2025年02月13日

よもぎと黒胡麻の米粉テーブルロール

木曜日なので今週もパンを焼きました。

昨日の『よもぎ米粉シフォンケーキ』に引き続き、今日もよもぎフレイバー。
おかげで、あと一回お豆腐白玉団子か何かで蓬パウダーを使えばお片付け出来そうです。

そしてもっちりと焼きあがった米粉パンがこちら。

20250213_00003.png

あら、なかなかの器量良し。
途中でふと思いついて加えた黒胡麻も、食感、味、佇まいの点から良いアクセントになりました。
イースト液を準備する際、お湯でしっかり温めて発酵を促すのが功を奏したようです。

20250213_00001.png





◆材料(4つ分)

 ◇イースト液
  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 59g
  • オーツミルク ホエーと合わせて120g計量します
  • 蜂蜜10g
  • 白神こだま酵母 2g

 ◇米粉ペースト
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
  • お水 20g

 ◇米粉生地
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
  • スキムミルク 15g
  • コーンスターチ 10g
  • 蓬パウダー 3g
  • ゲランドの塩 2g

  • こめ油 10g
  • サイリウム 5g
  • 黒胡麻 5g

 ◇成形、仕上げ用
  • こめ油 適量




◆作り方

  1. 先ずはイースト液の準備をします。

    ホエーとオーツミルクを合わせ、人肌程度の湯せんにかけて温めます。
    ここに蜂蜜を加えてよく混ぜ合わせましょう。
    今日は蜂蜜がいつもよりほんのちょっと、2gほど多めです。

    湯せんにかけた状態のまま、分量の白神こだま酵母をふり入れます。
    自然に溶けるのを待ちましょう。


  2. イーストが溶けるのを待つ間にその他の準備。

    先ずは米粉ペースト。
    分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで加熱すること20秒。
    糊状になるまでよく混ぜ合わせます。

    米粉生地用の米粉・スキムミルク・コーンスターチ・蓬パウダー・お塩をボールに合わせて泡だて器で軽く混ぜ合わせておきます。
    この頃には、イーストが沸々と発酵してきています。

    20250213_00007.png


  3. 混ぜた粉類にイースト液を加えて混ぜます。
    電動でしっかり混ぜ合わせたら、米粉ペーストとこめ油も加えて撹拌を続けます。

    20250213_00008.png


  4. 滑らかになったらサイリウムと黒胡麻も加え、スパチュラに持ち替えて軽く混ぜ込みましょう。
    パン生地らしくない緩い生地ですが、気にせずラップをして10分休ませます。

    イースト液を温めたお湯が少し冷めて、ひと肌よりやや低い程度になっていました。
    寒いこの時期は、この上にボールを置いて10分間。


    20250213_00009.png


  5. 生地を休ませている間に、生地を扱うカード、霧吹き等の準備を済ませておきます。

    10分経つと、緩かった生地が成形可能な状態になります。
    両手とカードに極薄くこめ油をぬり、生地をまとめて4分割します。

    それぞれ軽く捏ねてからしずく型に伸ばしましょう。
    生地の広い側から、生地を引っ張らないよう優しく巻きます。

    20250213_00010.png


    巻き終わりを下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
    オーブンの発酵機能を使い、40℃で20分発酵させます。


    20250213_00011.png


  6. 刷毛を使って表面に極々薄くこめ油をぬり、予熱したオーブン庫内へ。

    20250213_00012.png

    設定温度を220℃にして15分。
    ぷっくら愛らしい姿になりました。

    20250213_00005.png





il-plants311.gif





ここ数日、特に寒い日が続きます。
日中は暖房不要の我が家のリビングですら、アラジンの出番と言うほどではないにしろダウンベストを着て寒さを凌ぎます。

なので、お昼のスープジャーは必須。
『主菜は何にしよう』ではなく、『スープになる食材はどれかしら』で方向が定まります。
今日は白味噌仕立てのポタージュです。

20250213_00006.png

『白味噌仕立て』なんて恰好をつけましたが、いつもの在庫ありき。
先週末に届いた『西京漬け』を冷凍した際、白味噌がどうしても余ってしまいます。
もちろん捨てたりなど致しません。
が、主人が毎朝楽しみにしているお味噌汁、白味噌多めの甘めな仕上がりでは忍びない。

少しずつお味噌汁に忍ばせておりました白味噌を、今日で使い切ることと致しました。





発酵バターでじっくり炒めた玉ねぎとニンニク。
ここに、蕪、冷凍しておいた冬瓜等を加え、白味噌も加え、ぴったりと蓋をして蒸し焼き状態に。
必要ならばスープストックを少しだけ足し、じっくり加熱します。

・・・香りが飛ぶから、などと言われてはおりますが、何しろ西京漬けの白味噌リメイクですからね。

野菜が十分にやわらかくなったら、オーツミルクも加えて沸騰直前で火を止めます。

20250213_00013.png

バーミックスで滑らかに撹拌してほぼ完成。
味見をしたら、びっくりするくらい甘めな仕上がりでしたのでキリっとナンプラーとお塩で引き締めました。
加えて、スープジャーに移してからトマト缶の酸味。

うん、なんとかまとまりました。






20250213_00002.png





il-plants311.gif





朝食です。

木曜日のお魚は塩サバです。
今回のサバは個体差があって、今日のこのサバは塩加減がちょうど我が家好み。
焼き具合も上々でした。

20250213_00004.png

そして主食はとろろご飯。

昨日、主人が立派な長芋を頂いて帰宅しました。
炊き立てご飯の上には、ちゃんとおろし金ですり下ろしてから温めたお出汁ですり直した山芋とろろ。
温泉卵と山葵を添えて・・・と。





朝ご飯を楽しみにしているのは、どうやら主人だけではないようですね。

illust-moon1.gif











posted by しんさん at 13:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 米粉を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック