2022年06月29日

小麦粉不使用・オートミールと冷凍卵白のカップケーキ

クーラーの効いた部屋。
窓を開けるのも躊躇するほど、いえ、窓を開けなくても感じる屋外の熱気。

一体全体どうしちゃったの?
そう尋ねたくなるほど早朝からの猛暑のなか、スーツを着て出勤していく主人の後姿を見送ります。
そして感謝します。

今朝は小さなカップケーキを焼いてみました。

20220629 00005.png

主な材料は、オートミールと冷凍卵白、控えめなお砂糖とココナッツオイルです。
そう、小麦粉は一切使用しておりません。

もう少しふくらむかと期待していたのですが、ふと目を離した焼いている途中でシュン、と。
あらら、といった感じです。

20220629 00003.png

でもまぁ、生地はそれなりにふんわり、甘さも私好みの甘さでまぁ良しと致しましょう。

色気のないアルミのカップは、随分前、まだ100均ショップに足繁く通っておりました頃につい買い溜めてしまったもの。
最近、折を見てはせっせと消費するよう心掛けているのです。

20220629 00004.png





◆材料(8号サイズのアルミ製おかずカップに12〜13個分といったところ)

  • オートミール(ミルで粉状に粉砕した状態で) 70g
  • シナモンパウダー 3g
  • お塩 ひとつまみ

  • 卵白(冷凍してあったもの) 5個分(正味155g)
  • てんさい糖 30g
  • 蜂蜜 25g

  • アーモンドミルク 80g
  • ココナッツオイル 40g
  • レモン汁 5g



◆作り方

  1. 先ずは卵白を泡立てます。
    1個分ずつラップに包んで冷凍してあった卵白を、半解凍状態でボールに出して使用します。

    20220629 00009.png

    シャリッと半解凍状態の卵白を泡だて器で崩しながら泡立て始め、氷の塊がなくなったらてんさい糖と蜂蜜を加えて泡立てます。

    8分立てといったところでしょうか。
    艶ッと泡立てた卵白は出番まで冷蔵庫へ。

    20220629 00010.png20220629 00011.png
    20220629 00008.png


  2. 泡だて器のアタッチメントは洗わずそのまま次の工程へ。

    別ボールにアーモンドミルクとココナッツオイル(液状)を合わせ、泡だて器でよく撹拌しましょう。
    粉状に粉砕したオートミール・シナモンパウダー・お塩を合わせてふるい入れます。

    レモン汁も加え、泡だて器で更に撹拌します。

    20220629 00012.png20220629 00013.png


  3. 冷蔵庫のからメレンゲを出し、2と合わせていきましょう。

    先ずは泡だて器でメレンゲをひとすくい。
    しっかりと混ぜ込みます。

    スパチュラに持ち替えてもうひとすくい。
    今度は出来るだけメレンゲをつぶさないよう、底からすくうように混ぜ込みます。

    最後にメレンゲのボールに戻し入れ、出来るだけメレンゲを傷付けないようそっと底からなじませましょう。

    20220629 00015.png20220629 00014.png
    20220629 00016.png


  4. カップにふわりと流し入れ、予熱したオーブン庫内へ素早く移します。

    20220629 00017.png

    設定温度を170℃にして25〜28分。

    20220629 00018.png

    理屈がシフォンケーキなので、一応逆さにした状態で冷ましてみました。
    紙カップの方は、いつものようにハンガーのクリップで留めておきましたが、さて、アルミケースの方は?

    うーんと考えた結果、このような姿に。

    20220629 00007.png

    ふっくら状態を保とうと一応は私なりに努力したこと、これでご理解いただけるでしょうか。
    また冷凍卵白が溜まったら焼くと致しましょう。

    20220629 00019.png






w-line84-thumbnail2.gif





我が家の夏の風物詩、今年も『折戸なす』が届いてから早1週間が過ぎました。
主人は塩もみが大のお気に入りのようですが、作り置きが出来ない茄子の塩もみはタイミングが難しい。


丁寧に出来るだけ日持ちするよう保存を心掛けてはおりますが、茄子にしてみれば早々に食べてもらえるのがいちばん。
折戸なすと、近所のマックスバリュで購入した平均的な茄子を揚げて食べ比べ。

お昼用にはジャーに詰めてサラダ仕立てに仕上げましたよ。

20220629 00006.png





  1. 折戸なすと標準茄子。
    それぞれ分かるよう切り方に少し変化をつけ、ビニール袋に合わせます。

    お塩を極少量ふって優しく全体になじませたら、10分ほどおきましょう。

    20220629 00020.png

  2. その間に、揚げた茄子を漬け込む合わせ調味料の準備。
    干しシイタケのお出汁・お酒・お醤油を合わせてひと煮たち。

  3. 10分経つと、茄子からうっすらと水が出てきます。
    丁寧にひとつひとつ拭き取り、太白胡麻油で揚げましょう。

    うっとりするほど綺麗な茄子紺。
    お塩のひと手間で、気持ち良いほど茄子が油を吸収しないのです。

    20220629 00022.png

  4. しっかりと油を切ったら、切ったそばから合わせ調味料に漬け込みましょう。
    今宵の日本酒のお供が出来ました。

    20220629 00021.png

  5. 茄子がしっかりと冷めたら、ジャーの底に詰めます。
    更にビーツのピクルスを詰めます。
    ひよこ豆・ミニトマト・鴨の燻製・ベジミートそぼろ等を合わせて和え、ぎゅっと詰め込んで出来上がり。

    20220629 00023.png




茄子とビーツが合わさると、最高に地味な色合いとなることが判明致しました。

20220629 00001.png





w-line84-thumbnail2.gif





今朝の主食は久しぶりのお蕎麦。
鴨蕎麦にしましょうね。

お魚は金太郎イワシですよ。
小ぶりですが本当に美味しい。


20220629 00002.png

そろそろ箸置きをガラスの亀さんから夏用に変えないとね。


biidama1.gifbiidama2.gifbiidama3.gif

posted by しんさん at 14:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当、だけどおやつにも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック