2024年01月15日

ふき味噌のふんわりお結び

昔ながらのぎゅぎゅっと握ったお結びさんではなく、ふんわり握ったお結びさんが食べたくなりました。
良いタイミングで動画を見かけたので早速。

・・・あまりうまく出来ませんでしたけどね。

20240115 00004.png

細長く切った海苔にご飯をふんわりと乗せ、ふき味噌をそっとその上に。

20240115 00009.png
土曜日にイオンネットスーパーさんに届けていただいたフキノトウ。
刻めばいつものあの香り。
お鍋に太白胡麻油を極々弱火で熱してから、すぐに加熱できるようにフキノトウを刻み始めます。
油が十分になじんだら、今年は白味噌で味付けを。
瓶に詰めて、いつか日本酒のお供と致しましょう。

20240115 00011.png

ふき味噌をご飯でふわりと覆ったら、海苔をパタパタと折りたたんで出来上がり。
ふんわりふくら雀のようなお結びを拵えたいのですが、まだまだ練習が必要なようです。






line60-thumbnail2.gif




イオンさんに届けて頂いた野菜で金曜日までの作り置き料理を準備します。

蓮根は繊維に沿って切ってきんぴらに。
小ぶりな乱切りにした人参、冷凍しておいたひじき、干しシイタケも一緒に。
いつぞや煮た豚バラブロックの煮汁を使ったお片付け料理でもあります。
うん、抜群に美味しい。

昨日のお昼、レモンのパスタの彩りにした菜花は白和えにしました。

20240115 00003.png

同じく、週末主人が日本酒のお供にした鰹のお刺身。
添えられていたおろし生姜、そして脇に添えた大葉、冷凍してあったイワシのすり身を使って甘辛醤油味のつくねの照り焼き風。

20240115 00005.png




極少量の胡麻油で付け合わせの野菜に焼き色をつけます。
お酒・みりん・お醤油・赤酒を同量ずつ、オイスターソースを少々合わせた中に漬け込んでおきましょう。

20240115 00010.png

さんまのすり身は冷蔵庫に移して自然解凍し、おろし生姜、刻み玉ねぎ、水切りしたお豆腐、余っていたおからパウダーと合わせてしっかりと捏ねて小判型に。

20240115 00013.png

大葉に茶こしを通して米粉をふり、つくねに巻き付けます。

20240115 00012.png

フライパンをさっとふいて大葉の巻き終わりを下に焼き始めます。
朝食用のぶりも一緒に。
ぶりはお塩をふって10分ほどおいてから、しっかり水気を拭いて焼き始めます。

20240115 00007.png

裏返したら赤酒をふり、蓋をしてしばらく蒸し焼きに。

20240115 00006.png

火が通ったら、付け合わせ野菜を漬け込んであった合わせ調味料を野菜ごと加えます。
全体にからめながら、とろりとするまで煮詰めて出来上がり。

20240115 00008.png





主人の分のお結びは更に不格好な仕上がり。
ゴメン、練習します。

20240115 00002.png





line60-thumbnail2.gif




お待ちかねの朝食です。
ぶりの照り焼きに柚子の皮を添えて食卓へ。

20240115 00001.png

韓国のキムチ名人が漬けたキムチ。
その名の通り本当に美味しい。
発酵が進んで酸味が上がってくるとまた格別です。





素敵な入浴剤を見つけてしまいました。
菊正宗の入浴剤。
色々なバージョンがあるようですが、我が家は無色透明のタイプ一択で。
ほんのり日本酒、でなく菊正宗の香りが入浴中ずっと楽しめます。

そして先ほど、ギャバ茶と一緒に10袋クリックしておきました。
今年の冬はこれでヌクヌクです。

2019-06-11T17_38_00-dfb23-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック