2023年07月13日

流出チェダーの全粒粉トマトパン

木曜日なので今週もパンを焼きました。
手作りの豆乳ヨーグルトのホエーを有効利用して、前日の夕方に全粒粉生地を準備し、木曜日当日の朝に焼き上げる全粒粉パン。

今週はホエーにトマト缶を合わせ、チーズやドライトマトをたっぷり巻き込んだ全粒粉トマトパンです。

20230713 0005.png

・・・チーズの選択をダイナミックに誤りました。

20230713 0008.png

イオンネットスーパーだけでは世間に取り残される気がして、日曜日の早朝限定で、主人とふたり近所のマックスバリュに出かけます。
元々は新型コロナの外出自粛に伴う感染対策だったのですが、あまりにそれが快適化して根付いてしまいました。

実店舗でのお買い物の楽しみは、チーズコーナーの見切り品半額価格。
20%でも30%でも妥協せず、半額でしか許しません。
今週は嬉しいチェダーチーズが半額となっておりましたので、早速さいの目に切って全粒粉生地に・・・

20230713 0007.png

チェダーって熱を加えるとトロリとろけるタイプのチーズでしたね。
すっかりそれを忘れて、しかも調子にものって、たっぷり生地の上に散らしてしまいました。

当然チェダーは流出、過発酵気味なボツボツとした生地の隙間から元気に流れ出たチェダーが誇らし気にすら見えてきます。

20230713 0001.png

先週あたりから、今までずっと使用してきましたイオンネットスーパーでも買える全粒粉強力粉を止めて、カルディで賞味期限間近のお値打ち価格になっておりました全粒粉強力粉を使用しております。

どうも特徴がつかめず、生地がどろどろだったり過発酵だったり。
元々が不器量で大らかなパンだったのですが、どうも拍車がかかり過ぎているようです。

20230713 0006.png





それでも備忘録。

◆材料(4つ分)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • エルブ・ド・プロヴァンス 1g
  • インスタントドライイースト 1g

  • 手作り豆乳ヨーグルトのホエー 26g(毎週とれるだけとって計量しています)
  • トマト缶 ホエーと合わせて85g計量しました

  • フルール・ド・セル 1g
  • オリーブオイル 10g



  • チェダーチーズ 適量
  • セミドライミニトマト(手作りです) 適量
  • 冷凍むき枝豆 適量
  • 水溶き卵黄 適量




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませてしまいます。

    先ずはホエーとトマト缶を合わせて計量し、軽く混ぜておきましょう。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・エルブ ド プロヴァンス・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    20230713 0011.png

  2. 合わせた粉類の半量を、トマト缶と合わせたホエーに加えてよく混ぜ合わせます。
    お塩、オリーブオイルを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせましょう。

    20230713 0012.png

  3. ビニール袋に半量残した粉類に2を加えます。
    ビニール袋を振り混ぜ、生地がひとつにまとまるようなじませましょう。

    すぐにひとまとまりになります。

    20230713 0013.png

    ビニール袋越しに形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促します。

    20230713 0014.png

  4. 微かにふっくらとした生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230713 0015.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230713 0016.png

  5. 今朝はここからスタート。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しましょう。

    ビニール袋から出してガス抜きをし、丸め直して4分割します。
    それぞれを丸めてビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。

    その間にフィリングの準備をしておきましょう。

    20230713 0017.png

  6. 成形します。
    ラップで挟んで生地を楕円にのばします。

    20230713 0018.png

    後々の後悔など念頭に置かず、フィリングをたっぷり散らしましょう。

    20230713 0010.png

    上手くいった、可愛らしく成形出来た、とホクホク綴じ目を下にして並べます。
    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20230713 0009.png

  7. 過発酵。

    20230713 0019.png

    少々落胆しつつも予熱したオーブン庫内へ。
    チェダー流出。

    20230713 0020.png

    下手に触らず騒がず、オーブンシートごと網の上へ。
    冷めればかたまるチェダーチーズ、これはこれでまぁ良し、上出来。

    20230713 0021.png





hsb5-thumbnail2.gif





新鮮なトウモロコシが届くと、必ずいちどは拵えるトウモロコシのポタージュ。
飯田美幸さんの『ポタージュワシントン』のレシピが好きで、過去に何度拵えたことかしら。

ですが今年はふと、と言うよりも、鶏ささみの茹で汁があったので、バター以外の乳製品を使用しないトウモロコシのスープを拵えてみました。
トウモロコシとお豆腐のポタージュです。

20230713 0004.png





  1. トウモロコシは1本分、生のまま実を切り落とします。
    木綿豆腐と合わせ、バーミックスで滑らかなピュレ状にしておきましょう。

    20230713 0022.png

  2. 発酵バターでみじん切りにした玉ねぎをじっくり炒めます。
    一旦火を止め、全粒粉薄力粉をふり入れます。
    良くなじませてから再度加熱し、鶏の茹で汁を注ぎましょう。

    じっくりと混ぜながら加熱し、1をここに加えます。

    20230713 0024.png

  3. バーミックスで滑らかに撹拌したら、ザルで漉しながらお鍋に移します。
    沸騰直前まで温めてスープジャーに移し、トウモロコシを数粒散らして出来上がり。

    20230713 0023.png




パンの器量は気にしない主人。
全く気にせず、美味しかったと今日もご機嫌で帰宅しました。

20230713 0002.png





hsb5-thumbnail2.gif





朝食です。

今朝の主食は、鰹の角煮丼。
昨日主人が帰宅途中に買ってきた山ほどのカツオのお刺身。

私はお刺身をまず口にしませんからね。
一部を甘辛お醤油味+ニンニク・生姜で煮付けて、ご飯の上にたっぷり、温泉卵を中心に。
うん、美味しい。

20230713 0003.png

お魚は先日煮たイワシの生姜煮。
やはり自分で煮たイワシは美味しい。




ふと、週明け月曜の祝日に気付きました。
体調を整えなくては。


col68-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

崩壊ふわふわ全粒粉パン〜ハムと夏野菜、ほんのりレモン編

木曜日なのでパンを焼きました。
前日の夕方、手作り豆乳ヨーグルトのホエーと全粒粉を合わせ、当日の朝に焼き上げるいつもの全粒粉パンを。

今週は珍しく器量良く焼き上がったのではないでしょうか。

20230706 0003.png

・・・なんてね。

粗を死角に収めただけです。
今までずっと使用してきた全粒粉を、見切り品の価格に釣られて別のものに変えたのが良くなかったのか。
生地が相当ゆるめです。

そのゆるめの生地に、厚めのハムなんて巻くものだから、ハムの力にパン生地が負けてしまった模様です。

20230706 0008.png

おかげで、断面が崩壊しております。
が、気楽なパン作りですもの、気にしません。

全粒粉とホエーのいつもの組み合わせに加え、今週はふと好奇心でラディッシュのピクルス液を極少量加えてみたのです。
ほんの少し加えただけなのですが、明らかにいつもよりフワフワ感が増した焼き上がり。

ハムの塩気に、セミドライミニトマトの酸味を後から追いかける甘み、そして枝豆の食感、不器量は付加価値程度の扱いです。

20230706 0002.png

それでも派手に崩壊したな、とは思いますけどね。

20230706 0006.png





◆材料(4つ分)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 31g
  • オーツミルク ホエーと合わせて80g計量しました
  • ラディッシュを漬け込んであったピクルス液 小さじ1/2
  • お塩 1g
  • レモンピール入りのオリーブオイル 10g


    ◆フィリングその他

  • ハム・セミドライミニトマト・冷凍むき枝豆 各適量
  • 水溶き卵黄 適量



◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    先ずはホエーとオーツミルクを合わせて計量し、軽く混ぜ合わせておきます。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。

    20230706 0014.png

  2. 合わせた粉類の半量をホエー液に加えます。
    よく混ぜ、更にピクルス液・お塩・オリーブオイルを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせましょう。

    20230706 0013.png

  3. 半量残った粉類に2を加えます。
    ビニール袋の口をしっかり持って、軽く振りながらなじませましょう。

    20230706 0015.png

    すぐに生地がひとつにまとまります。
    形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230706 0016.png

  4. 微かに膨らんだ生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230706 0017.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230706 0018.png

  5. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。


    室温に戻した生地を徐にビニール袋から出し、ガス抜きをして丸め直します。
    4分割してそれぞれを丸め、ビニール袋に戻して15分間のベンチタイム。
    その間にフィリングの準備をしておきます。



  6. 成形します。

    私は打ち粉を使うのがどこか惜しいので、ラップを使って成形するのが常。
    楕円に伸ばし、三角形に折り込んだ後にまた平らにのばし、縦半分に折った生地をまた更にのばし、フィリングを散らす、といった流れ。

    20230706 0009.png

    綴じ目を下にして並べます。
    可愛らしくまとまったこの形が、あれほどまでに崩壊するとは。
    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20230706 0010.png

  7. 動揺しながら水溶き卵黄を刷毛でぬります。

    20230706 0011.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20230706 0007.png

    まぁ覚悟していたほどでもなし。
    このいい加減なレシピで、パンとして形を留めてくれただけでも感謝ものなのです。

    20230706 0012.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




外は猛暑日。
朝から就寝までクーラーフル稼働、そんな我が家に引きこもる私には計り知れない暑さのようです。

出勤する主人に、せめてもの涼を冷製スープで。
お豆腐の冷たいスープを全粒粉パンに添えますよ。

20230706 0005.png






火を使用しないお気楽な冷製お豆腐スープ。

木綿豆腐・オーツミルク・白味噌・極少量のお塩・白だし醤油を合わせてバーミックスで撹拌します。

20230706 0021.png

ここに冷凍オクラ・ラディッシュの漬け汁に漬け込んだらっきょう・燻製鴨肉・赤たまねぎ・茗荷・大葉・白胡麻を加えて混ぜるだけ。

20230706 0022.png

要するに、生で食べられる食材大集結、といったスープです。
スープジャーに分け入れ、キュウリのナムル・大葉・胡麻油・白胡麻を添えて出来上がり。





冷たいお豆腐のスープ、これはこれからの季節に好都合。
登場頻度が増しそうです。

20230706 0001.png





2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif




朝食です。

木曜日のお魚は塩鯖。
最近は、本当に日本産の塩鯖を見つけるのが大変困難なようです。
少々首を傾げ傾げ食べておりましたこのノルウェー産塩鯖も、今日が最後になりました。
来週からは、主人が熱意を込めて探し当てた北海道産塩鯖になる予定。

20230706 0004.png

その北海道塩鯖をお迎えするために、只今我が家の冷凍庫がクリアランスセールな状態です。
出来るだけ冷凍食材を使用するように、そう主人からのお達しを忠実に守ったこの1週間。

さて。
間もなく届く特大サイズの国内産塩鯖20匹、我が家の冷凍庫に収めることが出来るのでしょうか。

summer3-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

ほんのりココナッツ風味〜全粒粉・緑豆餡パン〜おまけの白玉入り

木曜日なので今週もパンを焼きました。

全粒粉に合わせるいつもの豆乳ヨーグルトのホエーに加え、開封済みのココナッツミルクがあったので、今週はこれも加えて捏ねた全粒粉生地。
ほんのりココナッツの存在感漂うやわらかな全粒粉パンが焼き上がりましたよ。

20230629 0005.png

全粒粉生地の中には、たっぷりの緑豆餡とお豆腐白玉団子。
生地の表面には香ばしい韃靼そば茶をたっぷりトッピングしました。

20230629 0001.png

気楽な週にいちどのパン作りですので、加える水分も適当と言えば適当。

今週は豆乳ヨーグルトを傾けてホエーを計量する際、ヨーグルトまでころりと転げ出てしまったり、加えたココナッツミルクが多過ぎたりで成形不可能な緩々な生地となってしまいました。

そんな時はあっさり成形を諦め、戸棚の奥からペットカップを取り出して問題解決。
不器量な見た目を気にしない大らかなパン作りが私には合っているようです。

20230629 0008.png





◆材料(4つ分)

 ※成形不可能な大変ゆるい生地です

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 今週はちょっと少なめ、ちょっとヨーグルト入りで43gでした
  • ココナッツミルク ホエーと合わせて105g(明らかに多過ぎです)

  • フルールドセル 1g
  • 無塩タイプの発酵バター(湯せんで溶かして加えます) 10g




  • 緑豆餡(手作りです、ココナッツシュガーで控えめな甘みを添えました) 160g
  • お豆腐白玉団子(以前拵えたものを冷凍しておきました) 4個
  • 水溶き卵黄 適量
  • 韃靼そば茶 適量




◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    合わせて計量したホエーとココナッツミルクをよく混ぜ、合わせた粉類の半量をここに加えましょう。

    20230629 0011.png

  2. 1のホエー液に、お塩・溶かしバターを順に加えてその都度よく混ぜ合わせます。
    粉類を半量残したビニール袋に、これを加えて振り混ぜます。

    20230629 0012.png

    捏ねると言うより、振り混ぜるイメージ。

    自然にひとつにまとまるので、ざっくり形を整えてビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230629 0013.png

  3. 少しふっくらとした生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。
    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。

    20230629 0014.png

    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230629 0015.png

  4. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しましょう。

    20230629 0016.png

    室温に戻した生地をビニール袋から出してガス抜きをし、4等分して丸め直します。
    ビニール袋に入れ、15分間のベンチタイム。

    その間に解凍した白玉団子を、4等分した緑豆餡で包んでおきます。

    20230629 0017.png

  5. 生地が緩々で成形出来ません。
    手のひらに生地を乗せ、和菓子の要領で緑豆餡を包んだら綴じ目を下にしてペットカップへ。

    ある意味いつも以上に簡単。

    20230629 0010.png

    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。

    20230629 0004.png

  6. ふっくらとした生地に水溶き卵黄をぬり、韃靼そば茶を振りかけます。
    予熱したオーブン庫内に移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20230629 0018.png

    デロッと横にひろがった生地がその緩さを表現しております。
    でもね、気にしないのです、美味しいのです。

    20230629 0006.png






hsb5-thumbnail2.gif





生鮮食材、特に野菜不足の今週は、乾物が頼り。
切り干し大根、ライスヌードルと在庫の乾物を経て、今日はひじき。
ひじきのサラダです。

20230629 0007.png




厚切りベーコン・人参をお鍋に合わせて乾煎りしたら、冷凍むき枝豆・茹でて冷凍しておいた蒸しひよこ豆を加えます。
蓋をしてしばらく蒸し焼きにしたら、ほぐしたマイタケ・戻したひじきを加えてちょっと加熱。

ボールに移し、刻んだ玉ねぎ・ローストした胡桃・セミドライミニトマトを合わせ、お塩を少々、レモンピール入りのオリーブオイルをたっぷり回しかけます。
ジャーに詰め、ペコリーノロマーノとラディッシュのピクルスを添えて出来上がり。

20230629 0009.png





先週で全粒粉強力粉 100%のパンは終わりだと思い込んでおりました。
今後は米粉パンに移行するのだ、と。

カルディだったかどこかだったかのオンラインショッピングで、賞味期限の近い全粒粉強力粉を買ったことをすっかり忘れておりました。
後数回は全粒粉100%パンが楽しめそうです。

20230629 0002.png





hsb5-thumbnail2.gif




朝食です。
長らく朝の『おめざ』として楽しんでおりました、帝国ホテルクッキーが昨日でなくなりました。
今日からはチョコレート、飲み過ぎて縮んだ脳に効果があるんですって、クスッツ。

20230629 0003.png

昨日拵えた蜂蜜紅茶ゼリーとタピオカのコンビは、ヨーグルトに添えられました。





帰宅した主人と、今から週末に届く洗濯機をお迎えする準備です。
先ずは横置きにする台を組み立て、配置のシュミレーション。


col68-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

ブルーチーズと胡桃、甘栗、蜂蜜の全粒粉パン

木曜日なので、今日のお昼はパンです。

毎朝食べる手作りの豆乳ヨーグルト。
その水分を使って、前日の夕方に全粒粉生地を準備し、野菜室でひと晩ゆっくりと発酵を促して木曜日の朝に焼く全粒粉パン。
今週はフィリングをたっぷり包んだ丸パンです。

20230622 0010.png

全粒粉生地の中には、ピリッと刺激的なブルーチーズ、そしてナッツ。
蜂蜜もたっぷりと流し入れて焼き上げました。

20230622 0008.png

ブルーチーズと胡桃の相性は今更ですが、ここに甘栗も仲間入りした今週の全粒粉パン。
胡桃とはちょっと異なるねっとりとした食感と何気ない甘み。

多分主人は気づいていないことかと存じますが、言われて分かるこの食感の違いもなかなか楽しいものです。

20230622 0001.png

4つ焼いたうちの2個はいつものとおり冷凍保存。
近々、週末のワインの横にチンと並ぶことでしょう。

20230622 0009.png





◆材料(4つ分)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 36g(今週は少し少な目でした)
  • アーモンドミルク ホエーと合わせて85g計量します

  • フルール・ド・セル 1g
  • オリーブオイル 10g


  • 甘栗 適量
  • 胡桃 適量
  • ブルーチーズ 適量
  • 蜂蜜 適量
  • 水溶き卵黄 適量

    20230622 0011.png





◆作り方

  1. 先ずは前日。
    生地の準備をします。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。

    計量したホエーとアーモンドミルクを軽く混ぜたら、合わせた粉類の半量を加えてよく混ぜ合わせます。
    フルール・ド・セル、オリーブオイルも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせましょう。

    20230622 0015.png

  2. ビニール袋に半量残した粉類に1を加えます。

    20230622 0017.png

    ビニール袋の口をしっかり持って振り混ぜると、すぐに生地がひとつにまとまります。

    20230622 0018.png

    形を整えてビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れ、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230622 0016.png

  3. 微かに膨らんだ生地。
    ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230622 0019.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230622 0020.png

  4. 今朝はここからスタートです。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    20230622 0021.png

    ビニール袋から生地を出し手ガス抜きをしたら、4分割してそれぞれ丸めましょう。
    ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。

    20230622 0014.png

  5. 生地をラップで挟み、平らにのばして蜂蜜以外のフィリングを包みます。

    20230622 0012.png

    綴じ目がほどけないようしっかりと摘まんで閉じたら、綴じ目を下にして並べます。
    ぬれ布巾とラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵。
    相当不器量ですが気にしません。

    20230622 0002.png

  6. ふっくらとした生地の表面に、刷毛で水溶き卵黄をぬります。
    ハサミで中心に切り込みを入れ、軽く開いて蜂蜜を絞りましょう。

    20230622 0003.png

    予熱したオーブンへ移し、設定温度を190℃にして12〜13分。

    20230622 0004.png

    毎週木曜日に楽しんで参りました我流も我流の全粒粉パン作りですが、来週からは少々勝手が変わっていく予定。

    残り中途半端な全粒粉強力粉を片付けたら、今度は米粉を使ったパンに少しずつ慣れていきたいと思っております。
    動画を見れば見るほど不安しかありませんが、いくつか既に買ってしまったパン用米粉。
    無駄にしたくないいつもの貧乏性精神で挑みたいと存じます。

    20230622 0013.png






hsb5-thumbnail2.gif




久しぶりに圧力鍋を出して加熱した食材は緑豆。
乾煎りしてからお水と合わせ、10分加圧すればやわらかく茹で上がります。

ココナッツシュガーと合わせる前に、ちょっとボールにとってサラダにしましょう。

20230622 0005.png





茹でた緑豆、鬼おろしで粗くおろした人参、さっと湯がいた冷凍むき枝豆、刻んだ2色の玉ねぎ、ドライレモン、刻んだアンチョビフィレ、オリーブオイル、ペコリーノロマーノ、たっぷりの粗挽き黒胡椒。

ボールに合わせて和えるだけ。

20230622 0022.png





ほぼ同時進行で出来上がった緑豆餡。
これで明日も少しだけ楽が出来るのです。

20230622 0007.png





hsb5-thumbnail2.gif




朝食です。
木曜日のお魚は塩鯖、主食はいつぞやのミョウガご飯を解凍して。
焼き魚にも、冷凍ご飯の温めにも、赤酒を使うのが大のお気に入りです。

20230622 0006.png

昨日の夜からずっと降り続いていた雨が、ようやく上がる気配。
目の前の田んぼに鴨の番いが寄り添って佇んでおりました。

illust-raineyday08-1-thumbnail2.jpg














posted by しんさん at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

全粒粉 酒粕テーブルロール〜ほの甘い甘栗・胡桃・蕎麦茶ver.

木曜日なのでパンを焼きました。
今週は、焼き立ての酒粕の香りについ口元ほころぶ、素朴な全粒粉テーブルロール。

全粒粉生地であれもこれも包んでしまいたくなるのはいつものことで、太っちょな器量の悪いパンが今週も4つ焼き上がりましたよ。

20230615 0004.png

生地のうちから漂う酒粕の香りに心が和みます。

酒粕ゆえに、何かしら和の食材を合わせたいものとあれこれ探した結果、辿りついたのはむき甘栗、胡桃、朝食にも登場する韃靼そば茶。
これだけではちょっと物足りないと、鴻商店さんの生砂糖を一緒に。

20230615 0005.png

お料理に使うとなぜか必要以上に存在感を潜めてしまう甘栗ですもの。
穏やかな甘さの生砂糖をチロリと生地にふって、甘過ぎないけど程よい甘さを楽しみます。

甘栗以上に存在感を消してしまう韃靼そば茶は、ま、いつものこと、想像通りといった感じです。

20230615 0001.png

焼き上がった時の酒粕の甘い香りがまた格別なのです。

20230615 0008.png





◆材料(4つ分)

  • 酒粕 40g
  • 熱湯 適量

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 10g
  • てんさい糖 5g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(手作りの豆乳ヨーグルトから出た水分です) 31g
  • アーモンドミルク ホエーと合わせて70g計量します

  • フルール・ド・セル 1g
  • オリーブオイル 10g


  • むき甘栗
  • 胡桃
  • 韃靼そば茶
  • 生砂糖
  • 水溶き卵黄

     各適量





◆作り方

  1. 生地の準備は、いつもの通り前日の夕方に済ませておきます。

    先ずは酒粕を適当にちぎり、熱湯と合わせてやわらかくしておきましょう。
    お湯を捨てて滑らかに混ぜ、計量したホエー・アーモンドミルクと合わせてよく混ぜておきます。

    20230615 0011.png

  2. 全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    半量を1に加えてよく混ぜ合わせましょう。
    更に、フルールドセル・オリーブオイルも順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    ビニール袋に半分残った粉類にこれを加えます。

    20230615 0013.png

  3. ビニール袋の口をしっかりと持って振り混ぜると、すぐに生地がひとつにまとまってきます。

    20230615 0012.png

    ビニール袋越しに形をざっくりと整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    ヨーグルトメーカーに入れて、40℃で1時間発酵を促しましょう。

    20230615 0014.png

  4. 微かにふくらんだ生地を、ビニール袋越しに手のひらで圧してガス抜きをします。

    20230615 0015.png

    再度形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端の方で留めます。
    保存容器に入れて蓋をし、ひと晩野菜室へ。

    20230615 0016.png

  5. 今朝のスタートはここから。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    20230615 0017.png

    室温に戻した生地をビニール袋から出して軽くガス抜きをしたら、4分割して丸め直します。
    ビニール袋に戻し、15分間のベンチタイム。

    20230615 0018.png

  6. ベンチタイムの間に、フィリングの準備をしておきましょう。

    20230615 0019.png

    成形し、巻き終わりを下にして並べます。
    オーブンの発酵機能を使って、40℃で45分間の最終発酵。

    20230615 0020.png

  7. 刷毛で水溶き卵黄をぬり、予熱したオーブン庫内へ。

    20230615 0021.png

    設定温度を190℃にして12〜13分。

    20230615 0006.png

    酒粕、そのまま食べるのも好きですが、パン生地に混ぜて焼いた時のこの香りったら。

    20230615 0007.png






line60-thumbnail2.gif




GOLDEN GREENさんの今シーズン初の定期野菜便が届き、今日でちょうど1週間。
ブーケのようにお水に挿してワインセラーで鎮座しております、大きなジャンボサニーレタスも随分と小ぶりになりました。

サニーレタスを瓶の底に詰め込んだサラダをパンに添えましょう。

20230615 0009.png




  1. サニーレタスはやや小ぶりにちぎって瓶に詰め、ミルで粉砕したペコリーノロマーノを多めにふっておきます。

    20230615 0023.png

  2. スープストック・極少量のアガー・お塩・隠し味程度のガラムマサラを合わせて加熱します。
    冷凍むきアサリも加えてさっと加熱して火を止め、レタスの上に注ぎましょう。

    20230615 0022.png

    アガーが冷えてかたまったら、GOLDENGREENさんのラディッシュで拵えたピクルス、同じくGOLDENGREENさんの蕪で拵えたサラダ(この時のものですね ☆彡)を上に重ねて出来上がり。




言われれば分かる、赤のラディッシュと紫のラディッシュの色の違い。
大切に育てられた野菜は大切にお料理しないとね。

20230615 0002.png





line60-thumbnail2.gif




朝食です。

木曜日のお魚は鯖の塩焼き。
主食は、数日前に拵えて冷凍しておいた蕪の葉ご飯。
あ、これもGOLDENGREENさんの蕪でした。

20230615 0003.png




先日届いた折戸なす、1個を浅漬けにしてみました。
お水 200tにお酢 大さじ1、お塩 小さじ1、昆布を合わせ、薄切りにした折戸なすを漬け込むだけ。
朝拵えて、その日の朝食に。
主人はこれがいちばんお気に入りだそう。

20230615 0010.png

今朝、主人に子ツバメの失態話を聞きました。
早朝仕事中の主人、窓越しに子ツバメがこちらに向かって飛んでくるのが見えたそうです。
近付く近付く、どんどん窓に近付く・・・コンと窓にぶつかり途方にくれる子ツバメ。

確かに、窓には小さな『点』がついていました。

私は昨日、飛ぶ虫をぱくりと食べるツバメを見ました。
いろいろと喜ばせてくれる良い子らです。

Balloons-187x187.jpg



posted by しんさん at 14:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする