週の始まり月曜日。
起床時の暖かさに、間近に迫ったカレンダーの『雨水』の文字を見て納得。
そう思いきや、今は唸るような風と底冷えするような冷気に震えております、寒ぅ。
久しぶりに『稲荷ずし』を拵えましたよ。

平日のお味噌汁に使う油揚げ。
ひと袋購入すると、毎週3枚ほど残ってしまうのです。
先週の分も合わせて、週末に圧力鍋でまとめて甘辛お醤油味をじっくり煮含めておきました。
今朝は、炊き立てのご飯を酢飯にして、小さく丸めて詰めるだけ。
酢飯だなんて格好良いことを言いましたが、甘酢漬けらっきょうの甘酢を有効利用。
下茹でして冷凍しておいたひじきと、面取りした人参と蓮根をさっと甘酢で煎り付けて一緒に混ぜ込みます。

お稲荷さんって、本当にお弁当にぴったりなメニューだと思うのです。

野菜の取り寄せもままなの昨今。
そりゃそうだ、畑作業をしていた時でもこの時期の畑は何も収穫できなかったもの。
イオンさんが届けてくれる野菜もすっかり定番化しております。
ある意味、あれこれ考える必要もないので私にとっても休息の機会なのですが。
いつもの根菜煮物、そして極細きんぴらごぼうを拵えました。

そしてふと、夏場に届いたぽんがる有機農園さんの冬瓜のお料理方法を思いつきました。
冷凍むき枝豆やおくら、なめこらと合わせて、葛豆腐にしましょう。

お出汁とお塩で軽く加熱した冷凍野菜を葛粉でフルっと固めるだけ。
この時期には少々寒々しいかとも思いますが、野菜のお料理はやっぱり楽しいのです。

朝食です。
炊き立てご飯の上には、たっぷりの釜揚げしらすと温泉卵、そしてざっくり大きめに切った三重の海苔。
山葵も忘れずに。

ご飯がなかなかのボリュームですので、お魚は小さなぎんだらの西京漬け。
先週の金曜日、実家の母が主人に用意してくれたチョコレートが今週のおめざです。
