたゴーヤを食べた後の漬け汁、たまらななく貧乏性の血が騒ぎます。
4連休前日、本日のお昼は久しぶりに市販のパンを使った肉厚サンドと致しましょう。

20210721 00004.png

端パンを中表(?)に合わせ、何食わぬ顔で主人に持たせる肉厚サンド。
フィリングはたっぷりのレタス、自家製ビーツ、そしてゴーヤの漬け汁で煮たほろほろチキン。
お酢の効果でチキンはほろほろ、干しえのきの旨味もまとったチキンが美味しくないはずがありません。

20210721 00007.png

涼し気な色合いのレタスの層の上には、先日試しにセミドライにした自家製ビーツ(☆彡
ピクルスにしたビーツほど色が他の食材に移らないので、使い勝手が格段に良いのです。

ビーツの上にはほろほろチキンをたっぷりと。

20210721 00006.png

今にもはち切れてしまいそうな肉厚サンド。
それでも食べ飽きないのは、ふたりで2枚の食パンを半分こが吉と出たか、それともレタス層の占める割合の成せる業か。

何しろ4連休の前日ですからね。
お昼でお腹がいっぱいになってしまっては、今宵の日本酒に差し障りますものね。

20210721 00005.png





お酢を使った漬け汁は、らっきょうの漬け汁も含めチキンやお魚を煮るのに好都合。
無駄にする手はありません、とはまさに貧乏性ですね。
連休中の作り置き料理も兼ねて多めに拵えます。

  1. 先ずは彩りの人参を加圧します。
    面取りした人参を圧力鍋に移し、ゴーヤの漬け汁に少々のお水を加えて加圧すること5分間。

  2. 同時進行でチキンの準備。
    鶏もも肉に下味のお塩を少量すり込み、グリルパンで焼くだけ。

  3. 人参だけを取り出して保存容器に移し、残った煮汁にお酒・お醤油・みりん・オイスターソース等を足します。
    グリルパンで焼いた鶏もも肉をここに加え、皮をむいたじゃが芋、皮をむいてお尻部分に十文字の切れ目を入れた小ぶりの玉ねぎで隙間を埋めましょう。

    更に加圧すること5分間。

    20210721 00008.png20210721 00009.png
    20210721 00010.png


  4. 圧が抜けたらそっと取り出し、保存容器の人参と合わせましょう。
    残った煮汁に少々の蜂蜜を加えて煮詰めます。

    20210721 00011.png

  5. チキンを食べやすく切り、とろりと煮詰めた煮汁を回しかけて白胡麻をたっぷりひねります。
    4連休中の主人の空腹はこれで満たしましょう。

    20210721 00012.png





予め室温に戻しておいた無塩タイプの発酵バター・マヨネーズ・ディジョンマスタードを合わせ、トーストした食パンが冷めたら表面にたっぷりとぬります。
端パンは焦げ目のある方を内側に。

レタスはふわりと折って重ね、セミドライビーツ、チキンと層にしてパンで挟みましょう。
きつめにラップで巻いたら、フィリングとパンがなじむまでしばらくおきます。

20210721 00013.png20210721 00014.png
20210721 00015.png


ラップを除いてワックスペーパーで包みなおしたら、ワックスペーパーごと2等分して出来上がり。

20210721 00016.png

主人が大変お気に召したご様子で、こちらまで嬉しくなります。

20210721 00017.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





4連休中にと思って煮たちび玉ねぎですが、お菜の隙間が埋まらず渋々詰め込んだ次第です。

20210721 00003.png







2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





鶏肉を煮るのに圧力鍋を使ったので朝食の主食も圧力鍋で。
我が家でいちばん登場頻度が高い料理器具は、やはり圧力鍋が断トツで一位なのではないかしら。

今朝のお魚はチキンを焼いた後のグリルパンで塩鯖。
圧力鍋に負けないくらいグリルパンが大活躍した朝でした。

20210721 00002.png

今週末、明日からの連休を含めた4連休は既にびっしりと食事の候補で埋まっております。
何はともあれ主人が譲れないのは『焼きそば』だそうですよ。

美容院の予約が入っている程度の4連休。
平和な連休になりそうです。



summer4-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:13 | Comment(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする