2024年07月08日

夏野菜たっぷり、山形のだし

昨日は7月7日。
大抵7月7日は雨模様、そう、実際に私たちが初めて会った日も7月7日。
途中から本降りになって、それが気にならないくらい楽しかったデート初日でした。

今年は珍しく天の川が綺麗に見えるという情報を得て、昨晩ベランダにでて天の川をふたりで観察しました。
もっと見えると思っていた星が全く見えないことに驚いただけの数分でしたが。

今朝は、山形の郷土料理『だし』を拵えました。
炊き立てご飯の上にたっぷり乗せて、夏本番といったところでしょうか。

20240708 00004.png

主人が2週間連続で発注した『ぽんがる有機農園』さんのお野菜詰め合わせ。
瑞々しいキュウリに、前回の茄子とは異なる品種のふっくらとした茄子。
あれこれひねらないシンプルなお料理が作りたくなって、辿り着いたのが『山形の郷土料理だし』でした。

20240708 00003.png





シンプルに夏野菜を楽しむお料理です。
材料はキュウリ、茄子、大葉、生姜、茗荷・・・といったところ。

キュウリは細めのさいの目に。
大葉は千切り。
茗荷は縦に切ってから小口に切ります。
生姜は出来るだけ細かなさいの目に。

茄子だけはあく抜きをするので、さいの目に切ってから数分お水に晒しましょう。

20240708 00007.png

その間に調味料を合わせておきます。

だし醤油 大さじ3
味醂 小さじ2
お酢 大さじ1/2
生砂糖 小さじ1

茄子をザルにあけて水を切ったらボールに移し、合わせた調味料を小さじ1ほど加えて全体になじませます。
軽く水気を絞って他の材料と合わせましょう。

20240708 00008.png

メイソンジャーでは小さ過ぎましたので琺瑯容器に移しかえます。
合わせ調味料を合わせて混ぜ、1時間以上おけば出来上がり。

今宵は冷奴に合わせましょうか。
そして明日は冷たいお素麺?

20240708 00009.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





ぽんがる有機農園さんの夏野菜を使って、夏真っ盛りな作り置き。

20240708 00001.png





ピーマンは肉詰めにしましょうか。
肉ではなくベジミートのそぼろですが、フライパンで焼かずオーブン利用ですが、見た目は肉詰めです。

半分に切ったピーマンは、ワタはそのまま頭頂部のヘタだけを除きます。
先週拵えたベジミートそぼろに、昨日のグラタンに使った米粉のホワイトソース、そして最近のタコスによく使うとろけるチーズ。

ピーマンの窪みに詰めて、ふわりと丸めたアルミホイルを使って固定させます。

20240708 00011.png

オーブン 200℃で焼き色がつくまで焼けば、はい、出来上がり。
白胡椒をふります。

20240708 00012.png




ベジミートそぼろがまだ少し残っています。
冷凍しておいたひじき、細切りピーマン、ぽんがる有機農園さんの立派な人参と合わせ、アンチョビ風味の金平に。




冷凍してあった茶えのき、えのき、なめこは、合わせて佃煮にしましょうか。

20240708 00010.png

だし醤油・味醂・お酒を各大さじ2、生砂糖を小さじ1.
合わせて煮立てたら、凍ったままのきのこを加えて数分加熱で出来上がり。
よく冷やして、冷たいお蕎麦に添えたら美味しそう。





ぽんがる有機農園さんの定番野菜、モロッコいんげんは、我が家の定番料理のナムルに。
にんにくと胡麻油を効かせた味付け、モロッコいんげんのビロード風な表面に絡んで美味しいのです。





炊き立てご飯を小ぶりな三角お結びさんにして、山形だしをたっぷり。

20240708 00005.png

主人の分も。
先週拵えた柴漬けが美味しく漬かりました。

20240708 00006.png






2018-07-06T15_39_09-c47b5-thumbnail2.gif





朝食です。

月曜日のお魚は鯵の干物ですよ。
週の中で最近はいちばんのお気に入りです。

ぽんがる有機農園さんの茄子はお味噌汁にも。
胡麻油でじっくりと焼いてからお味噌汁にするのが我が家の夏の定番です。

20240708 00002.png

週末、賞味期限が近付いた卵でプリンを拵えました。
ちょっとかための昔ながらのプリン。

明日の分もありますよ、今宵主人が飲んだ勢いで食べてしまわなければ、ね。

illust-moon-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック