2025年02月06日

米粉の塩バターパン

木曜日なので今週もパンを焼きました。

平日の朝食のレギュラーメンバーでもある豆乳ヨーグルト。
木曜日にもなるとホエーがヨーグルトの窪みにたっぷりにじみ出ています。
これを有効利用して焼く米粉パン。
今週は、過去に幾度か試したこともある塩バターパンを焼きました。

20250206_00006.png

もっちりとした米粉生地で発酵バターを包みます。
今日は、アメリカのお土産でいただいたトレーダージョーズの黒にんにくチップも一緒に。

20250206_00009.png

ここ何度か著しく『餅化』してしまった米粉パン。

ヨドバシさんに届けていただいた白神こだま酵母が古かったのかしら?なんて思っておりましたが、どうやらただの予備発酵不足だったようです。
しっかり沸々と発酵してから生地に合わせなかったのが原因だった様子。

本日焼きあがった米粉パンは、塩バターパンらしいパリパリした食感楽しい仕上がりでした。

20250206_00003.png





◆材料(4つ分)


 ◇イースト液
  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 62g
  • オーツミルク ホエーと合わせて120g計量します
  • 蜂蜜 8g
  • 白神こだま酵母 2g

 ◇米粉ペースト
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
  • お水 20g

 ◇米粉生地
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
  • スキムミルク 15g
  • コーンスターチ 10g
  • ゲランドの塩 2g

  • こめ油 10g
  • サイリウム 5g


 ◇成形、仕上げ用

  • よく冷えた発酵バター 4g×4つ
  • 黒にんにくチップス 適量
  • ゲランドの粗塩(バジル塩にしてありました) 適量
  • 成形時・仕上げ時用のこめ油 適量





◆作り方

  1. 先ずはイースト液の準備をします。

    ホエーとオーツミルクを合わせ、人肌程度の湯せんにかけて温めます。
    ここに蜂蜜を加えてよく混ぜ合わせましょう。

    湯せんにかけた状態のまま、分量の白神こだま酵母をふり入れます。
    自然に溶けるのを待ちましょう。

  2. イーストが溶けるのを待つ間にその他の準備。

    先ずは米粉ペースト。
    分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで加熱すること20秒。
    糊状になるまでよく混ぜ合わせます。

    米粉生地用の米粉・スキムミルク・コーンスターチ・お塩をボールに合わせて泡だて器で軽く混ぜ合わせておきます。
    この頃には、イーストが沸々と発酵してきています。

    20250206_00008.png

  3. 混ぜた粉類にイースト液を加えて混ぜます。
    電動でしっかり混ぜ合わせたら、米粉ペーストとこめ油も加えて撹拌を続けます。

    20250206_00013.png
  4. 滑らかになったらサイリウムを振り入れ、スパチュラに持ち替えて軽く混ぜ込みましょう。
    パン生地らしくない緩い生地ですが、気にせずラップをして10分休ませます。

    イースト液を湯せんしたお湯が少し冷めて、ひと肌より低い程度になっていました。
    今朝は寒かったので、この上にボールを置いて10分間。

    20250206_00015.png

  5. 生地を休ませている間に、バターの準備、生地を扱うカード、霧吹き等の準備を済ませておきます。

    10分経つと、緩かった生地が成形可能な状態になります。
    両手とカードに極薄くこめ油をぬり、生地をまとめて4分割します。

    それぞれ軽く捏ねてからしずく型に伸ばしましょう。
    生地の広い側に冷えたバターを置いて黒にんにくチップをちろり、しっかりと生地で包みましょう。
    生地を引っ張らないよう優しく巻きます。

    20250206_00010.png

  6. 巻き終わりを下にして並べ、お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけます。
    オーブンの発酵機能を使い、40℃で20分発酵させます。

    最初に成形した子が特に不器量なのは、生地がまな板にくっついてしまったから。
    打ち粉を振るのが、なんだか惜しくて苦手なのです。
    以降はラップをして成形しました。

    20250206_00012.png

  7. 刷毛を使って表面に極々薄くこめ油をぬり、バジル塩をほんのちょっとチロリと散らしましょう。

    20250206_00011.png

    予熱したオーブン庫内へ移し、220℃で15分。

    20250206_00007.png

    バターが流れ出ると負けだと思っていたのですが、動画を公開している方もそうでした。
    流れ出たバターを焼きあがったパンにぬってもいらっしゃいました。






felt_sg1.gif





先日主人が取り寄せた段ボールいっぱいの蕪。
いよいよ最後の一つに包丁を入れることと相成りました。

今回の蕪では、意外と簡単にかぶら蒸しが出来ることも学びました。
まだ半分残っていますが、そうね、とりあえず蕪をすりおろしましょうか。
茹で鶏のゆで汁と合わせて、蕪のすり流しスープなどいかがでしょう。
きっと温まりますよ。

20250206_00002.png





皮ごとすりおろした蕪・鶏のゆで汁・お豆腐・セロリ・人参・きくらげ・ミニトマト・・・要するに在庫食材を合わせてひと煮たちさせるだけ。
鶏のゆで汁にしっかり塩が効いていますので、味付けは極々少量のお塩だけで十分。

スープジャーに移したら、彩りにセロリの葉っぱ、アクセントのペコリーノロマーノ。

20250206_00014.png






外はまぶしい雪景色。
温かなスープが必須です。


20250206_00004.png





felt_sg1.gif





朝食です。

週末が近づく木曜日、お魚は塩サバです。
主食は冷凍してあった里芋と銀杏の炊き込みご飯。
お酒を振ってふっくらと温めます。

20250206_00001.png

長らくお世話になった京都の白味噌と石川の麹味噌。

いつも主人が取り寄せてくれていたのですが、どうやら最近その佇まいが大きく変化したとか。
シンプルなビニール袋に入った1キロ単位のお品が姿を消してしまったそう。

無意味なプラスチックケースに入ったお味噌は保存にも場所をとりますからね。
京都の白味噌に至っては、今冷凍庫にある分がなくなったら長野のお味噌に変わります。
このまま変化なく続いていくと思っていた我が家のお味噌汁は、まだまだ進化を止めないようです。

mono10.gif












posted by しんさん at 13:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 米粉を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック