2012年01月26日

フレッシュレモンバームのハーブティー 〜柚子シロップ入り

先日作りました 柚子ピール は、主人にもなかなか好評。
蓋つきの小さなガラスの器に入れてキッチンカウンターの隅に置き、ちょこちょこ摘まんでおります。
ひとつ摘まんでは ふんわり漂う柚子の香りにうっとり・・・香りって大切です。

さて。
My畑の脇にレモンバームゾーンがあります。数年前に小さな苗を植えたところ、群生してしまって。
母親は雑草扱いですが、フレッシュレモンバームのハーブティーって香りも味も抜群なのです。

柚子ピールを作った際、柚子にからめたシロップを小瓶にとっておきました。
その利用法にあれこれ思案しておりましたが、ふと思いつきレモンバームティーに入れてみましたよ。







  • 摘んできたレモンバームを綺麗に洗ってポットの大きさに合わせてカットし、熱湯を注いで数分間蒸らすだけ。カップに注いで柚子ピールの副産物でありますシロップをとろり。

    ハーブティーは80度のお湯を・・・などと聞くこともありますが、私は熱湯です。
    煮立ったお湯を大胆に注いでしばらく蒸らすだけ。この方が香りがたって好きなのです。






寒い日が数日続いておりますので、いくら元気なレモンバームでも畑の隅に縮こまっております。
今の時期、やわらかな葉っぱで淹れるレモンバームには敵いませんがそれでも充分美味しい。

この寒さを利用してやりましょうと、我が家の小さなベランダは野菜干し網に占領されております。
蒸し干し大根や干し芋がどんどん美味しくなることでしょう。

先程まで雪がちらほらしておりました。今夜は温かなにゅうめんにしようかしら。そしてぬる燗かしら。


posted by しんさん at 15:34 | Comment(0) | 柚子をとことん使いましょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

朝食〜からみ餅 我が家風

年に一度の定期健診、散瞳検査に行って参りました。
只今、びっくりした猫のようなくりっくりな瞳になっております。眼科まで歩いて3分って本当に便利。

さて。
我が家の冷凍庫には、お正月のお餅がまだまだ沢山冷凍保存されております。
本日の朝食は、自然解凍した冷凍お餅を使って。大根おろしたっぷりの “からみ餅” をちとアレンジ。

大根おろし+納豆、間違いのない組み合わせ。お餅は小さく切って、油揚げに詰めてみましたよ。


  1. 油揚げの1辺を切り取り、おいなりさんの要領で油揚げを袋状に開きます。油揚げの大きさに合わせて切ったお餅を詰め、油をひかずにフライパンで両面こんがりと焼きましょう。
    この段階では、まだまだお餅はかたい状態ですよ。
  2. フライパンに鰹だし等を流し入れ、ぴったりと蓋をしてお餅がやわらかくなるまで蒸し焼きに。
    ここで “鰹だし等” としたワケは・・・ラッキョウ甘酢漬けの漬け汁を使ったからであります。
    要は水気のものなら何でも良いの。お酒+水とかでも、お餅がやわらかくなれば良いの。

  3. お餅をお皿に盛り、軽く水気を切った大根おろし・お葱を加えた納豆をたっぷりと添えます。
    お好みでお醤油をちろりとかけて召し上がれ。


  • ちろりとかけるお醤油は、柚子の種を数日漬け込んだもの。
    柚子種効果でお醤油がとろ〜り滑らかに変身し、大根おろしや油揚げによくからむのです。

    但し、日持ちは期待出来ません。冷蔵庫に保存し、1ヶ月を目安に使い切って下さいね。
    一応、カテゴリー “柚子をとことん使いましょう” に入れてみる。










近頃、朝食が楽しみで楽しみで仕方がないのです。

今朝は、サンマの半干しを照り焼き風に。
えぇ、お餅を蒸し焼きにした後のフライパンにサンマをブチ込んだだけですけどね。たまにはあり。











近頃すっかり影が薄くなってしまったお弁当ですが、ちまちまと一応作ってはおりますよ。

本日は、 “きゃらぶきの炊き込みご飯” をおにぎりさんに。
なんてこたぁない・・・根尾の伯母特製きゃらぶきの水気を軽く切って刻み、洗ったお米と一緒に炊き込むだけ。炊き上がったら、刻み三つ葉をたっぷり混ぜて出来上がり。

からみ餅で切り取った油揚げの一辺は、刻まれてここで使用されました。お焦げも出来て美味なの。


蓮根と人参のきんぴら、蕪の甘酢漬けを添えて。
本日のスープは、蓮根と里芋のポタージュです。
  • 千切り生姜・薄切り玉ねぎを胡麻油でじっくりめたところに濃いめにとった鰹だしを注ぎ、蓮根・里芋を加えてやわらかくなるまで煮込みます。
    白味噌・極少量のウェイパーを加えて火を止め、少量の牛乳を加えてバーミックスでピューレ状に。再度弱火にかけ、お好みの濃さになるよう牛乳でのばせば出来上がり。

そして全貌。

。。。地味だわ。



散瞳検査が終了し、これで4時間ほどは経つのですがまだまだ瞳はくりっくり。己の瞳が面白い・・・
視力は相も変わらず1.2で、もちろんメガネ・コンタクトとは無縁な人生。

だと思っておりましたら。
あらら?近頃、本の活字がぼや〜っと。あらら?PC画面の細かい文字が見辛いのですが・・・
こ、これは!まさか!アレですか?噂に聞くアレですか?

はい、私 明日もういちど朝イチで眼科の門をくぐります。メガネの処方をお願いいたします。
先生がにっこり笑って言いました。

『うぅ〜ん、そぉだねぇ、老眼の一歩手前だねぇ、眼鏡の処方にいらっしゃいな。』

あ、さいですか。ワタクシ、初メガネであります。どんなんしようかしら・・・


posted by しんさん at 14:20 | Comment(2) | 柚子をとことん使いましょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

柚子を無駄なく使いこなそう 〜 柚子果汁編・柚子カードの作り方

おはようございます。本日も柚子シリーズで参ります。
今回は 『柚子果汁』 を使って。 柚子ピール の嬉しい嬉しい副産物、 『柚子カード』 ですよ。

柚子カード? えぇ、なぁ〜んて事はない・・・要はレモンカードの柚子版です。書いて字の如しです。
柚子ピールで使うのは柚子の皮だけですもの。ボールに溜めておいた柚子果汁で作ってみました。

どうですか、この心癒される柚子イエロー。なんて美しいのかしら。
この、 『もたっ』 としたカード独特のの質感がまた良いのです。味?もちろん抜群に美味しいですよ。










作り方は至って簡単。
今回の柚子ピールでとれた柚子果汁は75CCでした。以下の分量で柚子カード作って参りましょう。


  1. 全卵 1個をよく溶きほぐし、グラニュー糖 100グラム・柚子果汁 75CCを加えてよく混ぜ合わせます。これをザルで漉しながらアルミのボールに移し入れましょう。

  2. 発酵バター 100グラム・ハチミツ 15グラムを1のボールに加え、湯せんにかけながらとろりとするまで優しく優しく混ぜ続けましょう。15分ほどで出来上がりますよ。

    冷めると幾分かために仕上がりますので、多少やわらかめに仕上げるのがポイントです。
    ジャムのようには日持ちしないので、トーストにスコーンにタルトに・・・もりもり使って下さい。











本日の朝食、パンケーキにこの柚子カードを添えてみましたよ。
我ながら、なぁ〜んて美味しいのかしら!主人、思いっきり褒めて良いぞよ。思う存分褒めてみよ。

さぁーて・・・と、明日はどの柚子作品を自慢しようかしらね。まだまだ種もワタも果実も残っているわ。
あら主人、え?明日はお出掛けなの?久々の平日ランチデートなの?

それはそれで楽しみだわね。明日は何年かぶりの “リリアーナ” さんでデートだじょ。

posted by しんさん at 10:16 | Comment(2) | 柚子をとことん使いましょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

柚子を無駄なく使いこなそう 〜 皮編・柚子ピールの作り方

年末になると、実家のご近所さんからバケツいっぱいの柚子を頂きます。
それらを使って 柚子練り を作ったり 柚子ご飯 を作ったり、はたまた見よう見まねで 丸柚餅子(ゆべし) なんて何ヶ月もかかるものを手掛けてみたり・・・毎年、柚子たちに心満たされております。

今シーズンは、ご近所さん+兄嫁の実家からも柚子が。柚子好きの私には、正に嬉しい悲鳴。
これらの柚子たちを無駄なく使いこなし、柚子に満たされた楽しい日々を。まずは柚子ピールから。

今シーズンの柚子作品たちは、軒並み非常に出来がよろしい。特にこの柚子ピールは上出来。
以前 夏蜜柑の皮でピール を作ったこともありましたが、断然こちらの手順がお勧め。

柚子の風味がしっかり残っているのに、苦味等は感じられない美味しいピールに仕上がりました。
工程を忘れてしまわぬうちに備忘録・・・と。






  • 柚子は小ぶりなものが12個。
    ヘタを取り除いて塩でよく揉み洗いし、表面の水気をしっかり拭き取っておきます。


  1. 柚子を縦4等分し、果肉部分と皮とを分けます。
    皮に白いワタが皮についていたって平気ですよ。

    果汁はまた別のお料理に使います。果汁を無駄にしないよう、ボールとザルを重ねた上で作業し果汁をボールに溜めておきましょう。

    果肉部分と皮とを分けた段階で皮の重さを量っておき、その7〜8割分のお砂糖を用意します。
    今回柚子皮が270グラムでしたので、お砂糖は200グラム用意しました。

  2. まずは柚子皮をたっぷりのお水と共に強火にかけ、沸騰したらそのまま強火で1〜2分煮立たせます。これをザルにあけて水を切り、たっぷりのお水に浸けて 時々お水を換えながら2〜3時間おきましょう。再度ザルにあけて水を切ったら、縦3〜4等分します。

    柚子皮とたっぷりのお水を強めの中火にかけ、煮立ったら弱火にします。中央に穴を開けたキッチンペーパーで落とし蓋をし、ことこと30分程煮てから再度ザルにあけましょう。

  3. お水 450CCを火にかけ、計量したお砂糖の1/3量を加えて煮溶かします。
    ここに下処理した2の柚子皮を加え、煮汁が柚子皮全体にからむようお鍋を優しく揺り動かしながら軽く数分煮立てて火を止めます。そのまま半日〜1日おきましょう。

    ひと晩おいたお鍋を弱めの中火にかけ、更に1/3量のお砂糖を加えます。
    ゆっくりゆっくりお鍋を傾けながらお砂糖を煮溶かし、全体が煮立ったらシロップを柚子皮になじませるようにそっとお鍋を揺り動かします。2〜3分軽く煮立たせて火を止めましょう。
    このまま半日〜1日おいて、シロップを充分なじませます。

    3度目のお砂糖を加えて参りましょう。
    お鍋を弱めの中火にかけて残りのお砂糖を加え、ゆっくり煮溶かしながら弱火で2〜3分煮立てて火を止めます。そのまま半日〜1日おいてシロップを更に更になじませましょう。

    お砂糖を3度に分けて加え、少し煮立たせては火を止めそのまま冷ます。これがポイントです。

  4. 〜 ここからは柚子皮を取り出してシロップのみを煮詰めて参ります。

    鍋から柚子皮をそっと取り出し、残ったシロップのみを中火にかけます。
    沸騰したらやや弱めの中火程度に火を弱め、シロップが2/3量程になってとろりとするまで10分ほど煮詰めましょう。
    取り出しておいた柚子皮を戻し入れ、そっとシロップを全体にからめて半日〜1日おきます。

    最後にもういちど皮を取り出し、シロップがハチミツ状になるまで煮詰めます。
    しつこいようですがもういちど柚子皮を戻し入れ、そっとからめて冷ましましょう。

  5. クッキングシートを敷いた平笊の上に柚子皮が重ならないようひろげます。
    天日で半日程、半生状態になるまで乾かしましょう。柚子皮がうっとりする程綺麗な色に。

    バッドにグラニュー糖をひろげ、柚子皮の両面に満遍なくまぶしましょう。もういちどクッキングシートを敷いた平笊に柚子皮をひろげ、お天気の良い日なら数時間干していよいよ完成です。

    お疲れさまでした。どうぞ美味しい柚子ピールをお召し上がりください。







シロップを充分に含んだ柚子皮を乾かす 5 の工程で、低温のオーブンを使うのもテです。
・・・が!
やはりこの季節特有の冷たい乾いた風とお日さまが柚子ピールの仕上げには重要だと思うのです。お天気の良い日を選び、お日さまに手伝ってもらって美味しい柚子ピールに仕上げて下さいね。

必要以上に柚子皮を茹でこぼすことなく、お砂糖を加えたら軽く煮てそのまま冷ますを繰り返す・・・ 柚子の風味を残しつつ、美味しい美味しい柚子ピールを作るポイントです。

柚子シリーズ今後もまだまだ続くのであります。


posted by しんさん at 17:23 | Comment(3) | 柚子をとことん使いましょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

我が家の柚子練り、出来ました!

昨日は冬至。柚子湯にのんびり浸かりましたか?
我が家?えぇ勿論!ご近所さんに頂いた大量の柚子・・・の一部を湯船に浮かべましたとも!

たくさん頂いた柚子、ほんの数個しかお風呂に浮かべず何をしとったかと申しますと・・・

『柚子練り』 なるものを作っておりました!

『柚子練り』・・・少なくとも東海地方では聞き馴染みのない言葉でございます。
柚子と言えば大分、なんでも大分に昔から伝わる柚子皮のお菓子なんだとか。
各家々で作り方が少しずつ違い、それぞれの家庭にそれぞれの柚子練りが・・・ってことは!

柚子を煮詰めて、『これが我が家の柚子練りよ!』って言い切ってしまえばOKってことよね?

茹でこぼしなんてしません。柚子の白いワタも全部使います。種だって無駄にはしません。
柚子ペクチンが良い具合に溶けだして、とろぉ〜っとした美味しい柚子練りが出来ましたよ。
そのままお茶うけに、ケーキに、柚子茶として・・・これ、ものすごく使えるわ!

柚子を丸っと使い切ろう!多分これで良いんじゃないかなぁ・・・の 『自称柚子練り』。
マーマレードよりうんと簡単!何より大好きな柚子を無駄にしないって所が気に入ったわ!!










【材料】
  • 柚子・・・・・お好きなだけ
  • お砂糖・・・柚子重量の1/2量




【作り方】
  1. 柚子はヘタをとりのぞき、お塩で表皮をよく洗います。布きんでしっかりと表面の水気を拭き取りましょう。この状態で490グラム。お砂糖は250グラム用意しました。
  2. 柚子を縦4等分し、皮・果肉(ワタ等も含む)・種に分けます。皮は更に縦2〜4等分してお好みの大きさに。果肉はひと房ずつに分けて開き、種を取り除きます。もちろん果汁も無駄にしませんよ。ボールの上にザルを重ね、この上で作業して果汁をとっておきます。

    • ゴムべらで果肉を軽く押さえ、果汁を絞ります。この時種があれば除きます。
      椅子を持ってきてテレビなんぞ見ながらのんびりのんびり・・・
  3. 種をお茶パックに詰め、皮・果肉と共にお鍋に入れます。要は果汁以外ってことですね。ひたひたのお水を注いで弱めの中火にかけ、アクを除きながら煮立ったら弱火に。取り切れなかった小さな種が浮いてくるので、お箸でつまみ取ってあげましょう。

  4. 焦げやすいので気をつけて。ワタや袋が透き通ってくるまで40〜50分ことこと煮ると、ペクチン効果で全体がとろぉ〜っとしてきます。種の入ったお茶パックを取り除き、とっておいた果汁を加えます。計量しておいたお砂糖を2〜3回に分けて加え、しばし煮詰めます。

  • じっくり煮詰めるも良し、さらりとした仕上がりがお好みなら軽く煮詰めるもよし・・・ほんのりと柚子の苦味、これまた柚子好きにはたまりませんの。
    柚子を丸っと無駄なく使った “自称柚子練り” の完成です。










柚子皮の苦味が苦手!って方は、やはり面倒でも皮の茹でこぼし・ひと晩お水に浸ける等の処理をした方が良いかも・・・何にしろ、このとろぉ〜っとした柚子練りはお気に入りです

年賀状、大掃除、その他諸々・・・やらなきゃいけないことは山盛りです。
ついつい柚子の香りに寛いでしまいました。のんびり構えてしまいました。

ま、いいか。かりかりしたって始まらないしね。
折角の祝日だもの、お出掛けしたそぉ〜にしている主人に付き合ってあげようかしらね。
年末へのカウントダウン・・・少し恐ろしくもあり、少し楽しみでもあり。



posted by しんさん at 14:46 | Comment(2) | 柚子をとことん使いましょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする