昨日は年にいちどの乳がん検診に行って参りました。
要である乳がん検診に今年も異常はみられませんでしたが、ふと思い付きでお願いした骨密度検査に少々問題あり。
同年齢の平均値を下回っておりましたので、追加であれこれと検査を依頼することと相成りました。
今朝のテレビ番組でも“スーパーフード”として紹介されておりました“オートミール”
困ったものです、オートミールが誇る豊富なカルシウムも私には非力なのでしょうか。
今日のお昼は、今や我が家の定番ともなって久しいオートミールクレープですよ。

小麦粉の代わりにオートミールを使ったクレープ、文字通りのオートミールクレープは定番ですが、何より新鮮な気分にさせてくれるのはそのフィリングです。
今シーズン初収穫のアーティチョーク、そして同じ畑のちょっと離れた場所でちらほらと咲き始めたチコリの花を一緒にフィリングに。

見えるかしら?分かるかしら?初収穫のアーティチョーク。
ほらほら、よぉぉぉーーく見ると、アボカドの下辺りのちょっとくすんだグレーの物体、それがアーティチョークです。

鯖缶のスプレッドには、畑のオリーブの根本で健気に群生しております若いコリアンダーをたっぷり刻んで加えました。

鯖缶のスプレッドには、畑のオリーブの根本で健気に群生しております若いコリアンダーをたっぷり刻んで加えました。
その脇には間引いたビーツのベビーリーフ、そして少々萎れてしまいましたが淡いブルーが可憐なチコリの花。
そしてやわらかく蒸したアーティチョークがほんのちょっと。
まぁ、いわゆる“気休め”と言って良いほどささやかなアーティチョークではありますが、これも季節ものです、ゲン担ぎです。

それにしても不思議なのは、オートミール、鯖缶、野菜多め、睡眠時間もしっかり確保した生活で何故骨粗鬆症の気あり、そう言うことになるのかということ。
主人曰く、運動、そして日光浴だと。
畑では主人、あなたとは比べ物にならないくらい働いておりますけど。

◆材料(直径26センチのフライパンいっぱいの2枚、とおまけの小さいの1枚分です)
- オートミール 45g
- 葛粉 15g
- お塩 ひとつまみ
- 卵 1個
- オーツミルク 215g
◆作り方
- 今回は、オートミール生地を前日の夕方に準備し、ひと晩ゆっくり寝かせてみました。
材料を全て合わせてバーミックスで撹拌し、ラップをぴったりと密着させてひと晩冷蔵庫で休ませます。 - フライパンに極少量のオリーブオイルをしっかりとすり込んで温めましょう。
少し温まってオイルがフライパンに馴染んだところで、ぬれ布巾の上に移して鍋底を冷やします。
生地を底からしっかり混ぜながらフライパンに流し入れてならし、縁がチリリとめくれ上がってくるまで弱火でじっくり焼きましょう。
裏面も軽く焼いてそっと取り出します。
乾燥しないよう、ふわりとラップをかけて次の生地を同じように焼きます。 - 食べる部分が殆どないアーティチョーク。
筍よりそれが顕著な野菜なのではないかしら。
ですが、アーティチョークを収穫し2年目にしてようやく、ほんの少しアーティチョークの風味に愛着が湧いてきたような気が致します。
たっぷりのお水を張ったボールの中に沈めてしばらく様子を見てから、しっかりとふり洗いをしましょう。
うろこ状の苞片(ほうへん)の先端をハサミで切り落として圧力鍋に移し、ひたひたのお水を注いでお塩とレモン汁をほんの少々、加圧すること3〜4分。
ザルにとって粗熱をとったら、ひたすら苞片をめくります。
いわゆるアーティチョークハートはこの花びらに包まれた部分、ちょっとトウモロコシに似た風味です。 - 鯖缶スプレッドを作ります。
◆缶汁を切った鯖
◆たっぷりの刻み玉ねぎ
◆同じくたっぷり刻んだコリアンダー
◆予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストした胡桃
◆少々の日本酒と合わせてふわりとラップをし、1分ほどレンジ加熱した酒粕
◆粒マスタード
◆レモン汁
◆粗挽き黒胡椒
◆コリアンダーシード
◆お塩
以上を合わせて混ぜるだけ。 - ワックスペーパーの上に粗熱がとれたオートミールクレープをひろげ、鯖缶スプレッド、アーティチョーク、額を除いたチコリのお花、ビーツのベビーリーフ、アボカド等を並べましょう。
ワックスペーパーでしっかりと包みながら巻き、しばらく冷蔵庫で冷やしてからワックスペーパーごと切り分けます。
チコリの花をあしらって出来上がり。

只今、イオンネットスーパーでゼスプリキウイのキャンペーン中。
あっさり釣られて買ったゴールドキウイとグリーンのキウイ。
甘いゴールドキウイはサラダメンバーとしても秀逸です。
あっさり釣られて買ったゴールドキウイとグリーンのキウイ。
甘いゴールドキウイはサラダメンバーとしても秀逸です。

ジャーの底には自家製ビーツのピクルス、ピクルスの酸味にぴったりな甘いゴールドキウイをその上に。
蜂蜜を効かせた人参サラダは胡桃の食感がアクセント。
すりおろしたペコリーノロマーノ、オリーブをトッピングして出来上がり。


主人がどうしてもと言って取り寄せたいしり醤油。
常備してあるナンプラーでは嫌だと言って聞かず、許可された時のあの嬉しそうな顔を思い出すとニヤニヤしてしまいます。
いしりの味が存分に堪能できるお料理・・・
うーんと考えた結果、冷凍ご飯を使った焼きおにぎりに致しました。
今朝の主食です。
うーんと考えた結果、冷凍ご飯を使った焼きおにぎりに致しました。
今朝の主食です。

今朝のお魚はしめ鯖、もちろんアボカドとセットです。
今年は梅雨の到来が想像以上に早くて、半ばあきらめておりました玉ねぎですが無事収穫出来ました。
当面は収穫した玉ねぎが朝食の納豆、しめ鯖のアクセントに大活躍してくれそうです。
今年は梅雨の到来が想像以上に早くて、半ばあきらめておりました玉ねぎですが無事収穫出来ました。
当面は収穫した玉ねぎが朝食の納豆、しめ鯖のアクセントに大活躍してくれそうです。

昨日は、年にいちどの乳がん検診に行って参りました。
出勤する主人と一緒に慌ただしく自宅を出て、主人にはちょっと遠回りをしてもらっての途中下車。
信頼感ある朗らかな女医さんの方針に好意を抱き、少々遠方ではありますが毎年お世話になっております。
診察後は、主人に買ってもらったMERRELLのスニーカーで颯爽と駅まで歩きます。
駅前にある和菓子屋さんで“三喜羅”をふたつ買い、この時以外は滅多に機会のない電車にひとり乗車しごとごと揺られながら自宅へ。
ちょっとした冒険気分を味わえる年にいちどの乳がん検診。
検診そのものも楽しみのひとつではありますが、今年はお楽しみが更にもうひとつ。
今年の誕生日、主人は自分で自分の誕生日プレゼントを買いました。
それが資生堂パーラーのレトルトカレー全種×2

乳がん検診の日はお弁当はお休みし、お昼なしで早々に帰宅した主人と食べるレトルトカレー。
いつもよりちょっと丁寧に炊いた白米、そしてデザートは三喜羅、ノンアルコールビールも忘れずに。
この日のために、イオンネットスーパーでらっきょうと福神漬けも調達済み。
いつもよりちょっと丁寧に炊いた白米、そしてデザートは三喜羅、ノンアルコールビールも忘れずに。
この日のために、イオンネットスーパーでらっきょうと福神漬けも調達済み。

がん検診、こんな楽しみ方があっても良いのではないかしら。
今年は2週間後に血液検査の結果を聞きに行きます。
三喜羅と資生堂パーラーのレトルトカレーを楽しみに。
今度は私も辛口ビーフカレーにしようかしら。


