2024年09月26日

フレッシュバジルとトマトの米粉丸パン

木曜日なので今週もパンを焼きました。

20240926 00004.png
フレッシュバジルをたっぷりと米粉生地に練り込んだバジル米粉パン。
毎度のことながらバジルだけでは物足りず、冷凍してあったセミドライミニトマトとベーコンも一緒に。

20240926 00007.png

真上から見るとコロコロ愛らしい焼き上がりです。
が、横から見ると・・・

具沢山が故の水分過多でしょうか。
過剰なもっちり感、欲張り過ぎてしまった感が否めない焼き上がり。

20240926 00005.png

それでも、もっちり生地から溢れるフレッシュバジルならではの風味。
甘酸っぱいセミドライミニトマトと同調するベーコンの旨味。

成形には苦労しましたが、まぁまぁ良しとしておきましょう。

20240926 00001.png






◆材料(4つ分)

◇イースト液
  • ホエー(手作り豆乳ヨーグルトから出た水分です) 68g
  • オーツミルク ホエーと合わせて120g計量しました
  • 蜂蜜 8g
  • 白神こだま酵母 2g


◇米粉ペースト
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 6g
  • お水 20g


◇米粉生地
  • 米粉(パン用ミズホチカラ使用) 135g
  • スキムミルク 15g
  • コーンスターチ 10g
  • ゲランドの塩 2g

  • オリーブオイル 10g
  • サイリウム 5g


◇フィリング、その他
  • フレッシュバジル 葉っぱだけを摘んで10g
  • セミドライミニトマト 20g
  • ベーコン 30g
  • 成形用、仕上げ用のオリーブオイル 適量






◆作り方

  1. 先ずはイースト液の準備。

    ホエーとオーツミルクを計量したところに蜂蜜を加えます。
    人肌程度の湯せんにかけて蜂蜜をしっかり溶かしたところに、イーストをふり入れましょう。

    湯せんにかけたまま、自然に溶けるのを待ちます。

    20240926 00008.png

  2. イーストが溶けるのを待つ間に米粉ペーストの準備をします。

    分量の米粉とお水を合わせてよく混ぜ、ラップをしないで600Wの電子レンジで20秒加熱しましょう。
    糊状になるまでよく混ぜます。
    ボールにオリーブオイルとサイリウム以外の材料を合わせて、下準備完了。
    その頃にはイーストが溶けてフツフツと発酵してきています。

    20240926 00009.png

  3. ボールの粉類を泡だて器で軽く混ぜ合わせます。
    ここにイースト液を一気に加えて混ぜ合わせましょう。
    粉っぽさがなくなったら電動に切り替えてしっかり撹拌します。

    20240926 00010.png

  4. 滑らかな生地になったら、オリーブオイルと米粉ペーストも加えて撹拌します。

    20240926 00011.png

  5. しっかり混ぜ込んだところでスパチュラに持ち替え、サイリウムをふり入れてよくなじませましょう。
    パン生地にしては緩々な生地ですが大丈夫。
    ラップをして10分間室温におきます。

    この間に、バジル・セミドライミニトマト、ベーコンを刻んでおきましょう。

    20240926 00012.png

  6. 10分経つとパン生地らしくなっています。
    刻んだフィリングを加えて軽く捏ね直し、4分割して丸めましょう。

    20240926 00013.png

    フィリングを加えた途端、扱い辛い生地になってしまいました。
    水分が多くて、いつものようにオリーブオイルを手のひらにぬると逆に成形し辛い状態。
    お水で湿らせてどうにかこうにか丸めました。

    お水で湿らせたキッチンペーパーとラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 30℃で25分。

    20240926 00014.png

  7. 表面に極薄くオリーブオイルをぬって切り込みを入れます。
    霧吹きでたっぷりお水を吹きかけ、予熱したオーブン庫内へ。

    20240926 00015.png

    設定温度を190℃にして、いつもよりちょっと長めの20分。
    フレッシュバジルならではのこの香り。

    20240926 00016.png

    器量が悪いのなんて気になりません、と言えば大嘘ですけどまぁ良いや。






w-line81-thumbnail2.gif





黒々としたスープ。
食欲をそそる佇まいではありませんが、メンバーは皆良いやつです。

鶏のブレスに、黒米・もち麦・あかもく等々を合わせました。
甘酢に漬けた冬瓜はもちろん真っ黒、それでも体はきっとホッと和んでいるハズ。

20240926 00006.png




鶏のブレス、炊いて冷凍しておいたもち麦と黒米を合わせてひと煮たち。
ここに甘酢漬けにしておいた冬瓜、お浸しにしておいたオクラ、あかもく等々加えてもうひと煮たち。
味付けはブレスの塩味で十分です。

20240926 00017.png

スープジャーに移し、茹で鶏をほぐして加えます。
せめてもの色合いにネギを散らして出来上がり。






パンのフィリングは4分割してから混ぜ込んだ方が良かったかしら。

20240926 00002.png





w-line81-thumbnail2.gif




朝食です。

月曜の祝日が続いております昨今、頭数調整のため木曜日の塩鯖を鯵に変更しております。
上品な身質の鯵、最近つくづくその美味しさを実感しているのです。

20240926 00003.png

炊き立てご飯を前に、主人が卵かけご飯を熱望。
平飼い卵ではない卵かけご飯、卵黄の淡さに驚きました。

が、そんなことより卵かけご飯を存分に楽しむ主人を見て少々誇らしくも思うのです。

kago-thumbnail2.gif












posted by しんさん at 13:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 米粉を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック