先日拵えたレモンプディング(2024年03月27日☆彡)の出来があまりに不本意でしたので再挑戦。
うーん、前回よりはまぁ、ってところでしょうか。

前回と同じく、お庭で採れたからといただいたレモンを使って。
レモンの風味を活かすために、カラメルではなくメープルシロップに搾りたてのレモン果汁を足して甘みを添えます。

じわっとレモンの風味が溢れるレモンフレイバーのプディング生地の上には、あっさり米粉のスポンジ生地。
前回はプリンカップに収まらなかったのですが、共立てにした今回は、あれ?生地双方が控えめでしたね。
なかなか思う通りにならないのですが、次回に向けてか細い光が差し始めた気が致します。

◆材料(100mlのプリンカップに控えめ4つ分)
- レモン 2個
- 無塩タイプの発酵バター(室温に戻しておきます) 適量
- メイプルシロップ 40g
◆プリン生地 - オーツミルク 100g
- てんさい糖 15g
- 卵 1個
◆米粉スポンジ生地 - 卵 1個
- てんさい糖 20g
- 米粉 大さじ2
◆作り方
- 先ずは下準備。
レモンの表皮をすりおろしましょう。
果汁をとり、小さじ2・大さじ2分計量しておきます。
残った果汁は冷凍保存。
室温に戻したバターをプリンカップの内側に薄く満遍なくぬっておきます。 - メープルシロップとレモン果汁 小さじ2分を合わせてよく混ぜ、プリンカップに分け入れます。
出番まで冷蔵庫へ。 - プリン生地を準備します。
ボールに卵を泡立てないよう溶きほぐします。
オーツミルクとてんさい糖を合わせ、お砂糖が溶ける程度に加熱します。
泡立てないようそっと混ぜながら、少しずつ卵に加えて合わせます。
数回漉して滑らかなプリン液に仕上げましょう。 - 米粉生地の準備をします。
卵を割っててんさい糖と合わせ、湯せんにかけながらもったりとするまで泡立てます。
レモンの表皮と米粉も加え、泡だて器でしっかりと撹拌しましょう。 - プリン液にレモン果汁 大さじ2を加えてよく混ぜ、準備したカップに分け入れます。
米粉生地を上からふわりと合わせ、お湯を張ったタッパーに並べます。
予熱したオーブン庫内へ移し、設定温度 160℃でじっくり湯せん焼きにすること35分。
そのままオーブン庫内で粗熱をとりましょう。
以前より随分と器量良しに仕上がりました。
オーブン庫内の中では、カップの縁ぎりぎりまでスポンジ生地がふくらんでとても良い状態でした。
次回はもう少しプリン生地を増やすか、それともスポンジ生地を増やすか、要するにまだまだ改善の余地大あり、と言うことなのです。

根菜たっぷりの具沢山サラダを添えます。
蓮根とゴボウを主役に、アボカド・ひよこ豆・新玉ねぎ・ひじき・セミドライミニトマト・パプリカ・茹で鶏・・・
ジャーにぎゅっと押し込みます。

- 蓮根は縦半分に切ってスライサーで薄切りに。
ゴボウはスライサーでスライスしてから細切りにします。
お酢とお塩、胡麻油をそれぞれ少量加えたお湯でさっと茹で、ザルにとってしっかり水切りをします。 - さっと下茹でして冷凍しておいたひじきは自然解凍、ひよこ豆も然り。
セミドライミニトマトは凍ったまま加え、茹で鶏はざっと粗くほぐして。
アボカドはレモン汁をシュッとひと吹きして、更に薄切りにした新玉ねぎも添えて変色防止。
パプリカは薄切りにして加え、少量のマヨネーズ、お塩で軽く味付けします。
レモンプディングに使用したレモンの表皮も、少しおろし金に残った分をここで綺麗にして有効利用。
具沢山なので、調味料に頼らずとも複雑な味わいが楽しめるのです。
塩レモンやレモンのアチャールはまだ楽しめますが、たくさん頂いたレモンもこれで最後。
次回のプディングはレモン風味ではありませんが、カステラプリン、着実に上達しております。


朝食です。
サラダにも使用した茹で鶏、その茹で汁も使って、今日の主食は温かなお蕎麦にしました。
主人がおろしてくれたたっぷりの大根おろしに、ふわり大葉の香りと程よい塩加減の茹で鶏、あっさり塩味のおつゆ。
うん、最高に美味しい。
火曜日のお魚はしめ鯖です。
アボカドと新玉ねぎのスライスをたっぷり添えたいつものスタイル。

最近、イオンネットスーパーさんに届けて頂くアボカドが何故だか美味しい。
しめ鯖との相性が兎に角抜群なのです。
