先ほど、ぽんがる有機農園さんから野菜が届きました。
数ヶ月前はワサワサと立派な葉を従えていた人参が、今は立派な人参に。
さ、蒸して食べようか、オーブンでグリルして食べようか、それともアンチョビマヨネーズで生食?
畑作業をしていた頃、育ててよく食べていたルッコラが入っていたのは嬉しい。
写真を見た主人もそこは同じなようでした。
写真を見た主人もそこは同じなようでした。
これで明日からは存分に野菜を使えます。
冷蔵庫や冷凍庫の中のものをひっかき回して組み立てたメニューも今日までです。
冷凍してあった水煮あずきやもち麦、蓬風味のお豆腐白玉団子、ナッツ類や酒粕を寄せ集めた今日のお昼です。
ちょっと甘いものが食べたくなる水曜日。
できるだけお砂糖は控えて、でも甘いもの欲は満たしてくれる和なパフェです。
しっかりとアルコールを飛ばした酒粕で、ナッツをコーティングしたヌガー風のナッツ。
お塩をちょっと多めに加え、ちょっとお味噌にも似たこのナッツがお気に入り。
今日もざっくり備忘録しておきます。
- ジャーの底は、小豆ともち麦。
茹でて冷凍しておいたふたつを小鍋に移し、酒粕、赤酒(みりんの代用として常備しております)、そして少々の生砂糖。
しっかり加熱してアルコールを飛ばしながら練り上げたら、お塩をひとつまみ。
少し冷ましてジャーの底に詰めます。 - 胡桃とアーモンドは軽くローストしておきます。
さっと洗ったお鍋に赤酒と酒粕。
加熱しながら酒粕を崩したら、ここでも少量の生砂糖を加えてペースト状に練り上げます。
ローストしたナッツ類、韃靼そば茶を加えて全体に絡めましょう。 - オーブンシートの上に移し、お好みの大きさに軽くまとめながら表面が乾くのを待ちます。
その間に、ペーストの上に甘酒、種抜きプルーン、種を除いた金柑、予め解凍しておいたお豆腐白玉団子等々を重ねておきます。
好きなものを好きなだけトッピングして出来上がり。
昨日のさつま芋サラダも有効利用した今日のサラダ。
いつも似たような佇まいですが、材料や手順、実は全くの別物なのです。
いつも似たような佇まいですが、材料や手順、実は全くの別物なのです。
昨日のサラダは水切りヨーグルトで和えました。
今日はひよこ豆のペーストです。
今日はひよこ豆のペーストです。
- 水煮にしておいたひよこ豆に、セロリや玉ねぎを加えてしばらく煮ます。
十分にやわらかくなったところで火を止め、バーミックスでペースト状に。
冷めてから水切りヨーグルトを加えます。 - さつま芋のサラダ、燻製鴨、スープ煮にしたグリーンピース、セロリ等々加えます。
ちょっと水気が多かったので乾燥えのきの力を借りました。
ハリッサを添えて出来上がり。
この時は空っぽだった野菜室が、今は充実しています。
朝食です。
水曜日のお魚は金太郎イワシ、今週も良い焼き色です。
主食は温かなお蕎麦にしました。
鴨肉と温泉卵、ネギに見えますが実はセロリの葉っぱ、意外と高相性。
鴨肉と温泉卵、ネギに見えますが実はセロリの葉っぱ、意外と高相性。
届いた白菜は、小ぶりとは言えやはりキムチにすべきでしょうか。
発酵したキムチを納豆に混ぜる、これが我が家の冬の風物詩なのです。