今朝はカボチャのプリンを拵えました。

プリンとは言いながらも、卵不使用、蒸し器やオーブンも使いません。
昨日煮たかぼちゃの、面取りした切れ端を残しておきました。
ついでに、皮の変色した部分をごそっと今日のプリン用にとっておきましたので、それらを寄せ集めて拵えたかぼちゃリンです。
先週拵えたマンゴーのデザート、『ブルグル マムアン ☆彡』のために煮詰めたコンデンスココナッツミルクで甘みを添えたら、不思議なくらい青臭さが影をひそめた仕上がりに。
冷凍してあったお豆腐白玉団子を添え、圧力鍋でちゃちゃっと拵えた小豆餡をたっぷりトッピング。

茹でこぼしも省略した簡略版小豆餡ですが、粒が際立っていてこれが美味しいのです。
私の相棒、ワンダーシェフの圧力鍋。
今朝は圧力鍋が素材を変えて三回転、大活躍しましたよ。

◆材料(245tのメイソンジャーにふたつ分です)
- カボチャ 面取りした切れ端も合わせ、皮を一部残し、正味108gありました
- アーモンドミルク 200g
- コンデンスココナッツミルク 30g
- アガー 小さじ1
- 小豆餡 適量
- お豆腐白玉団子 ふたつ
- トッピング用のコンデンスココナッツミルク 適量
- 韃靼そば茶 適量
◆作り方
- カボチャはふわりとラップで包み、600Wの電子レンジで2.5分ほど加熱します。
十分にやわらかくなったカボチャをボールに移し、コンデンスココナッツミルク・分量の半量程度のアーモンドミルクを合わせ、バーミックスで滑らかなピュレ状に。 - 残りのアーモンドミルクをアガーと合わせ、よく混ぜ合わせます。
アガーをしっかりと溶かしたところで、中〜弱火にかけ、優しく混ぜながら煮立たせない程度に加熱しましょう。
火からおろし、1を加えてよくなじませます。
ジャーに分け入れ、常温でかためておきましょう。 - 圧力鍋で小豆餡を拵えます。
綺麗に洗った小豆をしっかり水切りし、圧力鍋に移してじっくりと乾煎りしましょう。
全体がさらりとした状態になるまでしっかりと乾煎りしたら、小豆の倍量のお水(今回、小豆250gに対してお水 500g)を加えます。
加圧すること15分。
程よく水気も飛び、良い感じの茹で小豆に仕上がりました。 - 適量を小鍋に移し、生砂糖を少しずつ数回に分けながら加熱します。
じんわりとお砂糖が溶けたら、優しくお鍋を揺り動かしながらなじませる、を数回繰り返しましょう。
お好みの甘さ、ほんのちょっと手前でお砂糖の量を決め、最後はひとつまみのお塩で引き締めます。 - かぼちゃプリンの上に小豆餡をたっぷりと。
自然解凍したお豆腐白玉団子をふたつ並べ、残ったココナッツコンデンスミルクをたっぷり回しかけましょう。
韃靼そば茶をちろりとトッピングして出来上がり。

今日小豆餡にしなかった分は、甘くない茹で小豆として小分け冷凍しておきます。
さっと洗った圧力鍋で、袋に開いて油抜きした油揚げを甘辛お醤油味で煮て冷蔵保存。
冷たいきつねうどんなんて近々どうかしら。

電子レンジでも何度か試した油揚げの甘辛お醤油煮。
じんわりと煮含めた油揚げが美味しくて大好きなのですが、どうやら私は電子レンジを全く使いこなせていないし、使いこなす努力をするつもりもないようです。
油抜きして一枚一枚手のひらで絞った油揚げが、お行儀よく並んだ圧翌鍋のこの様子を見るのが大好きなのですもの。
じんわりと煮含めた油揚げが美味しくて大好きなのですが、どうやら私は電子レンジを全く使いこなせていないし、使いこなす努力をするつもりもないようです。
油抜きして一枚一枚手のひらで絞った油揚げが、お行儀よく並んだ圧翌鍋のこの様子を見るのが大好きなのですもの。

朝からあれもこれもと欲張って作りおこうとするものだから、肝心なお昼のお菜がお座なりになります。
それでも不思議と美味しいブルグルのサラダ。

先日拵えた『茄子の泥亀煮(どんかめ)』
赤味噌に摺り胡麻たっぷり、胡麻油で炒めた茄子にじっくり炒めて仕上げます。
で、その残りのお味噌をブルグルにたっぷり吸わせたブルグルのサラダ。
アボカドや蒸しアサリ、玉ねぎ、ついでに甘酢漬けらっきょうも合わせ、温泉卵のドレッシングを添えます。
チリオリーブオイルをたっぷり回しかけて出来上がり。
赤味噌に摺り胡麻たっぷり、胡麻油で炒めた茄子にじっくり炒めて仕上げます。
で、その残りのお味噌をブルグルにたっぷり吸わせたブルグルのサラダ。
アボカドや蒸しアサリ、玉ねぎ、ついでに甘酢漬けらっきょうも合わせ、温泉卵のドレッシングを添えます。
チリオリーブオイルをたっぷり回しかけて出来上がり。
煮汁を無駄にしない生活。
いつかブーム到来、にはならないでしょうね。


朝食です。
今朝の主食も、水キムチにお出汁をたっぷり、おぼろ昆布をそえた冷や汁風ご飯。
ミニトマトと玉ねぎの水キムチが、まろやかな甘さを放って美味しいこと。
主食はしめ鯖とアボカド、玉ねぎの定番トリオですよ。

昨日の朝食も備忘録。
昨日も水キムチの冷や汁風ご飯、梅干しを添えても抜群に美味しいのです。
西京漬けの鮭がとても上手に焼けました。

圧力鍋が頑張った3つ目の食材はイワシ。
旬のうちに購入したイワシを、塩してしっかり水気をふき取ってから冷凍してあります。
圧力鍋で煮て、それを更に1回分ずつ小分けにして冷凍保存。
圧力鍋で煮て、それを更に1回分ずつ小分けにして冷凍保存。

国産サバがなかなか手に入らない昨今。
我が家の冷凍庫に国内産塩鯖をお迎え出来る日まで、どうにかこうにかイワシで持ち応えよう、そんな所存でございます。
