2025年02月20日

冷凍野菜の米粉テーブルロール〜ほんのりハーブ編

木曜日なので今週もパンを焼きました。


毎朝食べる豆乳ヨーグルトのホエーを有効利用した米粉パン。
今週は冷凍庫のお片付けも兼ねて、ほんのりエルヴゥドプロバンスを効かせた冷凍夏野菜の米粉テーブルロールです。

20250220_00003.png

ちょっと横にひろがった焼き上がりで、そう、ジンベイザメを想わせます。

米粉生地でふわりと巻いたのは、随分長く寝かせてしまったセミドライミニトマト。
そして、イオンさんが届けてくださる冷凍むき枝豆、ほんの少し残っていた粉状ペコリーノロマーノ。

20250220_00007.png

高温で焼くので、表面はカリカリ、内側は米粉らしいもっちりとした焼き上がりです。
器量はとても自慢できるものではありませんが、このくらいで継続していくものまた良いかしら、なんて思っています。

20250220_00001.png





◆材料(4つ分)

 ◇イースト液
  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 74g
  • オーツミルク ホエーと合わせて120g計量します
  • 蜂蜜8g
  • 白神こだま酵母 2g

 ◇米粉ペースト
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
  • お水 20g

 ◇米粉生地
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
  • スキムミルク 15g
  • コーンスターチ 10g
  • ゲランドの塩 2g
  • エルヴゥドプロバンス ほんのひとつまみ

  • こめ油 10g
  • サイリウム 5g

 ◇成形、仕上げ用
  • こめ油 適量
  • セミドライミニトマト、冷凍むき枝豆、ミルで粉砕したペコリーノロマーノ 各適量




◆作り方

  1. 先ずはイースト液の準備をします。

    ホエーとオーツミルクを合わせ、人肌程度の湯せんにかけて温めます。
    ここに蜂蜜を加えてよく混ぜ合わせましょう。

    湯せんにかけた状態のまま、分量の白神こだま酵母をふり入れます。
    自然に溶けるのを待ちましょう。


  2. イーストが溶けるのを待つ間にその他の準備。

    先ずは米粉ペースト。
    分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで加熱すること20秒。
    糊状になるまでよく混ぜ合わせます。

    米粉生地用の米粉・スキムミルク・コーンスターチ・エルヴゥドプロバンス・お塩をボールに合わせて泡だて器で軽く混ぜ合わせておきます。
    この頃には、イーストが沸々と発酵してきています。

    20250220_00008.png

  3. 混ぜ合わせた粉類にイースト液を加えて混ぜます。
    電動でしっかり混ぜ合わせたら、米粉ペーストとこめ油も加えて撹拌を続けます。

    20250220_00009.png

  4. 滑らかになったらサイリウムも加え、スパチュラに持ち替えて軽く混ぜ込みましょう。
    パン生地らしくない緩い生地ですが、気にせずラップをして10分休ませます。

    イースト液を温めたお湯が少し冷めて、ひと肌よりやや低い程度になっていました。
    寒いこの時期は、この上にボールを置いて10分間。


  5. 生地を休ませている間に、生地を扱うカード、霧吹き等の準備を済ませておきます。

    10分経つと、緩かった生地が成形可能な状態になります。
    両手とカードに極薄くこめ油をぬり、生地をまとめて4分割します。

    それぞれ軽く捏ねてからしずく型に伸ばしましょう。
    セミドライミニトマトやチーズを生地の上に並べ、生地の広い側から生地を引っ張らないよう優しく巻きます。

    20250220_00010.png

  6. 巻き終わりを下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
    オーブンの発酵機能を使い、40℃で20分発酵させます。

    20250220_00011.png

    刷毛を使って表面に極々薄くこめ油をぬり、予熱したオーブン庫内へ。

    20250220_00012.png

    設定温度を220℃にして15分。

    20250220_00005.png







table_s.gif





心惹かれる野菜になかなか出会えないこの季節。
野菜の取り寄せ再開をただただ待つのみ、春が待ち遠しい限りです。

スープジャーに入った温かなスープが嬉しい寒さ。
圧力鍋を使用せずともやわらかくなる、気楽なムングダルを使ったスープにしましたよ。

20250220_00006.png





  1. ムングダルは予め別鍋で茹でておきます。
    さっと洗ったムングダル・スープストックを合わせ、弱火でことこと20分ほど。

  2. 別鍋で粗みじんにした人参と玉ねぎを炒めます。
    昨日の角煮の副産物、豚の脂でじっくりと炒めました。
    ここにやわらかくなったムングダルを煮汁ごと加え、あとはオーツミルクや冷凍野菜を加えてゆっくり加熱。

    20250220_00013.png

    塩レモンや白味噌、にんにくピュレを加え、あとはお好みの味付けで仕上げます。




魅力的な野菜がないとは言いつつ、今週末に届くパクチー1キロ。
もちろん主人の試みなのですが、どう使おうかちょっとわくわくしています。

20250220_00002.png





table_s.gif




朝食です。

木曜日のお魚は塩サバ。
段ボールで届いたこの塩サバも残りひと切れとなりました。
次回、木曜日のお魚はサンマかサバになるようです。

20250220_00004.png

主食は、冷凍してあった『新生姜の炊き込みご飯』を解凍して。
少し足りない分は、同じく冷凍してあった黒米ともち麦でかさ増しします。




先シーズン、ぽんがる有機農園さんから届いた新生姜で初めて拵えた炊き込みご飯。
冷凍してあったご飯を食べて、改めてその美味しさをふたりしみじみ噛みしめましました。
季節になったら、新生姜だけを別便で取り寄せるようです、主人曰く。


2018-06-28T14_19_54-fb2ae-thumbnail2.gif


















posted by しんさん at 13:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 米粉を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック