今年も柚子仕事第一弾を終えました。
どうやら柚子胡椒は若い青柚子で仕込むのが一般的なようですが、そんなことも知らず数年前から始めた見様見真似の自家製柚子胡椒(☆彡)ですもの。
多くの方より一歩も二歩も出遅れて毎年柚子胡椒を仕込みます。
今年は初めてメルカリで柚子を調達したのですが、種もふっくら果肉もみずみずしく今まで出会った柚子の中でいちばん高品質な柚子でした。
米麹・青唐辛子・お塩で仕込んだ我が家の柚子胡椒の素も、表示を見ると今年で早4年生。
じっくり寝かせた柚子胡椒の素で拵える完熟柚子の柚子胡椒、今年はいつも以上に良い仕上がりになりそうです。
じっくり寝かせたと言えば、そのラベルを見て驚いた冷凍庫の中の手作り食パン。
サンドウィッチを拵えようと冷凍庫のパンを選り分けておりましたら、2019年製のパンが発掘されましたよ。
ほんのり塩味が効いた柚子風味のフルーツサンドなどいかがでしょうか。
![20201102 00006.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202011022000006-e9f1d.png)
2019年2月に焼いたこの抹茶食パン。
きっと初めて焼いた食パンが嬉しくて、今までずっと寝かせてあったのでしょうね。
本当に貧乏性。
ま、それはさておき、抹茶にちなんで和風なフィリングでまとめたフルーツサンドです。
柿とヨーグルトの大好きな組み合わせに、むき栗のアクセントを添えてみました。
しっかりと水切りをしたヨーグルトにはほんのり塩味、そして柚子の風味。
![20201102 00004.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202011022000004.png)
柚子胡椒を仕込んだ後に悩むのは、皮だけをすっかりむかれた後の柚子の行方。
氷砂糖や蜂蜜に漬け込んで柚子茶というのも一案ですが、2個3個の柚子ならまだしも、あまり沢山柚子茶があってもお砂糖を極力控えたい我が家にはどちらかと言えば不要の産物。
なので、使い勝手の良い柚子塩麴を仕込んでみましたよ。
![20201102 000213.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/2020110220000213.png)
水切りをしたヨーグルトに丸い塩味の柚子塩麴。
ヨーグルトの酸味に甘い柿、我が家では定番となりました大好きな組み合わせに柚子の風味と塩味が加わり更にグレードアップといったところ。
![20201102 000214.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/2020110220000214.png)
パンにぬったココナッツオイル、コーティングの役目もしっかり果たしてくれました。
べしゃっとなりがちな水切りヨーグルトのサンドウィッチ、ココナッツオイルで風味もアップの一石二鳥です。
![20201102 00005.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202011022000005.png)
柚子塩麴はヨーグルトメーカーで。
- 柚子胡椒を仕込んだ後、すっかり表皮をむかれた柚子ら。
中くらいの柚子5つで仕込みました。
横に2等分して爪楊枝等で種を除き、更に房に沿って放射線状に切りながら奥の種も丁寧に取り除きながら細かく刻みましょう。 - 米麹 150g
粗塩 40g
を合わせて両手をすり合わせるように混ぜたところに、1の柚子を加えてよく混ぜます。
お水 150tを加えて更によく混ぜます。 - キッチンペーパーで蓋をし、ヨーグルトメーカーへ。
60℃で10時間発酵させれば出来上がり。
この柚子塩麴を使って本日のお弁当、柚子塩ヨーグルトのサンドウィッチを。
- 自然解凍した食パンは軽くトーストします。
湯せんにかけて液状にしたココナッツオイルを刷毛で表面に満遍なくぬっておきましょう。 - ヨーグルトはひと晩しっかりと水切りしておきます。
柚子塩麴を加えてよく混ぜ合わせ、パンにたっぷりぬりひろげます。
塩ヨーグルトに軽く押し込むように薄切りにした柿を並べましょう。
柿の上にもたっぷり塩ヨーグルトをひろげ、ヨーグルトで固定するように栗を並べます。
更にヨーグルトをぬり、薄切りにした柿を重ねます。
もう片方のパンに塩ヨーグルトをたっぷりぬり、えいやッとパンを重ねましょう。 - 軽く手のひらで押しながらぴったりとラップで包み、ヨーグルトを全体に行き渡らせます。
しっかり冷蔵庫で冷やしておきましょう。
ヨーグルトが冷えて幾分かたまり、パンとしっかりなじんだところでラップごと切り分けます。
ラップを除き、ワックスペーパーで包みなおせば出来上がり。
![line56.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/line56.gif)
肌寒くなってきた昨今、スープジャーの登場頻度がぐんと上昇中です。
本日のスープは豆乳とブロッコリーのポタージュ、ブロッコリーの軸ですけどね。
スープのトッピングにも柚子塩麴が大活躍。
![20201102 00010.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202011022000010.png)
- 圧力鍋にごま油を熱し、ニンニク、玉ねぎをしっかり炒め合わせます。
ここにブロッコリーの軸部分、マイタケの軸部分、白菜の軸部分・・・やだ、軸ばっかり。
炒め合わせましょう。 - 鶏がらスープを加え、加圧すること5分弱。
- 豆乳を注ぎ白味噌を加え、バーミックスで滑らかに撹拌しましょう。
お塩と白胡椒で味を調えてジャーに注ぎ、柚子塩麴をトッピング。
![20201102 00007.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202011022000007.png)
![line56.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/line56.gif)
今週はイオンネットスーパーでいつもより多めにお買い物を致しました。
色鮮やかなパプリカやブロッコリーもイオンさんにお願いしたもの。
カラフルな野菜、そしてカラフル野菜の作り置き料理は気分も高揚致します。
カラフルな野菜、そしてカラフル野菜の作り置き料理は気分も高揚致します。
![20201102 000212.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/2020110220000212.png)
さっと蒸したパプリカとブロッコリーを蒸し浸しに。
圧力鍋で圧がかかる直前にさっと加熱を止めるそのタイミングがポイント。
市販の蒸し大豆と一緒にひと煮立ちさせた合わせ調味料の中に、蒸した野菜をどんどん加えて浸けこむだけ。
冷めるとじっくり味が染みて美味しくなるのです。
市販の蒸し大豆と一緒にひと煮立ちさせた合わせ調味料の中に、蒸した野菜をどんどん加えて浸けこむだけ。
冷めるとじっくり味が染みて美味しくなるのです。
カラフルな野菜を添えるといつものイワシもちょっと豪華に見え、ますよ。
![20201102 00009.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202011022000009.png)
イオンさんにお願いした卵を使って、今朝は主人喜ぶ釜玉うどん。
の、更に進化版。
釜玉うどんに釜揚げしらすをたっぷりと。
さ、帰宅した主人が仕事部屋を使いたがっています。
明日はお休み。
今日は5時から宴会ですよ。
![illust-raineyday1-thumbnail2.jpg](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/illust-raineyday1-thumbnail2-52300.jpg)