2023年03月22日

プンパニッケルサンド〜春キャベツとアンチョビとペコリーノロマーノと

祝日明けの水曜日、はどこか気合が入りません。

天気予報で表示される今日の最高気温は、昨日より7℃も高い季節外れの夏日だとか。
それでも北に面した主人の仕事部屋はひんやり、足元には相変わらず小型ヒーター。
スチール製の仕事机から腕に伝わるひんやり感が背中に走ります。

今日のお昼はちゃちゃっと簡単にプンパニッケルのサンドウィッチ。

20220322 0004.png

イオンネットスーパーさんから届いた春野菜セット。
今の時期、自分ではなかなか買うことはないトマトが入っていたので、同じく届いた春キャベツと合わせてプンパニッケルで挟みました。

オリーブオイルにアンチョビ、クミンでさっと炒めたやわらかな春キャベツにトマト。
マヨネーズの代わりにスライスしたペコリーノロマーノ。
プンパニッケルの上に隙間なく並べて軽くトーストし、フィリングとプンパニッケルの媒介役、兼防水・防油の役割。

20220322 0001.png

小ぶりなプンパニッケルに加え、それを更に主人と半分こ。
小さな小さなサンドウィッチではありますが、春分の日を含めて少々不摂生が祟った今の状態、このくらいが適量なのです。

20220322 0005.png






illust-haruiro-3-thumbnail2.jpg





プンパニッケルのサンドウィッチには在庫野菜のサラダを添えます。

アボカド、水に晒して絞った新玉ねぎ2種、ローストしたアーモンド、トマトの端っこ、ゆで卵。
さっと炙ったたたみいわしもパキパキ割って加えます。
挙句、アガーでかためたビーツのピクルス液もドレッシング代わりに加えてみたら、想像以上の色移り。
ビーツの存在感は誰にも抑えることはできないようです。

20220322 0002.png





illust-haruiro-3-thumbnail2.jpg





そして朝食。

水曜日は金太郎イワシが登場することが多いのですが、今回は近所のマックスバリュで安く売っていたイワシを焼きましょう。
赤酒をさっとスプレーして焼くのが最近のお気に入り。
料理用の加糖タイプより、飲み物として販売されている赤酒が焼き魚には断然好相性。

20220322 0003.png

以上、1日遅れの春分の日の翌日、3月22日の備忘録でした。

illust-flower2-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

プンパニッケルサンド〜ゴルゴンゾーラとクリームチーズ・チキン編

今日のお昼は、ボリューム満点のプンパニッケルサンドですよ。

20220307 0003.png

胸肉ならではのこのボリューム、この立体感。
さいころのような存在感ある鶏胸肉の間には、ドライフィグと胡桃がごろごろ。
ゴルゴンゾーラとクリームチーズ、柑橘系の風味を加えた蜂蜜を合わせたソースが脇をかためます。

20220307 0004.png

プンパニッケルは、たとえお昼に食べるものであってもいちどトーストするのが大のお気に入り。
もっちりとした食感が楽しめます。

20220307 0005.png
しっとり焼き上げた鶏胸肉は、週末ワインのお供に焼いたもの。
フルール・ド・セルで塩味をしっかり効かせ、発酵バターの風味を添えて弱火でじっくり焼きました。
ベンジャミン氏のグルナッシュ・ブランと共に楽しんだ後は、こうしてサンドウィッチのフィリングとして最後まで効率良く楽しみます。





◆作り方

・・・と言っても、チキンは既にアルミホイルに包まれた状態で冷蔵庫でスタンバイ。

今日やることと言ったら、先ずはプンパニッケルをトーストして冷ましておく、胡桃を予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストして冷ましておく、ドライフィグをさいの目に切っておく、そして今朝いちばんお料理らしい作業といったら、ゴルゴンゾーラソースくらいでしょうか。

ゴルゴンゾーラとクリームチーズを合わせて室温に戻しておき、蜂蜜(今回は金柑を漬け込んであった蜂蜜+赤酒(☆彡)を蜂蜜状に煮詰めたものを使用)をちろり、ほんのひとつまみのフルール・ド・セル、よく混ぜ合わせればソースの出来上がり。
あっという間に準備は完了。

20220307 0007.png

大きめにカットしたラップの上で、ゴルゴンゾーラソースをプンパニッケル2枚の表面にたっぷりぬります。

20220307 0008.png

厚切りチキンを並べたら、隙間を埋めるように胡桃とドライフィグ。

20220307 0009.png

プンパニッケルを重ねたら、ラップできっちり包みましょう。

20220307 0010.png

程よい重石をしてしばらくおき、フィリングとプンパニッケルがなじんだところでラップからワックスペーパーに包みなおしましょう。

20220307 0011.png

ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

20220307 0012.png







w-line81-thumbnail2.gif




開封済みのディジョンマスタードがあったので、これを使ったサラダを添えましょうか。
在庫食材をジャーに詰め込んで、マスタード風味の卵ソースをたっぷり添えるだけ。

20220307 0006.png




  1. マスタードのソースは、ディジョンマスタード・すりおろしたペコリーノロマーノ・ほんのひとつまみのフルール・ド・セル・レーズン・オリーブオイルを合わせて混ぜるだけ。

    様子を見て、必要ならばオーツミルクでのばします。

    20220307 0013.png

  2. ジャーの底には、ビーツのピクルスと蒸したひよこ豆、アボカドとみじん切りにした玉ねぎ。

    色移りしやすいビーツのピクルスは底に詰めるのが常です。
    レモン汁をまぶさなくても、たまねぎを添えればアボカドの変色を防いでくれます。
    その上相性も良いので一石二鳥。

    20220307 0014.png

  3. ゆで卵の卵黄を粗く崩して上に散らし、白身は粗く刻んでマスタードソースで和えましょう。
    卵黄の上にたっぷりソースを添えて、黒胡椒をカリッと挽いて出来上がり。

    20220307 0015.png





温かなスープが嬉しかった季節もそろそろ終幕でしょうか。
心なしかサラダが春めいて見えます。

20220307 0001.png





w-line81-thumbnail2.gif




火曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・玉ねぎの組み合わせ。
今の季節限定の新玉ねぎが誇らし気です。
新玉ねぎにたっぷり回しかける香酢、今朝は開封したてで更に気分が高揚致します。

主食は久しぶりの釜玉うどん。

20220307 0002.png

東京名残の銀座ウエストのリーフパイは、今朝もオーブンでホロ焼きに。

幼少の頃に食べていた訳ではないのに、何故だか懐かしい、それでいて似たものにはなかなかお目にかかることのない特別感。
表面のざらめ糖がまた良いのです。

col36-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

プンパニッケルサンド〜クリームチーズ・フルーツ・ハム・ビーツ編

今日のお昼はプンパニッケルサンドにしました。

20220228 0004.png

以前はお気に入りのプンパニッケルを定期購入していたのですが、それが終了してしまってからはプンパニッケルとも疎遠に。

ですが主人曰く、結婚前に私がプンパニッケルを好んでいたそうで、そうは言ってもグルテンフリーという言葉が時折頭をかすめるご時世、久しぶりにまとまった量のプンパニッケルを購入してくれた、という訳です。

何となく冷蔵庫に鎮座しておりました薄切りハム、ビーツのピクルスに、クリームチーズとフルーツの組み合わせ。
何とでも合わせられる食パンとは異なる、媚びないプンパニッケルにもぴったりな組み合わせなのではないかしら。

20220228 0005.png

そして断面も綺麗。
ドライドブルーベリーの穴がぽっかり開いてしまいましたが、うん、綺麗。

綺麗。

20220228 0006.png






室温に戻したクリームチーズに、蜂蜜漬けの金柑とドライドブルーベリー。
フルール・ド・セルをほんのひとつまみ加えて和え、プンパニッケルにひろげます。


20220228 0008.png

ビーツのピクルスは、キッチンペーパーの上に並べて自然に水気を切っておきます。
もう片方のプンパニッケルに、ハムと一緒に並べましょう。


20220228 0009.png


2枚のプンパニッケルを合わせ、ラップできっちり巻いてしばらくおきましょう。


20220228 0007.png

プンパニッケルとフィリングがなじんだところでラップを外します。


20220228 0010.png

ワックスペーパーで包みなおし、ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。
主人と半分こ。


20220228 0011.png






il-plants5-thumbnail2.gif





在庫食材のスープ。
寒い間は葛粉でとろみをつけていましたが、何故でしょう、春めいてきた途端にサラリとしたスープを作りたくなりました。

材料はいつもとほぼ変わらないのに、どこか春っぽい今日のスープ。
ホコホコの長芋が美味しい。

20220228 0003.png





人参と玉ねぎをオリーブオイルで炒めたら、スープストックを注いでしばらく加熱。
人参がやわらかくなったところで、山芋・ひらたけ・蒸しひよこ豆を加えてオーツミルクを注ぎます。
お塩と少量のナンプラー、オイスターソースで味付けし、煮立つ直前まで温めて出来上がり。

スープジャーに盛り、すりおろしたペコリーノロマーノと粗挽き黒胡椒を添えます。

20220228 0012.png





そう言えば思い出しました。
結婚前、プンパニッケルとオレンジコンフィの組み合わせが大好きだったこと。
何だかちょっとおしゃれな感じも手伝って、ね。

20220228 0001.png





il-plants5-thumbnail2.gif




今朝の主食はお蕎麦。
お弁当のスープにも使ったネバリスターを、朝食用にはすりおろして卵黄を混ぜます。
お蕎麦にたっぷり添えて、自家製柚子胡椒を少し多めに。

主人、嬉しそう。

20220228 0002.png

そしてお魚は、義母が煮付けたイワシ。
大ぶりなイワシ、やっぱりイオンさんの生姜煮にはない手作りの味って良いな。

今週は朝食が力作揃いです。

illust-moon-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

プンパニッケルのサンドウィッチ

久しぶりに、実に何年かぶりに、主人がふと『プンパニッケル』を取り寄せてくれました。
以前は定期便をお願いしていたほど、お気に入りで頻繁に口にしておりましたプンパニッケル。

週末は久しぶりにプンパニッケルとチーズ、ドライフルーツでシンプルにワインを楽しみました。
少し残ったプンパニッケルで、今日のお昼はサンドウィッチと致しましょう。

20220208 0002.png

現在は冬季休暇中のGOLDEN GREENさんのビーツは、ピクルスにして長期保存してあります。
蜂蜜と白ワインで煮た金柑、ドライフィグ、アーモンドと一緒に、トーストしたプンパニッケルにたっぷり挟みます。

20220208 0005.png

隙間なくびっしりと並べたフィリングがなんだか可愛らしい。
ここにクリームチーズの白が加わると完璧なのですが、ないものは仕方がありません。
イオンネットスーパーさんに今週末届けて頂くと致しましょう。

20220208 0006.png

まろやかな酸味のビーツのピクルス、清涼感ある金柑の蜂蜜煮、フィグとアーモンドのツプっとした食感、そしてプンパニッケルの重量感。
うん、私好みのサンドウィッチです。

20220208 0004.png





  1. 金柑の蜂蜜煮は気楽に。

    週末、ドライフィグを白ワインに漬けておきました。
    そして前回拵えた金柑の蜂蜜煮が少し残っておりました。
    これらも使ってしまいましょう。

    お塩を揉み込んで綺麗に洗った金柑をふたつに切り、種を除いてお鍋に移します。
    前回は金柑の種を除かず煮てしまったのですが、どうも主人が種を気にしますので。

    20220208 0008.png

    ドライフィグの白ワイン漬けは4等分、ドライレモンは適当に切って加えます。
    アーモンドも加え、蜂蜜を上に絞りましょう。

    20220208 0009.png

  2. ぴったりと蓋をして中〜弱火で煮立てます。
    煮立ったら極々弱火にして5分弱。

    20220208 0011.png

    たっぷりと水が上がってきたのを確認したら、蓋を外して5分弱、計10分弱加熱して出来上がり。

    20220208 0012.png

    保存容器に移しましょう。

    20220208 0010.png

  3. プンパニッケルはトーストして冷ましておきます。

    ビーツのピクルスはキッチンペーパーの上に並べて水気を抑えておきましょう。
    金柑その他の蜂蜜煮と一緒にプンパニッケルでたっぷりサンドし、ラップできっちりと包みます。

    20220208 0013.png

    ラップごとパンナイフで2等分して出来上がり。
    色鮮やかな金柑、料理していても楽しい華やかさです。

    20220208 0014.png





w-line81-thumbnail2.gif





金柑に比例して地味なサラダ。
温泉卵と切り干し大根、合鴨ローストのサラダです。
地味ですが抜群に美味しいのです。

20220208 0007.png





切り干し大根は、お水を張ったボールでさっと洗ってザルにとります。
これを軽く揉んで、合鴨ロースト・アボカド・みじん切り玉ねぎ・炒り豆(節分の名残です)・刻んだ大徳寺納豆と合わせましょう。

20220208 0015.png

胡麻油をちろりと回しかけ、極少量のだし醤油で和えます。

ジャーの半分強の高さまでこれを詰め、その上にそっと温泉卵を割り入れます。
卵黄が崩れないようそっと残りのサラダを盛って出来上がり。

20220208 0016.png





久しぶりにスープではないお菜。
寒さも随分と和らいできましたが、今日はとにかく風が強い。
まさか早くも春一番ではないでしょうね。

20220208 0001.png





w-line81-thumbnail2.gif




今朝の主食は久しぶりの炊き粥です。
干し貝柱のお出汁でお粥を炊いて、合鴨ローストの端っこをトッピング。
主人は相当お気に入りのご様子。

20220208 0003.png

お魚は、本来ですと金太郎イワシが水曜日のメンバーではありますが、先日近所のマックスバリュで最終価格になっておりましたイワシの丸干しが登場。

いつもの金太郎イワシ1尾分の値段で、今朝のイワシが5〜6水曜日分買えました。
節分イワシの名残なのでしょう。





我が家にも久しぶりにお出掛けの計画がもち上がりました。
何となく気分が春めいてきましたよ。

illust-flower2-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

『ケール』と『コリンキー』と『胡桃』のサラダ〜全粒粉ベーグルサンド編

今朝は、とても器量の良いベーグルでフィリングたっぷりのベーグルサンドを作ってみましたよ。
フィリングのサラダはアボカドやペコリーノロマーノを筆頭に、コリンキー、ケールと我が家にとってはまま新顔な食材も盛沢山。

20220823 00002.png

表面つやつやの全粒粉ベーグルは伊勢丹ドアさんから届いたもの。
そして緑濃いケールは葉っぱの大きなコラードタイプ、イオンネットスーパーさんに届けて頂きました。

そして、黄色の野菜はまだまだ馴染みの薄い『コリンキー』
旬の野菜セット定期便をお願いしております、北八ヶ岳のゴールデングリーンさんから届いた野菜です。

20220823 00006.png

正直、コリンキーは『ワタのフリット』が今のところいちばん美味しいと思っております。

色合いは可愛らしいのですが、どうも調味料との馴染みも今一歩。
まだまだこれだというお料理方法に行きついていないのが、私の現状です。

20220823 00003.png
今日のベーグルも『これ!』というほどではないのですが、栄養面だけで見ればまぁ合格なのではないでしょうか。
味に自信がなければせめて栄養面だけでも、こんな譲歩も大切ですものね。

20220823 000010.png






  1. コリンキーはワタを取り(前述の通り、ワタはフリットにすると大変美味しいのです ☆彡)、皮つきのままスライサーで出来るだけ薄めにスライスします。

    紫玉ねぎも、ペコリーノロマーノもスライサーでスライスして合わせます。
    ケールは千切りにして合わせます。
    胡桃は、予熱なしで160℃のオーブンで10分ローストし、冷ましてざく切りに。

    まとめ役のマヨネーズを少量加え、黒胡椒を多めに挽いて和えます。

    20220823 00007.png

  2. 空いたボールで、バター代わりのアボカドスプレッドを拵えましょう。

    アボカド・刻んだドライレモン(トップバリュブランドの国産素材 輪切りレモンを使用)・刻んだ赤たまねぎ・少量のライム果汁・フルールドセル・オリーブオイルを合わせ、アボカドをつぶしながら和えます。

    20220823 00008.png

  3. ベーグルの厚みを半分に切り、アボカドスプレッドをたっぷりと。

    20220823 00009.png

    ケールとコリンキーのサラダもたっぷりと盛って、ベーグルでサンドして、はい、出来上がり。

    市販のベーグルは、肌理が美しく詰まっておりました。
    が、主人と同意見でちょっと甘さが気になりました。

    20220823 00011.png






il-plants5-thumbnail2.gif





主食のベーグルサンドがなかなかのボリュームですので、副菜はあっさりスープと致しましょう。
長芋とキノコ、鶏ささ身の梅スープです。

20220823 00005.png





  1. 茹で汁が何かと役に立つ鶏ささ身の茹で鶏。

    お湯を沸かし、お塩を小さじ1程、お酒を多めに加えて再度煮立てます。
    ここに予め室温に戻しておいた鶏ささ身を重ならないよう加え、ひと呼吸おいて蓋をし、火を止めて作業はおしまい。
    そのまま20分以上放置して、鶏ささ身にしっとり火を通します。

  2. 鶏ささ身の茹で汁・梅干し・干し貝柱をお鍋に合わせて中火でゆっくり煮立てたら、さいの目に切った山芋・キノコ類・彩りの枝豆等を加えてひと煮たち。
    極少量のナンプラーやオイスターソースで控えめに味付けをしたら、水で溶いた葛粉でとろみを加えて出来上がり。

    スープジャーに盛り、ほぐした茹で鶏とあおさを加えて白胡麻をひねります。

    20220823 00012.png20220823 00013.png
    20220823 00014.png






こうしてあか抜けた市販のベーグルをいただくと、器量の悪い素朴な自作のベーグルが途端に愛おしくなるのです。

20220823 00001.png





il-plants5-thumbnail2.gif





鶏の茹で汁を使ってお粥を炊きます。
今朝の主食は主人の大好物、鶏粥です。

火曜日のお魚は、アボカドとしめ鯖、たっぷりの玉ねぎスライスの定番トリオ。
8月も後半に入り、ようやくお盆休みの気分が抜けてきた気分です。

20220823 00004.png

日中はまだまだ汗ばむ暑さですが、朝は随分と気温が下がってきました。
そして何より、明るくなるのが随分と遅くなりました。

そして今から9月下旬辺りから出回るであろう新米を楽しみにしております我が家。
早くも食欲の秋が近付いております。

mono89-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 市販のパンで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする