厳し過ぎる残暑による野菜へのダメージで、しばらく野菜の配達をお休みしていらっしゃった『ぽんがる有機農園』さん。
再開のお知らせをいただき、早速週末着でお願い致しました。
まだまだ夏野菜が大半ですが、落花生など秋の顔ぶれも。
もちろん落花生は塩茹でにして、到着後数時間で殻だけの姿になっていましたけどね。

先っちょの小さな人参が愛らしい葉人参で、今朝はかき揚げを拵えましたよ。
そしてお昼のオートミールライスバーガーに。

小さな人参が驚くほどの存在感を放っていました。
そしてゴーヤのワタは、マヨネーズ入りの卵液をたっぷりまとったピカタに。
我が家では、ゴーヤはワタの方が人気者なのです。

程よく塩味と胡麻効かせた人参の葉っぱのかき揚げ。
オートミールライスバンズとももちろん好相性なのです。
オートミールライスバンズとももちろん好相性なのです。

作り方はいつもな感じ。
- 先ずはオートミールライスバンズの準備。
◆ロールドオーツ 15g
◆クイックオーツ 15g
◆蕎麦の実 10g
◆オーツミルク 85g
以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wの電子レンジで加熱すること1.5分。 - 一旦レンジ庫内から取り出してざっと混ぜ、
◆茹でて冷凍しておいたもち麦 40g
を加え、再度レンジ加熱1.5分。 - 目玉焼きリングにラップを敷いて成形します。
とろけるチーズをのせてオーブントースターで焼き、冷ましておきます。 - その間に人参の葉っぱをかき揚げにしましょう。
人参の葉っぱ、本当の茎だけの部分は佃煮にして納豆に合わせます。
比較的やわらかな部分だけをざく切りにしてボールに移しましょう。
冷凍むきアサリ、先っちょの小さな人参、米粉、白胡麻、お塩等を加えて全体になじませます。 - 別ボールに、冷凍卵白・冷水・極少量のレモン果汁等を合わせて揚げ衣にし、ボールに加えて全体になじませましょう。
米油を熱してカリッと揚げ、網の上でしっかり油を切りましょう。 - かき揚げの後、油の処理をしてフライパンをさっと拭き、ゴーヤのワタのピカタが続きます。
ライスバーガーの準備完了。
ワックスペーパーでふわりと包んで出来上がり。

ぽんがる有機農園さんから届いた『冬瓜』
半分は煮物にし、半分は薄くスライスして甘酢に漬けてみました。
そしてその小さな姿がたまらなく愛らしい『茗荷』は丸ごと甘酢漬けに。
そしてその小さな姿がたまらなく愛らしい『茗荷』は丸ごと甘酢漬けに。
元気だからなのか、いつもより綺麗な色に染まりましたよ。

お浸しにした丸おくら、ナムルにしたゴーヤらと一緒にジャーに詰めます。
ゴーヤのワタのピカタ、そして可愛らしい茗荷の甘酢漬け、華やかなジャーサラダに仕上がりました。
ゴーヤのワタのピカタ、そして可愛らしい茗荷の甘酢漬け、華やかなジャーサラダに仕上がりました。


朝食です。
主食はお蕎麦。
昨日から急に涼しくなったのもあり、今朝は久しぶりの温かいお蕎麦です。

面取りした冬瓜の切れ端をミルですりおろし状にし、すり流し風のおつゆを合わせました。
モロヘイヤとオクラを添えて、真夏とは少し勝手が違うネバネバお蕎麦。
モロヘイヤとオクラを添えて、真夏とは少し勝手が違うネバネバお蕎麦。
火曜日のお魚はアボカド・しめ鯖・スライス玉ねぎの組み合わせ。
今日はスライス冬瓜の甘酢漬けも添えましたよ。
今日はスライス冬瓜の甘酢漬けも添えましたよ。
主人が大好きなピリ辛蛇腹キュウリが良い食感。
昨日、今日と朝食時のクーラーが不要なほどの涼しさ。
このままぐっと秋が深まるのかしら。

ラベル:ぽんがる有機農園