2024年04月16日

玉露と米粉のシフォンケーキ

シフォンケーキを焼いてみました。
目下のところ、我が家では小麦粉の常備をしておりませんので、そこはあっさり米粉で代用。
あら、型抜きも上々でなかなかの焼き上がりなのではないかしら。

20240416 00005.png

米粉生地にたっぷり混ぜ込んだのは、京都を訪れる際は大抵お邪魔する『柳桜園茶舗』の水出し玉露 『高瀬川』

紅茶のシフォンケーキにありがちな、存在感あり過ぎる茶葉の食感があまり得意ではありません。
なので、玉露をミルで粉砕してからお水と合わせ、茶葉ごと丸ッと米粉生地に混ぜてみましたよ。

20240416 00006.png

『ふんわり』と言うより『シュワッ』と表現したい玉露と米粉のシフォンケーキ。
出来るだけお砂糖の量を控えてみたら、嬉しいほどに玉露の存在感を引き立ててくれましたよ。

20240416 00007.png

米粉なので、小麦粉の時ほどには神経質にならずとも、この程度の焼き上がりならば余裕で着地出来るかと思います。

買ったことを、まぁ言ってしまえばすっかり忘れておりました京都の高級水出し玉露。
しかも夫婦そろって。
先日、冷水でゆっくり淹れた高瀬川は、やはり心が浄化される美味しさでした。

20240416 00002.png





◆材料(直径17センチ(多分)のシフォンケーキ型使用)
  • 卵 3個
  • 水出し玉露 高瀬川 10g
  • 冷水 80g


    ◆メレンゲ用
  • お塩 ひとつまみ
  • てんさい糖 40g


    ◆卵黄生地用

  • てんさい糖 20g
  • 太白胡麻油 大さじ2
  • 米粉(製菓用ミズホチカラ使用) 90g




◆作り方

  1. 分量の玉露をミルで粉砕します。
    ここに冷水を加えてしばらくおきます。

    20240416 00008.png

  2. 卵を卵白と卵黄に分けます。

    泡立て器のアタッチメントを洗わずに済むので、先ずはメレンゲから。
    卵白にお塩をほんのひとつまみ加えて泡だて器で撹拌します。
    少し泡立ってきたところで、分量のお砂糖の1/3量を加えて撹拌を続けましょう。

    20240416 00009.png

    泡立ってきたら更に1/3量、2回繰り返して分量の砂糖を投入し、ゆるくお辞儀をする程度のメレンゲに仕上げます。
    出番まで冷蔵庫へ。

    20240416 00010.png

  3. 泡立て器のアタッチメントを洗わずそのまま、卵黄生地へと進みます。

    分量のお砂糖を加え、もったりするまで撹拌します。
    太白胡麻油を加え、更に撹拌を続けましょう。
    お水で淹れた玉露を茶葉ごと加えて更に撹拌し、最後に米粉を一気に加えてしっかり撹拌します。

    20240416 00011.png

  4. 冷蔵庫からメレンゲを取り出し、卵黄生地と合わせましょう。

    先ずはメレンゲの1/3を卵黄生地に加え、泡だて器でしっかりと混ぜ込みます。
    更に1/3量のメレンゲを加え、ここからはスパチュラに持ち替えて、ですがさほど神経質にならずしっかり混ぜ込みます。

    20240416 00012.png

    最後にメレンゲ生地のボールにこれを戻し入れ、スパチュラで底から大きくすくうようにしながら混ぜ込みます。

    20240416 00013.png

  5. シフォンケーキ型に生地を高い位置から流し入れましょう。
    爪楊枝で型と生地の境目を1周なぞり、素早く予熱したオーブン庫内へ。

    20240416 00014.png

    170℃で40分、最初の10分程度は180℃をキープしてじっくりと焼きます。

    20240416 00015.png

    焼き上がったら熱いうちに型ごと逆さまにして完全に冷ましましょう。
    瓶では口が太過ぎて、この型では使えませんでした。
    あれこれ試した結果、私にはこのポテトマッシャーしか思いつきませんでしたが、まぁこれでも良し。

    20240416 00016.png

    完全に冷めたら、シフォンケーキナイフで境目を1周して型抜きします。

    20240416 00017.png






hsb5-thumbnail2.gif





週末に開封したトマト缶がありました。
このトマト缶を使った具沢山スープを添えましょうか。

メンバーのひとり、丸粒ブルグルがお昼にはふっくら膨らんで、まるで小粒なお豆のような佇まいになっていました。

20240416 00004.png





さいの目に切った人参と玉ねぎ・刻んだニンニクを合わせてオリーブオイルでじっくりと炒め合わせます。
エルブ・ド・プロヴァンスも風味付けに。

20240416 00018.png

トマト缶を注いでスープストックを控えめ量注いだら、丸粒タイプのブルグル・茹でて冷凍しておいた緑豆等加えてゆっくり弱火で煮立てます。
煮立ったら冷凍グリーンピース・ベーコン等加えてひと煮たち。

20240416 00019.png

ほんの少しのお塩とオイスターソースだけで抜群に美味しく仕上がる具沢山。
仕上げにペコリーノロマーノと粗挽き黒胡椒を添えます。






苦手意識の高かったシフォンケーキ。
玉露と米粉とは相性が良かったようで、うんうん、これならばまた焼きたい、そう思える美味しさでした。

20240416 00001.png





hsb5-thumbnail2.gif





朝食です。

水曜日のお魚はしめ鯖・アボカド・新玉ねぎの名トリオ。
今週のアボカドは質が今一歩でしたが、味にはさほどの遜色はなくひと安心。

主食は米粉のうどん。
山芋とろろと温泉卵を添えました。

20240416 00003.png

小麦粉のうどんとは全く異なる食感にひと口目は相当仰天しましたが、うん、これはこれでありです、大あり。




昨日から、室内でじっとしていても何となく汗ばむ暑さ。
加えて先ほどから降り出した雨。
まるで梅雨のような湿度ですが、この頃の雨空に映えるツバメの見事な滑空姿が清々しくもあるのです。

col68-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 〜 米粉を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック