2022年09月07日

オートミールライスバーガー『鰹の生節』編〜ピクルス液お片付けver.

週にいちどの頻度で登場する『オートミールライスバーガー』

一般的なサンドするタイプではなく、オートミールのライスバンズの上にフィリングをたっぷり重ねる『オープンサンドスタイルのオートミールライスバーガー』が我が家の定番です。
先週だか先々週だかも拵えましたが、オートミールライスバーガー・カツオのなまり節編、再登場です。

20220907 00002.png

カサ増しの為、蒸し大豆を混ぜ込んだオートミールのライスバンズ。
そしてその上には、照り焼き風に艶っと焼いたカツオのなまり節。
そして更にその上には、あっさりとビネガーを効かせた切り干し大根のサラダがたっぷり。

20220907 00007.png

照り焼き風に仕上げたこの鰹のなまり節、実のところ、味付けはピクルス液。

色合いがカラフルで随分と楽しませてもらった『コリンキーのピクルス』が先日でおしまいとなりました。
スパイスをたっぷり使ったこのピクルス液、このまま捨ててしまうのは忍びないと悪あがきするのはいつものこと。

塩麴でマリネしたなまり節の味付けに有効利用し、達成感溢れる最終お片付けと相成りました。
もちろん、サラダと謳った切り干し大根のサラダにも、このマリネ液が一役買っているのです。

20220907 00003.png





  1. 先ずはカツオのなまり節から。

    よく冷えた状態で切ったら、先ずは塩麴でマリネしましょう。
    大きめにカットしたラップの上に塩麴をぬりひろげ、カットしたなまり節を並べて表面にも塩麴。
    ラップでぴっちりと包んで20分ほど。

    その後、両面に米粉をふって胡麻油を熱したフライパンで色良く両面こんがりと焼きましょう。

    20220907 00008.png20220907 00009.png
    20220907 00010.png


  2. 一部焼き色が過ぎましたが気にしません。
    コリンキーのピクルス液を注いで少し煮詰めましょう。

    良い感じに煮詰まったところで、蜂蜜とお醤油を少々。
    とろりとしたら全体に絡めて火を止めます。

    20220907 00012.png20220907 00011.png


  3. オートミールのライスバンズに参りましょう。

    オートミール 30g
    蕎麦の実を10g
    お水 100g

    以上を耐熱ボールに合わせ、ふわりとラップをして600Wで1.5分のレンジ加熱。
    その後、蒸し大豆を加えて更に1.5分。

    目玉焼きリングで成形し、胡麻油を熱したフライパンで両面かりっと焼いて取り出します。

    20220907 00013.png20220907 00014.png
    20220907 00015.png


  4. 切り干し大根のサラダへと駒を進めましょう。
    切り干し大根はさっと水で洗ったら、きつく絞ってピクルス液に漬け込みます。

    20220907 00016.png

    細切りにした人参に塩をふり、しんなりするまでしばらくおいてから水気をしっかりと絞りましょう。

    切り干し大根もきつく絞って人参と合わせ、ローストした胡桃も加えて和えます。
    仕上げに胡麻をたっぷりひねります。

    20220907 00017.png

  5. これで準備は完了。
    後は組み立てるだけ。

    20220907 00006.png

    先ずはワックスペーパーの上にオートミールライスバンズを配置しましょう。

    20220907 00019.png

    大葉を並べ、なまり節を並べます。

    20220907 00020.png

    切り干し大根のサラダをこんもりと盛って、ワックスペーパーで包めば、はい、出来上がり。

    お昼はこのくらいの量が丁度良い年齢になりました。
    主人は物足りなさそうですが。

    20220907 00018.png






il-plants5-thumbnail2.gif





物足りない主人のために、やや具沢山なスープを添えましょう。
実は、なまり節に使用した『米粉』のお片付けも兼ねたスープです。

20220907 00005.png





茹で汁と一緒に冷凍しておいたひよこ豆の水煮。
凍ったままお鍋に移して火にかけます。

スープストックを加え、煮立ったらさいの目に切った長芋・冷凍枝豆・セミドライミニトマト等々加えてお塩をひとつまみ。
再度煮立ったら、冷凍牡蠣も加えましょうか。
オイスターソースで軽く味付けをしたら、アーモンドミルクで溶いた米粉を加えてひと煮たち。

程よいとろみがつけば出来上がり。
スープジャーに盛って黒胡椒を挽きます。

20220907 00021.png20220907 00022.png







今シーズンはこれでおしまいだと思っておりました鰹のなまり節。
主人が再購入を検討しているところを見ると、主人も相当にお気に召した様子です、このなまり節のオートミールライスバーガー編。

20220907 00001.png





il-plants5-thumbnail2.gif





水曜日のお魚は小ぶりな金太郎イワシ。

主食は、とろろ蕎麦の予定でしたが急きょ変更。
新米の季節を目前に控え、在庫の冷凍ご飯一掃計画が実施されております。

20220907 00004.png

晩酌の〆に役立つだろうと、冷凍してあった小ぶりなおむすびたち。
あさりご飯に、水菜ご飯に、トマトの炊き込みご飯なんてのもありました。
しかもひと口サイズの小さなサイズがコロコロころと。

解凍してふわりと温め、ほんの少しずつお椀に盛り付け、すりおろした山芋と温泉卵。
ひと口ずつ味変可能なとろろご飯の出来上がり。
楽しいな、うちの朝食って。

illust-moon-thumbnail2.gif



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック