木曜日なので今週もパンを焼きました。
いつもと同じ、毎朝食べる豆乳ヨーグルトのホエーを有効利用した米粉パンを。
今週は、随分と前に拵えて放ったらかしにしていた『柚子ジャム』を米粉生地に混ぜてみましたよ。
柚子の微かな苦みと風味がほんのり漂う米粉丸パンです。

ぱっくりと割れた姿がどこか愛らしい丸パン。

ふわふわもっちりな米粉パンらしい焼き上がりです。

◆材料(4つ分)
◇イースト液
◇米粉ペースト
◇米粉生地
◇成形、仕上げ用
◇イースト液
- ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 63g
- オーツミルク ホエーと合わせて120g計量します
- 蜂蜜8g
- 白神こだま酵母 2g
◇米粉ペースト
- 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
- お水 20g
◇米粉生地
- 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
- スキムミルク 15g
- コーンスターチ 10g
- ゲランドの塩 2g
- こめ油 10g
- サイリウム 5g
- 柚子ジャム(主に柚子の皮を甘く煮たものです) 45g
◇成形、仕上げ用
- こめ油と米粉 各適量
◆作り方
- 先ずはイースト液の準備をします。
ホエーとオーツミルクを合わせ、人肌程度の湯せんにかけて温めます。
ここに蜂蜜を加えてよく混ぜ合わせましょう。
湯せんにかけた状態のまま、分量の白神こだま酵母をふり入れます。
自然に溶けるのを待ちましょう。 - イーストが溶けるのを待つ間にその他の準備。
先ずは米粉ペースト。
分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで加熱すること20秒。
糊状になるまでよく混ぜ合わせます。
米粉生地用の米粉・スキムミルク・コーンスターチ・お塩をボールに合わせ、泡だて器で軽く混ぜ合わせておきます。
この頃には、イーストが沸々と発酵してきています。 - 混ぜ合わせた粉類にイースト液を加えて混ぜます。
電動泡だて器でしっかり混ぜ合わせたら、米粉ペーストとこめ油も加えて撹拌を続けます。 - 滑らかになったら、柚子ジャムとサイリウムも加えます。
柚子ジャムは予め細かく刻んでから加えました。
スパチュラに持ち替えて軽く混ぜ込みますが、パン生地らしくない緩い生地です。
気にせずラップをし、底をぬるめのお湯で温めながら10分間おきましょう。
イースト液を温めたお湯が少し冷めて、ひと肌よりやや低い程度になっています。
この上にボールを置いて休ませるのが最近お気に入りです。 - 生地を休ませている間に、生地を扱うカード、霧吹き等の準備を済ませておきます。
10分経つと、緩かった生地が成形可能な状態になります。
両手とカードに極薄くこめ油をぬり、生地をまとめて4分割します。
それぞれ軽く捏ねてから艶々に丸めます。
お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で20分。 - 刷毛を使って表面に極々薄くこめ油をぬり、茶こしを通して米粉を振ります。
霧吹きでお水をたっぷり吹きかけ、予熱したオーブン庫内へ。
設定温度 200〜190℃で16〜19分。
ふんわり柑橘米粉丸パンの焼き上がりです。

パクチーの抗酸化作用を体で感じよう、主人がそんな提案をしたのは先週のこと。
そしてその言葉通り、パクチー1キロが届いたのは先週の土曜日のこと。
以降、毎日せっせとパクチーを摂取しています。
時々、食事中でもないのにパクチーの香りがするのは気のせいかしら。
今日はパクチーと豚肉を合わせたスープですよ。

・・・ほとんどパクチーしか見えませんけどね。
お出汁は宗田節でしっかり真面目にとりました。
豚バラ肉には、予め赤酒を揉み込んでから加えます。
ひよこ豆はゆで汁ごとお出汁に加え、他に下茹でして冷凍しておいたもち麦も加えます。
パクチーは根っこ・かたい茎部分は刻んで加えます。
玉ねぎもスライスして加えましょうか。
豚バラ肉には、予め赤酒を揉み込んでから加えます。
ひよこ豆はゆで汁ごとお出汁に加え、他に下茹でして冷凍しておいたもち麦も加えます。
パクチーは根っこ・かたい茎部分は刻んで加えます。
玉ねぎもスライスして加えましょうか。
そうそう、冷凍しておいた茶えのきも。
そしておろし生姜もたっぷりと。

全体に火が通ったら、ナンプラーやオイスターソース、極少量のお塩で味を調えます。
火を止めてパクチーの葉っぱ部分を加えて出来上がり。
スープジャーに移して、ナンプラーの胡麻油漬けを添えます。
そしておろし生姜もたっぷりと。

全体に火が通ったら、ナンプラーやオイスターソース、極少量のお塩で味を調えます。
火を止めてパクチーの葉っぱ部分を加えて出来上がり。
スープジャーに移して、ナンプラーの胡麻油漬けを添えます。
豚肉とパクチーの相性の良さにうっとり。


朝食です。
木曜日のお魚は塩サバ。
到着した際には、その大胆な梱包についてそれなりの意見を述べさせていただいたこの塩サバですが、これも最後のひと切れです。
到着した際には、その大胆な梱包についてそれなりの意見を述べさせていただいたこの塩サバですが、これも最後のひと切れです。
梱包に問題はありましたが、質はまぁまぁでした。
美味しかった。

納豆に添えていた甘酢漬けらっきょうも昨日で最後。
頂き物の白菜で拵えて、納豆にたっぷり添えていた白菜キムチも同じく昨日でなくなりました。
ちょっとずつ春が近づいています。
