今日のお昼は、ボリューム満点のサンドウィッチにしました。
先日『ぽんがる有機農園』さんから届いた野菜の中に、青々としたルッコラが入っていました 2024年11月20日 ☆彡
ビニール越しでも香るルッコラ独特のあの香り。
畑でよく育てては、もりもり食べていたっけね、今思えばとても贅沢だったんだな、と。
どうしても生のまま頬張りたくて、ならばと、とろとろに煮込んだ豚の角煮を合わせてみました。
ルッコラと豚の角煮、そして軽くトーストしたパンにぬったディジョンマスタードはいつもよりちょっと多め。
主人もきっとお口いっぱいに頬張って目を細めることでしょう。
- まずは豚の角煮から。
今日は金曜日ですものね、夜のお酒用に多めに煮ておきましょう。
豚バラブロックは冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍してあります。
キッチンペーパーでしっかりと水気を押さえておきましょう。 - 大きめに切り分け、油をひかずに脂面からじっくり全面焼き付けます。
しっかりこんがり焼き色をつけたら、一旦キッチンペーパーの上に並べて脂を切っておきます。 - 圧力鍋に移し、ひたひたのお水・赤酒・お酒・お酢(いえ、私は甘酢らっきょうの漬け汁を有効利用します)を合わせます。
ネギの青い部分と薄切り生姜を散らし、加圧すること15分。 - 圧が抜けたら蓋を開け、お醤油・オイスターソース・ナンプラー等々で味付けします。
軽く3分加圧したら、以降は圧をかけず、落し蓋をして煮汁を煮詰めましょう。 - 食パンを軽くトーストし、片方には発酵バター、もう片方にはマヨネーズ。
ディジョンマスタードも忘れずに。
しっかりと水気を切ったルッコラをたっぷりその上に。
後ほどカットする位置を考えながら、ざっくりとほぐした角煮を重ねてパンで挟みます。
ぴったりとラップで包み、パンとフィリングが落ち着いたところでワックスペーパーで包みなおしましょう。
ワックスペーパーごとパンナイフで切り分けて出来上がり。
主食だけでお腹いっぱいになりそうなボリュームですもの。
軽いデザートを添えましょう。
軽いデザートを添えましょう。
冷凍しておいたよもぎ白玉団子、冷凍しておいた小豆を使った簡略版餡子、そしてホイップして冷凍しておいた生クリーム。
美味しくな訳がない組み合わせです。
水煮にして冷凍しておいた小豆に、赤酒、酒粕、お水を適量合わせて練り上げます。
酒粕が滑らかになったところで生砂糖を控えめに加え、お塩できっちり甘味を引き立たせましょう。
オートミールクランブル、白玉団子、ホイップした生クリームを添えて出来上がり。
酒粕が滑らかになったところで生砂糖を控えめに加え、お塩できっちり甘味を引き立たせましょう。
オートミールクランブル、白玉団子、ホイップした生クリームを添えて出来上がり。
生クリームの冷凍、意外と便利なことが判明致しました。
今まではホイップせず冷凍し、加熱して何かのソースの材料にすることが多かったのですが、うん、これは便利。
今まではホイップせず冷凍し、加熱して何かのソースの材料にすることが多かったのですが、うん、これは便利。
朝食です。
金曜日のお魚はマックスバリュの梅煮生姜。
主食は伊勢うどん・・・がまだまだ在庫切れ。
いつものように在庫のうどんにする予定でしたが、せっかくですもの、届いたばかりの春菊を使いましょう。
ご飯の上にたっぷりの春菊、その上に温泉卵と釜揚げシラス。
胡麻油を煙が出るくらいしっかりと熱し、春菊めがけて回しかけます。
海苔を散らして、はい、召し上がれ。
胡麻油を煙が出るくらいしっかりと熱し、春菊めがけて回しかけます。
海苔を散らして、はい、召し上がれ。
・・・・・はぁ、美味しい。