2022年01月20日

ころころむちむち全粒粉バターロール〜干し芋と柚子のジャムver.

木曜日ですので、週間ルーティンに則り今日はパンを焼きました。

お手製の豆乳ヨーグルトから出た水分、ホエーと全粒粉をビニール袋に合わせて生地を準備し、ひと晩ゆっくり野菜室で発酵を促し翌朝焼くオーバーナイト発酵の全粒粉パン。
最近お気に入りの全粒粉バターロールを今週も。

20220120 00007.png

だんだんとバターロールらしい形にまとまってきましたよ。

まだまだ一進一退の全粒粉バターロール。
生地がやわらか過ぎるという改善点は大ありですが、打ち粉があれば成形出来ない程でもなし。
何と申しましても、このコロコロむちむちとした小太りなバターロールが何だか愛らしいのです。

20220120 00008.png

小太りバターロールの理由は、全粒粉生地に忍ばせたたっぷりの自家製干し芋、そして甘さをぐっと控えた柚子のジャム。

柚子胡椒を拵える際の副産物、表皮だけを削られた大量の柚子を使った甘さ控えめ、苦み顕著な柚子ジャム。
これを干し芋と一緒に、全粒粉生地でくるくると巻き込みました。
なので、もしかしたらですが、これくらい水分量多めの生地でないと着地不可なのかもしれません、ね。

20220120 00005.png





◆材料(相当ゆるめな生地です。やや小ぶり、ですが小太りなバターロール4つ分)

  • 全粒粉強力粉 100g
  • スキムミルク 20g
  • てんさい糖 8g
  • インスタントドライイースト 1g

  • ホエー(豆乳ヨーグルトから出た水分です) 73g
  • アーモンドミルク ホエーと合わせて100g

  • 無塩タイプの発酵バター(湯せんで溶かしバターに) 10g
  • お塩 ひとつまみ


  • 干し芋と柚子ジャム 各適量
  • 艶用の水溶き卵黄 適量



◆作り方

  1. 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。

    全粒粉強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜます。

    ホエーとアーモンドミルクを合わせて100g計量したらよく混ぜ、合わせた粉類の半量をここに加えてよく混ぜましょう。
    お塩・溶かしバターを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。

    20220120 00009.png

    残った粉類にこれを加え、生地が何となくまとまるまで軽く揉んでなじませましょう。
    生地の形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
    ヨーグルトメーカーに移し、40℃で1時間発酵を促します。

    その後、再度軽く揉んでから形を整えます。
    同じようにビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留め、保存容器に入れ野菜室でひと晩、ゆっくりと発酵を促しましょう。

    20220120 00010.png20220120 00011.png
    20220120 00012.png


  2. 今朝はここからスタートです。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻します。

    その後ガス抜きをした生地をまとめ、包丁で3等分した後丸めて15分間のベンチタイムを設けます。
    相当生地がやわらかいので難儀致します。

    20220120 00013.png

  3. 打ち粉の上に生地をおいて手のひらで平らにつぶします。
    両端を織り込み、更にそれを半分に折ってしっかりと閉じます。

    両手で転がしながらしずく型にのばし、更にそれをめん棒(私は小さなすりこ木を愛用しております)でのばしましょう。
    まな板に収まらないくらい長くのばします。
    刻んだ干し芋・柚子ジャムをのばした生地の上に散らし、幅のある方から軽く生地を引っ張るイメージで巻きましょう。

    20220120 00014.png20220120 00015.png
    20220120 00016.png


    巻き終わりをしっかりと閉じ、巻き終わりを下にして天板に並べます。
    きつく絞ったぬれ布巾とラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で45分間の最終発酵を促します。

    20220120 00017.png

  4. ふわりと発酵した生地に、そっとそっと水溶き卵黄をぬりましょう。

    20220120 00018.png

    予熱したオーブンに移し、設定温度を220℃にして10分間。
    まぁ可愛らしい。

    20220120 00002.png

    ほんのり甘い干し芋に、ちょっと酸味際立つ柚子のジャム。
    まだまだバターロール熱は治まりそうにありません。

    20220120 00006.png






table_s.gif





しばらくお昼のお菜はスープと決めた今、圧力鍋が大活躍です。
ひと晩お水に浸して戻さずとも、ひよこ豆のスープがちょちょいと出来てしまう圧力鍋の魅力。

イオンさんに玉ねぎを届けて頂いたことですし、今日はひよこ豆とちび玉ねぎをたっぷり使ったスープなど。
ちび玉ねぎが丸ごとゴロンっと入った具沢山なスープです。

20220120 00001.png





  1. ひよこ豆・もち麦・ひたひたのお水を圧力鍋に合わせ、加圧すること10分間。
    その間にちび玉ねぎの皮をむき、お尻部分に十文字の切り込みを入れておきましょう。

  2. 圧が抜けたら蓋を開け、用意した玉ねぎを加えて刻んだアンチョビを散らします。
    再度加圧すること3分間。

  3. アーモンドミルクを注ぎ、干し貝柱・刻んだマイタケ・お塩・オイスターソース・ナンプラー等を加えひと煮たち。
    スープジャーに盛り、粉砕したペコリーノロマーノをたっぷり散らし黒胡椒をガリリ。

    貝柱の旨味に和みます。

    20220120 00019.png
    20220120 00020.png20220120 00021.png






温かなスープが待ち遠しい冬のお弁当。
明日のスープは何にしましょう。
今から楽しみです。

20220120 00004.png





table_s.gif





今朝の主食は、久しぶりの鴨蕎麦です。
市販の真空パックされた鴨肉ですが、お蕎麦の上に並べネギをたっぷり、熱いお出汁を回しかけるとジワリ脂が溶けだして、香りがふわりと立ち上ります。

20220120 00003.png

お昼のスープ用にとろりと加圧したちび玉ねぎは、それだけで立派な一品に。
イワシの脇に添えてカサ増しを図ります。





今シーズンは大根や蕪の甘酢漬けを頻繁に拵えました。

甘酢まで真っ赤に染まった紅芯大根や赤大根の甘酢漬け。
漬け汁を何かに有効利用できないものかと、ふと思いついてスライスした玉ねぎを漬け込んでみました。
毎朝の納豆に添えて、甘酢漬けの漬け汁まで完全にお片付け。

20220120 00022.png

ピンク色した玉ねぎというのもまた愛らしいものです。



mono90-thumbnail2.gif







posted by しんさん at 14:08 | Comment(0) | 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。