2020年08月03日

ささやかな自家製ゴーヤ、丸ごとゴーヤの天むす

ボヤくのも忘れてしまうほどの長雨、このまま梅雨明けの発表を聞かないまま2020年は秋になってしまうのかと不安ばかりが募っておりました。
そんな状況での先日 8月1日の梅雨明け、今年の梅雨明けは例年以上に喜びもひとしおです。

ですが災害こそ免れたとは言え、この長雨でさぞや畑も壊滅的な状態に・・・
トマトもズッキーニも下仁田ネギも掘り起こし、畑全体の土を耕して秋に備えるつもりで畑に向かった日曜日。

20200803 00006.png

バタフライピーが可愛らしくお出迎えしてくれましたよ。
もともと、数年前にほんの数株成長したバタフライピーの種を撒く機会もなく保存してあったもの。
発芽するかも怪しんでおりましたバタフライピー、ほぼすべてが発芽して開花にまで至っております。

1週間ずつ小分けにして蒔いたバタフライピーなので、開花時期もバラバラ。
少しずつ花を摘んでは、少しずつ干して、少しずつ保存瓶に移し、地道に在庫を増やしていくつもりでおります。

20200803 00018.png

湿気に強いのがバタフライピーならば、生命力に満ち満ちているのはゴーヤ。
案の定ズッキーニや茄子のほとんどは死滅しておりましたが、ゴーヤだけは多雨をあざ笑うかのように立派な実をつけておりました。

そしてその隣ではひとり生えしたツルムラサキも。
野菜の価格高騰をしばしば耳にする今、畑の野菜がいつも以上に愛おしく感じられます。

20200803 00005.png

そんな貴重な野菜ですもの、ゴーヤだって普段以上に大事に扱いたいものです。
普段は種とワタを除いて氷砂糖漬けにすることが多いゴーヤですが、ふとワタも食べられるという話を思い出しました。

いえ、確か数年前、実際にワタを料理したこともありました。
最近はちょっとゴーヤに慣れてしまったのか、ワタや種を捨てるのに慣れてしまっていましたが、ここでちょっと原点に戻って。
丸ごとゴーヤの天むすなどいかがでしょうか。

20200803 00010.png

ゴーヤを丸ごと唐揚げに。
いや、竜田揚げというのかしら。
ワタも種もそのままのゴーヤを輪切りにし、ほんのりニンニクを効かせた下味をつけた後、米粉を付けてからりと揚げました。

20200803 00011.png

2本収穫したゴーヤのうち、1本は常備菜として干しえのきと一緒に氷砂糖漬けに。
その時除いたワタも単独で竜田揚げにしましたが、ワタはふわふわ、種はサクサクでこれは美味しい。
なぜ今まで捨てていたのか、そう思うほど一品として完成されておりました。

20200803 00009.png

丸ごとゴーヤの竜田揚げ、これは主人も相当お気に召したようですよ。
以降、ゴーヤが収穫出来た暁には丸ごとゴーヤの竜田揚げ、そして天むす、これがお決まりになりそうです。

20200803 00008.png





ゴーヤの竜田揚げの下味に使ったニンニクのペースト。
これも是非常備しておきたい立役者のひとつです。

  1. ニンニクは皮をむき、圧力鍋で15分蒸します。
  2. バーミックスで滑らかなピュレ状にし、ジッパー付き保存袋に分け入れ平らにして冷凍庫へ。

    20200803 00001.png20200803 00002.png
    20200803 00003.png


  3. 少し凍ったところで菜箸を押し当てて筋を作っておきます。
    この状態で冷凍保存し、使う分からパキパキ割って使う分だけ取り出し使います。

    20200803 00004.png





この便利なニンニクピュレを使って、丸ごとゴーヤの竜田揚げ。
とっても簡単。
  1. ゴーヤをきれいに洗って水気をふきとり、1p程度厚さの輪切りに。
    ボールに移し、にんにくペーストとだし醤油を絡めます。

    20200803 00019.png

  2. 米粉を加えてよく混ぜましょう。

    20200803 00020.png

  3. 熱した太白胡麻油でじっくり揚げれば出来上がり。

    20200803 00007.png

    網の上に並べて油をきります。

    20200803 00012.png




十六雑穀を混ぜ込んだご飯、ほんの少しヨーグルトのホエーを足して炊くと驚くほどもっちりと炊き上がります。

20200803 00022.png

ふわりとラップにとり、油を切ったゴーヤの竜田揚げをそっと包み用に握りましょう。

20200803 00021.png

ラップを除き、海苔を巻いて出来上がり。

20200803 00015.png







il-plants5-thumbnail2.gif





最近は農協の朝市にも行かず、もっぱらイオンのネットスーパーかアウルさんで野菜を頼んでおります。
先週アウルさんでお願いした野菜は、カボチャ類以外全てお料理にして冷蔵庫の中。
そろそろ食べてしまわないとよろしくない。

丸ごとピーマンとこどもピーマンの煮物をアガーでかためてリメイク。
室温でも溶けないアガーなら、お弁当でも大丈夫。

20200803 00014.png





丸ごと煮たピーマンとこどもピーマン。
煮汁とアガーを合わせてアガー液にし、何事もなかったかのように容器に注ぎ直すだけ。
後はアガーがかたまるのを待って、ざっくり煮汁を崩してお弁当箱に。

20200803 00023.png







il-plants5-thumbnail2.gif





冷凍塩サバはさっと日本酒を霧吹きで吹いてからお魚焼き網で焼きます。
先週拵えたオクラの胡麻和えは、ちょっと味付けを濃いめにしてから納豆の上に。

畑で分葱が自生しておりました。
先週買った小葱と合わせてお味噌汁の薬味に。
やはりお味噌汁に刻みネギが加わるとぐっと雰囲気がでます。

20200803 00013.png

梅雨明け途端の今朝のこの雨。
早速梅干を仕上げようと張り切っておりました私には少々残酷な気もするのですが、ま、天気に何を言っても適うはずもありませんものね。





リビングでは帰宅した主人が仕事部屋の空きを待っています。
クーラーの冷風も応え始めましたのでお部屋を譲りましょう。
今週は野菜不足な状態でのスタート。
こんなネガティブな状況がやる気を起こさせるのです。


sagi.gif





posted by しんさん at 14:23 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。