6月最後の月曜日。
早朝からあと一歩で30℃という驚異的な暑さに驚いた週明けです。
そして異例の早さとも報道された東海地方の梅雨明け。
真夏到来、まだ暑さに慣れていない身体が心なしかクラクラ致します。
さ、今朝は久しぶりに『いなり寿司』など拵えてみましたよ。

普段より幾分ふっくらとした上品な佇まいの油揚げ。
こちら様、普段お世話になっておりますマックスバリュ油揚げとは一線を画す、伊勢丹ご推薦の油揚げです。
月にいちどのペースでお世話になっております『伊勢丹ドア(ISETAN DOOR)』
初回特典のひとつだった『ISETAN Daily+』で、無料で届けられたこの油揚げを圧力鍋でふっくら甘辛お醤油味で煮含めました。
酢飯を控えめに詰めてもふっくらと・・・
・・・でなく、今朝の主役は地味なこちら。

我が家の夏がやってきました。
昨年初めて頼んでみて、その愛らしさと味に主人も私も大のお気に入り、我が家の夏の風物詩となったわけです。
正直、私は茄子の塩もみはあまり好きなお料理ではありませんでした。
が、折戸なすに関してだけは別。
頼りない肉質のよくある茄子とは全く異なる、筋肉質な折戸なすで拵える塩もみは本当に美味しい。

そして、塩もみを上回る我が家の折戸なすレシピは、何と言っても『折戸なすの柴漬け風』
ちょうど折戸なすが届く頃、梅干しを漬けるための赤紫蘇が出回る頃合いですもの。
今回は、梅に加える赤紫蘇をちょっと拝借して折戸なすに。
今年はちょっと楽して市販の『もみしそ』を使ってみましたよ。
夏には夏の旬野菜、相性も料理方法も全て理にかなっていると感心するのです。
去年のレシピ(☆彡)とほぼ変わっていないようではありますが、今年は今年の備忘録。
キュウリではなく、ズッキーニを使うのは我が家のオリジナルです。
◆材料
◆材料
- 折戸なす 2個
- 茗荷 3個
- ズッキーニ 1本
- 生姜 適量
- 塩(材料の正味分の約2%)
- 白梅酢(梅干し過程で梅から出た水分です)適量
- もみしそ 適量
- みりん 大さじ1
- 折戸なすは棘に気を付けながらヘタを除き、先ずは縦8等分に。
更に斜めに3等分してお水に晒します。
茗荷は縦半分に切ってから更に縦4〜5等分。
ズッキーニは横4等分してから、更に縦6等分。
生姜は千切りにします。 - 水を切ってビニール袋に移し、計量しておいた2%量のお塩を加えて軽く揉み込みましょう。
ビニール袋内の空気を出来るだけ抜いてしばり、1キロの重石をして半日〜1日おきます。
今年は特に暑いのでワインセラーに。
冷蔵庫より高めの10℃に設定してある我が家のワインセラーは、この類の保管場所にぴったりなのです。 - 1日下漬けした折戸なすをワインセラーから出し、もみしそと合わせます。
ここは梅干し作業と同時進行です。
先ずはもみしそを袋から出してボールに移します。
梅干しの白梅酢を適量加え、丁寧にほぐしましょう。
しっかりと水を絞った折戸なすその他を新しいビニール袋に移し、ほぐしたもみしそを散らします。
軽く揉んで全体をなじませたら、再度ビニール袋内の空気を抜いてしばりましょう。
1キロの重石をし、再度半日〜1日ワインセラーへ。 - 夏の味、折戸なすの柴漬け風。
冷蔵庫でゆっくりと発酵させ、柴漬け本来の酸味を味わいたいのですが・・・無理でしょうね。
発酵前に食べてしまうでしょうから。
茄子の色合いを良くするため、先ほどもう一度、今度はミョウバンに晒してから漬け込みました。
折戸なすの柴漬け風、早くも第2弾仕込み中です。

月曜日は、今週分の作り置き料理をせっせと仕込みます。


先週久しぶりに拵えた肉じゃがは、おからとなって煮汁ごとお片付け。
丸ごとピーマンの煮物は、圧力鍋でちょちょいのちょい。
熱々の煮汁に、さっと塩ゆでにしたオクラ・全体を爪楊枝で突いたミニトマトを漬けこんでお浸しに。
塩茹でにしたオクラは定番の胡麻和えにも。
丸ごとピーマンの煮物は、圧力鍋でちょちょいのちょい。
熱々の煮汁に、さっと塩ゆでにしたオクラ・全体を爪楊枝で突いたミニトマトを漬けこんでお浸しに。
塩茹でにしたオクラは定番の胡麻和えにも。
先日の乳がん検診にお邪魔した帰り、時間つぶしに一宮駅周辺をウロウロしておりました際に立ち寄った『安藤鰹節店』
そこで出会った『小鯛の煮干し』と、2019年生の梅干をご飯に炊き込んでみました。
洗ったお米ともち麦・押し麦・十六雑穀・蕎麦の実を合わせ、お酒適量と合わせてお水をいつも通り。
加圧3分、十分蒸らしたら梅干しの種を除き、小鯛を丁寧にほぐして混ぜ込みます。
油揚げは袋状に開いて甘辛く煮含めたものを、ひとつひとつラップに包んで冷凍してありました。
自然解凍して、酢飯にしたご飯を詰めるだけ。
![]() |
![]() | ![]() |
ふっくらお揚げのいなり寿司。
その横にそっと添えた折戸なすの柴漬け風に夏を感じます。
その横にそっと添えた折戸なすの柴漬け風に夏を感じます。


もちろん朝食の主食は、小鯛煮干しと梅干しの炊き込みご飯。
炊き立ては炊き立てでやっぱり美味しい。

そして折戸なすの柴漬け風。
猛暑に備えて体力をつけておかないと。

今朝のお魚は久しぶりの西京漬け、ふわふわな銀鱈でした。
主人の仕事部屋はクーラーが期待以上に頑張っております。
これ以上PCの前にいると凍えそうなので、主人に仕事部屋をお返ししましょう。
