2025年03月24日

ほんの10日遅れのホワイトディ

週明け月曜日です。
先ほど、クロネコさんが荷物を届けて下さいました。

真っ直ぐ正確にシワなく貼られたクロステープをはがすと、発泡スチロールの箱から現れたものは、ほんの10日ほど遅くなった主人からのホワイトディのプレゼント。

20250324_00001.png

向きの互い違いも認められず綺麗に整列した日比野さん自慢の佃煮、調味料等々。
奥様からはご丁寧なお手紙までご同封いただき、なんの変哲もない発泡スチロールの箱に彼らのご人格が詰まっておりました。




早速明日は白い炊き立てのご飯にちりめん山椒、それとも大好物の生のり佃煮?いやいやおかか・・・
目下のところ、我が家には1合以下の米しかないことが心の底から悲しいのです。
決してお米を買えないという訳ではなく、配達日の目測誤りのおかげで来月にならないとお米が届かない、と。
いつもより多めに発注したので、秋の新米との関係を考えると安直な買い増しは賢明ではない、と。

いよいよ冷凍ご飯の在庫もなくなった今。
兎にも角にも来月の米の到着を待ちわびるだけなのです。





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





お米はありませんが、それでも作り置き料理の準備は欠かせません。
今週もイオンさんに届けていただいた食材でいつものお料理。

そろそろ季節もおしまいかな、金柑はいつもの赤酒煮に。
種を除いた金柑を赤酒だけで軽く煮ます。

カボチャはちょっと甘めの煮つけ、このシンプルな定番料理がカボチャにはいちばんだとしみじみ思うのです。
ゴボウは味噌味をじっくり煮含めました。
根菜はいつもの煮もの、面取りした切れ端を溶き卵と一緒に油揚げに詰め込んだ福袋もいつものスタイル。
ベジミートは甘辛お醤油味のそぼろに。
久しぶりに購入したブロッコリーは、油揚げと一緒にお浸しにしました。

20250324_00002.png

そしてお昼は2色のそぼろご飯。

20250324_00003.png





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif




朝食です。

我が家の冬の風物詩、大和しじみの紹興酒漬け(☆彡 2025年03月03日)の漬け汁を有効利用したシジミの炊き込みご飯。
冷凍してあったものを成す術なく解凍して主食にします。
我が家の冷凍ご飯がいよいよ底をつきました。

20250324_00004.png

お魚は厚切りカレイの西京漬け、期間限定の山椒風味です。
ちょっと水分が多いものの、感動するくらいフワフワです。

そして納豆には、今週1週間『ぎばさ』を合わせます。
納豆とぎばさ、2種のネバネバ食材の相乗効果を楽しむのです。




これほどに豊かな食卓なのに、米がないって・・・
4月の到来を楽しみにやり過ごしましょう。


illust-flower2.gif


















posted by しんさん at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 月曜はお味噌汁を尊ぶ朝食を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

ビーツが旬、蕪も収穫スタート

過去何度も失敗したビーツの栽培ですが、種を秋蒔きした今シーズンはなかなかの好調。
ベビーリーフの間引きから段階を経てその成長を楽しみ、いよいよ畑のビーツが旬を迎えましたよ。

20191125 00001.png

あ、いえ、ちょっとだけウソをつきました。
旬と胸を張って言うには1週間ほど遅い状態です。
畝に垂直にすっくと真上に伸びるビーツの葉っぱを眺めていたら、つい収穫するのが惜しくて・・・
僅かではありますが収穫時期を逃してしまいました。

ですが葉っぱも含めてこの堂々とした自家製ビーツの姿に、つい目を細めてしまうのです。
今朝は立派に成長したビーツ、そして今シーズン初物の蕪を葉っぱもろともお片付け。





生でサラダ等にして食べられることも多いビーツですが、私は断然加熱派です。

いちばんお手軽なのは、断然オーブン。
夕食を拵える片手間、綺麗に洗ったビーツを皮つきのままアルミホイルで2重に包み予熱なしのオーブン 180℃で1時間。
後はオーブン庫内に朝まで放ったらかし。
朝にはまるでさつま芋のような甘い甘いビーツにご対面。
これをピクルスにしたりスープにしたりサラダにしたり、と。

ですが今朝はちょっと余裕があったので圧力鍋で下拵え。
綺麗に洗ったビーツをこちらも皮ごと10分間加圧するだけです。

20191125 00002.png

オーブンで焼いたビーツと同じく、キッチンペーパーで軽くこすれば楽しいように皮がむけます。

20191125 00003.png

ビーツを栽培してお料理するようになったのは、ついここ数年のお話。
当時は小さなビーツをわざわざ皮をむいてから加熱したり、皮つきのまま加熱するも皮のままピクルスにしたり、それよりも何よりも“デーツルート”などとビーツとデーツをニコイチにしたりと無礼千万。

ですがその経歴も決して無駄ではなかったようで、今こうして自家製ビーツをなんの躊躇もなくお料理出来るのは嬉しい限り。
ビーツのピクルス液はシンプルで、お水と同量の米酢、そしてお塩を合わせるだけ。
時々はここにハーブやスパイスを加えますが、基本はこのシンプルなピクルス液に落ち着いております。

形のよくないビーツの尻尾部分などは、蒸し汁に浸けた状態で冷蔵庫で保存。
やわらかく茹でたひよこ豆と合わせてフムスにしたり、クリームチーズと合わせてディップ等々、まだまだ楽しめますからね。

20191125 00007.png






rain13.gif





蕪の一種と思われがちなビーツですが、実はビーツはほうれん草の仲間。
ですが主に食されるビーツの胚軸部分、立派な葉っぱに比べて控えめなところは蕪にとてもよく似ています。
そう、ビーツって小ぶりな実の部分の割に葉っぱが大きくて立派で存在感があるのです。

でもこのビーツの葉っぱ、ある野菜に似ていません?
以前育てたこともあるスイスチャードにそっくりだと思いませんか?

20191125 00009.png

乾物の含め煮、ブロッコリーの塩麴和え、ビーツのピクルス、蕪の甘酢漬けに加え、ビーツの葉っぱで拵えたロールキャベツ風。
今週の作り置き料理が揃いました。

ビーツの葉っぱ、ビーツグリーンとも呼ばれるそうですが、ビーツが収穫期になってしまうと加熱なしで食べるには不向き。
葉っぱがしっかりしているので、スイスチャードのようにフィリングを包んだりするのにとても都合が良いのです。




しんなりするまで軽く蒸したビーツグリーンを数枚重ね、ロールキャベツの要領でフィリングを包みます。
フィリングは鯖缶・ベジミート・戻したひじき・卵を合わせてよく混ぜたもの。

ですがこのビーツグリーン、いわゆる土臭い特徴的な風味を持つことでもよく知られています。
チーズはアンチョビ等、クセのある食材をフィリングにするとビーツグリーンの癖が緩和されるかも。

巻き終わりを下にしてお鍋に並べ、スパイスソルトをたっぷりと上に散らします。
蓋をしてしばらく蒸し煮にして出来上がり。

20191125 00005.png20191125 00006.png
20191125 00004.png





ビーツグリーンのロールキャベツ風。
半分に切って今日のお弁当に。
苦手な人も多いだろうな、そんな土っぽい風味も自家製野菜ならではの愛で包み込んでしまうのです。

20191125 00008.png





rain13.gif





堂々とした葉っぱ付きの蕪を収穫したら先ずは食べたい菜飯。
特に収穫始めの蕪の葉っぱは艶っぽくて食欲をそそります。

20191125 00011.png





蕪の葉っぱは主に真ん中の太い葉脈部分を小口切りに。
やわらかな葉っぱ部分はちぎってお味噌汁の具にしてしまいましょうか。
お酒・白だし醤油・お塩と一緒に炒りつけ、炊き立てご飯に混ぜ込みます。

20191125 00012.png

ご飯と一緒に炊き込んだ昆布も細切りにして混ぜてしまいましょうか。
胡麻油をほんの数滴一緒に混ぜ込み、お茶碗に盛ったら白胡麻をひねります。

20191125 00013.png






12月が近づいたせいでしょうか。
最近イワシを店頭で見かけません。
ボジョレーやらサンクスギビング、クリスマスをどこか意識した店頭にイワシは似合わない、そんなところでしょうか。
先週はたまたま手に入ったイワシですが今週は在庫のしめ鯖やなまり節で乗り切らねばなりません。

20191125 00010.png

朝食に登場する我が家のしめ鯖は、アボカド・たっぷりのルッコラ・スライス玉ねぎを従えた定番スタイル。
肝心のしめ鯖が野菜に隠れてしまう程の具沢山サラダ風。
これにちろりと胡麻油とお醤油を回しかけて食べるのが主人も私も大のお気に入りです。





イワシが手に入らないと嘆く私を気遣ってでしょうか。
主人が昨年も取り寄せた塩引き鮭(☆彡)を今年も取り寄せたようです。
しかも昨年の倍量、よほどお腹が空いていたのでしょう。
昨年はテレビで放送された直後の注文ということで配達は翌年になったようですが、今年は早くも今週末に届くそう。
ということは、遅くとも週明け月曜日の朝食には村上の塩引き鮭が食卓に上るということですね。

12月を意識したせいでしょうか、なんだか少し気忙しさを感じ始めました。

2018-06-27T13_23_19-52bb8-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 14:10 | Comment(0) | 月曜はお味噌汁を尊ぶ朝食を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

落花生収穫しました、落花生ご飯炊きました

祝賀御列の儀に相応しい秋晴れだった昨日、畑で落花生を収穫して参りました。

畑をお引越しする前に1、2度落花生の栽培を試みたことはありましたが、新しい畑では初めての落花生栽培。
今までになく成長も良く大豊作を期待していたのですが、その気配をいち早く察知したのは近所を縄張りとするカラスだったようです。
網を張っても効果なし。
感心するほど食べ頃の落花生だけを選りすぐって啄んでは、“してやったり”とでも言いたげな食べ散らかしよう。

まだ収穫するには少々早いと思いつつ、これ以上カラスに差し上げる訳にもいきません。
不本意ながら収穫し、塩茹でにする程の量でもありませんので炊き込みご飯にしてみました。
自家製落花生の炊き込みご飯です。

20191111 00004.png

数週間前、実の生りようを見る為ひと株分だけを収穫した時よりは実がついておりました。
が、どう見ても株周辺に散らかっていた空の落花生の数の方が多いのは明らか。
カラスの食欲から逃れた貴重な落花生、間引きしたビーツと共に自宅のキッチンに連れ帰って早速お料理です。

20191111 00001.png

極少量ヨーグルトのホエーを加えて炊いた押し麦入りのご飯は、まるで新米のような艶ともっちり食感。
ここに風味良い自家製落花生をたっぷり加えて炊き上げる落花生ご飯。
お鍋の蓋を開けた途端、いつもならば邪険にされる落花生の薄皮が香りとなってふわりと鼻先をくすぐります。

そう。
カラスが落花生を好むのも道理と納得してしまう程、収穫したての落花生って美味しいのです。

20191111 00003.png

炊き立ての落花生ご飯を朝食の主食にした後は、残った落花生ご飯でお昼のお稲荷さん。
寿司酢を利かせた落花生ご飯と甘辛お醤油味の油揚げ。
嬉しそうにひと口で頬張る主人の顔がチラついて、ついにやけてしまいます。

20191111 00005.png

最終間引きをしたビーツは先に小さな実をつけておりました。
が、その前にビーツの葉っぱも美味しい一品にして落花生ご飯のいなり寿司の脇に添えましょう。
ビーツの葉っぱ、ビーツグリーンも侮れない美味しさですよ。





落花生ご飯、落花生の殻をむくのが少々手間と言えば手間ですがその美味しさは保証します。
  1. 落花生は綺麗に洗い、殻から出しておきましょう。

    若い落花生は薄皮も真っ白、薄皮をむかずお召し上がりになることをお勧めします。
    茶色くなった薄皮は指先で優しくこすればむけますが、食べるのに躊躇するほど黒ずんだものでなければ私はそのままお料理してしまいます。

    20191111 00010.png

  2. お米をいつも通り洗い、押し麦少々とお鍋に合わせます。
    いつもより気持ち多めに水加減をしますが、この時大さじ1〜2杯分のホエーを足して水加減します。
    ホエーはヨーグルトから出た水分のこと。

    白だし醤油を極少量加えてひと混ぜし、殻から出した落花生を散らして30分ほどおきます。

    20191111 00011.png

    その後いつも通りに炊けば、美味しい落花生ご飯の出来上がり。

    20191111 00012.png





間引いたビーツ。
若いビーツの葉っぱはベビーリーフとしてサラダがお勧めですが、こうして小さいながらも実をつけたビーツは葉も随分逞しくなっています。
ですがちょっと火を通せば美味しく食べられますので是非お試しを。
  1. ビーツの葉っぱは長いままお塩を加えた熱湯でさっと茹でて冷水にとります。
    茹でる時はかたい軸の部分から。
    しんなり茹だったら冷水にとって素早く熱をとってしぼり、更に醤油洗いをしておきます。

    20191111 00002.png

  2. カシューナッツと胡桃は合わせて予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしておきます。
    これをすり鉢に移し、しっとりするまで擂りましょう。

    柚子麹味噌(詳しくはこの日の日記にて ☆彡) をすり鉢に加え、お出汁やみりんでのばしながらなじませます。
    醤油洗いしたビーツグリーンをほぐしながら加え、丁寧に和えれば出来上がり。

    20191111 00013.png20191111 00014.png
    20191111 00015.png




rain13.gif





落花生ご飯はお昼のお弁当にも。
作り置きしてある油揚げの含め煮に詰めただけの簡略版いなり寿司ですが抜群の美味しさです。

20191111 00009.png

最近気に入ってしばしば作り置きしてある甘辛お醤油味の油揚げ含め煮。
電子レンジでちょちょいのちょいっと出来るので重宝致します。





  1. 耐熱のボールにだし醤油やみりん・お水を合わせてやや甘めの煮汁を用意します。
    油揚げはたっぷりの熱湯を回しかけてから粗熱をとり、両手に挟んで絞っておきます。

    煮汁に油揚げを浸し、ふわりとラップをして途中でいちど上下を返しながら3分ほどレンジ加熱しましょう。
    その後はラップを外し、煮汁がなくなるまで油揚げの上下を時々返しながらレンジ加熱します。

  2. 落花生ご飯に寿司酢(☆彡)を加えてなじませ、小さなお結びを作っておきましょう。

    20191111 00016.png

  3. 油揚げは1辺を切り落とせば簡単に袋状に開きます。
    落花生ご飯を詰めて形を整えれば出来上がり。

    20191111 00017.png

    ビーツのナッツ和えを添えて召し上がれ。

    20191111 00018.png





お弁当のデザートとして添えたこちらの一品。
プロテインラボの一環、コーヒー風味のプロテインデザートなのですがまだまだ要改善の段階。
ですが味は大変美味しいので期待は大です。
今週中にも再挑戦したいお気に入りのプロテインデザート、主人からもなかなかの高評価を頂戴致しました。

20191111 00008.png





rain13.gif





月曜日ですが、今週は作り置き料理が少々品薄。
最終見切り価格となっておりましたラフランスはお砂糖なしのコンポートに。
備忘録も致しましたビーツグリーンはナッツ和えに。

煮なますは主人のお気に入り、作り置き料理のレギュラーメンバーです。
ですが秋も深まり、大根が材料の一員として新たに加わりました。
そろそろ大根が美味しくお手頃価格になっておりますからね。

20191111 00006.png

大根が今シーズン初の食材に加わったのと時を同じくし、いよいよお味噌汁の具として定着しておりました“茄子”がメンバーから外れました。畑の茄子も抜いてきたことですし、茄子の季節もおわりのようです。
今朝のお味噌汁は蓮根・人参・大根等、根菜色々。
もちろん季節は移れどお豆腐とマイタケは不動ですけどね。

20191111 00007.png

そうか、作り置き料理が品薄だと感じたのは特にイワシが無かったからかも。
今週もイワシが手に入りませんでした。
ちょっと寂しい・・・というか朝の支度が少々不安です、イワシがないと。

派手に降った雨も上がったようですし、ちょっとイワシが店頭にあるかどうか見てこようかしら。

kit7.gif
posted by しんさん at 15:01 | Comment(0) | 月曜はお味噌汁を尊ぶ朝食を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

お気楽ヘルシー、野菜たっぷりサフランライス

主人が先日職場の方から頂いたスペイン土産、カカオサンパカのスタイリッシュなチョコレートは主人とふたり1日1個と決め大切に完食致しました。
そしてそれから数週間、カカオサンパカと一緒に頂いた“サフラン”もそろそろ開封しようかしら。
これ見よがしにいつまでもキッチンに飾ってあるだけでは先方様にも失礼ですしね。

20191007 00001.png

高価なスパイスの代名詞ともいえるサフランですもの、つい何を拵えようかと気負ってしまいがち。
実際、なかなか開封出来なかったのも無意識に気負っていたのでしょうしね、何か特別なものを拵えねば!と。
気負った結果、今朝私が拵えたのは有り合わせのサフランライス。

20191007 00002.png

ブイヤベース?魚介たっぷりのパエリヤ?
サフランを使った料理を色々考えてはおりましたが、結局は実に私らしい野菜ばかりのサフランライスが炊き上がりました。
しかも最近お気に入りのヨーグルトのホエーを加えて炊いたモチモチのサフランライスが。

お米は極々普通の日本米にひよこ豆、蓮根、ゆり根を合わせてみました。

20191007 00008.png

サフランの色合いを楽しみたくて、出来るだけ白い食材を選びました。
有頭海老やムール貝が無くても、サフランの風味でパッと華やぐ美味しいサフランライスに仕上がりましたよ。

20191007 00009.png

そしてやっぱりホエーと圧力鍋の効果は最強、モチモチでもち米入りかと勘違いしそうな程のこの食感、この艶感。

20191007 00007.png

ひよこ豆と蓮根はホコホコ、ゆり根は存在感を潜めてしまう程のやわらかさ、そしてサフランの風味と色合い。
うん、こんなお気楽なサフランライスも時には贅沢なのではないかしら。
もちろんとっても簡単ですよ。

20191007 00003.png





  1. ひよこ豆は洗い、たっぷりのお水にひと晩浸しておきましょう。

  2. サフランはほんのひとつまみ、お水に20分ほど浸けて色と風味を抽出しておきます。
    お米はいつも通りに洗って圧力鍋へ。

  3. 1のサフラン水にひよこ豆の戻し汁・ヨーグルトから出た水分(ホエー)を足してお米と同量計量し、圧力鍋に注ぎます。
    戻して水を切ったひよこ豆、皮をむいてさいの目に切った蓮根、ほぐして黒ずんだ部分を切り落としたゆり根をたっぷり上に散らしましょう。

    お魚風味のシーズニングソルトをひとつまみ散らしてひと混ぜし、5分加圧して蒸らします。

    20191007 00012.png20191007 00013.png
    20191007 00011.png


  4. 全体をさっくり混ぜて出来上がり。
    お気楽だけど幸せ黄色なサフランライス、やっぱりサフランは特別なスパイスだと再確認するのです。

    20191007 00010.png





rain13.gif




ゆり根は不格好な外側部分を主にサフランライスに炊き込みました。
内側の器量良しで真っ白な部分は、やはり紅く染めたゆり根花びらに。

20191007 00014.png

お酒、みりん、少量のお酢、お塩を合わせて煮立てたところに、綺麗に洗ってほぐしたゆり根を加えるだけ。
ひと呼吸おいて火を止め、そのまま冷ませば出来上がりです。





野菜ばかりのサフランライスはお弁当にも。
ホエー入りのモチモチご飯はお昼になってもモチモチ感健在、大したものです、ホエーの威力。

20191007 00004.png





  • 主人が日本酒の肴にと取り寄せた鰹の酒盗。
    これが今までに食べたことがない程の塩辛い酒盗で、主人はあっさり“何か料理に使いたまえ”と。
    ・・・そんなぁ。

    試しに、刻んだ玉ねぎ、お出汁で練った酒粕と合わせて油揚げで巻き、オーブンで焼いてお弁当の一品に。
    塩より塩辛いお菜がここに。
    もっと酒盗の量を控えないとダメだ、こりゃ。

    20191007 00015.png





rain13.gif





10月だというのに、まだまだ夏野菜の作り置き料理が今週も豊富です。
煮なます、ゆり根花びら、そして夏野菜の煮びたしに茄子の姿煮、ほぼいつもの顔ぶれ。

ですが柚子胡椒の仕込みに取り掛かり始めたり、少しずつ食材にも秋の気配。

20191007 00005.png

畑の落花生はなかなか順調ですが、賢いカラスにどうやら目をつけられたようです。
落花生の脇にはカラスが美味しく食べたであろう落花生の殻が散らばっております。

そして少し大きくなったビーツも試してみたのでしょう。
1本引っこ抜いて、美味しくなかったのか遠くの畝に力任せに放り投げた後も。
よほど気に入らなかったのか、隣の畝の“下仁田ネギ”のプレートが引っこ抜かれておりました。

20191007 00006.png

今週はイワシのお酢煮はお休みです。
お魚売り場はサンマで占められておりました。
ですが大ぶりで美味しそうなシジミがありましたので、今朝は早速具沢山のシジミ汁に。





さ、賢いカラスに対抗するために何か対策グッズを考えないと。
ああも上手に落花生を啄ばまれては収穫時期まで持ちません。
黄色い麻紐を張るか、それともこれで勘弁して下さいとバタピーなどたっぷり供えるか・・・

・・・バタピーかな、やっぱり、ハト派の私としては。

sitagi.gif
posted by しんさん at 14:30 | Comment(0) | 月曜はお味噌汁を尊ぶ朝食を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

ほっこり落花生ご飯

定期購入致しております宅配野菜の中に、ここ数回連続して落花生が入っております。
ここだけのお話、正直申し上げると最初は貧相でナンジャコリャな実でした。
日本酒のお供にと、逸る気持ちをおさえ殻ごと茹でた初回の落花生には文字通り言葉を失いました。

ちょっと収穫時期を誤ったのね。
秋も深まり、最近は随分と落花生の実も詰まってきましたよ。
パツンっと詰まった落花生は実を取り出すのにもひと苦労。
でもその甲斐あって、飛び切り美味しい落花生ご飯が炊き上がりましたよ。

落花生に胡桃、マイタケ、千切り生姜を炊き込んだ風味満点栄養満点の炊き込みご飯です。
十六雑穀も混ぜ込んであるので地味な色合いではありますが、それも豊富な栄養が故。

殻いっぱいに成長した落花生がホクホクして美味しいこと。

先週は玄米で炊いた落花生ご飯 (☆彡
今回ほど落花生の実が成長していなかったので、里芋も一緒に炊き込みました。

が、やはり落花生のホッコリ感を楽しむなら断然こちら。
程よい塩味が落花生の甘みを引き立てます。






16cmのストウブは1合分のご飯を炊くのにぴったりなサイズです。
  1. 落花生は殻ごと綺麗に洗い、殻を割って実を取り出します。
    パツパツに詰まった落花生、取り出し難いけれどそこが愛おしくもあります。

  2. 我が家では、お米 1合に対してスプーン 2杯程度の十六雑穀を混ぜて炊きます。

    水加減はいつもと同じ。
    大さじ1程度のお酒、お塩 小さじ1/4程度、白だし醤油 極々少量を加えてざっと混ぜます。
    落花生の実、ほぐしたマイタケ、粗く砕いた胡桃、千切り生姜を上に散らし、蓋をほんの少しずらして強火にかけましょう。

    全体が十分に煮立ったら蓋をしっかりし直して弱火で10分。
    最後に強火にして数秒数えて火を止め蒸らします。
    この時期だけのお楽しみ、殻付きの落花生で炊く贅沢な落花生ご飯の炊き上がりです。

    蒸らし終わったら全体をざっくりと混ぜ、お茶碗に盛って白胡麻をひねります。

    秋は炊き込みご飯にしたくなる食材が目白押し。
    期間限定ですもの、しばらくは主人のお腹周りも大目に見てあげないと。
    ・・・その後しっかり食事の管理は致しますからね。











母、その妹と3人で長年続けてきた畑作業。
叔母の体調不良により母とふたりで続けてきた畑作業に主人が加わり、ホンダのピアンタまで買ってもらってそこそこの収穫を楽しんでおりました。

が、実は先日畑の引っ越しを十割がた終えたところです。

実家からも自宅からもぐっと近づいた新しい畑は、母親のボーイフレンドの頼もしい指導もついた条件としては最高の場所。
今、少しずつ旧畑のお片付けを進めているところですが、肌寒くなった今、ピーマンが最後の力を振り絞るかのように実を付けています。

先週に比べれば随分成長は小ぶりに止まっておりますが、それでも立派なピーマンを収穫しました。
ヘタだけを丁寧に取り除き、全体を突いてお出汁と一緒に圧力鍋で一分加圧。
今シーズン親の仇のようによく拵えたピーマンのお浸しもそろそろ食べ納めかしら。

大根が美味しく安くなった今、今週は大根と人参のきんぴらを作り置き料理の一品に拵えました。
宅配野菜の中にあった三重なばなは、胡桃と胡麻をすりおろした和え物に。

肌寒い旧畑で、ピーマンの隣でミニトマトが真っ赤に色付いていましたよ。
寒いなか色付いたミニトマトは果物のように甘く熟しておりました。

刀のように大きく成長してしまったオクラの片隅には、まだ食べられるサイズのオクラも実っていましたよ。
収穫したての自家製オクラは下処理しても産毛がびっしり。

・・・畑のお引越しは秋にするものではありませんね。
ノスタルジックな感情に襲われます。










ノスタルジックな感情を食欲で慰めながら、今朝もがっつり朝食を。
今週は残念ながらイワシが手に入りませんでした。
イワシのお酢煮はお休みですが、冷凍してあるイワシのお酢煮やしめ鯖を片付けるのに良いチャンス。

旧畑から引っ越ししたルバーブは越冬出来るかしら。
瀕死状態のオリーブも何とか持ちこたえて欲しいのだけど。





間もなく主人の帰宅時間。
お天気も良いことですし、ちょっと新しい畑を覗きに行きましょうか。

posted by しんさん at 13:38 | Comment(0) | 月曜はお味噌汁を尊ぶ朝食を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする