2007年08月26日

玉ねぎピュレの作り方

玉ねぎのみじん切りが苦手な私には、玉ねぎピュレはカレーの必須アイテム。
我が家の電子レンジは800W、計10分ほどで仕上がります。





  1. 玉ねぎをたっぷりと薄切りにし、大きめの耐熱ボールに移します。
    ふんわりとラップをし、玉ねぎが透き通るまで数分間電子レンジ加熱しましょう。
  2. やわらかくなった玉ねぎに油を少々足し、バーミックス等でピュレにします。

  3. この先はラップなしでレンジ加熱し、玉ねぎの水分をとばしましょう。
    様子を見ながら時々混ぜてはレンジ加熱し、ぽってりとした状態になるまで。

    最初の加熱から合計して10分ほどでこのような状態に。





途中混ぜる際はとても熱いので気をつけて。
ピュレを作り終わった後はレンジ庫内が水蒸気でかなり湿った状態になっています。
レンジ庫内のお掃除にぴったりのタイミングですよ。





カレーに使う際は、
スタータースパイス⇒ニンニク・生姜・唐辛子⇒ターメリックパウダー⇒玉ねぎピュレ⇒その他
の順に加えて炒め合わせて参ります。

ターメリックパウダーと玉ねぎピュレの順番が時折前後致しますが、さほど重要視しておりません。
カレーは寛大ですので、お塩の効かせ方さえ誤らなければそれで問題なしです。
posted by しんさん at 15:18 | Comment(0) | 基本調味料、食材の覚書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電子レンジを使ったピザソースの作り方

電子レンジを使った簡単なピザソースの作り方です。
フレッシュトマト・トマト缶・冷凍トマト等々どんなトマトでも美味しく出来ます。

写真はトマト缶を使用しておりますが、トマト1個分程度の分量としてご参考までに。





  1. ニンニク1片・玉ねぎ1/4個をみじん切りにし、耐熱性ボールに合わせ入れます。
    ふんわりとラップをし、800Wのレンジで1.5分弱加熱しましょう。
  2. ボールをレンジ庫内から取り出します。
    トマトを加えて再度ふんわりとラップをし、更に1.5分程レンジ加熱します。
    フレッシュトマトならばざく切り、冷凍トマトならば半解凍状態でざく切りにして加えます。
  3. ここからは水分をとばしたいので、ラップなしでレンジ加熱して参りましょう。
    ケチャップ 大さじ2・ハチミツ 小さじ1・顆粒コンソメ 少々(タマリンド風味がお勧め) ・お好みでタバスコ少々を加えて混ぜ、様子を見ながら2分間ほどレンジ加熱します。
  4. トマトを崩すように混ぜ、お醤油を小さじ1ほど加えましょう。
    再度よく混ぜ、とろりとするまで2〜3分レンジ加熱しましょう。

    冷めると若干かために仕上がるので、もう少しとろみが欲しいかな?という状態がベスト。
    滑らかなピザソースに仕上げるのであれば、この後ハンドミキサー等で攪拌します。

    仕上げに塩胡椒し、お好みで黒胡椒・みじん切りパセリ等のハーブ類を加えます。

    今回はローズマリーを加えてみました。ローズマリーのようなかためのハーブを加えるのなら、最後のお醤油と同じタイミングで加えて加熱した方が良いかと存じます。
posted by しんさん at 13:34 | Comment(0) | 基本調味料、食材の覚書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寿司酢の配合 〜 覚書き

以前は横着をして、市販の粉末寿司酢を使っておりました。
でも自分好みのお酢で作る寿司酢を使えば、本当に美味しい酢飯が楽しめます。
しかも、思った程に手間でもありません。





お気に入りの寿司酢の配合です。
  • 米酢 100cc
    てんさい糖 大さじ2
    お塩 小さじ2
これらを弱火にかけお砂糖・お塩を煮とかします。
沸騰させる必要はありません。てんさい糖とお塩がとけたら火を止め、昆布を加えて冷まします。
てんさい糖はもちろん上白糖でもお好みで。
1回で使い切らなくとも、冷蔵庫で保存が利きます





ご飯との割合は、ご飯の1割が目安。
ご飯が200gなら寿司酢20gって感じかしら。

posted by しんさん at 03:35 | Comment(0) | 基本調味料、食材の覚書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする