2020年10月09日

酒粕レーズンのひと口パイ

酒粕強化週間もいよいよ最終日となりました。
酒粕と蓮根の炊き込みご飯(☆彡)に始まり、酒粕と黒胡麻のパウンドケーキ(☆彡)、酒粕プリン(☆彡)、そして昨日の酒粕あんぱん(☆彡)と節操なく酒粕を使った1週間でありました。

ブログを通して教えて頂いた“酒粕レーズン”
週末に仕込んだものが、そろそろアルコールも和らいでなじんでいる頃ではないかしら。
今宵のお酒のお供も兼ねて、酒粕レーズンのひと口パイなどいかがでしょうか。

20201009 00001.png

冷凍パイシートを使った小さなクロワッサンのようなひと口パイ。
レーズンが少々焦げてしまったのは不本意ですが、不器量なのも不本意ですが、いえいえ、想像以上の美味しさです。

20201009 00006.png

毎年酒粕を取り寄せるのは主人なのですが、実は主人、あまり酒粕が好きではないようです。
特に、酒粕の効能が余すことなく期待できる生食は苦手な様子。
ですが、みりんを使ったこの酒粕レーズンはお気に召したようですよ。

20201009 00008.png

出来れば加熱せず取り入れたいところではありますが、いくら1週間近く寝かせたとは言っても酒粕ですからね。
しっかり加熱して出勤する主人に持たせます。
外出する予定のない週末、朝食のスムージーのトッピングにするのも良いかもね。

20201009 00005.png





◆酒粕レーズンの材料

  • 酒粕(板状) 250g
  • みりん 125g
  • レーズン 適量



  1. 酒粕とみりんを合わせ、しばらくおいてふやかします。
    よく混ぜてレーズンを加えましょう。

    レーズンはオイルコーティングしていないマックスバリュ製品を愛用しております。

  2. 冷蔵庫で1週間以上寝かせて出来上がり。
    あ、まだ1週間経過していませんね。
    まぁいいか。

    20201009 00009.png






頂き物の冷凍パイシートがありましたので、これを使ってひと口パイ。

  1. 普段とは勝手が違う丸型のパイシート、半解凍の状態でラップで包んでめん棒で長方形にのばします。

    20201009 00010.png

  2. のばしたパイシートを三角に切り分け、幅広のほうに酒粕レーズンを置きくるくると包みます。

    20201009 00011.png

  3. オーブンシートを敷いた天板に間をあけて並べます。
    艶出しは水溶き卵黄の代わりに蜂蜜を使って。
    蜂蜜を少量のみりんでのばし、刷毛でそっと表面にぬります。

    20201009 00012.png

    200℃に予熱したオーブンに移し、先ずは190℃で5分間。
    その後180℃に下げて15分。
    ・・・ちょっと温度が高過ぎましたね。

    20201009 00013.png

    網の上で冷まして出来上がり。

    20201009 00007.png






line40.gif





ちょっと肌寒い昨今。
今朝は在庫豊富な玉ねぎを丸ごと使ったスープを拵える予定でおりました。

が、急きょ予定変更。
在庫豊富な玉ねぎで、以前何度か耳にしたこともある“酢たまねぎ”を作ってみましょう。
そして在庫食材を酢玉ねぎで和えて即席お片付けサラダに。

20201009 00002.png





沢山の玉ねぎをみじん切りにするのは大変ですもの。
バーミックスを使った酢玉ねぎだってきっと効果は同じはず、同じだと良いな。

  1. 玉ねぎは繊維を断ちった薄切りに。
    常温でしばらくおいてからバーミックスで撹拌します。

  2. 米酢 200g
    蜂蜜 45g
    お塩 ひとつまみ
    昆布 適量(さっとお酢にくぐらせてからハサミで細切りに)

    以上をお鍋に合わせて火にかけます。
    蜂蜜が溶けたら火を止め、1の玉ねぎに合わせましょう。

  3. 今日使う分をボールに残し、残りは瓶に移して冷蔵保存。

    アボカド、ローストしたナッツ類、ドライフィグ、干しえのき、刻んだペコリーノロマーノ、そして高野豆腐を加えて和えるだけ。
    高野豆腐は熱湯で戻し、お水を張ったボールに移して水が濁らなくなるまでそっと押し洗いしてちぎり入れます。
    酢玉ねぎの水分を余すことなく吸ってくれる優等生ですよ。

    20201009 00015.png20201009 00016.png
    20201009 00014.png






line40.gif





丸ごと玉ねぎのスープは後日となりましたが、代わりに丸ごと玉ねぎの炊き込みご飯など。
朝食の主食に、派手ではありませんがじんわり地味に美味しいご飯です。

20201009 00003.png





  1. お米をいつも通り洗ってお鍋へ。
    十六雑穀、押し麦、もち麦を加え、お酒を足していつもより1割ほどお水は控えめに注ぎましょう。

  2. 玉ねぎは皮をむき、お尻部分から真ん中あたりまでやや深めに放射線状の切り込みを入れます。
    お米の中心に埋め込み、いつも通り炊いて蒸らしましょう。

    20201009 00017.png

  3. 蒸らし終わったら玉ねぎを崩すように全体をほぐします。
    無塩タイプの発酵バターを加えて全体になじませてからお茶碗に盛ります。

    20201009 00018.png






今朝のお魚は久しぶりの塩サバ。
毎日焼くお魚ですが、日によって今日はイマイチだったり焼き上がりは毎度毎度スリリング。
今朝の焼きはばっちりです。

20201009 00004.png

お茄子の旬が終わった今、主人が大のお気に入り、里芋も忘れずお味噌汁の新メンバーに。





雨の降りやむ気配なく、昨日からずっと静かに降り続いております。
今週末の畑は久しぶりのお休みとなりそうですね。




illust-raineyday2.jpg




posted by しんさん at 14:33 | Comment(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

ほっこり酒粕プリン

今週末に届く京都の老舗酒蔵 招徳酒造さんの酒粕2キロ。
酒粕の到着を前に冷凍庫から発掘された昨年の酒粕、当然の流れで今週は酒粕強化週間と相成りました。

昨日は酒粕をたっぷり使用したゴツいパウンドケーキ(☆彡
休日ならば問題ないのですが、平日、しかもお昼ご飯ですからね、酒粕はしっかり加熱してアルコール分を飛ばすのが大前提。
お弁当が原因で主人が飲酒運転では文字通り元も子もないもの。
ですが酒粕好きとして、出来れば酒粕の風味は残っていてほしいものです。

酒粕の風味がほっこり漂う酒粕プリンなどいかがでしょうか。

20201007 00003.png

プリンとは言っても、蒸さずにアガーでかためたお手軽プリン。
弱火で、ですがしっかりとアルコールを飛ばした酒粕に豆乳を合わせ、アガーでツルリとかためました。
お砂糖を使用せず、みりんと蜂蜜で甘みを添えたほっこり和む酒粕プリンです。

少々物足りない甘みを補うため、生姜風味のデーツシロップを添えたところ、これが大正解。
どっちつかずな甘みを、生姜のパンチが効いたデーツシロップがキリリと引き締めてくれましたよ。

マーブル模様ととれなくもない佇まいも気に入っております。

20201007 00002.png

食感のアクセントを期待し、ナッツとドライフルーツをたっぷりトッピング。
ナッツのオイリーなサクサク感、バナナチップスの軽いサクサク感、ドライマンゴーのもっちり食感、うん、美味しい。

20201007 00004.png

もともと黒蜜にも似たデーツシロップの風味ですもの、生姜風味と相性が良くないはずがありませんものね。
我が家においてはますます手放せない調味料となりそうなデーツシロップ。
意外なものが品薄になる昨今、お願いだからデーツシロップだけは品薄にはならないことを願います。

20201007 00006.png





普段ですと、ギリギリふるっとかたまるアガー使いが好みなのですが、今日は少々弱気になりました。
いつもよりはずっとしっかりとしたかたまり具合。
ですがこれはこれで良い感じです。


◆材料(3〜4人分はあるかと思います)

  • 酒粕 60g
  • みりん 20g
  • お水 20g

  • 豆乳 450g
  • アガー 10g
  • 蜂蜜 15g



    トッピング用

  • デーツシロップ
  • 生姜のしぼり汁


  • アーモンド
  • 胡桃
  • クコの実
  • パンプキンシード
  • バナナチップス
  • ドライマンゴー

    各適量





◆作り方

  1. みりんとお水を小鍋に合わせ、ここに酒粕をちぎり入れます。
    極弱火でゆっくり加熱して酒粕をほぐし、ペースト状になったらいったん火を止めましょう。

  2. 1に豆乳と蜂蜜を加えてなじませます。
    だまにならないようアガーを少しずつふり入れてよく混ぜましょう。
    よく混ざったところで中〜弱火にかけ、絶えずそっと混ぜながら沸騰直前まで温めます。
    容器に移し替えて冷やしかためましょう。

    20201007 00011.png20201007 00012.png
    20201007 00013.png


  3. かたまった酒粕プリンをスプーンですくって容器に分け入れます。
    生姜汁とデーツシロップを合わせてよく混ぜ、上からたっぷり垂らしましょう。

    20201007 00007.png

  4. アーモンドと胡桃は予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしてから粗熱をとり粗く刻みます。
    バナナチップスはざっくり砕き、ドライマンゴーはさいの目に切りましょう。

    20201007 00014.png

    クコの実やパンプキンシードも合わせ、たっぷりトッピングして出来上がり。

    20201007 00008.png







table_s.gif





今、我が家では野菜のお取り寄せが大流行。
コロナ渦以降、産直アウルさんに野菜はお世話にはなっていたのですが、最近のお気に入りはもっぱらイオン。
おうちでイオン、イオンネットスーパーを巧みに使い分け、快適なお取り寄せ野菜生活を満喫致しております。

今週末には北海道産の野菜3種が届きます。
と、その前にいつぞやイオンネットスーパーでお願いしたじゃが芋がまだ1個2個残っておりましたね。
久しぶりにじゃが芋のポタージュなど。

20201007 00010.png
数年前、じゃが芋ばかり10キロ20キロ頂く機会があり、以来どうもじゃが芋とは疎遠になっておりました。
ですがようやくその記憶も薄れ、最近ようやくじゃが芋を自分で買うという当然と言えば当然の行為が復活。

アンチョビで旨味を加えたじゃが芋のポタージュ、マイタケも加えてぽってり感倍増です。
圧力鍋でちょちょいのちょい。




  1. アンチョビ・アンチョビを漬け込んであったオリーブオイル・ニンニク・薄切り玉ねぎを圧力鍋に合わせてじっくり加熱します。
  2. じゃが芋・マイタケ・キューブ状に冷凍してあった鶏がらスープを加え、加圧すること5分間。
  3. 豆乳を少し加え、オイスターソース、隠し味の白味噌、少量のお塩で味付けをしてバーミックスで滑らかに撹拌します。
    お好みの状態になるよう豆乳でのばし、沸騰直前まで温め火を止めます。

    器に盛って青味(自家製分葱をネギ代わりに使っております)を散らし、黒胡椒を粗めに挽いて出来上がり。

    20201007 00015.png







今日から主人のスープジャーが新しくなりました。
以前使っておりましたオレンジ色のスープカップ、私がまだ仕事と家事を両立していた頃にプレゼントして以来ずっと使っていたので・・・えっと・・・10年なんてものではありませんね。

主人がスプーンでガシガシ引っかくものだから、キズも目立っていかにも引退の潮時。

お買い得になっていた評判の良いスープジャーを選んで主人にプレゼント致しました。
届いた品を見て、私もどうしても同じスープジャーが欲しくなって悩むこと数日。
そして私は主人にプレゼント、主人は私に色違いでお揃いの赤いスープジャーをプレゼント、理屈が通っているようで通っていないお買い物が成立したのです。

お揃いのスープジャーでお昼ご飯を迎えるのは間もなくですね。

20201007 00005.png





table_s.gif





以前のように農協直売所に行かなくなったからと言って、我が家は何の不都合もありません。
すっかりイオンさんのお世話になっております今、昨日は岩手県特産の二子さといも 3キロが届きましたよ。

20201007 00001.png

昨日は早速きぬかつぎにして、自家製柚子胡椒で頂きました。
主人は日本酒に流れるつもりでいたようですが、そこは見事な私の手綱さばきで阻止致しました。
もともとはきぬかつぎが大好きな主人のために取り寄せたさといもですが、昨日のきぬかつぎほど美味しいものは食べたことがありません。

どこかに出かけずとも、誰かに合わずとも、我が家はなかなか楽しくやっております。





そして今朝はこの二子さといもを使って迷うことなく粕汁です。

20201007 00009.png

アウルさんで取り寄せた蓮根、イオンネットスーパーでお願いした大根や人参、そもそも我が家のお味噌は白・赤・麹味噌どれをとっても主人が厳選した取り寄せ品ですからね。

次に狙うのはイオンの株かしら。





さ、昨日我慢した分今日はしっかりお酒を頂きましょう。
今日はワインでもいいかな?
それとも、もういちどきぬかつぎ?そして日本酒?

ライフ360の主人はまだまだ動きがありません。


daisy2-thumbnail2.jpg










ラベル:酒粕プリン
posted by しんさん at 15:46 | Comment(1) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

白ワインゼリーのあんみつ風

7月に入り、存在感を猛烈にアピールしているかのような梅雨空。
我が家のリビングではクーラーが朝から夜まで終始稼働体制となり、いよいよ本格的な夏に向けての覚悟をかためた次第です。

ぼちぼちと外出の予定も入れるつもりではおりますが、すっかり外出自粛生活に馴染んでしまった昨今。
お楽しみのお酒も夏支度に取り掛からなければ。

20200701 000011.png

最近お気に入り、京都 玉川、木下酒造の『Ice Breaker(アイスブレーカー)』
ロックグラスにまん丸な氷、そしてこのアイスブレーカーを注いでチビチビ飲むのが最近ふたりのお気に入り。

先週一升瓶を買ったばかりなハズですが既に瓶は空っぽ。
快適な夏を過ごすにはこれくらいないと不安ですものね。

可愛らしい500ml瓶は、そうね、この状況下でなかなか会えない姪っ子にプレゼントしようかしら。

20200701 000010.png





ささやかな夏支度を済ませたところで本日のお弁当。
アイスブレーカーはワインセラーに片付けて、代わりに抜栓済みの白ワインを取り出しましたよ。
白ワインをアガーでかためたゼリーをあんみつ風に。

20200701 000004.png

分かるかしら?
淡い琥珀色した白ワインのゼリー。

緑豆とココナッツシュガーの餡に白ワインのゼリー、自家製ビーツのピクルスに三嶋豆を合わせてみました。
トッピングは以前拵えて冷凍しておいた、ビーツの蒸し汁で色付けしたお豆腐白玉(☆彡)

20200701 000003.png

なんともまとまりのないあんみつです。
どうもね、最近ね、この湿気のせいか、キッチンに立っていてもすぐに椅子へと体が吸い寄せられてしまうのです。

なので今日の目標はただひとつ。
『この白ワイン要らない、不味いもん』そう主人が言い放ったこの白ワインを片付ける。
これが達成できれば満足度も十二分、そういうことにしておくのです。

20200701 000005.png






◆白ワインのアガーゼリー

  • 白ワイン 300t
  • アガー 小さじ2




◆作り方

  1. 分量の白ワインの半量弱をお鍋に移します。
    ゆっくり加熱して温めながらアガーをふり入れましょう。
    そっと混ぜながら煮立て、アガーを完全に溶かします。
  2. 室温に戻しておいた残りの白ワインをそっと注ぎ、沸騰直前まで温めたら火を止めます。
  3. さっとお水で濡らした容器に濾しながら移し、表面の泡をスプーンで丁寧にすくいましょう。
    粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

    20200701 000009.png





◆仕上げ

  1. 大好きな緑豆餡。
    ひと晩お水に浸しておいた緑豆を浸け水ごと圧力鍋に移します。
    必要ならばお水を足し、10分間加圧しましょう。

    ココナッツシュガーをお好み量足して中〜弱火でぽってりと練り上げます。
    仕上げにお塩をひとつまみ。

    20200701 000014.png

  2. 容器の底に緑豆餡を詰め、ビーツのピクルス・白ワインゼリーを詰めましょう。
    クコの実やパンプキンシードを隙間に散らし、三嶋豆をたっぷりと。
    冷凍してあったお豆腐白玉を自然解凍してトッピング。

    ビーツのピクルス、お砂糖入りとお砂糖不使用の2ver.作っておくと何かと重宝致します。

    20200701 000006.png





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





ビーツの保存はピクルスばかりではありません。
冷凍保存だって可能です。
オーブンでローストするか圧力鍋で蒸したビーツの皮をむき、食べやすい大きさにカットして冷凍保存しておきます。

週末のスムージーに使うことが多い冷凍ビーツですが、今週のように食材が貧困しております時の救世主。
トマトとビーツのぽってりスープなどいかがでしょう。

20200701 000007.png





  1. ざく切り玉ねぎ・トマト・マイタケ・オートミール・スープストックを圧力鍋に合わせます。
    オートミールはとろみをつける為。
    じゃが芋や押し麦等でも美味しく出来るかと存じます。

    10分加圧したら圧が抜けるのを待ちましょう。
  2. 冷凍ビーツ・豆乳・ハリッサ・お塩を加え、バーミックスで滑らかに攪拌します。
    器によそって、アボカドと薄切り玉ねぎをトッピング。
    黒胡椒をガリっと挽いて出来上がり。

    思えば、マイタケもハリッサも冷凍保存してあったもの。
    週末が雨降りだと冷凍食材のお片付けが捗ります。

    20200701 000015.png20200701 000016.png






この白ワイン、主人は自分が拒絶した代物だとは気づかなかったようですよ。

20200701 000001.png





2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





今朝の主食は久しぶりのお蕎麦。
山芋はすりおろす代わりにすりこ木で叩いて食感を楽しみます。

20200701 000008.png

・・・なんてね、単なる時間不足。





我が家の小さなワインセラーは、今アイスブレーカーに占拠されております。
夏支度はこれで完了。

20200701 000012.png

そして窓辺ではもう一つのささやかな夏支度。
ビーツとはとても相性の良い畑なのですが、どうもバジルとはあまり相性がよろしくないようで。
なんど種を撒いても、いつの間にか跡形もなく消えてしまうバジル。
ちょうど使わないスポンジがありましたので、バジルのスポンジ栽培に着手致しました。

20200701 000013.png

3日目となりました本日、小さな双葉を確認致しました。





主人が帰宅致しました。
今日は気合を入れてお仕事に励むようです。
今どきますからね。


sagi.gif



posted by しんさん at 15:21 | Comment(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月18日

キャラメルマフィン〜全粒粉とベイリーズver.

昨日はいつものオーバーナイト醗酵でベーグルを焼いたのですが、大撃沈致しました。

ベーグルの生地は頼りないし、頼りない生地を無理無理焼いた結果肝心のベーグルもへなちょこ。
挙句ベーグルの上下を誤り、上になるべき側にたっぷり具を並べたと理解した時には時既に遅し。
お腹側を上にした、そして何とも不安定なベーグルサンドにがっくりと項垂れました。
こんな機会もそうあるものではない貴重な失敗ではありましたが。

さて。
今日は見切り価格で随分前にかったベイリーズのお片付け第2弾。
ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリームを使ったマフィンです。

20200618 000001.png

さすが松永製作所のマフィン型、きりっとしたエッジが際立っております。

20200618 000003.png

全粒粉生地にベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリームを加え、煮詰めた ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリームキャラメルを上からとろり。

生地に加えるお砂糖は相当控えておりますが、ベイリーズ風味のキャラメルのおかげで程よい甘さ。
キャラメルも出来るだけお砂糖を控える為にみりんも使ってみました。

20200618 000006.png

これがベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム風味かと問われれば口ごもります。
正直よく分かりません。
ですが、お砂糖を使っただけのマフィンとは明らかに異なることだけは明確。
何はともあれ、これでベイリーズは使い切ったので良しと致しましょう。





◆材料(松永製作所のマフィン型1枚分)

  • 無塩タイプの醗酵バター(室温に戻しておきます) 60g
  • てんさい糖 25g

  • 卵(室温に戻して軽くときほぐしておきます) 2個

  • ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム 大さじ1

  • 全粒粉薄力粉 90g
  • アーモンドプードル 25g
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2


  • 胡桃とアーモンド(予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしておきます) 適量
  • 型用の溶かしバター 適量


  ◆ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリームキャラメル
  • ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム 15g
  • みりん 15g
  • てんさい糖 15g

    20200618 000002.png





◆作り方

  1. 室温に戻しておいたバターを攪拌します。
    てんさい糖を加えてふわりとするまで更に攪拌したら、溶き卵を少しずつ加えて攪拌しましょう。
  2. 粉類を合わせてふるい入れ、スパチュラでさっくりと混ぜ込みます。
  3. 型には予め刷毛で溶かしバターをぬっておきます。

    絞り出し袋に入れた生地を絞り出し、底を打ちつけて空気抜きをしてから210℃に予熱したオーブンへ素早く移します。
    設定温度 200℃で18〜20分。
    途中4〜5分焼いたところで一旦オーブン庫内から出し、ローストしておいた胡桃とアーモンドの一部を生地に軽く埋め込み素早くオーブン庫内に戻します。

    焼き上がったら熱いうちに型から出して網の上で冷ましましょう。
    気持ち良いくらいの型離れです。
    それにしてもナッツ類が焦げ過ぎですね。

    20200618 000009.png
    20200618 000008.png20200618 000007.png


  4. 冷ましている間にキャラメルの準備。
    材料のすべてを合わせ、中〜弱火で煮詰めるだけ。

    スパチュラの跡がゆっくり消えるくらいに煮詰まったところで、完全に冷めたマフィンのうえにそっと垂らします。

    20200618 000012.png

    残しておいたナッツ類を散らして出来上がり。

    20200618 000014.png






rain13.gif





先日、畑で小ぶりなアーティチョークを収穫して参りました。
多分今シーズンはこれで最後の収穫かと。
秋に植えつけた1年生アーティチョークとしてはなかなかの累計収穫量だとささやかながら満足致しております。

ピクルスにしたことがなかったアーティチョーク、今日はローストしてみましたよ。
お弁当のお菜としてトマト風味のスープと一緒に。

20200618 000010.png





アーティチョークはざっくりと縦半分に切ってから上部を切り落とします。
ハサミと包丁を併用した方が安心です。

ガク部分の先端をハサミで切り落としながら、めしべ・おしべの部分をスプーンで丁寧にくり抜きます。
変色を防ぐため、お酢を脇に置いて断面につけながらの作業を。

圧力鍋に少なめにお湯を沸かしてお塩を加え、再度煮立ったら下処理したアーティチョークを加えて2分加圧。
小ぶりなのでこれで十分です。
圧が抜けたらザルにとり、刻んだ塩レモンとオリーブオイルを合わせて断面にぬり込みます。
オーブントースターで焼き色がつくまで焼けば出来上がり。

アーティチョークハートを楽しみに、がく部分を歯でしごきながら召し上がれ。

20200618 000015.png20200618 000016.png
20200618 000017.png




圧力鍋を使ってスープもちょちょいっと。

ひよこ豆は戻さずさっと洗って圧力鍋に。
ざく切りトマト、大ぶりに切った人参と玉ねぎ、エルブ・ド・プロバンス、キューブ状に冷凍しておいたフォン、お水を少々、お塩も少々。
10分加圧したら、マッシュルームを加えてひと煮立ち。
お塩・オイスターソース・隠し味のカレーペーストで味を調え出来上がり。





主人好みのピリ辛トマトスープ、そしてアーティチョークのグリル。
言われなければ分からないベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム風味の全粒粉マフィンが本日のお昼です。

20200618 000005.png





rain13.gif





真サバをあまり店頭で見かけなくなったと思えば、今度は入梅イワシが旬を迎えたようです。
立派な入梅イワシを味噌煮に。

最初は躊躇していた主人ですが、真サバを煮た煮汁を引き継ぐイワシの顕著さにすっかり心を入れ替えた様子。
味噌味のイワシもふっくらして美味しいものです。
真サバには加えませんが、極少量の黒酢が隠し味。

20200618 000004.png

最近は冷たい麺類が朝の主食となることも多々。
茹で時間の短い素麺は本当に助かります。
今シーズン初収穫のミニトマトを彩りに。





入梅イワシと言えば。
今年のささやかな梅仕事も一旦ひと休み。
1キロずつ2回に分けて塩漬けにした梅を、今朝保存袋から瓶に移しました。
この状態で赤紫蘇が出回るまで待ちます。

20200618 000011.png

畑に自生しておりました赤紫蘇が今年は見当たりません。
ならば今年は赤紫蘇不使用の梅干しに挑戦しようかとも思っております。





外は随分と本格的な雨降り。
先程よりは多少小ぶりになってきたようなので、予定通りちょっと病院へ。

明日にしたら?
そう主人は言いますが、この空模様ならば人も少ないのではないかしら。



2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 14:04 | Comment(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

酒粕とヨーグルトの小さなケーキ

先日、今まで愛用致しておりましたマドレーヌ型を思い切って買い換えました。
知る人ぞ知る松永製作所の黄金色に輝くマドレーヌ型、噂通りの型離れの良さに主人とふたり大いに感激致しました。

そして昨日日曜日。
雨の中佐川さんが届けて下さったのはマフィン型。

20200615 000003.png

黄金色に輝くマフィン型ではありませんが、マドレーヌ型と同じく松永製作所製のマフィン型です。
慎ましやかな松永製作所の刻印が誇らし気なマフィン型。

実は2年ちょっと前、レビュー等を相当調べてWILTON製のマフィン型を買って愛用していたのですが、私の扱い方に問題があったのでしょうね、最近は型から出すのにストレスを感じるようになっておりました。
もちろんグラシンケースを使用すれば問題ないのですが、あまり好きではないので、グラシンケースが。

先週人参ケーキを焼いて大失敗をしたのをきっかけに、思い切って発注致しました。
そして到着したマフィン型で初めて焼いたのは、酒粕とヨーグルトの小さなケーキ。

20200615 000001.png

あら、まぁ、不格好。

酒粕とヨーグルトをたっぷり使った酒粕好きの為だけのケーキです。
前日からの準備が必要な水切りヨーグルトはあまり使う機会がないのですが、最近お気に入りの濃厚なヨーグルトを使って。

イオンのプライベートブランド、トップバリュのギリシャヨーグルトは濃厚で、お料理にも使いやすいので最近のお気に入り。
そもそも我が家は豆乳でヨーグルトを1週間分手作りしているので、ゆるい豆乳ヨーグルトを水切りヨーグルトにしてしまうとあまり使い勝手がよろしくないのです。

20200615 000006.png

甘味は酒粕と相性抜群のみりんを使いました。
それだけでは少々物足りなかったので生砂糖を足しましたが、大さじ1程度のささやかな量。
酒粕の存在感はしっかり残っています。

調子にのって粉類を控え過ぎた結果、大変崩れやすいデリケートなケーキになってしまったの私らしいと言えば私らしい改善点でしょうか。

20200615 000008.png





◆材料
(松永製作所製のマフィン型大を使いましたが、6個分には少々生地が少量過ぎたかと)

  • 酒粕 80g
  • トップバリュのギリシャヨーグルト 1個(110g)
  • みりん 大さじ3
  • 生砂糖 15g

  • 全粒粉薄力粉 20g
  • アーモンドプードル 15g
  • ベーキングパウダー 1g

  • ミックスベリー(こちらもトップバリュの4種のベリーミックス使用) 100g程度

    20200615 000004.png






◆作り方

すごく簡単ですよ。

  1. 酒粕・ヨーグルト・みりん・生砂糖をボールに合わせてバーミックスで滑らかに攪拌します。
  2. 粉類を合わせてふるい入れ、さっくりと混ぜ込みましょう。
    7分通り混ざったところで、お好きなベリー類を6つ残してミックスベリーを加えて混ぜ込みます。
  3. 薄く油をぬった型に分け入れ、残しておいたベリーを軽く埋め込みましょう。

    20200615 000012.png20200615 000013.png
    20200615 000010.png


    200℃に予熱したオーブンに移し、180℃で20〜22分。

    20200615 000011.png

    完全に冷めてから型から出します。

    20200615 000009.png

    本来ならば絶対に崩れる焼き上がりですが、流石の松永製作所製、いくつかは崩れましたがご立派です。

    20200615 000014.png






2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





持ち運ぶと崩れそうな脆い酒粕ケーキ、プリンカップに入れてお弁当に。
・・・だったら最初からこのプリンカップで焼けば良かったのに。

20200615 000007.png

月曜日ではありますが、週末はずっと雨空でしたので畑はおろかスーパーマーケットにも行っておりません。
今週は出来る限り在庫食材とオンラインショッピングで乗り切りましょう。


在庫食材と言えば乾物、高野豆腐とひじき、そしてベジミート。
これらで作り置き料理も兼ねたお菜をふたつ。
メイソンジャーに詰め込めば、何となく様にもなりますから。





ベジミートはそぼろに。
少々濃いめに味付けしておけば、明日から納豆のお醤油代わりに使えますもの。

ベジミートはぬるま湯で5分戻し、キッチンペーパーを敷いたザルに移して水を切ります。
たっぷりのおろし生姜・お酒・みりん・お砂糖・お醤油と合わせて程よく水気が飛ぶまで炒りつけ、最後に胡桃と刻み玉ねぎを加えて火を止めます。

20200615 000015.png20200615 000016.png
20200615 000017.png

高野豆腐は熱湯でふっくらしっとり戻しましょう。
たっぷりの熱湯を注いで5分弱。
ザルにそっと移して粗熱をとり、優しく両手で挟んで水を絞ります。

ひじき、マイタケ・カボチャ等と一緒に薄めの味付けで炒りつけます。
ここまでしておけばアレンジ自在ですものね。

アボカド・刻み玉ねぎ・ピクルス液を合わせてジャーに敷き詰め、その上にベジミートそぼろ、そしてひじきと高野豆腐のサラダをたっぷり盛ります。

20200615 000005.png







2018-06-29T14_21_44-08195-thumbnail2.gif





今朝のお魚は塩引き鮭。
まだ残っていたんだと驚く主人ですが、いえ、あなたが空腹に耐え兼ね1尾分買ったのですよ。

日本酒をシュッとひと吹きして網で焼き、最後にバーナーで皮を炙ります。
パリッと、それでいてもっちりした塩引き鮭の皮、美味しいのです。

20200615 000002.png

今年は1キロずつ、2回に分けて梅干しを仕込んでおります。

一回目の梅は農協の直売所で買ったもの。
久しぶりの農協直売所に動揺し、2キロ買うつもりが1キロを手に車で待つ主人の元へ。
大いに自分を責めました。

そしてどうしても物足りず、それでも人が多い農協直売所には行く気にならず、お世話になっております『お家でイオン』で今年の梅は頼むことで納得致しました。

何故農協の直売所にそれ程こだわっていたのでしょう。
お家でイオンが届けて下さった梅は、もちろんLLサイズを注文したので大きいのは当然ですが品質も上々。
香りも前回塩漬けした時よりうんと華やかです。
来年から梅はお家でイオン、そして数種のサイズで憧れのカリカリ梅にも挑戦してみよう。
ますます外出自粛生活が板についてきました。


kit32.gif



posted by しんさん at 14:47 | Comment(0) | ほろ酔い お酒のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする