2022年04月11日

ホタルイカの炊き込みご飯

今、正に旬を迎えたホタルイカ。
旬のホタルイカをたっぷり使った炊き込みご飯などいかがでしょうか。

20220411 00002.png

月曜・火曜・木曜日と週3回の休肝日を設定致しました昨今。
以前にも増して飲酒日が楽しみなのは主人も同じなようで、特に週末金曜日が楽しみなのもこれまた同じ。

毎週金曜日は、帰宅途中にちょっと寄り道をしてお魚屋さんを覗くのが最近主人のお約束。
お刺身が大好きな彼ではありますが、毎週毎週ひとりだけがお刺身を頬張るのに少々負い目を感じているのでしょう。
私が食べられそうな、タコやイカも一緒に調達すること多々。

今回はそれがホタルイカだったという訳。

20220411 00007.png

伊勢湾・三河湾から水揚げされたお魚を直接店頭に並べることで知られたお魚屋さん。
量が多いのでも人気なようで、とてもとてもいちどで食べられる量ではないホタルイカ。
週末に目を除いて冷凍しておいたものを、今朝自然解凍してお米と一緒に圧力鍋に。

生姜が効いたちょっと甘めの味付けでこってり、ですが梅干し効果で食べ心地の良い炊き込みご飯が炊き上がりましたよ。

20220411 00004.png

もちろん主人もお気に入り。

20220411 00003.png





ホタルイカの下処理は済ませた状態で冷凍しておきましたからね。
今朝は本当に簡単です。

イカを炊いた時の例の独特な色合いを楽しみたくて、今日は十六雑穀なしで炊きましたよ。
洗ったお米にもち麦、押し麦、そして梅干しをひとつ。
たっぷりの生姜に、自然解凍したホタルイカをたっぷりと。

20220411 00013.png

先週の作り置き料理にあった煮びたしの合わせ調味料をお酒・お水と合わせて水加減。
加圧すること3分間。

20220411 00008.png

ふっくら、艶々のホタルイカご飯の炊き上がりです。
胡麻をひねって召し上がれ。

20220411 00012.png







dotline2_ve3-thumbnail2.gif





お弁当には胡麻でなく彩り良い刻みネギを。
週末に揚げたアジフライを温め直して、たまねぎマリネをたっぷり添えます。

20220411 00006.png





最近気に入ってよく拵えるのが、ヒラタケの佃煮。
ざっくりと裂いた小鍋いっぱいのヒラタケに、細切り昆布をちろり、鷹の爪をちろり。
お酒とみりん、お醤油を加えてしばらく蓋をして加熱、カサがぐっとへったところで蓋を外して煮詰めます。

今回は使うあてのなくなった『伊勢うどん』のたれを有効利用。

20220411 00011.png20220411 00010.png







面取り人参と一緒に、圧力鍋でしっとり煮含めた高野豆腐。
圧力鍋なしでは我が家の食卓は成り立ちません。

20220411 00005.png







dotline2_ve3-thumbnail2.gif





ホクホクのホタルイカの炊き込みご飯。
お魚は鮭の西京漬け。
そして具沢山のお味噌汁と納豆。

いつもの顔ぶれではありますが、ヨーグルトに添えるフルーツがレッドキウイとなりました。
何となく店頭に並ぶとつい手にしてしまうレッドキウイ。
イオンネットスーパーよりほんの少しお買い得で買えたことがささやかな喜びです。

20220411 00001.png





イオンネットスーパーと言えば。

届けて頂いた『にがり』がどうも私とは相性がよろしくないようで。
今までいちども失敗したことなく、得意料理とも思っておりましたお豆腐に初めて大失敗。
豆乳とにがりを合わせて湯せんするだけの簡略版なお豆腐ではありますが、どうにもこうにも上手くいかず。

近所のマックスバリュで使い慣れたにがりを買って試したところ、きちんとお豆腐になりましたのでこれはもう完全に相性だと見切りを付けました。
そして我が家の朝の納豆は、チアシードとにがり入りと只今落ち着いております。

20220411 00009.png





随分と気温が上がり、今日は愛用しておりましたひざ掛けを片付けました。
ストーブもまだ出しっぱなし、忙しい季節の変わり目到来です。


e-m-h-11-thumbnail2.gif



posted by しんさん at 13:52 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。