木曜日なのでパンを焼きました。
平日朝食のレギュラーメンバーである豆乳ヨーグルトのホエーを使って焼く全粒粉パン。
前日の夕方にビニール袋で生地を準備し、翌日木曜の朝に焼くこの全粒粉パンがルーティン化したのは随分前のこと。
今週は、ほんのりきな粉が香る全粒粉パン。
以前、葛切りのために拵えた緑豆餡(☆彡)のお片付けも兼ねたふんわりパンですよ。
まあ、なんて器量の悪いパンでしょう。
フランスの小ぶりな愛らしいパン、パヴェのような佇まいを期待していたのですが。
艶消しの表面も愛らしいパヴェ、焼き上がったその姿はパヴェとは似ても似つかない不器量なパン。
単に三層に折りたたむだけではつまらない、そう残っていた緑豆餡をたっぷり挟んでみたらこの姿です。
ですがそこは自作のパン。
見ようによっては、思い思いの姿勢で丸まってお休みしているネコのようで愛らしくもあり。
角度によっては、足がしびれてモジモジしている三名さまの後姿のようでもあり。
ま、よろしいのではないかしら。
作っていて楽しいし、ココナッツシュガーが効いた緑豆餡は美味しいし、パンの表面にぬった蜂蜜の甘さもちょうど良いことですし、何より主人が美味しいと言ってくれるのですものね。
◆材料(小ぶりなパン4つ分)
- 全粒粉強力粉 110g
- スキムミルク 10g
- きな粉 9g(昨日の切り餅大福に使用した残りなので半端量です)
- てんさい糖 8g
- インスタントドライイースト 1g
- ホエー(豆乳ヨーグルトから出た水分です)75g
- オーツミルク 20g
- お塩 ひとつまみ
- 無塩タイプの発酵バター(湯せんにかけ溶かしておきます)10g
- 緑豆餡 適量
- 仕上げ用の蜂蜜とオーツミルク 各小さじ1程度
◆作り方
- 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。
全粒粉強力粉・スキムミルク・きな粉・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。
ホエーとオーツミルクを計量して合わせ、よく混ぜたところに合わせた粉類の半量を加えてしっかりと混ぜ合わせましょう。
更にお塩・溶かしバターを順に加え、その都度しっかりと混ぜ合わせます。
これを残った半量の粉類に加え、ひとつにまとまるまで軽く捏ねます。
生地がひとつにまとまったところで形を整え、ビニール袋内の空気をぬいて端のほうで留めます。
ヨーグルトメーカーに移し、40℃で1時間発酵させましょう。
その後軽く生地を揉んでガス抜きをしたら、再度形を整えてビニール袋内の空気を抜き端のほうで留めます。
保存容器に入れ、ひと晩ゆっくりと野菜室で発酵させましょう。 - 今朝はここからスタートです。
先ずは生地を野菜室から出して室温に戻してあげます。
その後軽く生地を揉んでガス抜きをしたら、再度形を整えてビニール袋に戻します。
15分間のベンチタイムをとりましょう。 - ビニール袋に入れたまま、生地を長方形にのばしましょう。
少量なので、めん棒を使うまでもなく小さなすりこ木で十分。
ビニール袋を切り開き、目分量ながら部分部分修正しながら長方形に形を整えます。
生地の中心1/3部分に緑豆餡を丁寧にひろげましょう。
緑豆餡を包むように片方の生地を折りたたんだら、その上にも緑豆餡をぬりひろげます。
もう片方の生地を折りたたみ、丁寧に緑豆餡を包みましょう。
形を整えながらラップでぴったりと包み、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。 - 冷やした生地を包丁で4等分します。
形を整えながら、オーブンシートを敷いた天板に上に間をあけて並べましょう。
きつく絞ったぬれ布巾とラップをふわりとかけ、オーブンの発酵機能 40℃で1時間最終発酵を促します。 - オーツミルクと蜂蜜を合わせて表面にぬります。
たっぷりと二度ぬりしたら、210℃に予熱したオーブンへ。
設定温度を190℃にして10分間。
何だか憎めない愛らしさ。
良いんじゃない?手作りならではのこの不細工なパンたち。
北八ヶ岳の農場、ゴールデングリーンさんから届いた旬のお野菜。
先ずは葉野菜からお料理しましょうと、昨日はほうれん草や春菊、野沢菜等を手に致しました。
さて、今日は色鮮やかな『赤からし菜』と『赤水菜』に挑みましょう。
葛粉で優しくとろみを添えた、具沢山なスープにしましたよ。
葛粉で優しくとろみを添えた、具沢山なスープにしましたよ。
赤からし菜と赤水菜の軸部分をたっぷりスープに入れました。
色鮮やかな赤水菜の軸、普通加熱すると緑になってしまうことが多いこの類の野菜ですが、加熱しても赤水菜の軸は色鮮やかなまま。
淡い色のキャベツと相まって、食感だけでなく見た目も優し気なスープに仕上がりましたよ。
色鮮やかな赤水菜の軸、普通加熱すると緑になってしまうことが多いこの類の野菜ですが、加熱しても赤水菜の軸は色鮮やかなまま。
淡い色のキャベツと相まって、食感だけでなく見た目も優し気なスープに仕上がりましたよ。
主人が大いに気に入った味の秘密は、鶏ささ身の茹で汁。
我が家の定番でもあります鶏ささみの茹で鶏、この茹で汁をブイヨンに使った具沢山スープです。
我が家の定番でもあります鶏ささみの茹で鶏、この茹で汁をブイヨンに使った具沢山スープです。
- 鶏ささみの茹で鶏、茹で汁を特に重宝する我が家の定番です。
先ずはお湯を沸かし、ここにお酒をお塩を加えます。
再度にたったところで、予め室温に戻しておいた鶏ささ身を重ならないよう1本ずつ加えます。
ぴったりと蓋をしてひと呼吸おいて火を止める、それだけ。
余熱でしっかり、そしてしっとり茹で鶏に仕上がります。 - オリーブオイル・つぶしたにんにく・粗みじん玉ねぎ・小ぶりな乱切りにした人参を合わせ、先ずはじっくり炒めましょう。
そうそう、このニンニクもゴールデングリーン農園のもの。 - 油がなじんだら鶏の茹で汁を加えます。
ざく切りキャベツ・乱切り大根・押し麦、そして赤水菜と赤からし菜の軸部分も加え、ぴったり蓋をして加熱しましょう。
極少量の白だし醤油・ナンプラー・オイスターソースで味付けをしたら、葛粉をお水で溶いて加えひと煮たち。
スープジャーに分け入れ、刻んだ赤水菜を散らして出来上がり。
いちばんひしゃげた緑豆あんぱんは主人のお腹に収まりました。
今朝の主食は、もちろん鶏の茹で汁で炊いた鶏粥。
いくつかある主人の大・大好物のひとつです。
いくつかある主人の大・大好物のひとつです。
お魚は鯖のみりん干し、ちょっと焼き過ぎたようですがご愛敬。
納豆には自家製紅芯大根の抜き菜を使った胡桃和えを添えました。
鶏ささみの茹で汁、そして茹で鶏を使って、赤からし菜の煮びたしを拵えましたよ。
作り置き料理のひとつに。
作り置き料理のひとつに。
鶏の茹で汁、少々の白だし醤油、みりんを煮立てます。
直火にかけられ、冷ましてそのまま保存も出来る琺瑯容器は本当に便利。
煮立ったところに、食べやすく切った赤からし菜の、先ずは軸部分を加えます。
色が鮮やかになったところで葉の部分、蓋をして火を止め予熱でしんなり火を通しましょう。
最後に茹で鶏をほぐして加えます。
直火にかけられ、冷ましてそのまま保存も出来る琺瑯容器は本当に便利。
煮立ったところに、食べやすく切った赤からし菜の、先ずは軸部分を加えます。
色が鮮やかになったところで葉の部分、蓋をして火を止め予熱でしんなり火を通しましょう。
最後に茹で鶏をほぐして加えます。
赤水菜のお料理は次回に持ち越し。
綺麗に洗って水を切ったら、容器の大きさに合わせて切ってキッチンペーパーで包んで保存容器に入れて冷蔵庫へ。
明日、イオンネットスーパーに届けて頂く豚薄切り肉と合わせましょう。
それまでシャキシャキ感をこれで少しでも保ってくれると良いのだけれど。
綺麗に洗って水を切ったら、容器の大きさに合わせて切ってキッチンペーパーで包んで保存容器に入れて冷蔵庫へ。
明日、イオンネットスーパーに届けて頂く豚薄切り肉と合わせましょう。
それまでシャキシャキ感をこれで少しでも保ってくれると良いのだけれど。
今帰宅した主人が、着替えて今度はガソリンスタンドへと向かいました。
灯油を買いに。
そうね、もう来週は12月ですものね。
灯油を買いに。
そうね、もう来週は12月ですものね。