2022年06月10日

北八ヶ岳の『ジャンボサニーレタス』と『赤からし菜』〜オートミールクレープ編

お待ちかねの金曜日。
週末にかける過度の期待を胸に、ぐっとお酒を控える木曜日を経た翌日、金曜日は朝から気分が盛り上がります。

今日のお昼は、野菜たっぷりのオートミールクレープですよ。

20220610 00007.png

昨年度からお付き合いが始まりました、北八ヶ岳の農家さん『GOLDEN GREEN〜ゴールデングリーン』さん。
12月の出荷を区切りに、定期便は半年間お休みするのがご方針のようです。

今年の春野菜を最後に畑作業を卒業した自身の都合もあり、旬野菜の渇望感に苛まれることしばし。
ですがお待ちかねの6月を迎えました。
そして待ちに待ったGOLDEN GREENさんの旬野菜定期便再開の日。

20220609 00002.png

大きな段ボールに詰まった旬の野菜たち、そして嬉しいひと言メッセージ。
段ボールの場所を占めるのは、笑ってしまうほど大きな立派なサニーレタス、その名も『ジャンボサニーレタス』ですって。

・・・まんまやん。

この日のために、主人はワインセラーの下段を空けておいてくれました。
『ロングホウレンソ草』と名前負けしないロングなホウレン草、そして同じくらい長身な赤からし菜。
ジャンボサニーレタスと同じように、極少量のお水を入れた容器に入れて野菜室へ。

ホウレン草もからし菜も、背が高すぎて容器が不安定。
手作りの重石が活躍します。

20220609 00001.png

昨日届いた野菜たち、早速今朝からお料理に取り掛かります。

オートミールクレープとは申し上げましたが、大量のお野菜を前にクレープ生地など焼いてはおられません。
以前焼いて余ったオートミールクレープ、冷凍してあるのはこんな時の為。

ご夫婦と犬・猫さんの愛情詰まったお野菜たち。
出来るだけ新鮮なうちにもりもりお料理して、どうしても間に合わないと判断したら冷凍すると致しましょう。
しばらくはまた野菜のお料理フル稼動ですよ。

20220610 00005.png






私個人的には、オートミールクレープのフィリングは野菜だけでも全く問題ないのですが。
口の悪い主人にまた暴言、『アオムシかよ』こう吐かれるのを回避するため鯖缶も一緒に。

  1. オートミールクレープ(この時のものですね、一目瞭然 ☆彡)は冷蔵庫に移して自然解凍。

  2. 水を軽く切った鯖缶・たっぷりの粒マスタード・マヨネーズ・刻んだ甘酢漬けらっきょう・極少量のフルールドセル

    以上をボールに合わせ、鯖缶を大きく崩しながら和えます。

    20220610 00009.png

  3. オートミールクレープ生地の上に大葉を並べ、たっぷりのサニーレタス・赤からし菜・鯖缶サラダ・セミドライミニトマト(凍ったままです)を並べます。

    20220610 00006.png

    先ずはラップできっちりと巻き、しばらくおいてなじませましょう。

    20220610 00008.png

    なじんだところで半分に切り、ワックスペーパーで包みなおして出来上がり。

    20220610 00010.png






onpuy.gif





野菜たちが待っております。
主食だけでなく、お菜にだって手をかけてなんて折られません。

20220610 00004.png





昨日のうちに、冷凍庫から冷蔵庫に移しておきました。
カップに詰めて、即席白玉パフェの出来上がり。

20220610 00011.png





私のお弁当史上、いちばん短時間で仕上げたお昼ご飯なのではないかしら。

20220610 00002.png





onpuy.gif





お弁当をちょちょいと片付け、何よりも今朝の私の任務は先ずGOLDEN GREENさんのお野菜を料理すること。
葉野菜中心に、来週に向けた作り置き料理を揃えます。

20220610 00001.png






ロングホウレン草は定番の胡麻和えに。
炒った胡麻をすり鉢で擂る時のあの香り。
醤油洗いをしたホウレン草は胡麻で和えるだけ、味付け不要な美味しさです。

20220610 00012.png

カブにチョコンッと残してあった葉っぱは、濃いめの味付けで胡桃と一緒に佃煮にしました。
来週から、朝の納豆にはこれ。

20220610 00016.png

絹さやは、さっと下茹でしてお浸しに。
ちょうど前日、伊勢丹ドアから届いた厚揚げと油揚げと合わせましょう。



小松菜はピリッと豆板醤を効かせたナムル。
ホウレン草の後、空いたすり鉢に胡麻油・豆板醤・お醤油・ニンニクピュレ・たっぷりの胡麻。
にんにくは時間のある時にレンジ加熱し、ピュレ状にしてから板状にして冷凍してあります。

葉野菜の和え物は、醤油洗いと並行してしっかり水気を絞る工程が必須。
これ、本当に美味しい。

20220610 000013.png20220610 000014.png
20220610 00015.png







そしてのんびり迎えた朝食タイム。
金曜日ですので、主食は伊勢うどんの釜玉風、お魚はイオンのイワシの生姜煮、ラクチンです。

木曜日に野菜を届けて頂く、これ最高に私にとって好都合なのです。

20220610 00003.png

イワシの横には、クレープで残ったサニーレタスのサラダ。
ローストした胡桃とオリーブオイルで和えただけのシンプルなサラダが、こちらの野菜にはぴったりな気が致します。




キッチンから見える電線に、最近は随分と頼もしくなったと主人と目を細めておりました子ツバメが2羽。

しかも料理をしている時から、朝食を済ませ、主人を送り出すまで。
楽々3時間以上も飛び立つ気配もなくずっと鎮座しております。

『そんなんで海を渡れるのか』部屋のなかから叱咤激励する私たちが目の当たりにしたまさかの光景。
こいつら、まだ親からエサ食べさせてもらっとるやん!

大雨のなか、最初のうちこそ2羽を叱りつけるかのように周囲を飛んでおりました親らしきツバメ。
やがてせっせとエサを口移しで食べさせる姿が延々3時間以上続きました。

『どぅチャン(私のことです)の周りは、スズメと言いこいつらと言い、ぽけーっと阿呆面したやつばっかだねぇ』
ほざく主人。
いちばん私の周りにいるのは一体誰だか考えたこと、おあり?


illust-flower2-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック