2020年08月04日

プロテインバー 〜 盛夏ver.

ちょっとしたご縁もあり、ハーバライフ社のプロテインを多く頂いた時期がありました。
同社のプロテインを使ったアイスクリーム、プロテインローチョコレート等々、プロテインラボと勝手に銘打って色々楽しませて頂きましたっけ。

ハーバライフ製のプロテインは使い勝手が良く、何より美味しくもありましたが、かと言って日常の食事をたとえ1食でもプロテインに置き換えるという程のプロテイン愛好者ではありません。
それは主人も同じこと。

平日は御覧の通りの食生活を過ごしておりますが、週末、特に畑仕事に向かう前などにあれだけの量をお腹に収めていては返って体にも悪影響。
週末の朝食、ちょっとヨーグルトに添えたりスムージー用の食材の一員にしたり、そんな時にプロテインはとっても便利。
高価なハーバライフ製のプロテインではありませんが、我が家でもプロテインを常備すべくオンラインで注文することと相成りました。

今日はそんなプロテインを使った一品。

20200804 00001.png

ハーバライフ社のプロテインを愛用していた頃にもよく拵えたプロテインバーです。
主な材料はオートミール、ナッツ各種、レーズンその他、豆乳少々、そしてヨーグルト風味のプロテイン。
最近お気に入りの全粒粉ビスケット、プルーン&イチジク風味のGerble(ジェルブレ) を隙間なく並べてみましたよ。

ですが今日のプロテインバー、注目すべきは “盛夏ver.” 、ここがポイント。


20200804 00007.png

プロテインバーやプロテインボールの類を拵える場合、ココナッツオイルを使用するのが常でした。
ですが今の時期、ココナッツオイルを使うのはあまりに無謀。
アイスクリームを持ち運ぶくらいの覚悟で保冷剤を多用せねば、たとえクーラー効き過ぎな主人の車中ですら惨劇は免れませんからね。


20200804 00002.png

盛夏ver.のプロテインバーはアガーを使ってみました。
アガーなのでいちどかたまってしまえば60℃を超えてもへっちゃら、盛夏でも持ち運び可能というわけです。

20200804 00003.png

ココナッツオイルを使用したプロテインバーとは食感も異なりますが、これはこれで上々の出来栄えです。
実際、主人も随分とお気に召したご様子。
もちろんこれがプロテイン、しかもアガーとは気づかなかったようですけどね。
作り方もとっても簡単ですよ。


20200804 00004.png





◆材料(野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズにひとつ分)

  • オートミール 65g
  • アーモンド・胡桃・カシューナッツ 各20g

  • SAVAS(ザバス)ヨーグルト風味 30g
  • アガー 10g
  • 豆乳 200t

  • クコの実・レーズン 各適量
  • Gerble(ジェルブレ) プルーン&イチジクビスケット 5枚

    20200804 00010.png






◆作り方

  1. オートミール、ナッツ類は合わせて予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしておきます。

    20200804 00017.png

  2. お鍋にプロテインとアガーを合わせてよく混ぜておきましょう。
    豆乳の半量程度を先ずは注ぎ、ダマにならないようスパチュラでよくなじませます。
    それから残りの豆乳を加えてよく混ぜ、徐に中〜弱火にかけて混ぜながら温めましょう。

    ぽってりと葛餅のような状態になったら火からおろします。

    20200804 00014.png20200804 00015.png
    20200804 00013.png


  3. ローストしたナッツ類とオートミール、レーズンとクコの実を加えてスパチュラでよく混ぜ合わせます。

    20200804 00018.png

  4. オーブンシートを敷いた容器に移して表面を平らにならしましょう。
    オーブンシートで覆い、フライ返しでぎゅっと押さえながら形を整えます。

    20200804 00016.png

    ジェルブレビスケットを敷き詰め、更にオーブンシートで覆ってフライ返しで押さえましょう。
    割れてしまったジェルブレもご愛敬。

    20200804 00008.png

  5. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしかためます。
    包丁でお好みの大きさに切り分ければ出来上がり。

    20200804 00005.png







line01.gif





自主的外出自粛による相変わらずの青果物不足、でも乾物や自家製野菜、おうちでイオンや産直アウルさんらのおかげでストレスなく楽しんでおります。

プロテインバーに添えるはいつものスタイル、ジャーサラダ。
今日はひじきと高野豆腐、蒸し大豆のサラダにザワークラウトを合わせてみましたよ。

20200804 00006.png





梅干しを漬け込んだ際の赤紫蘇、残った分をニンニクと一緒に酢漬けにしてあります。
そのままでは刺激が強くてとてもとても食べられたものではありませんが、極少量、ほんの隠し味程度の使い方ならば奥行きが出てなかなかの優れもの。

タマネギ、酢漬けニンニク、ヨーグルト、ハーブソルトを合わせてバーミックスで撹拌してドレッシングに。
熱湯で戻した高野豆腐、ひじき、市販の蒸し大豆を合わせて乾物のサラダに仕上げます。

ジャーの底には市販のザワークラウト、その上には自家製セミドライトマトのオリーブオイル漬け、乾物サラダをたっぷり盛って出来上がり。

20200804 00011.png







line01.gif





今朝の主食は主人大喜びの釜玉うどんです。
具沢山のお味噌汁もいつものようにお隣に。

お買い物に行っておりませんので、サバの味噌煮やイワシのお酢煮は最近拵えておりません。
が、その分主人が張り切ってしめ鯖や塩サバを取り寄せてくれるので、せっせせっせと冷凍保存。
まもなくイワシが2種届くようですが、冷凍庫の空きは大丈夫かしら。

20200804 00009.png

月曜日の朝に間に合うよう、蒸した大豆と市販の納豆で1週間分の納豆を準備します。
納豆のタレは使いませんが、その時々冷蔵庫の中の食材と相談しては添えております。

今なら先日頂いたミョウガを醤油漬けにしてありますから、それが納豆に添えられること多々。
ですが今日はちょっとお遊び。
先日拵えたピーマンとこどもピーマンの丸煮、その煮汁をアガーでジュレ状にして納豆に添えます。
ほんのりピーマンの風味漂うジュレ、意外とチアシード入り納豆に合うのです。
いつも納豆に垂らすオリーブオイルには今日はご遠慮いただいてあっさりと。





今日は仕事帰りに主人がお肉屋さんに寄ってきてくれるそうです。
我が家の冷凍庫に久しぶりにお肉が追加されることと相成りました。
お礼も込めて、明日の朝は鶏粥にしましょうね。



hana2.gif
hana1.gif







posted by しんさん at 14:08 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。